JPH01189559A - Si半導体基板の表面分析方法 - Google Patents

Si半導体基板の表面分析方法

Info

Publication number
JPH01189559A
JPH01189559A JP1337388A JP1337388A JPH01189559A JP H01189559 A JPH01189559 A JP H01189559A JP 1337388 A JP1337388 A JP 1337388A JP 1337388 A JP1337388 A JP 1337388A JP H01189559 A JPH01189559 A JP H01189559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
chemical
vapor
substrate
carrier gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1337388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Tanizoe
谷添 泰子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd
Osaka Titanium Co Ltd
Original Assignee
KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd
Osaka Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd, Osaka Titanium Co Ltd filed Critical KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd
Priority to JP1337388A priority Critical patent/JPH01189559A/ja
Publication of JPH01189559A publication Critical patent/JPH01189559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、Si半導体基板の表面分析方法に関するも
ので、特にSi半導体基板の表面に存在する超微量不純
物分析用試料(以下、単に「試料」と称する。)の採取
段階にその特徴を有するものである。
(従来の技術) 素子製造工程では、その表面に付着する汚染物を除去す
べく、Si半導体基板の洗浄が行なわれる。この洗浄後
、清浄度評価をするため各種表面分析が行なわれる。そ
して、この表面分析における適正な分析値把握は、超L
SI素子の性能及び歩留りを高める上で必須不可欠なも
のである。
従来は、Si半導体基板を、覆い付きの容器内に垂直に
立てておき、薬液な噴霧ノズルから上記Si半導体基板
の一面に噴霧し、Si半導体基板の表面を溶解し滴下す
る溶液(以下、反応溶液と称する)を受皿に回収し、該
受皿内の反応溶液を試料として供していたのである。
(発明が解決しようとする問題点) そして、上述の従来法によれば、滴下した反応液が受皿
で汚染される可能性がある。
半導体基板の片面のみに噴霧しても、噴霧した薬液が裏
面にまわり込み、表面のみでなく、裏面の影響もうけた
反応溶液が滴下する可能性がある。Si半導体基板の表
面分析は素子が作成される片面のみの評価値が必要とさ
れていて、裏面側の影響は避けなければならない。
噴霧した薬液が微粒になりすぎて、反応溶液全部が受皿
に滴下せずにSi半導体基板の表面上に付着して、全部
を回収し難い。
等の不都合があり、総じて、試料がSi半導体基板以外
から汚染されがちで、この結果、評価上清浄度の高いS
i半導体基板の中にも、電気特性の劣るものがしばしば
存在していた。  ′すなわち、従来の表面分析による
分析値は、Si半導体基板表面の適切な清浄度を表わす
ものでなかった。
また上記従来法はバッチ式であって作業性が悪いという
問題もあった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
、Si半導体基板を上面開口の容器内に水平に定置し、
定置されたSi半導体基板の周辺に清浄ガスを導入する
と共に、キャリアガスで揮発性薬品の蒸気を案内して前
記Si半導体基板の上面に所定時間放出し、ここに得ら
れる反応物を回収して元素分析に供することを第1の発
明とし、更に、前記反応物に超純水を滴下した後これを
回収して、元素分析に供する方法を第2の発明としてい
る。
ここで揮発性薬品としては弗化水素水やアンモニアが用
いられ、キャリアガスとしては清浄化された空気や窒素
ガスが用いられる。また「所定時間」とは、Si半導体
基板の表面が反応溶解する時間を意味する。
(作 用) 上記したように本発明では、容器内にSi半導体基板を
定置しているところ、揮発性薬品の蒸気が他物体に接触
してその後滴下するようなことがなく、そのために不純
物混入の可能性が少なくなる。そしてSi半導体基板の
表面の反応に供される揮発性薬品は、蒸気としてキャリ
アガスで的確にSi半導体基板の表面に案内放出される
。また、上記Si半導体基板の定置位置には清浄ガスが
導入され、反応雰囲気が清浄化されると共に、Si基板
を冷却することにもなって、良好な試料作成に寄与して
いる。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図面は、本発明の実施態様を示す縦断面であって、図中
、1は容器、2は上記容器に付設された清浄ガス導入口
であり、容器1内にはSi半導体基板3を載置するため
の保持台4が複数個配設されている。
そして、上記保持台4は、実施例の場合、その内部に例
えば冷却管5を具備し、Si半導体基板3を低温保持す
るものとなされている。
6は、弗化水素水等揮発性薬品7を収納する収納容器で
あり、該収納容器6の上部には揮発性薬品7の蒸気を各
Si半導体基板3表面へと案内する配管8が接続され、
該配管8の基部若しくは収納容器6の上部には、揮発性
薬品7の蒸気を携行するためのキャリアガス導入口9が
設けられている。なお、図面ではキャリアガスな矢印1
0で示している。11は揮発性薬品7を気化するため収
納容器6に付設した加熱手段を示す。
本発明方法は、上記例示した如き装置を使用して実施さ
れる。
すなわち、冷却された保持台4上にSi半導体基板3を
載置し、清浄ガス導入口2から清浄化された空気や窒素
ガスを容器1内に導入し、しかる後、加熱手段11によ
って揮発性薬品7を気化すると共にキャリアガス10を
吹き込み、該キャリアガス10によって揮発性薬品7の
蒸気をSi半導体基板3表面へ案内放出する。そして、
この放出状態を所定時間続けてSi半導体基板3の表面
層に揮発性薬品7を反応させ後これを回収し、フレーム
レス原子吸光法で分析する。なお、本発明の他の方法と
して、Si半導体基板3の表面層に揮発性薬品7を反応
させ、この反応後、マイクロとベット(図示せず)等を
用いてSi半導体基板3表面に超純水を滴下した後これ
を回収し、フレームレス原子吸光法で分析する。
なお、上記本発明の実施においては、容器1の上面に図
示を省略した配管を用いてエアーカーテンを配すれば、
清浄ガス、揮発性薬品7の蒸気の逸散が避は得て、反応
が効率良く行われる。
そして、上記の如き実施例では、容器1が開口されてい
て、Si半導体基板3の設置及び排除が容易であり、蓋
体がないゆえに凝縮滴下する液が存在し得ない。また、
容器1は開口物ではあるが、該容器内には清浄ガスが導
入されているので、不純物を含んだ空気の侵入が阻止さ
れることになる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は、Si半導体基板を容器
内に水平に定置し、定置されたSi半導体基板の周辺に
清浄ガスを導入すると共にキャリアガスで前記Si半導
体基板の上面に揮発性薬品の蒸気を所定時間案内放出し
、ここに得られる反応物を回収し、又は超純水を用いて
回収し、これを元素分析に供するので、Si半導体基板
の表面側のみ回収することができ、裏面の影響を受けな
い試料が得られ蓋体に起因する不純物の混入が起り得す
、この結果目的とする的確な信頼に足る試料が得られて
表面分析値が正確となる。また、上記本発明方法は、複
数のSi半導体基板を用いて行うことができ、バッチ式
でないゆえに作業性も向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施態様を示す縦断面である。 l・・・容器 2・・・清浄ガス導入口3・・・Si半
導体基板 7・・・揮発性薬品10・・・キャリアガス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Si半導体基板を容器内に水平に定置し、定置さ
    れたSi半導体基板の周辺に清浄ガスを導入すると共に
    、キャリアガスで揮発性薬品の蒸気を案内して前記Si
    半導体基板の上面に所定時間放出し、ここに得られる反
    応物を回収して元素分析に供することを特徴とするSi
    半導体基板の表面分析方法。
  2. (2)Si半導体基板を容器内に水平に定置し、定置さ
    れたSi半導体基板の周辺に清浄ガスを導入すると共に
    、キャリアガスで揮発性薬品の蒸気を案内して前記Si
    半導体基板の上面に所定時間放出し、ここに得られる反
    応物に超純水を滴下した後これを回収して、元素分析に
    供することを特徴とするSi半導体基板の表面分析方法
JP1337388A 1988-01-23 1988-01-23 Si半導体基板の表面分析方法 Pending JPH01189559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337388A JPH01189559A (ja) 1988-01-23 1988-01-23 Si半導体基板の表面分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337388A JPH01189559A (ja) 1988-01-23 1988-01-23 Si半導体基板の表面分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01189559A true JPH01189559A (ja) 1989-07-28

