JPH0193363A - 印刷装置及び印刷制御方法 - Google Patents

印刷装置及び印刷制御方法

Info

Publication number
JPH0193363A
JPH0193363A JP62252039A JP25203987A JPH0193363A JP H0193363 A JPH0193363 A JP H0193363A JP 62252039 A JP62252039 A JP 62252039A JP 25203987 A JP25203987 A JP 25203987A JP H0193363 A JPH0193363 A JP H0193363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
page
paper
pattern
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62252039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598042B2 (ja
Inventor
Yasusuke Nakajima
庸介 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62252039A priority Critical patent/JP2598042B2/ja
Publication of JPH0193363A publication Critical patent/JPH0193363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598042B2 publication Critical patent/JP2598042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシート上に記録を行うためのデータを出力する
データ出力装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、連続用紙に用いられるデータをカット紙に印字す
る際にはカット紙のサイズに関係な(第8図に示すよう
な方法で印字が行われている。
第8図(a)は連続紙へのデータ印字例を示すものであ
り、第8図(b)はカット紙への同一データの印字例を
示すものである。図かられかる様に連続紙では長さbを
1ページと考え、カット紙では長さBを1ページと考え
ている。従って第8図の例においては同じ1ページであ
っても連続紙の方がカット紙よりサイズが大きくなって
おり、連続紙においては1ページ中にデータを行1−1
〜行1−4まで印字することができ、カット紙において
は連続紙に印字したデータと同じデータを1ページ中に
行1−1〜行1−3まで印字できるものである。
〔発明が解決しようとしている問題点〕この様に連続紙
用に用いられるデータをそのままカット紙に用いると、
第8図に示すように連続紙第1頁1aの最終行1−4が
カット紙第2頁2bの先頭行に印字され、連続紙第2頁
2aの先頭行2−1はカット紙第2頁2bの中央に印字
されてしまうことになる。したがって、本来連続紙では
ページの先頭に印字されるもの(例えば、タイトル等)
がカット紙ではページの先頭に印字されないという不都
合が生じていた。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は上述
した点に鑑みなされたもので、使用するシートが変わっ
ても所望の形態で記録が行える様にデータを送出するデ
ータ出力装置を提供することにある。
すなわち本発明の記録装置は第1の形態のシート用に作
られた記録データを入力する手段と、前記入力手段より
入力された記録データを処理し、パターン信号として出
力する手段とを備える。
以上の構成において、前記処理手段は、前記記録データ
を前記第1の形態と異なる第2の形態のシートに所望の
形態で記録できる様、前記記録データを処理し、パター
ン信号として出力する。
〔実施例〕
第1図は本発明によるデータ出力装置の一実施例を示す
ものであり、図において1は、ホスト等の外部装置から
入力される印刷データ(例えば、文字コード等)に基づ
いてパターン信号(ドツトパターン)を発生するパター
ン生成装置であり、周知のキャラクタ−ジェネレータ、
ページメモリ等から構成される。又、2はパターン生成
装置から出力されるパターン信号に基づいてカットシー
ト上に画像を記録するレーザビームプリンタ等の出力装
置、3はパターン生成装置1から出力されるドツトパタ
ーンの間隔又はサイズ等を変更するため、パターン生成
装置1に対してサイズ変更データを送出するデータ変更
装置、4は出力装置2で使用されるシートの形態に応じ
て所定の演算を行い、演算結果をデータ変更装置3に送
出する比率算出装置である。
第1図の回路に入力される印刷データは、本来連続紙用
に構成されたものであるが、本実施例によればこの入力
された印刷データをカット紙用に変更し、第3図の如く
、例えば連続紙の先頭行とカット紙の先頭行が一致する
様、カット紙であっても見苦しくない形で画像記録行う
ものである。
初期段階として比率算出装置3は、出力装置2で使用す
るカット紙の縦方向の長さBと、入力される印刷データ
が本来印字されるべき連続紙の縦算出する。そして0式
に基づいた算出結果はデータ変更装置3に送出される。
