JPH0193594A - セフアロスポリン誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する抗菌剤 - Google Patents

セフアロスポリン誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する抗菌剤

Info

Publication number
JPH0193594A
JPH0193594A JP63181957A JP18195788A JPH0193594A JP H0193594 A JPH0193594 A JP H0193594A JP 63181957 A JP63181957 A JP 63181957A JP 18195788 A JP18195788 A JP 18195788A JP H0193594 A JPH0193594 A JP H0193594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
group
producing
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63181957A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas G C Bird
トーマス・ジヨフリイ・コレリク・バード
Frederick Henri Jung
フレデリク・アンリ・ユング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca SAS
Original Assignee
ICI Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICI Pharma SA filed Critical ICI Pharma SA
Publication of JPH0193594A publication Critical patent/JPH0193594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/38Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof
    • C07D501/46Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、抗菌活性を有するセファロスポリン誘導体、
その製造法およびI*誘誘導体金含有る抗菌剤に関する
@ 本明細書(特許請求の範囲を含む)中で、用語′セファ
ロスポリン誘導体”とは、全ての個個のこのような化合
物の実際の誘導に関係なく、セファロスポリンおよびそ
の7α−メトキシ、7α−ホルムアミドおよび1−オキ
シド誘導体(文だし、1−オキシドはRまたはB配置含
有することができる)、および1位の硫黄分子ま光はス
ルフィニル基が酸素原子またはメチレン基により置換さ
れている上記化合物の類似体を包含する。
本明細書中で呼称されるセファロスポリン誘導体は、一
般に1ジヤーナル・オシ・デ・アメリカン・ケミカル令
ソサエティ(tT@Am・T。
chem、 soc、 ) 1962年、第84巻、第
3400頁に提案され九1セフェム“命名法および番号
付システムに従って命名てれている。
ローマ数字によって呼称される式は、下記に詳説されて
いる。
〔発明を達成するための手段〕
本発明によれば、6位の置換基が式1t−有することを
特徴とする抗菌活性を有するセファロスポリン誘導体: 〔式中、Qは、炭素原子を介してアき)窒素原子に結合
された、正電荷t−有する窒素原子に対して付加的に、
窒素、酸素および硫黄から選択された0〜5個の別のへ
テロ原子を有する5員〜10員の単環ま九は双環のへテ
ロ環系を表わし、該環系は場合によって次のように、即
ち置換に利用しうる1個または数個の炭素原子において
は、1.2ま念は3個の基Re Kより(ただしR″′
はハロゲン、(i−sc)アルキル、カルボキシ、(2
−60)アルコキシカルボニル、(2−60)アルコキ
シカルボニル(1−40)アルキル、(1−60)−ア
ルコキシ、(1−60)アルキルチオ、シアノ、(1−
40)シアノアルキル、アミノ、(1−60)アルキル
アミノ、(2−80)ジアルキルアミノ、フェニル(1
−40)アルキルアミノ、ニトロフェニル(1−40)
アルキルアミノ、ヘテロアリール(1−40)アルキル
アミノ(九だしヘテロアリールは窒素、酸素および硫黄
から選択された1、2ま九は3個のへテロ原子VWする
5−または6員環である)、(3−60)アルケニルア
ミノ、アミノ(1−60)アルキルアミノ、(1−60
)アルコキシ(1−60)プルキルアミノ、ヒドロキシ
(1−60)アルキルアミノ、ヒドロキシ、メルカプト
、カルバモイル、(2−60)アルキルカルバモイル、
(3−10C)ジアルキルカルバモイル、フェニルチオ
およびヘテロアリールチオ(ただしヘテロアリールは前
記のものを表わす)であり、また1個よりも多い基R5
が存在する場合に、これらの基は同じか′!たは異なっ
ていてもよい) ; 置換に利用しうる電荷を有しない窒素原子においては基
R6(基R6は(1−6C)アルキル、フェニルまたは
ベンジルである)Kよって置換されており; R?は水素、(1−60)アルキル(場合によりカルボ
キシ、(1−60)アルコキシカルボニル、カルバモイ
ル、モノ−またハシ−(1−4C)フルキルカルバモイ
ル、ヒドロキシ、(1−40)アルコキシ、アミノ、七
ノーまたはジー(1−4Cりアルキルアミノ、(1−4
C)アルカノイル、ベンゾイル、シアノ、カルボキシア
ミノカルボニル、(1−60)アルコキシカルボニルア
ミノカルボニル、(1−40)アルコキシ(2−40)
アルコキシまたはフェニルにより置換されている)、(
1−60)アルコキシ、フェニル(1−50)アルコキ
シ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、(3−60
)シクロアルキル、(3−+50)シクロアルケニル、
シアノ(5−6C)シフ党アルケニル、(2−60)ア
ルケニル(場合により(1−60)アルキル、ハロゲン
、シアノ、カルバモイル、モノ−ま九はジー(1−4C
)アルキルカルバモイル、ぜベリジノカルボニルまtは
モルホリノカルボニルにより置換されている)、2−ウ
レイドエチル、2−チオウレイドエチル、2−(チオア
セチルアミノ)−エチル、スルファモイル、2−アミノ
−2−カルボキシエチル、アセチルアミノメチル、フタ
ルイミドメチル、4−5−ジヒドロ−イミダゾール−2
−イル−メチル、5.4.5.6−チトラヒドロリリミ
ジンー2−イルメチル、2−(1,2,3,6−テトラ
ヒドロ−2,6−シオキソプリンーフーイルエチル、2
−ヒドロキシイはノプロtル(シンまたはアンチ)、[
(1−4Cりアルコキシイさ〕〕プロぜル(シンま九は
アンチ)またはフェニルであるか、または R〒は式: %式% (ただしR8,R9およびRIOは(1−40)アルキ
ルである)のものであるか、またはR〒は式: %式% (九だしSは0〜2であり、Rlmはぜリジン、ピリダ
ジン、ピリミジン、ピラジン、1.2゜5.6−シヒド
ロー5.6−シオキソー1.2゜4−トリアジン、2−
((1−4C)アルキル〕−1,2,5,6−シヒドロ
ー5.6−シオキンー1.2.4− )リアジン、1−
((1−4C)アルキルコテトラゾール、フラン、チオ
フェン、ビロール、1−((1−40)アルキルツーロ
ール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、1−
((1−40)アルキル〕イミダψ−ル、イソオキサゾ
ール、インチアゾール、ぎラデール、1.2.3−チア
ジアゾール、1−((1−40)アルキル〕ぎうψ−ル
、ベンズフラン、ベンズチオフェン、インドール、オキ
シインドール、1−C(1−40)アルキルコインドー
ル、ベンズオキサ1戸−ル、ベンズチア・戸−ル、ベン
ズイミダテール、1−((1−4C)アルキル〕ベンズ
イミダゾール、または3.4−ジヒドロ−4−オキソ−
2H−ベンゾ〔e〕オキサジンであり、その際これらの
環系のそれぞれは、炭素により(CHs)eに結合され
ておりかつそれぞれの環系は場合によりハロゲン、(1
−60)アルキル、(1−4)ハロアルキル、(5−6
0)シクロアルキル、(3−60)シクロアルキル(1
−40)アルキル、(2−60)アルケニル、カルボキ
シ、(2−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)
アルコキシ、シアノ、(2−6C)−シアノアルケニル
、カルバモイル、モノ−またはジー(1−40)アルキ
ル−カルバモイル、(1−40)アルカノイルアミノ、
グアニジノ、ヒドロキシ、窒素またはアミノにより置換
されている)のものであるか、−!たは Rマは、2−グアニジノ−チアチール−4−イルメチル
、ヒドロキシペンテイルメチル、2−テニル、2−イミ
ダゾリルメチルまたはシンナミル(それぞれ場合に“よ
りハロゲン、(1−60)アルキル、ヒドロキシ、(1
−40)アルコキシ、カルボキシ、(2−60)−アル
コキシカルボニル、ニトロま九はカルバモイルにより置
換されている)であるか、まtはRフは、−(CI(、
)tNHCOR12まtは−(CH2)ts(0)u−
Rla(式中、tは1〜6であり、Uは0.1または2
であり、R12は(1−6C’)アルキルまたは(1−
60)アルコキシである)であるか、または Rフは、式(CHs)*N■CR13NR14R15ま
九は−(CH2)vC(−NR13) NR14R15
のもの(友だし、マは1〜6であり、R13、R14、
R15は水素まtは(1−4C)アルキルである)また
はその互変異性体である(ただし R7がフェニル基で
あるかま九はフェニル基上官する場合、このフェニル基
は場合によりハロゲン、(1−<SC)フルキル、(1
−6C)アルコキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カ
ルバモイル、シアノ、トリフルオロメチル、アミノメチ
ル、(1−40)アルカノイル、(1−40)−アルカ
ノイルアミノ、ハa(1−40)アルキル、(2−60
)アルコキシカルボニル、モノ−またはジー(1−40
)アルキルカルバモイル、メシル、ビニル、スルホ、ス
ルファモイルまたはモノ−またはジ(1−4C)アルキ
ルカルバモイルから選択嘔れ九1〜2個の基により置換
されている)か、ま九は 縮合環の間の結合に正電荷t−有する窒素原子が生じる
場合、R?は存在しないものとする);Yは、場合によ
ってシアノ、カルボキシ、(1−40)フルコキシカル
ボニル、ニトロ、ハロゲン、カルバモイル、モノ−また
はジー(1−4C)アルキルカルバモイル1*ハ)!J
フルオロメチルによって置換されている直鎖−または分
枝鎖(1−60)アルキレンであるか;またはYは−C
H2CH,N)ICO−または単結合であり: Pは、 (1)  場合によってもう1つのベンゼン環に縮合(
こうしてナフチル基が形成)ま九は窒素、酸素および硫
黄から選択された1、2または3個のへテロ原子を有す
る5員または6員の複素環式芳香族基に縮合され九ペン
ぜン環を表わし、該環系は互いにオルト位にある基Wお
よび2によって置換され、Wはヒドロキシまたは生体内
で加水分解可能なそのエステルであり、2はヒドロキシ
、その生体内加水分解可能なエステル、カルボキシ、ス
ルホ、ヒドロキシメチル、−NH30,CM、 ”! 
