JPH0193915A - ヒステリシス付きコンパレータ - Google Patents

ヒステリシス付きコンパレータ

Info

Publication number
JPH0193915A
JPH0193915A JP62251938A JP25193887A JPH0193915A JP H0193915 A JPH0193915 A JP H0193915A JP 62251938 A JP62251938 A JP 62251938A JP 25193887 A JP25193887 A JP 25193887A JP H0193915 A JPH0193915 A JP H0193915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
comparator
reference voltage
high level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62251938A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiya Sako
美智也 迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62251938A priority Critical patent/JPH0193915A/ja
Publication of JPH0193915A publication Critical patent/JPH0193915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明はヒステリシス幅を正確にしかも自由に設定で
きるヒステリシス付きコンパレータに関するものである
〔従来の技術〕
第3図は従来のヒステリシス付きコンパレータの一例を
示す回路図であり、図において1は電圧比較器、2はそ
の電圧比較器1の反転入力端子に入力電圧v1Nを与え
るための入力端子、3,4゜5は入力電圧■1Nと比較
する基+1!電圧を規定する抵抗である。抵抗3.4は
電源線6とグランド間に直列に接続され、その接続点n
と電圧比較器1の出力端子70間に抵抗5が接続されて
、点nの電圧を基準電圧として電圧“比較器1の非反転
入力端子に与えるように構成されている。8は電圧比較
器1の負荷抵抗である。
従来のヒステリシス付きコンパレータは上記のように構
成され、入力端子2より電圧比較器1の反転入力端子に
与えられる入力電圧v1Nが基準電圧より低いときには
電圧比較器1の出力電圧■。
がハイレベルとなり、入力電圧vINが基11!if圧
を上まわるときには出力電圧V。がローレベルとなる。
ところで、出力電圧V。がハイレベルの場合には抵抗5
は抵抗3に並列接続したのと等価と見做せるので、抵抗
3.4.5の各値をR4,R,5。
R5、電源電圧を■coとすると、こめときの基準電圧
vAは となる。これに対して、出力電圧voがローレベルの場
合には抵抗5は抵抗4に並列接続したのと等価と見做せ
るので、このときの基準電圧VBはとなる。■ 〉■8
であり、つまり出力電圧V。
がハイレベルかローレベルかによって基準電圧が変化す
ることになる。このように、出力電圧■。
がハイレベルからローレベルに移行するときの基準電圧
vAに比べて、ローレベルからハイレベルに移行すると
きの基準電圧V、が低いので、入力電圧V1Nと出力電
圧V。の関係は第4図に示すようになり、基準電圧V、
VBの差がヒステリシス幅Cとして与えられることにな
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のヒステリシス付きコンパレータは上記のように構
成されているので、基準電圧VA、VBを決定するのに
負荷抵抗8の値R8の影響が小さくなるように、抵抗3
,4.5の値R,R4゜Rに比べて負荷抵抗8の値R8
を十分小さくする必要がある。ところが負荷抵抗8の値
R8が小さいと、出力電圧■oがローレベルのとき電圧
比較器1に吸込まれる電流が増大して出力電圧V。
のローレベルが若干浮き上り、得られる基FP−電圧が
計算された値からずれてしまうという問題点があった。
またヒステリシス幅Cを大きく取ろうとすれば、抵抗3
,4の値R、Rを大きく、抵抗5の値R5を小さくしな
ければならないが、そうすると負荷抵抗8の影響が出て
きて粘度がざらに低下するという問題点もあった。
この発明は、このような問題点を解消するためになされ
たもので、ヒステリシス幅を正確にかつ大きく設定する
ことのできるヒステリシス付きコンパレータを得ること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るヒステリシス付きコンパレータは、比較
電圧を第1の極性の入力端子に受ける第1の電圧比較器
と、前記比較電圧を第2の極性の入力端子に受ける第2
の電圧比較器と、前記第1の電圧比較器の第2の極性の
入力端子に第1の基準電圧を与える第1の基準電圧供給
手段と、前記第2の電圧比較器の第1の極性の入力端子
に前記第1の基準電圧と所定の差を有する第2の基準電
圧を与え−る第2の基準電圧供給手段と、前記第1およ
び第2の電圧比較器の出力を第1;Bよび第2入力とし
て受けフンバレート出力を導出するフリップフロップと
を設けたものである。
〔作用〕
この発明におけるフリップフロップから導出されるコン
パレート出力がハイレベルからローレベルに移行する基
準電圧およびローレベルからハイレベルに移行する基準
電圧は第1および第2の基準電圧供給手段によって固定
的に与えられ、その基準電圧の差がヒステリシス幅とな
る。
〔実施例〕
第1図はこの発明によるヒステリシス付きコンパレータ
の一実施例を示す回路図であり、図において9,10は
電圧比較器で、入力電圧v1Nを受ける入力端子2が電
圧比較器9の反転入力端子と電圧比較器10の非反転入
力端子とに接続されている。また定電流源11とグラン
ド間に抵抗12゜13を直列に接続して、電圧比較器9
の非反転入力端子に所定の基準電圧vA1電圧比較器1
0の反転入力端子に上記基準電圧■。よりも低い所定の
基準電圧V8をそれぞれ与える基準電圧供給手段が構成
されている。すなわち、定電流電11と抵抗12の接続
点aが電圧比較器9の非反転入力端子に、また抵抗12
