JPH0194092A - 自動二輪車の吸気系に対する排気熱供給装置 - Google Patents

自動二輪車の吸気系に対する排気熱供給装置

Info

Publication number
JPH0194092A
JPH0194092A JP62250249A JP25024987A JPH0194092A JP H0194092 A JPH0194092 A JP H0194092A JP 62250249 A JP62250249 A JP 62250249A JP 25024987 A JP25024987 A JP 25024987A JP H0194092 A JPH0194092 A JP H0194092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cover member
hot air
engine
air cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62250249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645711B2 (ja
Inventor
Toshihiro Yoshimura
吉村 俊宏
Hiroshi Saito
広 斉藤
Takato Watanabe
高登 渡辺
Shigehisa Morinaka
森中 繁久
Giichiro Akimori
秋森 儀一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62250249A priority Critical patent/JP2645711B2/ja
Publication of JPH0194092A publication Critical patent/JPH0194092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645711B2 publication Critical patent/JP2645711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L1上夏皿ユニ1 本発明は、前、後車輪間に位置してエンジンを搭載した
自動二輪車において、その吸気系に排気熱を供給する装
置に関するものである。
r   のp 前、後車輪間にエンジンを配置した自動二輪車では、エ
ンジンの排気管ボートから伸び出した排気管に直接走行
風が当って排気管周囲の熱気が払拭されるため、低温環
境下で車輌走行するに際し、排気管周囲に放出される熱
気を利用し適温の空気を気化器に供給して燃料の霧化を
促進させることが困難であった。
I    ゛ るた の 本発明の目的は、低温環境下で車輌走行するに当って、
排気熱を吸気系に誘導し適温の空気を気化器に供給する
ための自動二輪車の排気熱供給装置を提供する点にある この目的は、エンジンの排気ポートに運なって車体下方
へ伸長した後、車体後方へ向って伸長する排気管を、該
排気管の始端部を含めて、車幅左右方向で組合せる構造
の複数のカバー部材で囲繞し、画成された熱気室内の空
気を導気管によっエアクリーナの吸気ダクトへ誘導する
ように構成した自動二輪車の吸気系に対する排気熱供給
装置を採用することによって達成される。
一1−1 以下、第1図ないし第10図に示した本発明の一実施例
について説明する。
自動二輪車1は、前、後車輪FW、 RW間に左右水平
対向型水冷式6気筒エンジン4を備え、車体前部を前部
車体カバー2で覆われ、車体左、右側面を側面車体カバ
ー3で覆われている。そして、燃料タンクTの真下にエ
アクリーナ5が位置し、エアクリーナ5に左右二連式気
化器6が連通接続され、気化器6にそれぞれ連通する左
、右各三本の吸気管7がエンジン4の左、右各三つの吸
気ボートに連通接続されている。エンジン4の左、右三
つの排気ボートに連なる計六本の排気管8(単重管)は
、排気ボート位置から一旦車体下方へ伸長した後、車体
後方へ向って伸長し、左、右各三本の排気管8がそれぞ
れ単一管9に合流する(第2図)。合流部分であるこの
左、右一対の単一管9は、車幅方向中央に位置する単一
の排気チャンバー10に連通接続され、該排気チャンバ
ー10に左。
右一対の排気消音器11が連通接続されている。
ここで、車体左側に位置する三本の排気管8を覆うカバ
ー部材について説明する。このカバー部材は、板金加工
によって形成された薄鋼板製部材であって、第一カバー
部材12.第二カバー部材18゜第三カバー部材23お
よび第四カバー部材24を一体的に組合せて得られる(
第3図、第4図)。第一カバー部材12は、仕切り壁1
4を有する主壁13の上部に形成された三つの螺着用開
口部を排気ボート部位に接続される三本の排気管8の始
端部(接続用鍔部)に螺着し、その下部に排気管8の下
方から宛てがった樋状の第三カバー部材23の一方の上
辺部を螺子結合することによって、第4図図示の如く、
組付は前の排気管8に対して一体的に組付けられる。こ
の状態で、排気管8がエンジン4の排気ボート位置に組
付けられるが、第一カバー部材12の上辺およびU字状
切欠き部には密封ゴム27゜28を嵌着しておくことに
よって第一カバー部材12とエンジン4の間の間隔が塞
がれる。
第二カバー部材18の組付けは、排気管8と共にエンジ
ン4に組付けられた第一カバー部材12.第三カバー部
材23に対して行われる。すなわち、第一カバー部材1
2の場合と同様に第二カバー部材18のの上辺およびU