Family

ID=11831292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337388A Pending JPH01189559A (ja) 1988-01-23 1988-01-23 Si半導体基板の表面分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01189559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252045A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Nec Corp 半導体素子製造工程評価方法
WO2013035306A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 アトナープ株式会社 ガス採取装置および検査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252045A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Nec Corp 半導体素子製造工程評価方法
WO2013035306A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 アトナープ株式会社 ガス採取装置および検査装置
JPWO2013035306A1 (ja) * 2011-09-06 2015-03-23 アトナープ株式会社 ガス採取装置および検査装置
US9625358B2 (en) 2011-09-06 2017-04-18 Atonarp Inc. Gas sampling apparatus and monitoring apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8932954B2 (en) Impurity analysis device and method
US6174740B1 (en) Method for analyzing impurities within silicon wafer
EP0137409A2 (en) Resolution device for semiconductor thin films
KR100288624B1 (ko) 실리콘웨이퍼표면의 불순물 회수방법 및 그 장치
JP3487334B2 (ja) シリコン基板中の不純物分析方法
JPH03240254A (ja) 半導体ウエハー試料作成法
JP3755586B2 (ja) 珪素脱離方法及びシリコンウェーハの不純物分析方法
JP3933090B2 (ja) シリコン基板からの金属不純物の回収方法
JPH01189559A (ja) Si半導体基板の表面分析方法
US8815107B2 (en) Method of etching surface layer portion of silicon wafer and method of analyzing metal contamination of silicon wafer
JPH01189558A (ja) Si半導体基板の表面分析方法
JP2004335955A (ja) シリコン基板のCu濃度検出方法
JP2843600B2 (ja) ウェハ表面の不純物量の測定方法
JP2004212261A (ja) シリコン基板表面の金属不純物分析方法
JPH0192656A (ja) Si半導体基板の表面分析方法
JPH0198944A (ja) シリコン半導体基板の表面分析方法
JPH10253511A (ja) 不純物分析試料用容器
JPH01280249A (ja) Si半導体基板の表面分析用反応装置
JPH02271253A (ja) シリコン半導体基板の表面分析方法
JP3254631B2 (ja) 微量物質抽出装置
KR20190128221A (ko) 실리콘 웨이퍼의 금속 오염 분석 방법 및 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
JP3065824B2 (ja) 微量物質抽出方法および抽出装置
JP3373019B2 (ja) 半導体ウエハ気相処理装置
JP2002200463A (ja) フッ素樹脂製器具の洗浄方法
US10962591B2 (en) Wafer surface test preprocessing device and wafer surface test apparatus having the same