JPH0226892A - 分子線エピタキシャル成長方法及び装置 - Google Patents

分子線エピタキシャル成長方法及び装置

Info

Publication number
JPH0226892A
JPH0226892A JP17776888A JP17776888A JPH0226892A JP H0226892 A JPH0226892 A JP H0226892A JP 17776888 A JP17776888 A JP 17776888A JP 17776888 A JP17776888 A JP 17776888A JP H0226892 A JPH0226892 A JP H0226892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
epitaxial layer
growth
molecular beam
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17776888A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Saito
齋藤 淳二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17776888A priority Critical patent/JPH0226892A/ja
Publication of JPH0226892A publication Critical patent/JPH0226892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 化合物半導体基板上に半導体のエピタキシャル層を成長
させる分子線エピタキシャル成長方法及び装置に関し、 成長前に施す上記基板の清浄化が、低温で且つ表面モホ
ロジーの劣化なしに行い得て、然も上記エピタキシャル
層が、成長界面部に生ずるキャリア空乏層の小さい良質
なものとなるようにすることを目的とし、 方法においては、真空中で上記基板の表面に反応性ガス
を導入すると共に紫外線を照射するエツチングにより該
基板を清浄化した後、該基板上に上記エピタキシャル層
を分子線エピタキシャル成長により成長させるように構
成し、装置においては、上記清浄化を行うドライエツチ
ング室と、上記分子線エピタキシャル成長を行う成長室
とを具えるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、化合物半導体基板上に半導体のエピタキシャ
ル層を成長させる分子線エピタキシャル成長方法及び装
置に関する。
真空中で化合物半導体基板を適宜の温度に加熱して、そ
の基板上に半導体元素を分子線状にして照射することに
よりエピタキシャル層を成長させる分子線エピタキシャ
ル成長(MBE)法は、超薄膜が制御性良く成長できる
ことや、ヘテロエピタキシャル構造における界面の急峻
性が良いことなどにより、化合物半導体を用いた電子デ
バイスや光デバイス、更には両者を複合搭載したOEデ
バイスなどを製造するための結晶成長技術として注目さ
れている。
この複合デバイスを製造する場合には、先行の加工によ
り一部のデバイスを形成した基板上に、再びエピタキシ
ャル層を成長させる必要が生ずるが、その際、そのエピ
タキシャル層を良質にし然も先行形成のデバイスを損ね
ることのないようにすることが重要である。
〔従来の技術〕
化合物半導体基板上に半導体のエピタキシャル層をMB
Eで成長する際、エピタキシャル層を良質なものにする
ため成長に先立ち基板を清浄化しており、従来は、その
清浄化方法として次のようなものがある。
■ 真空中で成長直前に基板を加熱して自然酸化膜(厚
さ約10人)を除去するサーマルクリーニング法。
■ 例えば「サーマルエツチングによるMBE−GaA
s基板前処理効果、Journal of Appli
edPhysics、 Vol、25.1986. p
p、1216−1220 Jなどに示されるサーマルエ
ツチング法。
■ 例えば「熱酸化膜形成除去によるMBE−GaAs
基板の清浄化、Journal of Applied
 Physics。
Vol、63.1988. p、404 jなどに示さ
れる熱酸化法。
しかしながらこれらの方法は、いずれも基板温度を成長
可能温度より高温に加熱しなければならないものである
。例えばGaAs基板を例にとれば、成長可能温度が5
00℃程度であるのに対して、■の方法では580〜6
00℃以上、■の方法では750°C以上、■の方法で
は600〜640 ’C以上の加熱が必要である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、これらの方法は、先に述べたようにデバイスが
形成されている基板に再成長を行う場合ニハ、そのデバ
イスの特性に悪影響を与え、その特性を劣化させる問題
を有している。
然も、■の方法の処理に続く成長では、成長界面部にキ
ャリア空乏層が生ずることが知られており、良質なエピ
タキシャル層を得ることが困難である。このキャリア空
乏は、上記処理の後に基板上に残留している不純物特に
残留炭素がアクセプタとなるため生ずるものと考えられ
ている。
■及び■の方法は、処理の程度を強くすることにより上
