JPH0194662A - 砒化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法 - Google Patents

砒化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0194662A
JPH0194662A JP25279287A JP25279287A JPH0194662A JP H0194662 A JPH0194662 A JP H0194662A JP 25279287 A JP25279287 A JP 25279287A JP 25279287 A JP25279287 A JP 25279287A JP H0194662 A JPH0194662 A JP H0194662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ambient
temperature
insulating film
minutes
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25279287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587190B2 (ja
Inventor
Shinji Fujieda
信次 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25279287A priority Critical patent/JPH0194662A/ja
Publication of JPH0194662A publication Critical patent/JPH0194662A/ja
Publication of JPH0587190B2 publication Critical patent/JPH0587190B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体上の絶縁体膜形成方法、更に詳しくは砒
化ガリウムを用いたMIS構造デバイスの形成方法に関
する。
(従来の技術) 砒化ガリウム(以下ではGaAsと記す)を用いたMI
S(金属−絶縁体一半導体)デバイスの特性は絶縁体膜
と半導体との界面特性に強く依存する。従来、良好な界
面特性を得るために、GaAsの表面酸化層及び表面過
剰砒素(As)を水素プラズマで除去する方法(ジャー
ナル・オン・アプライド・フィジクス(Journal
 of Applied Physics)、 52[
5]3515−3519(1981))あるいは高純度
流水で処理する方法(アプライド・フィジクス・レター
ズ(Applied  Physics  Lette
rs)  LO[5]256−258(1987))等
が検討されてきた。これらは、n型GaAsのMIS型
半導体装置においてGaAs表面の過剰Asが表面ポテ
ンシャルをピンニングしてしまい界面特性を悪化させる
という問題の解決を目的にしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、過剰^Sの除去のためにプラズマを用いる場合
には、プラズマを発生させるための高周波電源が基板加
熱装置以外に必要となるという不利の他に、プラズマ条
件によってはGaAs表面がプラズマ損傷を受ける危険
性がある。すなわちプラズマ処理時間やプラズマ出力が
適切でないとAs除去以上に損傷が生じ界面特性が劣化
する。また、流水処理の場合には、流水処理後絶縁体膜
を形成するまでの間にGaAs表面を大気にさらしては
ならないため絶縁体膜形成に移行するまでに特別の工夫
が必要とされ、W性の再現性も良くない。
本発明は以上のような問題点を解決するためになされた
もので、簡便に再現性良(GaAs表面の過剰Asを処
理し良好なMIS特性を実現する方法を提供することを
目的゛とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明では、上記目的のため、GaAs表面酸化層及び
表面過剰Asの処理を熱的プロセス、すなわち温度と雰
囲気の管理のみで行なう。本発明は、第1の工夫として
、GaAs表面酸化層の除去をAs雰囲気中550℃以
上の熱処理またはGaAsエピタキシャル成長によって
行なった後第2の工程として、500’ Cから550
℃に降温したのちAs雰囲気を除き高純度水素雰囲気中
または高真空中において過剰Asを熱処理し、続けて4
50” C以下の温度で窒化物、弗化物等非酸化物系絶
縁体膜を成長させる工程をとるものである。
(作用) As雰囲気中550” C以上でGaAsを熱処理する
ことにより表面分解を抑えながら表面酸化層を除去する
かまたはGaAsエピタキシャル成長を行なうことによ
り表面酸化層を含まないGaAs表面を形成する。上記
の酸化膜除去効果は気相成長法あるいは分子線エピタキ
シー法で一般に知られているものである。続けて500
” Cから550” Cの温度で高  ・純度水素中あ
るいは高真空中で熱処理を行なうことにより過剰Asを
除去できる。高真空中でAs圧を除いた場合にはこの・
温度でGa安定化面が現われることが知られている(た
とえば、ジャーナル・オン・クリスタルグロウス(Jo
urnal of Crystal Growth)、
 81(1987)49−54)。H2中でのAs除去
効果は、^uger電子分光法により確認しな。絶縁体
膜には非酸化物系膜を用い、絶縁体膜とGaAsとの反
応により界面に過剰Asが生じない、ようにし、被着を
450℃以下で行なうことにより、GaAs表面の損傷
を防ぐ。ここで絶縁体膜を非酸化物系膜に限定する理由
は、GaAs表面における酸化膜の形成を回避すること
により、絶縁膜とGaAsとの界面においての過剰As
の生成などを抑制する効果を期待したためである。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明する。
第1の実施例においてはAs雰囲気にはAsHg(71
シン)を用い、絶縁体膜としてAIN(窒化アルミニウ
ム)をTMA(トリメチルアルミニウム ) およびN
2H4(七Fリジン) の系によ り堆積した。
まず、化学的エツチングを行なった(100)GaAs
基板(n型、キャリア濃度I X 1016cm−3)
を縦型石英ガラス製反応管内のカーボンサセプタ上に載
せ、H2(水素)を毎分41 、AsH3を毎分0 、
5cc供給し、650℃に昇温させ20分間熱処理を行
なった。次に500@Cまで降温し、AsH3の供給を
止め、H2ガス流中で30分間熱処理を行なった。
しかるのち400℃でN2H4とTMAを、それぞれ毎
分4cc 1.毎分0.2cc供給し、20分間で厚さ
900AのAIN膜を形成した。以上の工程は、すべて
圧力0.1気圧で行なった。
上記工程によって得た試料にAI(アロニウム)を真空
蒸着しM−13構造ダイオードを作成した。n型GaA
sのMISダイオード特性で問題とされる蓄積側容量分
散は1キロヘルツから10メガヘルツの間で5χ程度と
小さく、H2プラズマを用いて過剰Asを除去した従来
の結果のうちで良好な特性を示したものと同等の良好な
界面が実現されていることがわかった。更にどの特性は
、再現性良く得られ、H2中600℃20分間の熱処理
によっても劣化しなかった。一方、従来の水素プラズマ
で処理した試料では、特性のばらつきが大きく、良好な
特性を示した試料についても500℃20分間の熱処理
によって蓄積側周波数分数が60%以上となり、著しい
特性劣化がみとめられた。また、本発明におけるこれら
の結果は雰囲気と温度の制御のみで再現性良く得られた
第2の実施例においては、650℃でT M G (ト
’j メfル肋つム)とASH3(アルシン)を原料と
するMOCVD法によりGaAs層をエピタキシャル成
長させてから第1の実施例と同様にAsH3供給を55
0℃で止め、H2ガス流中で30分間熱処理を行なった
のち、400℃でN2H4−T14Aを用いてAIN膜
を形成した。形成したn型GaAs層のキャリア濃度は
1.2×1 () 15cm−3である。本実施例では
GaAs層およびAIN膜のMOCVDをすべて圧力0
.1気圧で行なった。
本実施例で作成したGaAs MISも第1の実施例と