タは−NHCONH,?あるか;(1)  式nの基;
または H (II)  式m: (式中、Mは酸素ま九はNRt−表わし、その際xbは
水素または(1−40)アルキルを表わす)で示される
基マ九はその互変異性体を表わし; 環系Pは、場合によりさらK(1−40)アルキル、ハ
ロゲン、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ニ
トロ、アミノ、モノ−またはジー(1−4C)アルキル
アミノ、ホル建ル、(1−40)アルカノイル、(1−
40)アルコキシ、(i−4c)アルキルチオ、(1−
40)アルカノイルオキシ、カルバモイルマ九はモノ−
またはジー(1−40)アルキルカルバモイルにより置
換されている〕および該誘導体の化学的に可能なN−オ
キシド、およびそれぞれ薬学的に許容しうる陰イオンお
よび陽イオンを生じる酸および塩基により形成される塩
が提供される。
本発明による化合物の特別な1つのグループは、式1a R′ (1!L) 〔式中、Q、 YおよびPは前記のものを表わし、Xは
硫黄、酸素、メチレンまたはスルフィニル(Rまtは8
配置)であり、R1,R4および人は抗菌性セファロス
ポリンの種類で公知の基で  □ある〕で示される化合
物およびそれらの塩である。
HAは、たとえば、それぞれ場合によって5位がフッ素
、塩素または臭素によって置換されている2−アミノチ
アナール−4−イルteは2−アミノオキサテール−4
−イルであるか、ま九はR1は5−アミノ−イソチアゾ
ール−3−イル、5−アミノ−1,2,4−チアシアテ
ール−3−イル、6−アミノぜラブ−ルー5−イル、3
−アミノビラテール−4−イル、2−アミノ−ピリミジ
ン−5−イル、2−アミノピリド−6−イル、4−アミ
ノfリミジンー2−イル、2−アミノ−1,3,4−チ
アジアゾール−5−イルまたは5−アミノ−1−メチル
−1,2,4−)リアデールー3−イルである。
Aはたとえば、式−N、O,R”(二重結合については
シン配置を有する)のもの(式中、R2は水素、(1−
60)アルキル、(5−80)シクロアルキル、(1−
30)アルキル(3−6C)シクロアルキル、(3−6
0)シクロアルキル(1−!IC)アルキル、場合によ
りカルボキシにより置換されている(3−60)アルケ
ニル、(5−80)シクロアルケニル、(3−60)ア
ルキニル、(2−50)アルキルカルバモイル、フェニ
ルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、ジ(1−40
)アルキル−カルバモイル(1−40)アルキル、(1
−40)ハロアルキルカルバモイル(1−40)−フル
キル、(1−3C)ハロアルキル、(2−60)ヒドロ
キシアルキル、(1−4C’)アルコキシ(2−40)
アルキル、(1−4C’)アルキルグ・オ(2−40)
アルキル、(1−40)アルカンスルフィニル(1−4
0)アルキル、(1−40)アルカン−スルホニル(1
−40)アルキル、アミノ(2−+SC)アルキル、ア
ジド(2−(SC)アルキル、ウレイド(2−60)ア
ルキル、(1−4C)−アルキルアミノ(1−60)ア
ルキル、(2−8Cりジアルキルアミノ(2−60)ア
ルキル、(1−50)シアノアルキル、3−アミノ−3
−カルボキシプロぜル、2−(アミジノ)エチル、2−
(アミジノチオ)エチル、2−(N−アミノアミジノチ
オ)エチル、テトラヒドロビラン−2−イル、チエタン
−3−イル、2−オキソぎロリジエル、ま九は2−オキ
ソテトラヒドロフラニルであるか、まtは−R2は式■
: (式中、qは1または2であり、R24およびR25は
水素ま几は(1−4C)アルキルである)のものであっ
てもよく、または−R2は、式V:3a −C−(C)!、)r−C0Ra4 A”       (V) (式中、rは0〜3であり、p、3mは水素、(1−3
0)アルキルま九はメチルチオであり、R33は水素、
(1−30)アルキル、(3−7C)シクロアルキル、
シアノ、カルボキシ、(2−50)カルボキシアル中ル
またはメタンスルホニルアミノであるか、1九はHog
とR33は連結して、このR32とR33が結合される
炭素と一緒に(3−70)炭素環を形成し、R34はヒ
ドロキシ、アミノ、(1−40)アルコキシ、(1−4
0)アルキルアミノであるか、ま九は式: NHOR”
 (式中、1351は水素または(1−40)アルキル
含有する)のものであってもよい)であるか;または Aは、式−C)I・R3(式中、R3は水素、ハロゲン
、(1−6C)アルキル、(り−70)シクロアルキル
、(2−60)アルケニル、(3−70)シクロアルケ
ニル、フェニルマ九はベンジルである)のものであって
もよい。
R4は有利には水素、メトキシま九はホルムアミドであ
る; 上記式lにおいてかつ本明細Vt−通じて、セフ−3−
エム核の記載された立体化学、およびその1位での随意
の変態は絶対配置であると解することができる。1九、
環Qが第四窒素を有するので、本発明の化合物は通常、
第四窒素およびカルボキシ基金含む双性イオンの形で存
在すると解することもできる。本発明の化合物がさらに
酸性ま九は塩基性置換基を有する場合、この化合物の二
重双性イオン形の可能性が生じると解することができる
。また、上記に走義したような製薬学と認容しうる塩基
−付加ま九は酸付加塩を形成するために、外因性アニオ
ンまたはカチオンが含まれていてもよい。
正電荷を帯びる特定の窒素原子および他の電荷を有しな
い2素原子に関する本明細書中の引用は本発明の化合物
を定義するにあたって便宜上なされたものでありかつこ
うして定義された構造の全ての可能な共鳴混成体は本発
明の範囲内に含まれていると解することもできる。
RIAの特別な例は、水素、メチル、エチル、イソプロ
ぜル、t−エチル、シクロプロ、ビル、クロロエチル、
シフ關ペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロプロぜ
ル、メチルクロロエチル、メチルシクロペンチル、メチ
ルシクロヘキシル、シクロプロぎルメチル、クロロエチ
ルメチル、シクロペンチルメチル、アリル、シ/Elイ
ンテニル、シクロヘキセニル、グロパルイル、メチルカ
ルバモイル、エテルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル、ベンジルカルバモイル、2−クロロエチル1.2−
フルオロエテル、2−デロモエテル、2−ヒドロキシエ
チル、3−ヒドロキシプロピル、2−’メトキシエチル
、2−エトキシエチル、2−メチルチオ−エチル、2−
メタンスルフィニルエチル、2−メタンスルホニル−エ
チル、2−アミノエチル、3−アミノプロぎル、2−メ
チルアミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、シアノ
メチル、2−シアノエチル、アジドメチル、2−アジド
エチル、ウレイドメチル、3−アミノ−3−カルボキシ
プロピル、2−(アミジノ)エチル、2−(N−アミノ
アζジノ)−エテル、テトラヒドロピラン−2−イル、
チエタン−3−イル、2−オΦソビロリジニルまたは2
−オキソ−ナト2ヒドロフランー3−イルであるか、 1几はR2が式■中、 qが1または2であるものである場合には p<2の特
別な例はR24およびR2l5が水素またはメチルであ
るものであるか、 −jたはR2が式■: − C−(CM、、)r−C’OR” R33(v) t−有する場合には、R2の特別な例は、r−0および
R32が水素、メチルまたはメチルチオであり、R33
が水素、メチル、シクロプロぜル、クロロエチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シアノ、カルボキシ、カ
ルボキシメチル、2−カルボキシエテルま九はメタンス
ルホニルアミノであるか、または13gとR33が連結
して、この13gと131が結合される炭素と一緒にシ
クロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロ
ヘキサン”!九はシクロヘプタンの環を形成し、R34
がヒドロキシ、アミノ、メトキシ、エトキシ、メチルア
ミノ、エテルアミノであるがまtは式NHOR3IS〔
式中、R35は水素、メチルまtはエチルである〕を有
するようなものである。
有利なR2は、(1−50)アルキル、たとえばメチル
またはエチル、1−カルボキシシクロエチル、1−カル
ボキシシクロペンチルまたは2−カルボキシプロプ−2
−イルである。
R’(D%別の例は、水素、メチルまたはクロリンであ
る。
R4の特別の例は、水素である。
環Qによって表わされる特別の環系は、NR〒および窒
素、酸素および硫黄から選択された0〜3個の別のへテ
ロ原子を有し、かつ場合によって有効な炭素−炭素また
は炭素−窒素結合においてベンゼン環ま九は式■: 〔式中、T、UおよびVは、酸素、硫黄、窒素、炭素、
−N)!−および一〇!(−から選択される〕に縮合さ
れた、場合によって可能な場所で上記に定義したような
基R5およびR6によって置換されている5t7tは6
員環である。
嘔らに環Qによって示される特別の環系は、式■、■、
W、 X%XI、■、XInオよヒXIV:(■)  
              (Vわ(W)     
       (X)(M)(店) 〔式中%D% ゴ、Eおよびrの1つはNR?を表わし
、残りは電荷を有しない窒素原子を表わす〕で示される
環系である。
なおさらに環QKよって示される特別の環系は、式Xv
およびX■: (XV)         (XVI)〔式中 H3?