記残留炭素を除去し得るものであるが、その場合には表
面モホロジーを著しく劣化させる。
このため、表面モホロジーを劣化させない程度に留めざ
るを得なくなり、処理後にある程度の残留炭素が存在し
てしまう。そしてこの処理に続く成長では、■の方法の
場合より改善されるとはいえ、上記のキャリア空乏層が
生じて良質なエピタキシャル層を得ることが困難である
そこで本発明は、化合物半導体基板上に半導体のエピタ
キシャル層を成長させるMBEにおいて、成長前に施す
上記基板の清浄化が、低温で且つ表面モホロジーの劣化
なしに行い得て、然も上記エピタキシャル層が、成長界
面部に生ずるキャリア空乏層の小さい良質なものとなる
ようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、真空中で上記基板の表面に反応性ガスを導
入すると共に紫外線を照射するエツチングにより該基板
を清浄化する第1工程と、該第1工程の後に該基板上に
上記エピタキシャル層を分子線エピタキシャル成長によ
り成長させる第2工程とを含む本発明のMBE方法によ
って解決され、また、真空中で上記基板の表面に反応性
ガスを導入すると共に紫外線を照射するエツチングによ
り該基板を清浄化するドライエツチング室と、該ドライ
エツチング室から真空中で搬入される該基板の上に、上
記エピタキシャル層を分子線エピタキシャル成長により
成長させる成長室とを具える本発明のMBE装置を用い
ることによって解決される。
〔作 用〕
本発明者は、MBEにおける成長前に施す基板の処理ど
して、基板の表面モホロジーを劣化させることな(、然
も成長界面部に生ずるキャリア空乏層を小さ(させる清
浄化方法を、特願昭63−038995号において開示
した。
この清浄化方法は、真空中で基板を500℃程度に加熱
しながら反応性ガス例えばHCIガスを導入して基板の
表面をエツチングするものであり、成長したエピタキシ
ャル層は極めて良好な結果を得ている。
しかしながらこの方法は、上記温度に基板を加熱するた
め、デバイスが形成されている基板を対象とする場合に
は望ましいものといい難い。
本発明は、この点を改善するため、上記方法のエツチン
グに相当するエツチングを低温で行い得るようにしたも
のである。
即ち、紫外線は、その高いエネルギによって、反応性ガ
スの分解及び基板とガスの反応を促進することができる
例えば、光源として低圧水銀ランプを用いれば、第3図
の発光波長特性図に示されるように、254nmの紫外
線が容易に得られる。この波長をエネルギ換算すると、
E=hν の弐から約4.9eVとなる。そしてこのエ
ネルギは、例えばGaAs基板とHCIガスとの反応解
離エネルギ(約1.3eV)に比べて充分に高い。
このことから、紫外線は、基板の温度が低温であっても
上記促進を実現させる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について第1図及び第2図を用いて
説明する。第1図は方法実施例を説明するための図、第
2図は装置実施例の構成図である。
方法実施例は、化合物半導体基板をStドープトn型G
aAs基板(以下、基板と言う)にし、反応性ガスとし
てHC1+H2ガスを用いた場合であり、第1図は、こ
の実施例における基板の温度の変化を示す。
第1工程では、基板をI Xl0−3〜l XIO’″
’ Torr程度の真空中に配置し、基板の表面にHC
1+H2ガスを導入しながら紫外線を照射して基板の表
面をエツチングする。HCI及びH2の供給量はそれぞ
れ2cc/min及び18cc/minであり、紫外線
の光源には低圧水銀ランプを用い、照射時間は10〜3
0分程度である。従って第1工程における基板の温度は
、紫外線の照射などにより多少の温度上昇があるものの
、常温に近いといった低温である。
そして基板は、このエツチングにより表面モホロジーが
劣化することなく清浄化される。
その後、第2工程でMBEによりStドープトn型Ga
Asのエピタキシャル層を基板上に成長する。
この成長における基板の温度は500℃であり、エピタ
キシャル層の厚さは0.5μmである。
このエピタキシャル層について成長界面近傍のキャリア
プロファイルをC−■法で測定した結果、成長界面部の
キャリア空乏層は、特願昭63−038995号におい
て開示した方法で基板を清浄化した場合とほぼ同等であ
り、先に述べた■の方法とそれに先立つ化学洗浄処理と
を組み合わせて基板を清浄化した場合より約1桁近く小
さくなっていることが確認された。
そして上述から明らかなように上記実施例で示したMB
E方法は、基板の温度を高くする時期が第2工程即ちエ
ピタキシャル層の成長時に限られるので、デバイスが形
成されている基板を対象にしてもそのデバイスの特性が
劣化する恐れを大幅に緩和する。
なお、上記実施例において、反応性ガスとしたMCIの
代わりに012ガスを用いても良い。また、化合物半導
体基板がGaAs基板以外のものである場合には、反応
性ガスを適宜に選定することにより上記実施例と同様な
結果を得ることができる。
次ぎに装置実施例について説明する。
第2図において、1は基板交換室、2は基板搬送室、3
はMBE成長室、4はドライエツチング室、5.6はト
ランスファロッド、7A、 7Bはガスボンベ、8はバ