印刷データがパターン生成装置1に入力されると、例え
ば行ピッチに関連する情報(例、垂直タブ、ページ長設
定命令等)がデータ変更装置3によってα倍され、パタ
ーン生成装置1に渡される。パターン生成手段はその情
報を基に縦方向に圧縮(あるいは拡大)されたパターン
を生成し、出力装置2へ送出する。出力装置2は入力さ
れたパターン信号に基づいてカット紙に印字を行う。
これによりカット紙1ページに連続紙1ペ一ジ分のデー
タを印字できるので、第3図に示す如くページの先頭行
のデータはカット紙、連続紙で一致する。
〔実施例2〕 次に本発明による第2の実施例を第2図、第4図、第5
図を用いて説明する。第2図はデータ出力装置の第2実
施例を示すものであり、第1図と同様の機能を有すもの
については同じ符号を付けた。又、第2図の回路に入力
される印刷データも本来連続紙用に構成されたものとす
る。
第2実施例では本来連続紙のページの先頭に印刷される
データをカット紙のページの先頭に印刷させるとともに
、連続紙とカット紙で行間隔を一致させるため、カット
紙上では第4図に示す如く印字データによる記録が一部
削除されるものである。次に第2図の回路について説明
する。第2図において5は連続紙の縦方向の長さに関す
る情報をパターン生成装置1に送出するデータ追加装置
である。
初期段階として、データ追加装置5はパターン生成装置
1に対して「仮想ページエンドデータ」を送出する。こ
の「仮想ページエンドデータ」とは、連続紙のページエ
ンドを示すデータであり、パターン生成装置内の頁メモ
リに印刷データを格納する際、連続紙のページエンドに
相当する印刷データを識別するためのデータである。パ
ターン生成装置1ではこの「仮想ページエンドデータ」
に基づいてパターン信号を出力装置2に送出するもので
ある。パターン生成装置1の処理動作を第5図のフロー
チャートに従って説明する。尚、パターン生成装置1は
、少なくとも連続紙1ページに相当する印刷データを格
納可能な頁メモリを備えるものとする。ステップ1にお
いて印刷データを行毎に順次入力し、頁メモリに順次格
納する。ステップ2においては格納した印刷データが仮
想ベージエンドを越えたか否か、つまり連続紙1ページ
に相当する印刷データが格納されたか否かを判断する。
ここでもし格納が完了されていなければ、続けて格納動
作を行うべくステップ1に戻る。ステップ2において、
格納した印刷データが仮想ページエンドを越えていれば
ステップ3へ移行し、今まで格納した連続紙1ペ一ジ分
の印刷データをドツトパターンに展開し、ビデオ信号と
して出力装置2へ送出する。その後ステップ4で印刷デ
ータ格納位置をリセットし、後に入力される次頁に相当
する印刷データを頁メモリの先頭へ格納するための準備
を終了する。尚、出力装置2はステップ3で出力された
パターン信号を入力して、カット紙上に画像記録を行う
ものであるが、カット紙の終端から仮想ページエンドま
でに相当するパターン信号はカット紙上に何ら記録され
ないことになる。
〔実施例3〕 次に本発明による第3の実施例を第2図、第6図、第7
図を用いて説明する。第3の実施例は、第2の実施例の
不都合、すなわち第4図に示される様なデータの−・部
(行1−4、行2−3等)が欠如する不都合を除去する
様にしたものである。
第3実施例では、データ追加装置5から「仮想ページエ
ンドデータ」笈び「実ページエンドデータ」をパターン
生成装置1に対して送出する様に構成している。この[
実ページエンドデータ」とは、出力装置2で使用するカ
ット紙の終端を示すデータであり、パターン生成装置1
内の頁メモリに印刷データを格納する際、カット紙のペ
ージエンドに相当する印刷データを識別するためのデー
タである。
パターン生成装置1の処理動作を第7図のフローチャー
トに従って説明する。ステップ1において印刷データを
行毎に順次入力し、頁メモリに順次格納する。ステップ
2においては格納した印刷データが実ページエンドを越
えたか否か、つまりカット紙1ページに相当する印刷デ
ータが格納されたか否かを判断する。ここでもし格納が
完了されていなければ、続けて格納動作を行うべくステ
ップ1に戻る。ステップ2において、格納した印刷デー
タが実ページエンドを越えていればステップ3へ移行し
、今まで格納したカット紙1ページ分の印刷データをド
ツトパターンに展開し、ビデオ信号として出力装置2へ
送出する。その後ステップ4では更に印刷データを入力
しつづけ、格納した印刷データが仮想ページエンドを越
えたか否かを判断する(ステップ5)。ステップ5で格
納した印刷データが仮想ページエンドを越えていればス
テップ6へ移行し、実ページエンドから仮想ページエン
ドまでの印刷データをパターン信号に展開し、出力装置
2へ送出する。これにより出力装置2は実ページエンド
から仮想ページエンドまでの印刷データを次のカット紙
上へ記録できる。
その後ステップ7で印刷データ格納位置をリセットし、
後に入力される印刷データを再び頁メモリに格納するた
めの準備動作を終了する。
以上の様な処理動作を行うことにより、出力装置2から
出力されるカットシートの記録状態は第6図の様になる
すなわち、第2の実施例では行1−4、行2−4に相当
する印刷データは記録されないままになっていたが、第
3実施例では次のカットシートに記録されるものである
。この様に第3の実施例によれば使用するシートがカッ
トシートであっても連続紙と同じ行間隔でしかも先頭デ