は水素かま九は上記に定義したような基R6ヲ表わす〕
で示される環系、および式X■、XVII、 XI、 
X)lよヒXX1:(X■)          0■
) R’ (XI )           (XX )で示され
る環系である。
なおさらに環Qによって示される特別の環系は、式XX
I : (XXI) 〔式中、Tは前記のものを表わす〕、および式xxm%
xx■、XXV オよヒXX■:二−単結合または二重
結合 (XX1n) で示される環系である。
環■〜XXVIの全ては、場合により、可能な場所で、
前記に定義し九ような1個または数個の基R5およびR
6により置換されていてもよい。
環Qが上記に定義しtような5−まtは6員環を表わす
場合、環Qの特別の例は、場合によってベンゼン環また
はチエニル基である式■の環に縮合され比ピリジンま九
はピリミジンである。
基R5の特別の例は、フッ素、塩素、臭素、メチル、エ
チル、n−プロぜル、イソプロぜル、カルボキシ、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボ
ニルメチル、エトキシカルボニルメチル、メトキシ、エ
トキシ、メチルチオ、エチルチオ、シアノ、シアノメチ
ル、2−シアノエチル、アミノ、メチルアミノ、エチル
アミノ、インプロピルアミノ、ジメチルアミノ、ベンジ
ルアミノ、ニトロベンジルアミノ、アリルアミノ、2−
アミノエチルアミノ、2−メトキシエチルアミノ、2−
ヒドロキシ−エチルアミノ、ヒドロキシ、メルカプト、
カルバモイル、メチル−カルバモイル、エチルカルバモ
イル、ジメチルカルバそイル、フェニルチオ、およびヘ
テロアリール環がフラン、チオフェン、イミダプール、
チアゾール、t−y〜戸−ル、チアジアゾール、ピリジ
ン、ピリミジン、ピラジンまたはぎリダジンであるヘテ
ロアリールチオである。
基R6の特別な例は、メチル、エチル、n+プロピル、
イソプロピル、フェニルまたはベンジルである。
H3’Fの特別の例は、水素およびR6に関して上記に
示され九個である〇 基R〒の特別の例は、水素、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、t−1チル、カルボキシメチル、
2−カルボキシエチル、メトキシカルボニルメチル、2
−メトキシカルボニルエチル、カルバモイルメチル、2
−カルバモイルエチル、モノ−およびジメチルカルバモ
イルメチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル
、メトキシメチル、2−メトキシエチル、アミノメチル
、2−7ミノエチル、2−メチルアミノエチル、2−ジ
メチルアミノエチル、アセチルメチル、プロピオニルメ
チル、ペンテイルメチル、シアノメチル、2−シアノエ
チル、3−シアノプロピル、カルポキシアミノカルボニ
ルメ手ル、2−(カルボキシアミノカルボニル)エチル
、メトキシカルボニル−アミノカルボニルメチル、2−
(メトキシカルボニル−アミノカルボニル)エチル、2
−メトキシエトキシメチル、ベンジル、2−フェネチル
、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、2−フェニル
エトキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、シク
ロプロぜル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペ
ンテニル、3−シアノシクロベント−2−エエル、ビニ
ル、アリル、2.4−ペンタジェニル、3−クロロアリ
ル(シスおよびトランス)、3−シアノアリル、2−ウ
レイドエチル、2−チオフレイドエチル、2−(チオア
セチルアミノ)エチル、スルファモイル、2−アミノ−
2−カルボキシエチル、アセチルアミノメチル、フタル
イミドメチル、4゜5−ジヒドロイミダゾール−2−イ
ルメチル、5.4.5.6−チトラヒドロリリミジンー
2−イルメチル、2−(1,2,3,6−テトラヒドロ
−2,6−シオキソプリンーフーイル)−二チル、2−
ヒドロキシイミノプロピル(シンまたはアンチ)、2−
(メトキシイミノ)プロピル(シンま九はアンチ)、2
−(エトキシイミノ)プロピル(シンまたはアンチ)ま
たはフェニルであるか、 ■ またはR〒は式ニー(C)!2)、−NR8R’R1’
中、R8、R9およびRIOがメチルまたはエチルであ
るものであるか、 またはRフは式: (CHs)e−R11中、eが0〜
2であり 111がピリジン、ピリダジン、ピリミジン
、ピラジン、1,2.5.6−シヒドロー5,6−シオ
キソー1.2.4−トリアジン、2−(メチルま九はエ
チル)−1、2,5,6−シヒドロー5.6−シオキソ
ー1.2.4−トリアジン、1−(メチルま九はエチル
)テトラテール、フラン、チオフェン、ピロロ、1−(
メチルマ九はエチル)セロ口、オキサゾール、チアゾー
ル、イミダプール、1−(メチルまたはエチル)イミダ
ゾール、イソキサナール、イソチアゾール、ぜうψ−ル
、1−(メチルマ九はエチル)V!うψ−ル、1.2.