ルブ、9は紫外線ランプ、10はランプ移動機構、11
はランプ電源、Sは化合物半導体基板、である。なお本
装置は、特願昭63−038995号において開示した
方法も実施できるように基板加熱オーブン12を具える
が、本発明方法の実施においては、加熱が不要であり基
板Sの支持用とする。
基板交換室lは、装置内外の基板Sの出し入れを行って
真空引きされる部分であり、不図示の基板搬送機構が基
板SをMBE成長室3やドライエツチング室4に搬入す
る際の基板交換を行う。いうまでもなく基板搬送機構は
基板Sの基板交換室1への戻しも行う。
MBE成長室3は、通常のMBE装置の成長室と同様な
ものであり、本発明方法の第2工程となるエピタキシャ
ル層の成長を行う。
ドライエツチング室4は、本発明方法を実施するために
付加した部分であり、真空引きされて本発明方法の第1
工程となるエツチングを行う。
基板搬送室2は、真空引きされて、基板Sが基板交換室
1、MBE成長室3及びドライエツチング室4の相互間
を移動する際に、その雰囲気を真空に保持する。
トランスファロッド5は、基板搬送機構によって基板搬
送室2に搬入された基板SをMBE成長室3の所定位置
に移送し、またその位置にある基板Sを基板搬送機構に
戻す。
トランスファロッド6は、基板搬送機構によってドライ
エツチング室4に搬入された基板Sを移送して基板加熱
オーブン12に支持させ、またそこに支持された基Fi
、Sを基板搬送機構に戻す。
ガスボンベ7A及び7Bは、本発明方法の第1工程に用
いる反応性ガスを高圧に収容したボンベで、先の方法実
施例の場合には、それぞれの収容ガスをHCI及びH2
にする。
パルプ8は、本発明方法の第1工程における反応性ガス
の供給量を制御する。
紫外線ランプ9は、本発明方法の第1工程における紫外
線照射の光源であり、ランプ移動機構10の作動により
、照射時には基板加熱オーブン12に支持された基板S
の表面の前方に位置し、その基板Sの移動時にはランプ
移動機構10の側に退避する。ランプ電源11は紫外線
ランプ9の電源である。
本発明方法を実施する場合、第1工程は、対象とする基
板Sを基板交換室1からドライエツチング室4に移送し
基板加熱オーブン12で支持してから開始する。そして
第2工程は、第1工程の終わった基板Sをドライエツチ
ング室4からMBE成長室3の所定位置に移送してから
開始し、第2工程の終わった基板Sは、基板交換室lに
戻す。
なおこの装置は、各部の操作を適宜に変えることにより
、特願昭63−038995号において開示した方法は
勿論のこと、先に述べた■〜■の方法など種々な方法の
実施にも使用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の構成によれば、化合物半導
体基板上に半導体のエピタキシャル層を成長させるMB
Hにおいて、成長前に施す上記基板の清浄化が、低温で
且つ表面モホロジーの劣化なしに行い得て、然も上記エ
ピタキシャル層が、成長界面部に生ずるキャリア空乏層
の小さい良質なものとなる方法及び装置が提供されて、
デバイスが形成されている基板を対象にしてもそのデバ
イスの特性が劣化する恐れを大幅に緩和することができ
、例えばOEデバイスなどの安定した製造を可能にさせ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は方法実施例を説明する°ための図、第2図は装
置実施例の構成図、 第3図は低圧水銀ランプの発光波長特性図、である。 図において、 1は基板交換室、 2は基板搬送室、 3はMBE成長室、 4はドライエツチング室、 5.6はトランスファロソ 7A、7Bはガスボンベ、 8はバルブ、 9は紫外線ランプ、 10はランプ移動機構、 11はランプ電源、 12は基板加熱オーブン、 Sは化合物半導体基板、 である。 ド、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化合物半導体基板上に半導体のエピタキシャル層
    を成長させる分子線エピタキシャル成長方法において、 真空中で上記基板の表面に反応性ガスを導入すると共に
    紫外線を照射するエッチングにより該基板を清浄化する
    第1工程と、 該第1工程の後に該基板上に上記エピタキシャル層を分
    子線エピタキシャル成長により成長させる第2工程とを
    含むことを特徴とする分子線エピタキシャル成長方法。
  2. (2)化合物半導体基板上に半導体のエピタキシャル層
    を成長させる分子線エピタキシャル成長装置において、 真空中で上記基板の表面に反応性ガスを導入すると共に
    紫外線を照射するエッチングにより該基板を清浄化する
    ドライエッチング室と、 該ドライエッチング室から真空中で搬入される該基板の
    上に、上記エピタキシャル層を分子線エピタキシャル成
    長により成長させる成長室とを具えることを特徴とする
    分子線エピタキシャル成長装置。