と抵抗13の接続点すが電圧比較器10の反転入力端子
にそれぞれ接続され、抵抗12および13による電圧降
下を基準電圧■oとして、抵抗13のみによる電圧降下
を基準電圧■8として電圧比較器9.10にそれぞれ与
えるようにしである。14は2つのNANnゲート15
.16で構成されたRSフリップフロップで、そのセッ
ト入力Sとリセット入力Rは電圧比較器9.10の出力
端子にそれぞれ接続されている。そして、RSフリップ
70ツブ14の出力Qはこのコンパレータ全体の出力端
子7に与えられ、この出力端子7と電源線6の間には負
荷抵抗8が接続されている。
次に上記実施例の動作について説明する。
入力端子2に与えられる入力電圧V1Nが電圧比較器1
0の反転入力端子に与えられる基準電圧V8より低いと
き、この電圧比較器10の出力はローレベルとなり、し
たがってNANDゲート16の出力はハイレベルとなる
。一方、このときの入力電圧■INは当然、電圧比較器
9の非反転入力端子に与えられる基準電圧■4よりも低
いので、この電圧比較器9の出力はハイレベルとなり、
このハイレベルの出力とNANDゲート16のハイレベ
ル出力とを2入力として受けるNANDゲート15の出
力はローレベルとなって、出力端子7に得られる出力電
圧■。はローレベルとなる。
入力電圧V1Nが基準電圧V8より高く基準電圧V、よ
り低いレベルになると、電圧比較器10の出力はハイレ
ベルに反転するが、NANDゲート16の一方入力は出
力端子7のローレベル出力を受けているため、その出力
は変らすハイレベルを維持する。一方、電圧比較器9の
出力はハイレベルのままであるため、NANDゲート1
5の2入力はともに変らずハイレベルであり、その出力
すなわち出力電圧V。はローレベルのまま変化しない。
入力電圧■XNのレベルが基準電圧■。を越えると、電
圧比較器9の出力がローレベルに反転するため、NAN
Dゲート15の出力である出力電圧Voはローレベルか
らパイレベルに反転する。電圧比較器10の出力はハイ
レベルのままであり、NANDゲート16の2入力はと
もにハイレベルとなるので、その出力はローレベルとな
る。
出力電圧Voがハイレベルの状態において、入力電圧V
1Nが再び基準電圧VAより低くなり電圧比較器9の出
力が再びハイレベルに反転しても、上述したようにNA
NDゲート16の出力はローレベルであるため、このロ
ーレベル出力を一方入力に受けるNANDゲート15の
出力すなわち出力電圧■。はハイレベルに維持される。
そして、入力電圧■1Nが基準電圧V8を下まわるレベ
ルまで降下すると、電圧比較器10の出力が再びローレ
ベルに反転するため、NANDゲート16の出力はハイ
レベルに反転する。一方、電圧比較器9の出力はこのと
きハイレベルであり、このハイレベル出力とNANDゲ
ート16のハイレベル出力とを2入力として受けるNA
NDゲート15の出力すなわち出力電圧V。はローレベ
ルに反転する。
下表は、入力電圧V と基準電圧vA、VBのN 大小関係によるRSフリップフロップ14のセット入力
S、リセット入力R1出力Q(すなわち出力電圧V。)
の変化の様子を示す。
入力電圧■1Nが■→■→■と変化するとき、■の状態
ではローレベルを維持し、■→■→■と変化するとき、
■の状態ではハイレベルを維持することにより、ヒステ
リシスが実現できる。なお禁止入力となるS = R=
 ” L ”は起こり得ない。
以上の動作における入力電圧■lNと出力電圧Voの関
係は第2図に示すようになり、基準電圧V、V8の差が
ヒステリシス幅Cとして与えられる。定電流源の電流を
1、抵抗12.13の値をR12,R13とすると、基
準電圧■5はV、 = I (R12+R13) 基準電圧V8は V8=I−R13 として与えられるので、例えば抵抗12の値R12を可
変とすることにより、ヒステリシス幅を高範囲にわたっ
て精度良く可変設定できることになる。
なお、上記実施例では入力電圧VANと出力電圧■。が
同相の関係となる構成例について説明したが、電圧比較
器9.10の入力端子の極性を逆にしたり、NANDゲ
ート16から出力電圧V。を取り出すなどにより、入力
電圧■1Nと出力電圧■oが逆相の関係となる構成とす
ることもできる。
また、上記実施例ではRSフリップ70ツブを用いてい
るが、他の適当な形式のフリップフロップで代用するこ
とも可能である。
さらに実施例における定電流源11は、これに替えて定
電圧源を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、基準電圧が出
力電圧や負荷抵抗に依存しない構成としたので、ヒステ
リシス幅を正確にかつ自由に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるヒステリシス付きコンパレータ
の一実施例を示す回路図、第2図はその入力電圧と出力
電圧の関係を示す動作説明図、第3図は従来のヒステリ
シス付きコンパレータを示す回路図、第4図はその入力
電圧と出力電圧の関係を示す動作説明図である。 図において、9.10は第1の電圧比較器、11は定電
流源、12.13は抵抗、14はRSフリップフロップ
である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理入  大 岩 増 雄 第1図 14 : RSフ′ノッ7゛フロ・/7゜第2図 入力霞反VIN

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)比較電圧を第1の極性の入力端子に受ける第1の
    電圧比較器と、前記比較電圧を第2の極性の入力端子に
    受ける第2の電圧比較器と、前記第1の電圧比較器の第
    2の極性の入力端子に第1の基準電圧を与える第1の基
    準電圧供給手段と、前記第2の電圧比較器の第1の極性
    の入力端子に前記第1の基準電圧と所定の差を有する第
    2の基準電圧を与える第2の基準電圧供給手段と、前記
    第1および第2の電圧比較器の出力を第1および第2入
    力として受けコンパレート出力を導出するフリップフロ
    ップとを備えたヒステリシス付きコンパレータ。
  2. (2)前記第1および第2の基準電圧供給手段は定電流
    源あるいは定電圧源に直列に接続された第1および第2
