JPH0192656A - Si半導体基板の表面分析方法 - Google Patents

Si半導体基板の表面分析方法

Info

Publication number
JPH0192656A
JPH0192656A JP1337188A JP1337188A JPH0192656A JP H0192656 A JPH0192656 A JP H0192656A JP 1337188 A JP1337188 A JP 1337188A JP 1337188 A JP1337188 A JP 1337188A JP H0192656 A JPH0192656 A JP H0192656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solution
semiconductor substrate
nitric acid
reaction solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1337188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Tanizoe
谷添泰子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd
Osaka Titanium Co Ltd
Original Assignee
KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd
Osaka Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd, Osaka Titanium Co Ltd filed Critical KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd
Priority to JP1337188A priority Critical patent/JPH0192656A/ja
Priority to JP1337188D priority patent/JPH01280248A/ja
Publication of JPH0192656A publication Critical patent/JPH0192656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、Si半導体基板の表面清浄度を把握するた
めの表面分析方法に関する。
(従来の技術) 素子製造工程では、その表面に付着する汚染物を除去す
べく、シリコン半導体基板の洗浄が行なわれる。この洗
浄後、清浄度評価をするため各種表面分析が行なわれる
。そして、この表面分析における適正な分析値把握は、
超LSI素子の性能及び歩留りを高める上で必須不可欠
なものであり、従来は第2図に示す方法によって試料を
採取し、該試料をフレームレス原子吸光分析にかけて清
浄度を把握していた。
すなわち、第2図において、Si半導体基板9を、覆い
11付きの容器18内に垂直に立てておき、低温蒸留法
で精製された弗化水素酸及び硝酸の混合溶液14を、清
浄な圧縮空気16をキャリアガスとして噴霧ノズル17
から上記Si半導体基板9の一面に噴霧し、Si半導体
基板9の表面を溶解し滴下する溶液(以下、反応溶液1
2と称する)を容器18内に設置した受皿13に回収し
、該受皿13内の反応溶液12を試料として供していた
。なお、10は、Si半導体基板9の裏面へ噴霧液が回
り込むのを防ぐために設けた排気フニドであり、15は
溶液を入れるビーカーである。
(発明が解決しようとする問題点) そして上述の従来方法によれば、 (a)半導体基板9と、噴霧した弗化水素酸と硝酸の混
合溶液14との反応終了後の反応溶液12は、受皿13
に滴下するが、滴下した反応溶液12が受皿13で汚染
される可能性がある。
(b)半導体基板9の片面のみに噴霧しても、噴霧した
混合溶液14が裏面にまわり込み、表面のみでなく、裏
面の影響もうけた反応溶液12が滴下する可能性がある
(C)噴霧した溶液14が微粒になりすぎて、反応溶液
12全部が受皿13に滴下せずにSi半導体基板9の表
面上に付着して、全部を回収するのが困難であった。
等の不都合があり、総じて、試料がSi半導体基板9以
外から汚染されがちで、この結果、評価上清浄度の高い
シリコン半導体基板の中にも、電気特性の劣るものがし
ばしば存在していた。
換言すれば、従来の表面分析法による分析値は、Si半
導体基板表面の適切な清浄度を表わすものではなく、超
LSI素子に適用し難い数値てあった。
本発明は、上記問題点を解決した新規且つ有益な分析方
法を提供することを目的として、より具体的には、試料
たる反応溶液が、Si半導体基板の裏面にまで到ったも
のを含まず、更に、当該反応溶液が汚染源たる受皿に接
触していないものであって、しかも、方法自体が前処理
をすることなく的確な測定値の得られる分析方法を提供
する目的でなされた。
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明は、低温蒸留法で精製した弗化水素酸、
及び硝酸を混合した溶液を、水平に設置した半導体基板
の表面のみに真上から噴霧した後、半導体基板の表面上
から反応溶液を回収し、該反応液の元素分析を行なうも
のである。
ここで、この発明に使用する低温蒸留法で精製した弗化
水素酸と硝酸とは、市販されている高純度試薬と超純水
とを別の容器に入れ、容器の上部間を、テフロンで作成
した配管で連結し、常温て数日間放置し純水中に薬品蒸
気を吸収させたものである。
(作 用) 上述したように、この発明の分析方法は、低温蒸留法で
精製した弗化水素酸及び硝酸を混合した溶液を水平に設
置したSi半導体基板の表面に真上から噴霧し、基板表
面に残った反応溶液を回収して表面汚染物の元素分析を
行なうものであり、(1)Si半導体基板を水平に保持
し、該Si半導体基板上に混合溶液を噴霧することによ
ってSi半導体基板上に反応溶液を残存させることがで
きる。
(2)そして、上記残存したSi半導体基板上の反応溶
液は、Si半導体基板の裏面にまわっておらず、また、
他の物体に接触していないため、良好な試料となり得る
(実施例) 以下、本発明を第1図に基づいて説明する。
第1図は本発明方法の概念図であって、図示するように
本発明方法は、装置1内に配設された保持台2上にSi
半導体基板3を水平に設置することから始まる。Si半
導体基板3を水平に設置するためには、保持台2の上面
を水平にセットしておけばよい。そして上記装置には、
保持台2の上部に該保持台2の上面に対面して混合溶液
4を噴霧する噴霧ノズル5が着脱可能に設けられており
、上記混合溶液4は、配管6から送られてくる清浄な圧
縮空気7によって上記噴霧ノズル5に送られる構成とさ
れている。
このような装置1内の保持台2上にSi半導体基板3を
上述の如く水平に設置した後、低温蒸留法で精製した弗
化水素酸と硝酸との混合溶液4を上記噴霧ノズル5から
Si半導体基板3上へと噴霧し、一定時間の噴霧の後、
噴霧ノズル5を除去する。
噴霧された混合溶液4は、Si半導体基板3の表面で反
応し、ここに生成された反応溶液8は、滴下することな
くSi半導体基板3上に残存する。
ここで、反応溶液8は、Si半導体基板3上で、まとま
った液滴にはならず、散乱している。
そこで、一定量の超純水を加えて、散乱している反応溶
液8を集め、マイクロピペットで回収し、これを試料と
してフレームレス原子吸光分析装置で測定する。
もっとも、上記反応溶液8は、混合溶液4を噴霧した後
、反応溶液8をこぼさないようにして測定対象面以外の
表面を真空チャックしてSi半導体基板3を取り出し、
超純水を添加し全体に回しながら反応溶液8ともども回
収することで、より簡単に正確な試料を得ることができ
る。
従って、検出対象たる不純物は、超純水で集められる迄
の間は、Si半導体基板3の表面に付着しており、他の
不純物を混入させる要因となる位置変動を生じず、この
結果、フレームレス原子吸光分析装置による測定値が信
頼に足るものとなる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、分析試料が前処
理する必要なく得られるとともに、簡単且つ直接に表面
の分析が可能であり、Si半導体基板表面の反応とその
反応溶液回収は、他の容器にうつす必要なく測定しよう
とする基板上で全て行なえるので、別の容器に滴下して
回収する従来法に比べ、汚染を低減化できる。このよう
に、本発明は、超LSI用の表面分析法として十分な信
頼性を備えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の概念図、第2図は従来方法の概念
図である。 3・・・Si半導体基板 4・・・混合溶液 8・・・反応溶液