5−チアシアケール、ベンズフラン、ベンズチオフェン
、インドール、1−(メチルまたはエチル)インドール
、オキシインドール、ベンズオキサゾール、ベンズチア
ゾール、ベンズイミダゾール、3゜4−ジヒドロ−4−
オキソ−2H−ベンψ(6)オキサジン、1−(メチル
マタは二チル)ベンズイミダゾールであり、その際これ
らの環系の各々が炭素を通じて(CH2)、に結合され
ておりかつそれぞれの環系が、場合によりフッ素、塩素
、臭素、メチル、エチル、n−プロぜル、イソプロピル
、トリフルオロメチル、シクロプロピルメチル、ホルム
アミド、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、メトキシ、エトキシ、シアノ、3−シアノア
リル、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカ
ルバモイル、ヒドロキシ、グアニジノ、ニトロま九はア
ミノにより置換されているものであるか、 マ九はR?は、それぞれ場合によってフッ素、塩素、臭
素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ヒ
ドロキシ、メトキシ、エトキシカルボヤシ、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニルマ九はカルバモイルによ
って置換されている2−グアニジノチアテール−4−イ
ルメチル、3−ヒドロキシベンチイルメチル、2−テニ
ル、2−イミダゾリルメチルま九はシンナミルであるも
のであるか、 ま几はRフは式ニー(CH,)、−N)!−Co−R”
または(CH雪)t−8(0)、−R12中、tが1〜
6であり、8が0.1tたは2であり 1(IJがエチ
ル、エチル、メトキシまたはエトキシであるものである
か、 またはR)は式: (CH詣)諺N −CR13NR1
411I5または(CM、)2C(−NR1”)NR1
4R13中、R工3、R14およびR11lが水素また
はメチルであるものである(ただし R?がフェニル基
であるか、またはフェニル基上官する場合には、このフ
ェニル基は、場合によりフッ素、塩素、臭素、アミノ、
カルボキシ、ニトロ、カルバモイル、シアノ、トリフル
オロメチル、アミツメ千ル、メチル、エチル、メトキシ
、エトキシ、アセチル、アセトアミド、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、メチルカルバモイル、ジメ
チルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、メシルおよ
びスルホから選択された1個または2個の基により置換
されている)。
Yの特別な例は% C1−6アルキレン、たとえばメチ
レン(−CH5)、エチレン(−CH2CH2−)およ
びプロぜレン(−CH,CI(2CHs−) ’t’包
含する。
好tt、<は、yはメチレン、エチレン、CFI、CH
,N!(Co−または単結合であるので、環Pは3′−
アオノ基に直接結合されている。
好ましくはPは、基Wおよび2によって置換されかつ場
合によってさらにハロ、たとえばブロモによって置換さ
れているペンゼy環である。
Wは、ヒドロキシまたはその生体内加水分解可能なエス
テルである。生体内加水分解可能なエステルとは、人体
ま九は動物の体内で加水分解して原ヒドロキシ化合物を
生じるような製薬宇土認容しうるエステルである。この
ようなエステルは、たとえば試験動物に試験下の化合物
を静脈投与し、引き続き試験動物の体液を検査すること
により確認することができる。適当な、生体内加水分解
しうるエステルは、C1−elアルカノイルオキシ、九
とえはアセトキシ、プロtオニルオキシ、ピパロイルオ
キシ、C1−4アルコキシカルボニルオキシ、たとえば
エトキシカルボニルオキシ、およびツタリジルオキシを
包含する。好ましくは、2はヒドロキシま九はその生体
内加水分解しうるエステルである。有利にはWおよび2
は同じ価を有しかつ両方共ヒドロキシであるか、または
両方共、生体内加水分解可能なエステルであり、九とえ
ばWと2は、両方共アセトキシletはピパロイルオキ
シである。
製薬学上認容しうるアニオンを供給する特別な酸は、九
とえは塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫eま九はマレイン
酸である。
製薬学上認容しうるカチオンを供給する特別な塩基は、
アルカリ金@(たとえばナトリウムまたはカリウム)ま
たはアルカリ土類金属(九とえばカルシウムまたはマグ
ネシウム)を有する塩基、ま九は第一、第二または第三
有機アミン(たとエバトリエチルアミン、モルホリン、
N−メチル−ベリジン、N−エチルぜベリジン、プロカ
イン、ジベンジルアミン1念はN、N’−ジベンジルエ
チレンジアミン)、マ九はその他の、セファロスポリン
と塩を形成する九めに使用されているアミンである。
式1aの化合物は、本発明の他の対象をなす次の方法に
よシ製造することができ、その除晶R” 、A 、 R
” 、 R’ 、R’ 、R6、Q、 P%Xj?工び
Yは、既にこれらに対して規定され几意味を有する。
(A)3位に式−CH2L (式中、Lは脱離基である
〕で示される基を有するセファロスポリン誘導体と、式
■の基を形成するのに役立つ求核化合物との反応。
式!の基を形成するのに役立つ求核化合物は、タトエば
式X″xv!11F2: tri Xm ;R?   
                        R
?(XX%II)          (X(資)で示
される化合物であってよい。脱離基L(D4?別な例は
、C1−41ルカノイルオ中シ(*ト、tばアセト呼シ
)およびハQ(九とえばクロロま7?、はヨード)t−
包含する。
(B)3位に基−CH1lNH−Y−P t’有するセ
ファロスポリン誘導体と弐■; 〔式中、R39は脱離基である〕で示される化合物との
反応。
脱離基Ra9の特別な例は、(1−40)アル中ルチオ
(九とえはメチルチオ)、(1−40)−アル中ルスル
ホ牟シ(2とえばメチルスルホ中シ)およびハロゲン(
九とえは塩素)t−包含する。
(C)3位に弐mで示される基を有するセファロスポリ
/誘導体と弐XXWで示される化合物との反応; 〔上記式mおよびxxl中、JおよびKは、反応が環P
とアミノ窒素原子との間に結合−Y−を形成するように
行われるようなものである〕。
九とえば、式■の化合物は、J=水素である化合物か、
ま九はこのような化合物の脱プロトンされt形であって
もよいか、を友はJは−CI(2C1!、NHsであっ
てもよくかつKは一〇〇Cjであってもよ−ので、基J
とKは反応して、Pとアミノ窒素原子との間に式−CH
l1C!)!、NHCO−で示される結合を形成する。
(D)(Wおよび2がヒドロ中シ基である化合物が所望
される場合)ヒドロ中クル基Wおよび2がヒドロ中7保
護基によって保護されている相応する化合物の脱保護。
(2))  (Wおよび2が生体内加水分解可能なエス
テル基である化合物が所望される場合)WおよびZがと
ドロ牟7基である化合物と、適当な酸またはその反応性
誘導体との反応。特別な生体内加水分解可能なエステル
基は、(1−40)アルカノイルオキシ基である。
(1−4)アルカン酸の反応性誘導体は、九とえば識塩
化物であってよい。
(F)(遊離カルボ牟クル基を有する式!aの化合物が
所望される場合)保護カルボ中シ基を有する相応する化
合物の脱保護。
(G)(式Iaの化合物の塩が所望される場合)遊離酸
性ま7?、は塩基性基を有する式lの化合物と、製薬宇
土認容しうる塩基tzは酸との反応。
(H)(遊離アミノ基を有する式1aの化合物が所望さ
れる場合)保護アミノ基を有する相応する化合物の脱保
護。
(1)(セファロスポリン1−オ中シトである式Iaの
化合物が所望される場合)常法による相応するセファロ
スポリン化合物の酸化。
σ) (1位にst−有する式1aの化合物が所望され
る場合)常法による相応する1−オ千シトの還元。
(K)  セファロスポリ/誘導体の7位における基の
導入tyeは変性。たとえば、式!aの化合物は、次の
方法の1つにニジ製造することができる。
匹)(a)  式罵; で示される化合物と、式■■; R1,C,C0OH (XXXI) で示される酸またはその反応性誘導体との反応。
(イ)(bl  式X)OGV ; で示される化合物と、式: R”1l−o−NH2で示
される化合物との反応。
(イ)(0)(R”が水素とは異なっている式Iaの化
合物が所望される場合)R2が水素である式Iaの化合
物と、式: R40−R41[式中、R40は脱離基で
sD、ualは水素とは異なるR2に関して与えられ比
例の1つである]との反応。
(イ)(、i)  A当な的駆物質の環化による基R1
の形成。
九とえば2−アミノチアゾール−4−イル基は、式:x
xxv 〔式中、R42は脱離基である〕で示される化合物を式
xXx■ R4”−C−Ni(。
(℃α■) 〔式中、R43はアミノまtは保護アミノである〕で示
さnる化合物と反応させ、場合によって引き続きアミノ
保護基を除去することによシ形成することができる。本
発明による化合物を製造する場合に出発物質として便用
さnる特定のセファロスポリ/化合物は、欧州特許出願
公開第127992号明細書および同第164944号
明細書(出願人ICI Pharma社)に記載されて
いるか、ま九は曲記欧州特許出願公開明細書に記載され
上方法と同様の方法によシ製造することができる。
本発明のもう1つの目的は、式Iaの抗生化合物の工業
用出発物質として、上記に定義され比法の新規化合物上
提供することである;1、式XXXI ; で示される化合物および7−アミノ基が保護されている
その誘導体; Rフ (XXXff) で示される化合物。
6、式豆茸 で示される化合物; 式XXX[[、XXX[Vまkは■vの化合物ま禽はそ
れらの保護誘導体は、式Iaの化合物の製造のために記
載しtものと同様の方法で製造することかで籾るり 本明細書中に記載され九化合物中の全ての位置に存在す
る保護基に関しては、このような保護基は一般に文献に
記載されているかまたは尋問の化学者に、当該の基の保