字状切欠き部に!閉ゴム27.28を嵌着しておき、第
一カバー部材12の仕切り壁14に対して仕切り壁20
を突き合せ、前面壁15.21を結合し、底壁22を樋
状の第三カバー部材23の他方の上辺部に螺子結合する
ことによって第二カバー部材18が組付けられる。
第四カバー部材24は、断面り字状に形成されており、
その前部25を第二カバー部材18の後辺に宛てがって
螺子結合するとともに、その後部26を排気管8の合流
部である単一管9部に螺子結合することによって組付け
られる。
斯くして組立てられた第一カバー部材12.第二カバー
部材18.第三カバー部材23は、最も高温になる始端
部を含めて三本の排気管8の主要部(前半部)を囲繞し
、熱気室を画成する。この熱気室は高温になる排気管8
の始端部を仕切り壁14.20によって接近包囲し、カ
バー部材とエンジン4の底面との間に密封ゴム27を介
装することによって熱気漏れの少ない画至として形成さ
れる。エンジン4を稼動させた状態では、熱気室内の加
熱された空気は第一カバー部材12の前面壁15に付設
された熱気導出管16、およびこれに接続される導気ホ
ース17を介してエアクリーナ5に導かれ、途中温度低
下して適温の空気としてエアクリーナ5内に進入する。
エアクリーナ5の構造は第5図ないし第10図に示され
ている。エアクリーナ5は、エアクリーナ・ケース45
.エアクリーナ・ケースカバー55.エアクリーナ・エ
レメント54および吸気ダクト29を主部材として構成
され、第10図に示すようにエアクリーナ・ケース45
とエアクリーナ・ケースカバー55の突き合せ結合部で
エアクリーナ・エレメント54を挟みつけて支持し、エ
アクリーナ・ケースカバー55の鍔58に形成された一
対の係止口59に、吸気ダクト29の下壁36に突設さ
れた突起を差し込み、吸気ダクト29の上壁31に突設
された係止部33と、エアクリーナ・ケースカバー55
の上壁に突設された係止部60とに板ばね製綿着具61
を係止させることによって組立てられる。エアクリーナ
・ケースカバー55に対して吸気ダクト29を組付けた
状態では、通気口57の周辺に対して、吸気ダクト29
の側壁34に形成された通気口35に嵌着された密封材
が密接し、通気口35と通気口57が気水密に連通する
また、導気ホース17を吸気ダクト29に接続するため
の継手管44は、車体フレームF(車幅方向に伸長する
横架フレーム)によってその下部を支えられ、その上部
(縦向きの円筒部)がエアクリーナ・ケース45の鍔4
6に形成された係止口47を貫通して、吸気ダクト29
の下壁36に形成された通気口37に密封リング38を
介して密嵌入せしめられる。
継手管44を用いた吸気ダクト29と導気ホース17の
接続関係で該両者が連通ずるが、熱気室内の加熱された
空気が常に吸気ダクト29内へ導かれる訳ではなく、所
定温度(例、20℃)以下の低温で開成される開閉弁4
0が密封リング38に接して通気口37を閉じている(
第9図実tm>。
この開閉弁40は、吸気ダクト29の下壁36に付した
支軸39によって上下方向揺動自在に支持され、上壁3
1の開口32に嵌着されたダイアフラム42の動作桿4
3が屈曲したその先端部にて開閉弁40の係止片41に
係合し、ダイアフラム42の作動によって開成されるよ
うになっている(第9図工点鎖線)。
ダイアフラム42は、気化器6のスロットル弁下流側吸
気路に連通接続され、その連通管に介装した開閉弁(外
気温を検知するセンサーの信号で作動するソレノイドに
よって動かされ、低温時(例、20℃以下)に開き、高
温時に閉じる)が開くとその負圧室に負圧が導かれるよ
うになっている。
それ故、ダイアフラム42が作動しない状態では、通気
口37が開閉弁40によって遮断され、エアクリーナ5
内への外気の吸入は吸気ダクト29の吸気口30を通じ
てのみ行われる。また、ダイアフラム42が作動した状
態では、開閉弁40が開成され、熱気室内の加熱された
空気が吸気ダクト29の吸気口30を通じてのみエアク
リーナ5内へ吸入される。
ところで、樹脂製エアクリーナ・ケース45の底壁48
には一対の開口49が形成されており、この開口49部
に対して鍔52を有する一対の樹脂製ファンネル51が
装着される。この装着関係は、第6図に示すように底壁
48の突起50を加熱溶融させることによって行われる
。また、開口49の周辺部下面には、気化器6へ到る吸
気管7が密封材を介して気水密に螺子結合される(第1
0図)。ファンネル51は、エアクリーナ5の清浄室△
から吸気管7への空気の流れを円滑にするためのもので
あり、該ファンネル51の上端面とエアクリーナ・エレ
メント54との間隔を成る程度大きく確保するために、
該エアクリーナ・エレメント54が上方へ屈曲する山型
形状になされている。
なお、車体右側に位置する三本の排気管を覆うカバー部
材についての説明を省略したが、加熱された空気を熱気
室から吸気ダクト29に導くための構造が採用されてい
ない点を除き、車体左側のカバー部材と同様な構造にな
されている。
本実施例は以上のように構成されており、エンジン4が
稼動状態にあって外気温が高温(例、20℃以上)であ
る場合、ダイアフラム42は作動せず、開閉弁40が通
気口37を閉じているため(第9図実線)、外気が吸気
口30から吸気ダクト29内に吸入され、エアクリーナ
5.気化器6を経てエンジン4の吸気ボートへ到る。ま
た、外気温が低温(20℃以下)である場合、ダイアフ
ラム42が作動して開閉弁40が開き、通気口37が連
通状態になっており(第9図工点鎖線)、第一カバー部