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  低温蒸留法で精製した弗化水素酸、及び硝酸を混合し
    た溶液を、水平に設置した半導体基板の表面のみに真上
    から噴霧した後、半導体基板の表面上から反応溶液を回
    収し、該反応溶液の元素分析を行なうことを特徴とする
    Si半導体基板の表面分析方法。
JP1337188A 1988-01-23 1988-01-23 Si半導体基板の表面分析方法 Pending JPH0192656A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337188A JPH0192656A (ja) 1988-01-23 1988-01-23 Si半導体基板の表面分析方法
JP1337188D JPH01280248A (ja) 1988-01-23 1988-01-23 Si半導体基板の表面分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337188A JPH0192656A (ja) 1988-01-23 1988-01-23 Si半導体基板の表面分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0192656A true JPH0192656A (ja) 1989-04-11

Family

ID=11831229

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337188D Pending JPH01280248A (ja) 1988-01-23 1988-01-23 Si半導体基板の表面分析方法
JP1337188A Pending JPH0192656A (ja) 1988-01-23 1988-01-23 Si半導体基板の表面分析方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337188D Pending JPH01280248A (ja) 1988-01-23 1988-01-23 Si半導体基板の表面分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH01280248A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277971A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Ngk Insulators Ltd 無機物の定量分析方法
JPH07130808A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Mitsubishi Materials Corp ウェーハ表面の不純物の分析方法
US5603811A (en) * 1990-03-21 1997-02-18 Cogema -Compagnie Generale Des Matieres Nucleaires Process for the treatment of an aqueous solution mainly containing nitric acid and hydrofluoric acid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5603811A (en) * 1990-03-21 1997-02-18 Cogema -Compagnie Generale Des Matieres Nucleaires Process for the treatment of an aqueous solution mainly containing nitric acid and hydrofluoric acid
JPH03277971A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Ngk Insulators Ltd 無機物の定量分析方法
JPH07130808A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Mitsubishi Materials Corp ウェーハ表面の不純物の分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01280248A (ja) 1989-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944099B2 (ja) 不純物の測定方法及び不純物の回収装置
US6164133A (en) Method and apparatus for pre-processing of semiconductor substrate surface analysis
JPH07174746A (ja) 有機物分析装置および有機物分析方法
KR100288624B1 (ko) 실리콘웨이퍼표면의 불순물 회수방법 및 그 장치
JPH0658927B2 (ja) 半導体薄膜の分析方法および分析用試料の回収装置
JPH0192656A (ja) Si半導体基板の表面分析方法
JP3933090B2 (ja) シリコン基板からの金属不純物の回収方法
JP2004335955A (ja) シリコン基板のCu濃度検出方法
JP2002368052A (ja) 珪素脱離方法及びシリコンウェーハの不純物分析方法
JP3409975B2 (ja) 汚染物質の分析装置
JP2004212261A (ja) シリコン基板表面の金属不純物分析方法
JPH01189558A (ja) Si半導体基板の表面分析方法
JPH02272359A (ja) ウェハ表面の不純物量の測定方法
JPH07159293A (ja) 表面分析方法及び表面分析装置
JPH01189559A (ja) Si半導体基板の表面分析方法
JP2000304734A (ja) 空気中の汚染物質の検出方法
JPS62245940A (ja) Si半導体基板の表面分析方法
JP3119213B2 (ja) クリーンルーム雰囲気中及び半導体基板表面上の不純物の分析方法及びその装置
JP2772035B2 (ja) ウエハ表面の不純物量の測定方法
JP4232457B2 (ja) シリコン基板表面に存在する表面酸化膜中の金属不純物分析方法
JPH03188642A (ja) 半導体薄膜の超微量元素分析におけるエッチング方法
JP3243302B2 (ja) ウエーハ分析器具
JPH1019747A (ja) 不純物分析方法
JP4849117B2 (ja) シリコン基板のCu濃度検出方法
JPH02271253A (ja) シリコン半導体基板の表面分析方法