護に適当であると知られている全ての基から選択するこ
とができ、かつ常法により導入することができる。
保護基は、文献に記載されているかまたは尋問の化学者
に、当該の保護基の除去に適当であると知られζいるよ
うな全ての常法によシ除去することができ、その際この
ような方法は、保護基の分離を分子中の他の場所の基の
最小限の妨11’を伴なうだけで行なうように選択され
る。
便宜上、保護基の詳細な例は、以下に示されておシ、そ
の際“低級(1over )”とは、用語“低級”が適
用さnている基が好ましくは1〜4個の炭素原子を有す
ることを意味する。これらの例は完全ではないことがわ
かる。保護基を除去する九めの方法の詳細な例が以下に
示されているが、これらの例も同様に完全ではない。
詳説されない保護基および脱保護法t−便用することも
、もちろん本発明の範囲内である。
カルボキシル保鎮基は、エステルを形成する脂肪族まt
は芳香脂肪族アルコールの残分か、またはエステルを形
成するフェノール、ンラノ−ルまたはスタ/ナノールの
残分てあってよい(7tだし前記アルコール、フェノー
ル、シラノールtたはスタンナノールは好ましくは1〜
20個の炭素原子を有する)。
カルボキシル保a基の例は、直鎚または分枝−(1〜1
2C)アル中ル基(九とえばイソプロピル、t−エチル
);ハロ低級アル中ル基(たとえば2−ヨードエチヘi
2,2−トリクロロエチル);低級アルコ争シ低級アル
中ル基(たとえばメトキクメチル、エトキシメチル、イ
ソブト中7メチル);低級脂肪族アシルオ中7低級アル
中ル!(*とえばアセト中7メチル、プロピオニルオキ
シメチル、プチリールオ中ジメチル、ビパロイルオ千7
メチル);低級アルコ千シカルポニルオ中シ低級アル中
ル基(*トえば1−メト中シーカルボニルオ中ジエチル
、1−エトキクカルボニルオ中ジエチル);アリール低
級アル9ル基(たとえばp−メト中7ベ/ジル、旦−ニ
トロペンシル、■−ニトロペンシル、ベンズヒトリール
およびフタリジル)ニトリ(低級アル中ル)シリル基(
九とえばトリメチルシリルおよびt−エチルジメチルシ
リル);トリ(低級アル中ル、)シリル低級アルキル基
(九とえばトリメチルシリルエチル);および(2−6
C)アルケニル基(−とえばアリルおよび♂ニルエチル
)を包含する。
カルボキシル保膿基の除去に特に適当な方法は、九とえ
ば酸−1塩基、金属−または酵素接触加水分解を包含す
る。
ヒドロ中シル保膿基の例は、低級アルコ中シカルホニル
基(九とえはヱーデト=?ジカルボニル);ハロ低級ア
ルコ中ジカルボニル1(7e、!:、tば2−ヨーrエ
トキシーカルボニル、2゜2.2−トリクロロエト中ジ
カルボニル)ニアリール低級アルコ中ジカルボニル基(
りとえばぺ/ゾイルオ中ジカルボニル、p−メトキシベ
シリルオ中ジカルボニル、0−ニトロペシリルオ中ジカ
ルボニル、p−ニトロベンジルオ中シカル献ニル);ト
リ低級アル中ルシリル(りとえばトリメチルシリル、t
−ブチルジメチルシリル)およびアリール低級アル中ル
(たとえばペンシル)基を包含する。
Wおよび/または2が(1〜4C)−アルカノイルオ苧
シ(九とえばアセト中7)基を表わす式1aの化合物(
それ自体本発明の化合物である)t−常法によシ容易に
相応するヒトa牟シ化合物に変換することのできるとい
う、本発明の化合物の関係においては、(1−40)ア
ルカノイル基(九とえばアセチル)も、ヒトaalシル
保護基とみなすことができる。
アミノ保護基の例は、ホルミル、アラル中ル基(九とえ
ばぺシリルおよび置換ぺシリル、たとえば1−メト中7
ベンジル、ニトロペン9ルおxび2.4−ジメトeシベ
/ジル、およびトリフェニルメチル)ニジ−p−アユシ
ルメチルおよびフリルメチル基;アシル(九とえばアル
コ中りカルボニルお工びアラルコ牟ジカルボニル、たと
えば1−デl?ジカルボニルおよびベンジルオキシカル
ボニル);トリアル中ルシリル(たとえばトリメチルシ
リルおよび1−エチルジメチルシリル);アル中リゾ/
(たとえばメチリデン);ぺ/ジリデンおよび置換ぺ/
ジリデン基;お工びツタルイミド基を包含する。
紡述したように、本発明のセファロスポリン誘導体は抗
菌作用を有する。し九がってこれらの誘導体は病原菌に
対する活性をスクリーニングするために使用される標醜
実験室微生物(ダラム陰性菌およびダラム陽性菌の共方
)に対し試験管内で広い活性スペクトルを有する有用な
抗菌剤である。特別な化合物の抗菌性スペクトルおよび
効力は、標準試験系で測定することができる。これらの
化合物は、緑膿菌 (Ps@uaomonas d@ruginoaa )
の菌株に対して試験管中で特に高い活性を有する。
本発明の化合物の抗菌性は、生体内で慣用のマウス保護
テストで証明することもできる。
セファロスポリ/誘導体は、一般に温血動物に対して比
較的無毒であることが判明しており、この通則は本発明
の化合物についても当てはまる。多数の化合物は、マウ
スに細菌感染に対する保Iiヲ与えるのに必要とされる
量の過剰の用量で投与され、かつ投与され九化合物に帰
因しうる明白な中毒症状tgは副作用は認められなかっ
た〇 本発明のもう1つの思想によれば、製薬学的に認容しう
る希釈剤または担体と共同して本発明のセファロスポリ
ン誘導体を含有する抗菌剤ないしは医薬組成物が提供さ
れる。
本発明の医薬組成物は、たとえば経口、肛門または非経
口的投与に適しt形であってよく、この目的のためには
、この組成物を公知水準の手段にニジ、九とえば錠剤、
カプセル、水性ま九は油性の溶液ま九は懸濁液、乳剤、
分散性粉末、座薬および滅菌注射可能な水性または油性
の溶液tzは@濁液の形に調製することができる0 式Iaのセファロスポリン誘導体に加えて、本発明の医
薬組成物は、他の臨床的に有用な抗菌性剤(九と見ば他
のβ−ラクタムt7eはアミノグリコシド)、β−ラク
タマーゼ抑制剤(九とえばクラプラン酸(alavul
ania aal ) )。
腎細管再吸収遮断剤(たとえばプロベネシド)および代
謝酵素の抑制剤(たとえばペプチダーゼの抑制剤、九と
えはz−2−アシルアミノ−6−置換プロペノエート)
から選択され九1種または数種の公知の薬剤を含有する
か、t7eはそれと一緒に投与することができる。
本発明の有利な医薬組成物は、静脈内、皮下まkは筋肉
内注射に適当であシ、たとえばセファロスポリ/誘導体
1〜10 % (W/W ) t−含有する滅菌注射液
、まmは単位用量形の経口投与に適当なもの、九とえは
セファロスポリ/誘導体100ダ〜1gを含有する錠剤
ま壽はカプセルである。
本発明の医薬組成物は、通常、用量レベルの点で公知の
臨床的に使用されるセファロスポリ/に対応する本発明
のセファロスポリン誘導体の効力が許容されているmめ
、細菌によって惹起された感染と戦うためには、セファ
c27/(a@phrlothin )、セyオqり’
y”y(cefOXitin )、セフラジン(o@p
hradin・)および臨床的に使用される他の公知セ
ファロスポリン誘導体に使用されるものと同じ一般的方
法でヒトに投与される。こうして各患者は、セファロス
ポリン誘導体0.1〜50g、有利に0.5〜10gの
静脈内、皮下を九は筋肉内注射の1日量を摂取し、その
際この組成物は1日に1〜4回投与される。静脈内、皮
下および筋肉内用量は、ポーラス注射によシ与えること
ができる。を九、静脈内用量は、ある時間にわたり連続
的注入に工り与えることがで色る。tg、各患者は、非
経口的1日量にほぼ一致する経口的1日量を摂取する。
すなわち、有利な80的1 日i1dセファクスポリ/
誘導体0.5〜101iであり、その際、組成物は1日
に1〜4回投与される。
例15.16.17.19.20.21.22によるセ
ファロスポリン誘導体の薬理効果を次の次表に掲げる。
:  (Δ61510115)       −次の実
施により本発明を説明するが、本発明はこれに制限され
るものではなく、例中では次の略語が使用される: AcOH=酢酸 DMF  =  ジメチルホルムアミドDMSO=  
ジメチルスルホキシP EtOAc=酢酸エチル EtOH= エタノール HPLC=高性能の液体クロマトグラフィーMeOH=
 メタノ−尤 NMR=核磁気共鳴スペクトル TEA=)リエチルアミン TFA=)リフルオロ酢酸 NMRスペクトルは90MHzでとられ、かつテトラメ
チルシラン(デルタ=0>に対する1×106(ppm
)  部でのデルタ値により示される。
NMRデータの記載において、S=−重線、d=二重線
、t=三重線、q=四重線、m=多重線およびbr=広
幅である。J=結合定数である。
下記の実施例において使用された全てのセファロスポリ
ン出発物質の製造に適当な方法の記載については、欧州
特許出願公開第127992号明細書および同1649
44号明細書を引用することができ、さもなければ化学
文献に公知である。
〔実施例〕
例  1 DMF (13肩l)中の7(2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(Z)−エトキシイミノアセト
アミド)−3−(3,4−ジアセトキシベンジル)−ア
ミノメチルセフ−3−エム−4−カルボン酸(500■
)および1−メチル−4−メチルチオピリミジニウムテ
トラフルオロポレート(25(]119gの溶液に、ト
リエチルアミン(0−165d)t−滴加し、かつこの
混合物を16時間攪拌し友。溶剤を蒸発させ、残分(ジ
ーアセト中7化合物)2H2o(40d)およびMao
H(10mj )中に引取シ、かつPHt−8,5に調
節しかつこれで維持した。4時間後に、この混合物を水
性acj(2工)で−2,0まで酸性にし、蒸発乾固し
、かつMeOHの割合の増大するMeOH/ [20混
合物を使用しかつA oOH(19G)t−含有するダ
イヤイオン(Dialon )HP 238B樹脂カラ
ムによシ精製し友。適正画分を蒸発させかつ凍結乾燥す
ると、表!および■に示されたような生成物が生じた。
例2〜21 例1の一般的方法を使用して、表■およびIに記載した
ような例2〜21の化合物を製造し九〇 TABLE 1 脚注 1. これらの化合物の製造において、反応を溶剤の第
−蒸発後に中止し、後続の工i k’省略すると、2.