材12と第二カバー部材18で画成される熱気!内にて
排気ボートに連なる三本の高温の排気管8で加熱された
空気が適当に温度降下しつつ熱気導出管16→導気ホ一
ス17→継手管44→吸気ダクト29→エアクリーナ5
→気化器6なる経路でエンジン4の吸気ボートに到る。
本実施例の特徴は下記の通りである。
■第一カバー部材12.第二カバー部材18.第三カバ
ー部材23が、排気ボートに連なる三本の高温の排気管
8を囲繞して熱気室を画成しており、しかも該熱気室は
最も高温になる排気管8の始端部を仕切り壁14.20
によって接近包囲し、カバー部材とエンジン4の底面と
の間に密封ゴム27を介装することによって熱気洩れの
少ない画室として形成されている。そのため、通常なら
ば走行風によって払拭されるエンジンの放出熱を無駄に
逸散させることなく、温気として導気ホース17を介し
て有効にエアクリーナ5に導くことができ、寒冷期の低
温時にあっても気化器6における燃料の霧化を促進させ
、エンジン性能を十分に引き出すことが可能である。
■吸気ダクト2つの通気口37は、所定外気温度以上で
閉じ、該温度以下で開く開閉弁40をもって遮断、開放
されるため、第一カバー部材12.第二カバー部材18
.第三カバー部材23で画成される熱気室内の加熱され
た空気が低温時にのみエアクリーナ5の吸気ダクト29
に導かれ、温気として底壁17を介して有効にエアクリ
ーナ5に導くことができ、寒冷期の低温時にあっても、
外気温の変化にかかわらず気化器6における燃料の霧化
を促進させ、エンジン性能を十分に引き出すことが可能
である。
■吸気ダクト29の通気口37は、所定外気温度以上で
閉じ、該温度以下で開く開閉弁40をもって遮断、開放
されるため、第一カバー部材12.第二カバー部材18
.第三カバー部材23で画成される熱気室内の加熱され
た空気が低温時にのみエアクリーナ5の吸気ダクト29
に導かれ、外気温の変化にかかわらず、安定した気化器
性能が発揮される。
■自動二輪車1にあっては、エンジン4の排気ボートに
連なる排気管8が車体下部に伸び出し、車体側方から該
排気管8を見通し得る配置になされているところ、第一
カバー部材12.第二カバー部材18.第三カバー部材
23が排気管8を覆っているため、車幅方向外側に位置
する第二カバー部材18を車体カバーと同様に美麗な外
観に仕上げておくことにより、排気管8の見えない優れ
た車体外観を得ることができる。
■吸気ダクト29に対する導気ホース11の接続を継手
管44を介して行なっているため、エアクリーナ・エレ
メント54を交換する際、導気ホース17゜継手管44
を動かすことなく、締着具61を外してエアクリーナ・
ケースカバー55.継手管44から吸気ダクト29を取
去り、エアクリーナ・ケースカバー55を開放すればよ
く、吸気ダクト29に対して直接導気ホース17を接続
する場合(この場合、導気ホース17の分離が面倒であ
る)に比べ作業能率良好である。この後、エアクリーナ
5を元通りに組立てる場合にも同様のことが言える。
■エアクリーナ5から気化器6への吸気の導出を円滑に
行うためのファンネル51をエアクリーナ・ケース45
の底壁48に宛てがい、突起50を溶融させて固定する
構造では、ラッパ型のファンネル51の最大外径寸法を
、底壁48に形成された開口49の口径とは無関係に太
き(することができ、従来のように)7ンネルをエアク
リーナ・ケース底壁の下側から開口に差し入れて組付け
る場合に比してファンネル51の形状を自由に選択でき
る(例、切欠き51aを設けた形状)。
■エアクリーナ・エレメント54をエアクリーナ・、ケ
ースカバー55側へ屈曲する山型形状になしたため、フ
ァンネル51の上端とエアクリーナ・エレメント54の
間隔を十分大きく確保し得るとともに、清浄室Aの容積
を大きくすることができ、エアクリーナ・エレメント5
4の全面に亘る均等な空気の流れが得られる。
なお、第11図に示すようなアーチ状のエアクリーナ・
エレメント54Aを採用してもよい。
1川ユ皇I 以上の説明から明らかなように、エンジンの排気ボート
に連なって車体下方へ伸長した後、車体後方へ向って伸
長する排気管を、該排気管の始端部を含めて、車幅左右
方向で組合せる構造の複数のカバー部材で囲繞し、画成
された熱気室内の空気を導気管によつエアクリーナーの
吸気ダクトへwIg導することを特徴とする自動二輪車
の吸気系に対する排気熱供給装置が提案された。
斯かる排気熱供給装置を採用するならば、走行風によっ
て払拭されるはずのエンジン放出熱を無駄に逸散させる
ことなくカバー部材で捉え、これを導気管を通じてエア
クリーナへ導き、寒冷期における低温時であっても適温
の空気を気化器に供給してその霧化を促進させ、エンジ
ン性能を十分に引き出すことができる。
また、熱気室を画成するカバー部材は、その分91体を
車幅左右方向で組合せる構造になされているため、車体
側方から見ても排気管が見えず、車幅方向外側に位置す
るカバー部材を美麗に仕上げることにより車体の外観性
向上を期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る排気熱供給装置を採用
した自動二輪車の側面図、第2図は車体左、右の排気管
およびこれと接続される排気チャンバーを示す分解斜視
図、第3図は車体左側に配置される排気管、これを覆う
第一、第三カバー部材および第一カバー部材に接続され
る導気ホースの一部を示す分解斜視図、第4図は第3図
図示のものに加えて第二、第四カバー部材を示した前記