同等の特性ならびに熱処理安定性を示した。
第3の実施例ではMBE (分子線エピタキシャル)装
置中でGaAs基板の表面酸化膜をAsフラックス10
16cra−2sec−”下650℃の熱処理で除去し
たのち550° Cで^Sフラックスを止め圧力1×1
O−9Torr以下で10分間熱処理しなのち350℃
で絶縁体膜としてCaF2 (弗化カルシウム)を蒸着
した。本実施例で作成した試料でも第1の実施例と同等
の特性が得られた。
なお上述においてはMIS型半導体装置をMIS−型ダ
イオードとして得る場合の実施例により本発明のMIS
型半導体装置の製造方法を説明したが、本発明はこれを
GaAs及び絶縁膜間の界面特性を利用する種々のMI
S型半導体装置例えばMIS型電解効果トランジスタな
どを得る場合に適用し得る。またGaAs基板上の絶縁
膜はAINやCaF2ばかりでな(Si3N4など他の
絶縁膜を用いても、本発明を適用し得ることは明らかで
あろう。さらに絶縁膜の堆積法についてはプラズマ気相
成長法など他の堆積法でも良く、第1の工程における熱
処理雰囲気としては少なくともAsを構成要素として含
むものであれば有効である。
(発明の効果) 以上に述べたように本発明によれば簡便に良好なGaA
sのHis界面特性を得ることが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  砒化ガリウム上に非酸化物系絶縁膜を形成する方法で
    あって、該絶縁体膜形成前に砒化ガリウムを砒素雰囲気
    中550℃以上で熱処理するかまたは砒化ガリウムをエ
    ピタキシャル成長させる第1の工程と、500℃から5
    50℃の温度に降温してから砒素雰囲気を除き高純度水
    素中または高真空中において熱処理を行なう第2の工程
    の後450℃以下で非酸化物系絶縁体膜を被着させる工
    程を含むことを特徴とする砒化ガリウム上の窒化絶縁体
    膜形成方法。
JP25279287A 1987-10-06 1987-10-06 砒化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法 Granted JPH0194662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25279287A JPH0194662A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 砒化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25279287A JPH0194662A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 砒化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194662A true JPH0194662A (ja) 1989-04-13
JPH0587190B2 JPH0587190B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=17242315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25279287A Granted JPH0194662A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 砒化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0194662A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990064934A (ko) * 1999-05-25 1999-08-05 이환철 금속-절연체-반도체소자용 절연박막의 제조방법
JP2011091394A (ja) * 2009-10-02 2011-05-06 Imec 誘電体とiii/v化合物との間の低欠陥界面の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294944A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Nec Corp 3−5化合物半導体のmis構造形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294944A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Nec Corp 3−5化合物半導体のmis構造形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990064934A (ko) * 1999-05-25 1999-08-05 이환철 금속-절연체-반도체소자용 절연박막의 제조방법
JP2011091394A (ja) * 2009-10-02 2011-05-06 Imec 誘電体とiii/v化合物との間の低欠陥界面の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587190B2 (ja) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1297390C (en) Method of epitaxially growing gallium arsenide on silicon
JPH07235692A (ja) 化合物半導体装置及びその形成方法
CN111527587B (zh) 第iii族氮化物半导体基板的制备方法
JP2897821B2 (ja) 半導体結晶性膜の成長方法
JPH0194662A (ja) 砒化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法
CN113053731B (zh) 镓金属薄膜的制作方法以及氮化镓衬底的保护方法
JPH0754806B2 (ja) 化合物半導体単結晶膜の成長方法
JPS6246994A (ja) 薄膜成長方法及びその装置
JP2003224072A (ja) 半導体構造物およびその製造方法
JPH08264455A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0194663A (ja) 砒化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法
JP2735190B2 (ja) 分子線エピタキシヤル成長方法及び成長装置
JPH02221196A (ja) 3―v族化合物半導体薄膜の形成方法
KR20060003037A (ko) 화합물 반도체 에피택셜 기판
JPH07107936B2 (ja) ヒ化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法
JPS5965434A (ja) 化合物半導体の気相エツチング方法
JPH1041312A (ja) 化合物半導体の熱処理方法
JP2853226B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0243720A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法
JPH0226892A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法及び装置
JP2753832B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法
JPH01211974A (ja) ヒ化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法
JPH01179788A (ja) Si基板上への3−5族化合物半導体結晶の成長方法
JPH0645318A (ja) GaAsウェハ及びその製造方法
JP2729866B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャル成長方法