JP17776888A 1988-07-15 1988-07-15 分子線エピタキシャル成長方法及び装置 Pending JPH0226892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17776888A JPH0226892A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 分子線エピタキシャル成長方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17776888A JPH0226892A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 分子線エピタキシャル成長方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226892A true JPH0226892A (ja) 1990-01-29

Family

ID=16036787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17776888A Pending JPH0226892A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 分子線エピタキシャル成長方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226892A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169842A (en) * 1990-05-16 1992-12-08 Bayer Aktiengesellschaft Oligophosphates with an antiviral action
US5389970A (en) * 1992-06-26 1995-02-14 Goldstar Co., Ltd. Method and circuit for controlling white balance in a video signal
JP2009105585A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toa Corp オーディオパワーアンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169842A (en) * 1990-05-16 1992-12-08 Bayer Aktiengesellschaft Oligophosphates with an antiviral action
US5389970A (en) * 1992-06-26 1995-02-14 Goldstar Co., Ltd. Method and circuit for controlling white balance in a video signal
JP2009105585A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toa Corp オーディオパワーアンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027968B2 (ja) 成膜装置
CN110055589B (zh) 大尺寸单层六方氮化硼单晶或薄膜及制备方法
JPH0226892A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法及び装置
JP5024765B2 (ja) 酸化物基板の清浄化方法及び酸化物半導体薄膜の製造方法
JP2002029896A (ja) 窒化物半導体の結晶成長方法
JPS6246994A (ja) 薄膜成長方法及びその装置
JPH02143420A (ja) シリコン基板上のヘテロエピタキシャル膜の製造方法
JP2660944B2 (ja) 半導体表面の清浄化方法
JPS61225817A (ja) 分子線エピタキシヤル装置
JPH05213695A (ja) ダイヤモンド薄膜の堆積方法
JPS6047414A (ja) 薄膜成長方法及び薄膜成長装置
CN116259691B (zh) 应用于固态量子器件的钝化方法、钝化系统
JPH04187597A (ja) 窒化ガリウム薄膜の製造方法
JPH11135435A (ja) 基板の表面処理方法、成膜方法、及び成膜装置
JP2520617B2 (ja) 半導体結晶成長方法及びそれを実施する装置
JP2663518B2 (ja) シリコン基板の清浄化方法
JPH04214616A (ja) 化合物半導体結晶成長方法及びその成長装置
JP2793939B2 (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
JP3077876B2 (ja) Iii−v族化合物半導体の表面処理方法
JPH0243720A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法
JPS6390138A (ja) 半導体表面の清浄化方法
JPH0194662A (ja) 砒化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法
JPH0517291A (ja) ダイヤモンド薄膜堆積用基板の処理方法
CN116555724A (zh) 制备单原子层氮化物的方法
JPH01260827A (ja) 半導体基板の表面処理方法