5−ジアセト中シ誘導体の形の化合物を生じた。
2、 これらの化合物の製造において、中間のジアセト
中7化会物t%−8,5での脱保護に先立ち、ダイヤイ
オン(DiaiOn ) HP ’I Q 88樹脂上
で精製し禽。
30反応時間 1時間15分。
4、反応時間 2時間30分。
5、反応時間 3時間30分。
表■ 0M80d、 + CD3CDlID + TFAdで
の例1〜21の化合物のNMRデータ 例22 3.4−ジアセト中シペノゾイルクロリド(57119
,0,145ミリモル)を、小量で、ueoHl 0−
中の7− (2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−((Z)−1−カル11e中シー1−メチルエト
牟シーイミノ)アセトアミド3−5−CN−(1−メチ
ル−4−ピリルニオ)−N−(2−アミノ)エチルアミ
ノメチル〕セブー3−エム−4−カルメ中7レート(1
40Iv、 0−145(す4 # ) オ、CびTl
1ia(0,081d、0.55ミリモル)の溶液に室
温で攪拌しながら添加した。室温で30分後に、この混
合物’(I−AOOHO@加によシ中和しかつ蒸発させ
た。残分子 、 MeOH/ AaOH/水=35/1
/6Fl用いてi@離する分別HPLCK zり精製す
ると、蒸発お工び凍結乾燥後に表題化合物(36ダ)を
得たC NMR(DMSOa6 、AaOH4、TFA ) i
 、2(s 、 !IFり ;1.5(a 、 6H)
 ; 2.BCa % 6)り ; 2.8−4.25
(m 。
6H) ; 3.9 CB % 5H> ; 4.7(
m、 2H) ; 5.2(cl、IH) ; 5.8
(a 、 IH) ; 7.0(s s 11() ;
 7.1−7.5(0,5)I) ; 7.6(a %
 11() ; 7.8(4% IH): 8.25C
L1% 2)I)。
出発物質の製造 例1〜21で使用された、表直に示されたセファロスポ
リ/出発物質は、新規化合物である@TABLE  1 例1〜5お工び例18〜21の出発物質は次のように製
造し九二 …5.5〜6.0で維持され九MoOH(2D瓜りお=
び水(1rt=1 )中の6−アミノメチル−7−[2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((Z)
−エトI?フイミノ)アセトアミド〕セフー3−エム−
4−力/I/11eytR(32(19)および6.4
−ジアセト中クーベンズアルデヒド(190WI9)の
溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(50Ing)t
−少量ずつ添加し九08時間後にこの混合物tはぼ蒸発
乾固させかつ水(50+114)t−添加して生成物上
沈殿させ、この生成物t−濾過しかつ乾燥させ九〇この
一般的方法を、例6〜17の出発物質を製造する丸めに
も便用した。幾つかの化合物(表■脚注にニジ示し−f
c、)を、さらにAaOH(11に含有する)JeOH
/ H20混合物を便用するダイヤイオン(Dialo
n ) HP 208B樹脂カラム上で精製し丸。
上記出発物質の8但データは、表■に示されている。
表■ DMBOd6 + C!D3Go、D + TFA(1
での表皿の出発物質のMデータ ヘテロ環式出発物質は文献から公知であるか、tzはこ
れらのものと類似の方法により製造される。特に欧州蒔
許出願公開$127992号明細書および同第1649
44号明細書が引用される。
一般に、適当なりロロメチルへテロ環と4−メチルチオ
tり叱ジンt7−cは4−メチルチオ−リジンと會、溶
剤なしにか一!πはメタノールのような極性溶剤中で混
合し丸。この混合物を100℃まで加熱し、かつ反応の
完結する際に1合物を冷却し、生成物を沈殿させた。こ
れらの粗生成物t1そのまま使用するか、またはHP 
208B樹脂カラム上で精製した。生成物は並によシ規
定することができ九。九とえば:(DM8(M6 / 
CD3Co、D / TFA−as )2.5(a13
)1) ; 5.65(S、 2)り ; 7.8−8
.1(111% 2H) ; 8.5(a、 IH) 
; 9.55CI!、 1)り。
2.7(S、3H);5.85(S、2H);8.05
(d、LH);a、45 (s、 LH) ;8.9 
(m、 LH) ;9.6 (s、 LH)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、3位の置換基が式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) を有するセフアロスポリン誘導体;〔上記式中、Qは炭
    素原子を介してアミノ窒素原子に結合された、正電荷を
    有する窒素原子に対して付加的に、窒素、酸素および硫
    黄から選択された0〜5個の別のヘテロ原子を有する5
    〜10員の単環または双環のヘテロ環系を表わし、該環
    系は場合により次のように、即ち置換に利用しうる1個
    または数個の炭素原 子においては、1、2または3個の基R^5により、{
    ただし、R^5はハロゲン、(1−6C)アルキル、カ
    ルボキシ、(2−6C)アルコキシカルボニル、(2−
    6C)アルコキシカルボニル(1−4C)アルキル、(
    1−6C)−アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、
    シアノ、(1−4C)シアノアルキル、アミノ、(1−
    6C)−アルキルアミノ、(2−8C)ジアルキルアミ
    ノ、フエニル(1−4C)アルキルアミノ、ニトロフェ
    ニル(1−4C)アルキルアミノ、ヘテロアリール(1
    −4C)アルキルアミノ(ただし、ヘテロアリールは窒
    素、酸素および硫黄から選択された1、2または3個の
    ヘテロ原子を有する5−または6−員環である)、(3
    −6C)アルケニルアミノ、アミノ(1−6C)アルキ
    ルアミノ、(1−6C)アルコキシ(1−6C)アルキ
    ルアミノ、ヒドロキシ(1−6C)アルキルアミノ、ヒ
    ドロキシ、メルカプト、カルバモイル、(2−6C)ア
    ルキルカルバモイル、(3−10C)ジアルキルカルバ
    モイル、フェニルチオおよびヘテロアリールチオ(ただ
    し、ヘテロアリールは上記のものを表わす)であり、ま
    た1個よりも多い基R^5が存在する場合、これらの基
    は同じかまたは異なつていてもよい}; 置換に利用しうる電荷を有しない窒素原子においては、
    基R^6(基R^6は、(1−6C)アルキル、フェニ
    ルまたはベンジルである)によつて置換されており; R^7は水素、(1−6C)アルキル(場合によりカル
    ボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、カルバモ
    イル、モノ−またはジ−(1−4C)アルキルカルバモ
    イル、ヒドロキシ、(1−4C)アルコキシ、アミノ、
    モノ−またはジ−(1−4C)アルキルアミノ、(1−
    4C)アルカノイル、ベンゾイル、シアノ、カルボキシ
    アミノカルボニル、(1−6C)アルコキシ−カルボニ
    ルアミノカルボニル、(1−4C)アルコキシ(2−4
    C)アルコキシまたはフェニルにより置換されている)
    、(1−6C)アルコキシ、フェニル(1−6C)アル
    コキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ)、(3
    −6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルケニ
    ル、シアノ(3−6C)シクロアルケニル、(2−6C
    )アルケニル(場合により(1−6C)アルキル、ハロ
    ゲン、シアノ、カルバモイル、モノ−またはジ−(1−
    4C)アルキルカルバモイル、ピペリジノカルボニルま
    たはモルホリノカルボニルにより置換されている)、2
    −ウレイドエチル、2−チオウレイドエチル、2−(チ
    オアセチルアミノ)−エチル、スルファモイル、2−ア
    ミノ−2−カルボキシエチル、アセチルアミノメチル、
    フタルイミドメチル、4−5−ジヒドロ−イミダゾール
    −2−イル−メチル、3,4,5,6−テトラヒドロピ
    リミジン−2−イルメチル、2−(1,2,3,6−テ
    トラヒドロ−2,6−ジオキソプリン−7−イルエチル
    、2−ヒドロキシイミノプロピル(シンまたはアンチ)
    、〔(1−4C)アルコキシイミノ〕プロピル(シンま
    たはアンチ)またはフェニルであるか、または R^7は式:−(CH_2)_2−N^■R^8R^9
    R^1^0(ただしR^8、R^9およびR^1^0は
    (1−4C)アルキルである)のものであるか、または R^7は式:−(CH_2)_s−R^1^1(ただし
    sは0〜2であり、R^1^1はピリジン、ピリダジン
    、ピリミジン、ピラジン、1,2,5,6−ジヒドロ−
    5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジン、2−〔(
    1−4C)アルキル〕−1,2,5,6−ジヒドロ−5
    ,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジン、1−〔(1
    −4C)アルキル〕テトラゾール、フラン、チオフェン
    、ピロール、1−〔(1−4C)アルキル〕ピロール、
    オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、1−〔(1
    −4C)アルキル〕イミダゾール、イソオキサゾール、
    イソチアゾール、ピラゾール、1,2,3−チアジアゾ
    ール、1−〔(1−4C)アルキル〕ピラゾール、ベン
    ズフラン、ベンズチオフェン、インドール、オキシイン
    ドール、1−〔(1−4C)アルキル〕インドール、ベ
    ンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイミダゾ
    ール、1−〔(1−4C)アルキル〕ベンズイミダゾー
    ル、または3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−ベン
    ゾ〔e〕オキサジン(その際、これらの環系の各々は、
    炭素によつて(CH_2)_sに結合しておりかつそれ
    ぞれの環系は場合によりハロゲン、(1−6C)アルキ
    ル、(1−4C)ハロアルキル、(3−6C)シクロア
    ルキル、(3−6C)シクロアルキル(1−4C)アル
    キル、(2−6C)アルケニル、カルボキシ、(2−6
    C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシ、
    シアノ、(2−6C)−シアノアルケニル、カルバモイ
    ル、モノ−またはジ−(1−4C)アルキル−カルバモ
    イル、(1−4C)アルカノイルアミノ、グアニジノ、
    ヒドロキシ、ニトロまたはアミノにより置換されている
    )のものであるか、または R^7は、2−グアニジノ−チアゾール−4−イルメチ
    ル、ヒドロキシベンゾイルメチル、2−テニル、2−イ
    ミダゾリルメチルまたはシンナミル(それぞれ場合によ
    り、ハロゲン、(1−6C)アルキル、ヒドロキシ、(