    の抵抗を含み、前記第1の基準電圧は前記定電流源ある
    いは定電圧源と前記第1の抵抗との接続点より導出され
    、前記第2の基準電圧は前記第1および第2の抵抗の接
    続点より導出される、特許請求の範囲第1項記載のヒス
    テリシス付きコンパレータ。
  3. (3)前記フリップフロップはRSフリップフロップで
    あり、前記第1および第2入力はそれぞれセットおよび
    リセット入力である、特許請求の範囲第1項記載のヒス
    テリシス付きコンパレータ。
JP62251938A 1987-10-05 1987-10-05 ヒステリシス付きコンパレータ Pending JPH0193915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251938A JPH0193915A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 ヒステリシス付きコンパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251938A JPH0193915A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 ヒステリシス付きコンパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193915A true JPH0193915A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17230208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62251938A Pending JPH0193915A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 ヒステリシス付きコンパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193915A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0449623A2 (en) * 1990-03-28 1991-10-02 Nec Corporation Integrated circuit device for RS-232C line receiver
WO2001054277A1 (de) * 2000-01-18 2001-07-26 Gerd Reime Vorrichtung und verfahren zum auswerten eines von einem näherungssensor stammenden nutzsignals
JP2019054345A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 ニッタン株式会社 信号検出回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0449623A2 (en) * 1990-03-28 1991-10-02 Nec Corporation Integrated circuit device for RS-232C line receiver
JPH03278744A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Nec Corp Rs232cラインレシーバic
EP0449623A3 (en) * 1990-03-28 1992-01-08 Nec Corporation Integrated circuit device for rs-232c line receiver
WO2001054277A1 (de) * 2000-01-18 2001-07-26 Gerd Reime Vorrichtung und verfahren zum auswerten eines von einem näherungssensor stammenden nutzsignals
JP2019054345A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 ニッタン株式会社 信号検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230529B2 (ja)
JPH0193915A (ja) ヒステリシス付きコンパレータ
US5376891A (en) Phase-sensitive rectifier arrangement with integration effect
JPS5817720A (ja) 信号検出回路
JPS58138121A (ja) 波形整形回路
JPH0583007B2 (ja)
JPH0441611Y2 (ja)
CA1098738A (en) Pulse width modulated binary rebalance rate capture loop control for two-degree-of-freedom dry tuned gyro
JPS6135729B2 (ja)
JPH0328603Y2 (ja)
JPS6210917A (ja) 差動増幅型ヒステリシスコンパレ−タ回路
JPS5934720A (ja) 電圧制御発振回路
JPH0215128Y2 (ja)
JPS58210714A (ja) コンパレ−タ
JPH0376406A (ja) バイアス電圧設定回路
JPS6345918A (ja) 基準電圧回路
SU1046931A1 (ru) Преобразователь напр жени в частоту
JPH0529898A (ja) パルス幅変調回路
JPS6327114A (ja) スイツチ制御回路
JPS6333003A (ja) オフセツト補正回路
JPH0722950A (ja) Ad変換回路
JPS5816461B2 (ja) 重量測定装置
JPS6016583B2 (ja) デジタル抵抗計
JPH03102910A (ja) 比較回路
JPS63294113A (ja) ヒステリシスコンパレ−タ