ータも一致した状態で全く同じデータを記録できるもの
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば使用するシートの
形態が変わっても所望の形態で記録動作を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例におけるデータ出力装置のブロック
図、 第2図は第2.第3実施例におけるデータ出力装置のブ
ロック図、 第3図は第1実施例によるデータの出力例を示す図、 第4図は第2実施例によるデータの出力例を示す図、 第5図は第2実施例におけるデータ処理動作のフローチ
ャート、 第6図は第3実施例によるデータの出力例を示す図、 第7図は第3実施例におけるデータの出力例を示す図、 第8図は従来技術の説明図である。 ここで、1はパターン生成装置、2は出力装置、3はデ
ータ変更装置、4は比率算出装置、5はデータ追加装置
である。 第1 図 躬2図 棺イ411J      (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の形態のシート用に作られた記録データを入力する
    手段と、前記入力手段より入力された記録データを処理
    し、パターン信号として出力する手段とを備え、前記処
    理手段は、前記記録データを前記第1の形態と異なる第
    2の形態のシートに所望の形態で記録するべく、前記記
    録データを処理し、パターン信号として出力することを
    特徴とするデータ出力装置。
JP62252039A 1987-10-05 1987-10-05 印刷装置及び印刷制御方法 Expired - Lifetime JP2598042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252039A JP2598042B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 印刷装置及び印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252039A JP2598042B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 印刷装置及び印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193363A true JPH0193363A (ja) 1989-04-12
JP2598042B2 JP2598042B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17231724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252039A Expired - Lifetime JP2598042B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 印刷装置及び印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598042B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598042B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0603714B1 (en) Method of and apparatus for automatically outputting the image of a page
JPH0193363A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JPH0643142B2 (ja) プリンタのスペ−ス処理装置
JPS6321158A (ja) プリンタ出力装置
JP3246142B2 (ja) 印刷制御装置
JP2654015B2 (ja) 文書処理装置
JPH01249482A (ja) データ出力装置
JP2711860B2 (ja) 出力制御方法およびその装置
JPS5941054A (ja) ペ−ジプリンタ制御方式
JPS6356576B2 (ja)
JPS595343A (ja) 情報出力装置
JPH01190465A (ja) ベクトルフォント再生による文字出力装置
JP2902736B2 (ja) マルチメディアデータプロジェクタ装置
JPS60203476A (ja) 記録装置
JPS6330969A (ja) カタログ編集システム
JPS62191973A (ja) ビツトマツプメモリにおけるビツトパタ−ン編集処理装置
JP3089014B2 (ja) 出力制御方法及びその装置
JPH11305974A (ja) 印刷システムおよび情報処理装置
JP2740539B2 (ja) 拡大再生画像情報作成方法および装置
JP2514716B2 (ja) 記録装置
JP2972224B2 (ja) 文書処理方法
JPS6364778A (ja) 記録装置の制御方法及び記録制御装置
JPS61148065A (ja) 記録情報の入出力制御方法
JPH0585007A (ja) プリンタ
JPH04205346A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term