    1−4C)アルコキシ、カルボキシ、(2−6C)−ア
    ルコキシカルボニル、ニトロまたはカルバモイルにより
    置換されている)であるか、または R^7は、−(CH_2)_tNHCOR^1^2また
    は−(CH_2)_tS(O)_u−R^1^2(式中
    、tは1〜6であり、uは0または2であり、R^1^
    2は(1−6C)アルキルまたは(1−6C)アルコキ
    シである)であるか、または R^7は、式 (CH_2)_2N=CR^1^3NR^1^4R^1
    ^5または−(CH_2)_vC(=NR^1^3)N
    R^1^4R^1^5のもの(ただしvは1〜6であり
    、R^1^3、R^1^4、R^1^5は水素または(
    1−4C)アルキルである)またはその互変異性体であ
    る、(ただしR^7がフェニル基であるかまたはフェニ
    ル基を有する場合、このフェニル基は場合により、ハロ
    ゲン、(1−6C)アルキル、(1− 6C)アルコキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カル
    バモイル、シアノ、トリフルオロメチル、アミノメチル
    、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカノイ
    ルアミノ、ハロ(1−4C)アルキル、(2−6C)ア
    ルコキシカルボニル、モノ−またはジ−(1−4C)、
    アルキルカルバモイル、メシル、ビニル、スルホ、スル
    ファモイルまたはモノ−またはジ−(1−4C)アルキ
    ルスルファモイルから選択された1個または2個の基に
    より置換されているか、あるいは縮合環の間の結合に正
    電荷を有する窒素原子が生じる場合R^7は存在しない
    ものとする); Yは、場合によつてシアノ、カルボキシ、 (1−4C)アルコキシカルボニル、ニトロ、ハロゲン
    、カルバモイル、モノ−またはジ−(1−4C)アルキ
    ルカルバモイルまたはトリフルオロメチルによつて置換
    されている直鎖または分枝鎖(1−6C)アルキレンで
    あるか;またはYは−CH_2CH_2NHCO−また
    は単結合であり; Pは、 (i)場合によつてもう1つのベンゼン環に縮合(こう
    してナフチル基が形成)または窒素、酸素および硫黄か
    ら選択された1、2または3個のヘテロ原子を有する5
    員または6員の複素環式芳香族基に縮合されたベンゼン
    環を表わし、該環系は互いにオルト位にある基Wおよび
    Zによつて置換され、Wはヒドロキシまたは生体内加水
    分解可能なそのエステルであり、Zはヒドロキシ、生体
    内加水分解可能なそのエステル、カルボキシ、スルホ、
    ヒドロキシメチル、−NHSO_2CH_3または−N
    HCONH_2であるか; (ii)式IIの基: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ;または (iii)式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Mは酸素またはNR^6を表わし、その際R^
    6は水素または(1−4C)アルキルを表わす)で示さ
    れる基およびその互変異性体を表わし; 環系Pは、場合によりさらに(1−4C) アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオ
    ロメチル、ニトロ、アミノ、モノ−またはジ−(1−4
    C)アルキルアミノ、ホルミル、(1−4C)アルカノ
    イル、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキル
    チオ、(1−4C)アルカノイルオキシ、カルバモイル
    またはモノ−またはジ−(1−4C)アルキルカルバモ
    イルにより置換されている〕および化学的に可能なその
    N−オキシド、およびそれぞれ薬学的に許容しうる陰イ
    オンおよび陽イオンを生じる酸および塩基により形成す
    る塩。 2、式 I a: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 〔式中、R^7、Q、YおよびPは前記のものを表わし
    、Xは硫黄、酸素、メチレンまたはスルフィニルであり
    、R^7は、それぞれ場合によつて5位がフツ素、塩素
    または臭素によつて置換されている2−アミノチアゾー
    ル−4−イルまたは2−アミノオキサゾール−4−イル
    であるか、またはR^1は5−アミノ−イソチアゾール
    −3−イル、5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール
    −3−イル、3−アミノピラゾール−5−イル、3−ア
    ミノピラゾール−4−イル、2−アミノ−ピリミジン−
    5−イル、2−アミノピリド−6−イル、4−アミノピ
    リミジン−2−イル、2−アミノ−1,3,4−チアジ
    アゾール−5−イルまたは5−アミノ−1−メチル−1
    ,2,4−トリアゾール−3−イルであり;Aは式=N
    OR^2(二重結合についてはシン配置を有する)のも
    の、{式中R^2は水素、(1−6C)アルキル、(3
    −8C)シクロアルキル、 (1−3C)アルキル(3−6C)シクロアルキル、(
    3−6C)シクロアルキル(1−3C)アルキル、場合
    によつてカルボキシによつて置換されている(3−6C
    )アルケニル、(5−8C)シクロアルケニル、(3−
    6C)アルキニル、(2−5C)アルキルカルバモイル
    、フェニルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、ジ(
    1−4C)アルキル−カルバモイル(1−4C)アルキ
    ル、(1−4C)ハロアルキルカルバモイル(1−4C
    )−アルキル、(1−3C)ハロアルキル、 (2−6C)ヒドロキシアルキル、(1−4C)アルコ
    キシ(2−4C)アルキル、(1−4C)アルキルチオ
    (2−4C)アルキル、(1−4C)アルカンスルフィ
    ニル(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカン−ス
    ルホニル(1−4C)アルキル、アミノ(2−6C)ア
    ルキル、アジド(2−6C)アルキル、ウレイド(2−
    6C)アルキル、(1−4C)−アルキルアミノ(1−
    6C)アルキル、(2−8C)ジアルキルアミノ(2−
    6C)アルキル、(1−5C)シアノアルキル、3−ア
    ミノ−3−カルボキシプロピル、2−(アミジノ)エチ
    ル、2−(アミジノチオ)エチル、2−(N−アミノア
    ミジノチオ)エチル、テトラヒドロピラン−2−イル、
    チエタン−3−イル、2−オキソピロリジニルまたは2
    −オキソテトラヒドロフラニルであるか、または R^2は式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、qは1または2であり、R^2^4およびR^
    2^5は水素または(1−4C)アルキルである)のも
    のであつてもよく、または R^2は式V: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、rは0〜3であり、R^3^2は水素、(1−
    3C)アルキルまたはメチルチオであり、R^3^3は
    水素、(1−3C)アルキル、(3−7C)シクロアル
    キル、シアノ、カルボキシ、(2−5C)カルボキシア
    ルキルまたはメタンスルホニルアミノであるか、または
    R^3^2とR^3^3は結合して、それらが結合して
    いる炭素と一緒に(3−7C)炭素同素環を形成し、R
    ^3^4はヒドロキシ、アミノ、(1−4C)アルコキ
    シ、(1−4C)アルキルアミノであるわ、または式:
    NHOR^3^5(式中R^3^5は水素または(1−
    4Cアルキル)を有する)ものであつてもよい}である
    か;またはAは、式=CH・R^3(式中、R^3は水
    素、ハロゲン、(1−6C)アルキル、(3−7C)シ
    クロアルキル、(2−6C)アルケニル、(3−7C)
    シクロアルケニル、フェニルまたはベンジルである)の
    ものであつてもよく; R^4は水素、メトキシまたはホルムアミドである〕で
    示される請求項1記載の化合物。3、Xが硫黄でありか
    つR^4が水素である、請求項2記載の化合物。 4、R^1が2−アミノチアゾール−4−イルでありか
    つAは基=NOR^2中、R^2がC_1_−_6アル
    キル、1−カルボキシ(C_3_−_7)シクロアルキ
    ルまたは2−カルボキシプロプ−2−イルであるもので
    ある、請求項2または3記載の化合物。 5、Qが、場合によつて置換されておりかつ場合によつ
    てベンゼン環またはチエニル環に縮合されているピリジ
    ン環またはピリミジン環である、請求項1から4までの
    いずれか1項記載の化合物。 6、−Y−が−CH_2−である、請求項1から5まで
    のいずれか1項記載の化合物。 7、請求項1記載の化合物の製造方法において、3位に
    式:−CH_2L〔式中、Lは脱離基である〕の基を有
    するセフアロスポリン誘導体を、式 I の基を形成する
    のに役立つ求核化合物と反応させることを特徴とする、
    セフア ロスポリン誘導体の製造法。 8、請求項1記載の化合物の製造方法において3位に基
    −CH_2NH−Y−Pを有するセフアロスポリン誘導
    体を、式XXIX: ▲数式、化学式、表等があります▼XXIX 〔式中、R^3^9は脱離基である〕で示される化合物
    と反応させることを特徴とする、セフアロスポリン誘導
    体の製造法。 9、請求項1記載の化合物の製造方法において3位に式
    XXXで示される基を有するセフアロスポリン誘導体を
    、式XXX I : ▲数式、化学式、表等があります▼XXX▲数式、化学
    式、表等があります▼XXX I 〔上記式中、JおよびKは、反応が環Pとアミノ窒素原
    子との間に結合−L−を形成するように行なわれるよう
    なものである〕で示される化合物と反応させることを特
    徴とする、セフアロスポリン誘導体の製造法。 10、WおよびZがヒドロキシ基である請求項1記載の
    化合物の製造方法において、ヒドロキシル基WおよびZ
    がヒドロキシ保護基によつて保護されている相応する化
    合物の保護基を脱離することを特徴とする、セフアロス
    ポリン誘導体の製造法。 11、WおよびZが生体内加水分解可能なエステル基で
    ある請求項1記載の化合物の製造方法において、Wおよ
    びZがヒドロキシ基である化合物を、適当な酸またはそ
    の反応性誘導体と反応させることを特徴とする、セフア
    ロスポリン誘導体の製造法。 12、遊離カルボキシル基を有する請求項1記載の化合
    物の製造方法において式 I a: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) で示される保護カルボキシ基を有する化合物の保護基を