排気熱供給装置の分解斜視図、第5図は前記導気ホース
の上半部およびエアクリーナを示す分解斜視図、第6図
は前記エアクリーナのケース底壁部を示す要部分解斜視
図、第7図は前記エアクリーナの吸気ダクトを示す側面
図、第8図はその■−■線矢視図、第9図は前記吸気ダ
クトに対する導気ホースの接続構造を示す要部欠截図、
第10図は前記エアクリーナの縦断面図、第11図は前
記エアクリーナの変形例を示す図である。 1・・・自動二輪車、2・・・前部車体カバー、3・・
・側面車体カバー、4・・・エンジン、5・・・エアク
リーナ、6・・・気化器、7・・・吸気管、8・・・排
気管、9・・・単一管、10・・・排気チャンバー、1
1・・・排気消音器、12・・・第一カバー部材、13
・・・主壁、14・・・仕切り壁、15・・・前面壁、
16・・・熱気導出管、1γ・・・導気ホース、18・
・・第二カバー部材、19・・・主壁、20・・・仕切
り壁、21・・・前面壁、22・・・底壁、23・・・
第三カバー部材、24・・・第四カバー部材、25・・
・前部、26・・・後部、27.28・・・密封ゴム、
29・・・吸気ダクト、30・・・吸気口、31・・・
上壁、32・・・開口、33・・・係止部、34・・・
側壁、35・・・通気口、36・・・下壁、37・・・
通気口、38・・・密封リング、39・・・支軸、40
・・・開閉弁、41・・・係止片、42・・・ダイアフ
ラム、43・・・動作桿、44・・・継手管、45・・
・エアクリーナ・ケース、46・・・鍔、47・・・係
止口、48・・・底壁、49・・・開口、50・・・突
起、51・・・ファンネル、51a・・・切り欠き、5
2・・・鍔、53・・・開口、54・・・エアクリーナ
・エレメント、55・・・エアクリーナ・ケースカバー
、56・・・側壁、57・・・通気口、58・・・鍔、
59・・・係止口、60・・・係止部、61・・・締着
具、FW・・・館車輪、IE・・・後車輪、■・・・燃
料タンク、F・・・車体フレーム、A・・・清浄室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  前、後車輪間に位置してエンジンを搭載した自動二輪
    車において、 エンジンの排気ポートに連なつて車体下方へ伸長した後
    、車体後方へ向つて伸長する排気管を、該排気管の始端
    部を含めて、車幅左右方向で組合せる構造の複数のカバ
    ー部材で囲繞し、画成された熱気室内の空気を導気管に
    よつエアクリーナの吸気ダクトへ誘導することを特徴と
    する自動二輪車の吸気系に対する排気熱供給装置。
JP62250249A 1987-10-03 1987-10-03 自動二輪車の吸気系に対する排気熱供給装置 Expired - Fee Related JP2645711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250249A JP2645711B2 (ja) 1987-10-03 1987-10-03 自動二輪車の吸気系に対する排気熱供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250249A JP2645711B2 (ja) 1987-10-03 1987-10-03 自動二輪車の吸気系に対する排気熱供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194092A true JPH0194092A (ja) 1989-04-12
JP2645711B2 JP2645711B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17205066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62250249A Expired - Fee Related JP2645711B2 (ja) 1987-10-03 1987-10-03 自動二輪車の吸気系に対する排気熱供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645711B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1777396A2 (en) * 2005-10-18 2007-04-25 HONDA MOTOR CO., Ltd. Intake air control device
JP2009241842A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 小型車両用エンジンにおけるエアクリーナ構造
CN110486332A (zh) * 2019-07-18 2019-11-22 浙江福锐特电力科技有限公司 发电机减噪器
JP2022157393A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 エアクリーナ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525674U (ja) * 1978-08-08 1980-02-19
JPS57124027A (en) * 1981-01-24 1982-08-02 Honda Motor Co Ltd Motorcycle with engine with turbo-supercharger