    脱離することを特徴とする、セフアロスポリン誘導体の
    製造法。 13、遊離酸性−または塩基性基を有する式 I a:▲
    数式、化学式、表等があります▼( I a) で示される化合物と薬理学的に許容しうる塩基または酸
    とを反応させる、請求項1記載の化合物の塩の製造法。 14、遊離アミノ基を有する請求項1記載の化合物の製
    造方法において、保護アミノ基を有する式 I a: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) で示される化合物の保護基を脱離することを特徴とする
    、セフアロスポリン誘導体の製造法。 15、セフアロスポリン1オキシドである請求項1記載
    の化合物の製造方法において、式 I a:▲数式、化学
    式、表等があります▼( I a) で示されるセフアロスポリン誘導体を酸化することを特
    徴とする、セフアロスポリン誘導体の製造法。 16、1位にSを有する請求項1記載の化合物の製造方
    法において、式 I a: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物の相応する1−オキシドを還元するこ
    とを特徴とする、セフアロスポリン誘導体の製造法。 17、式 I a: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) で示される請求項2記載の化合物の製造方法において、
    式XXXII: ▲数式、化学式、表等があります▼(XXXII) で示される化合物を、式XXXIII: ▲数式、化学式、表等があります▼(XXXIII) で示される酸またはその反応性誘導体と反応させること
    を特徴とする、セフアロスポリン誘導体の製造法。 18、式 I a: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) で示される請求項2記載の化合物の製造方法において、
    式XXXIV: ▲数式、化学式、表等があります▼(XXXIV) で示される化合物を、式: R^2−O−NH_2 で示される化合物と反応させることを特徴とする、セフ
    アロスポリン誘導体の製造法。 19、R^2が水素以外のものである式 I a:▲数式
    、化学式、表等があります▼( I a) で示される請求項2記載の化合物の製造方法において、
    R^2が水素である式 I aの化合物を、式: R^4^0−R^4^1 〔式中、R^4^0は脱離基であり、R^4^1は水素
    とは異なる基R^2である〕で示される化合物と反応さ
    せることを特徴とする、セフアロスポリン誘導体の製造
    法。 20、式 I a: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) で示される請求項2記載の化合物の製造方法において、
    基R^1を、このために適当な前駆物質の環化により形
    成することを特徴とする、セフアロスポリン誘導体の製
    造法。 21、請求項1から6までのいずれか1項記載の化合物
    および薬学的に認容しうる担体を含有することを特徴と
    する抗菌剤。
JP63181957A 1987-07-23 1988-07-22 セフアロスポリン誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する抗菌剤 Pending JPH0193594A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP87401721 1987-07-23
EP87401721.3 1987-07-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193594A true JPH0193594A (ja) 1989-04-12

Family

ID=8198240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181957A Pending JPH0193594A (ja) 1987-07-23 1988-07-22 セフアロスポリン誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する抗菌剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5008258A (ja)
EP (1) EP0300665B1 (ja)
JP (1) JPH0193594A (ja)
AT (1) ATE131824T1 (ja)
DE (1) DE3854804T2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1399086A (en) * 1971-05-14 1975-06-25 Glaxo Lab Ltd Cephalosporin compounds
DE2714880A1 (de) * 1977-04-02 1978-10-26 Hoechst Ag Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
GB8413152D0 (en) * 1983-06-03 1984-06-27 Ici Pharma Cephalosporin derivatives
EP0182210B1 (en) * 1984-11-12 1991-02-27 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives
US4868173A (en) * 1984-11-20 1989-09-19 Ici Pharma Cephalosporin derivatives
EP0452987B1 (en) * 1984-12-27 1995-03-01 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Isoindoline derivatives
CA1296012C (en) * 1986-03-19 1992-02-18 Susumu Nakagawa 6,7-dihydroxy-isoquinoline derivatives
ATE110386T1 (de) * 1986-04-14 1994-09-15 Banyu Pharma Co Ltd Cephalosporinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und antibakterielle präparate.
EP0269298B1 (en) * 1986-11-21 1994-10-19 Ici Pharma Cephalosporins, process for their preparation and pharmaceutical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0300665B1 (en) 1995-12-20
DE3854804D1 (de) 1996-02-01
EP0300665A3 (en) 1990-11-28
DE3854804T2 (de) 1996-06-13
US5008258A (en) 1991-04-16
EP0300665A2 (en) 1989-01-25
ATE131824T1 (de) 1996-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ225533A (en) Cephalosporin derivatives: processes for preparation, intermediates and pharmaceutical compositions
JPS61267583A (ja) 新規なβ−ラクタム抗生物質
JPH0733389B2 (ja) 新規3―置換セフェム化合物及びその製造方法
JPS6045584A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製法及びこの化合物を含む抗菌性医薬組成物
JPH05247058A (ja) (3−クロロ−4,5−ジヒドロキシフェニル)テトラゾール−5−イルチオメチルセファロスポリン、該化合物を含有する細菌感染の治療のための薬剤組成物及び該化合物を製造するための中間体
EP0164944B1 (en) Cephalosporin derivatives
EP0304155B1 (en) Cephalosporin compounds, process for their preparation and their pharmaceutical compositions
JPS63211288A (ja) セフアロスポリン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺菌剤
JPH02149585A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法および該化合物を含有する抗菌作用を有する製薬学的組成物
US4894371A (en) 3-substituted-aminomethyl cephalosporin derivatives
EP0341948B1 (en) Cephalosporins, process for their preparation and pharmaceutical compositions
US5013731A (en) Cephalosporin compounds
JPS63185985A (ja) セフアロスポリン化合物、その製法および該化合物を含有する抗菌剤
US4868173A (en) Cephalosporin derivatives
JPH0193594A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する抗菌剤
US5149803A (en) Intermediates for cephalosporin compounds
US5053500A (en) Intermediates for the preparation of beta-lactam antibiotics
JPS62103092A (ja) β−ラクタム誘導体
KR870000611B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
JPH03118381A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH0222284A (ja) セフアロスポリン化合物、その製法及び中間体並びに該化合物を含有する抗菌性医薬組成物
JPH0723381B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤
EP0300664A2 (en) Cephalosporin compounds
EP0018155A2 (en) Novel cephalosporin compounds, a process for the preparation thereof, pharmaceutical compositions containing the same and the use thereof as a therapeutic agent against a microorganism
JPS60163816A (ja) 抗菌剤