JPS5837952U (ja) * 1981-08-14 1983-03-11 富士重工業株式会社 内燃機関の吸気予熱装置
JPS5953229A (ja) * 1982-09-22 1984-03-27 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付き自動二輪車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525674U (ja) * 1978-08-08 1980-02-19
JPS57124027A (en) * 1981-01-24 1982-08-02 Honda Motor Co Ltd Motorcycle with engine with turbo-supercharger
JPS5837952U (ja) * 1981-08-14 1983-03-11 富士重工業株式会社 内燃機関の吸気予熱装置
JPS5953229A (ja) * 1982-09-22 1984-03-27 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付き自動二輪車

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1777396A2 (en) * 2005-10-18 2007-04-25 HONDA MOTOR CO., Ltd. Intake air control device
JP2007113416A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Honda Motor Co Ltd 吸気制御装置
EP1777396A3 (en) * 2005-10-18 2014-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Intake air control device
JP2009241842A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 小型車両用エンジンにおけるエアクリーナ構造
CN110486332A (zh) * 2019-07-18 2019-11-22 浙江福锐特电力科技有限公司 发电机减噪器
JP2022157393A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 エアクリーナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645711B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6251151B1 (en) Air cleaner having a curved guide surface for airflow to an air cleaning element
JPH09100753A (ja) エンジンのエアクリーナ
US5690081A (en) Cylinder head for a liquid-cooled multi-cylinder internal combustion engine
US4535746A (en) Intake air heating device for internal combustion engine for motorcycles
JP4540762B2 (ja) 排気2次空気弁を備えた鞍乗型車両
JP2000080965A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0194092A (ja) 自動二輪車の吸気系に対する排気熱供給装置
US4365607A (en) Hot-air intake system of an internal combustion engine
JP3674389B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JPH10331621A (ja) 内燃機関のブリーザ通路構造
JPH0646789Y2 (ja) 自動二輪車
JPH0351278Y2 (ja)
US4205526A (en) Emission control system and method for internal combustion engine
JP2800045B2 (ja) 自動2輪車の冷却風導入装置
US5806471A (en) Structure of multi-step engine air intake volume control device
JP2719329B2 (ja) 自動二輪車のカウリング装置
JPH0719977Y2 (ja) オートバイのエアークリーナー
JP3520475B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH0194083A (ja) フェアリングを備えた自動二輪車のベンチレーション構造
JP2532480B2 (ja) 小型雪上車の吸気装置
JP2523681Y2 (ja) 自動二輪車の導風装置
JP2006226262A (ja) 自動2輪車の排気2次エア導入構造
JP2611271B2 (ja) 自動2輪車の空気導入装置
JPH02208129A (ja) 車両のエンジン外気導入構造
JPS6131171Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees