JPH0191498A - 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0191498A
JPH0191498A JP63108520A JP10852088A JPH0191498A JP H0191498 A JPH0191498 A JP H0191498A JP 63108520 A JP63108520 A JP 63108520A JP 10852088 A JP10852088 A JP 10852088A JP H0191498 A JPH0191498 A JP H0191498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
monolithic
connection terminal
semiconductor device
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63108520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569717B2 (ja
Inventor
Koji Shibata
浩司 柴田
Taketoshi Kato
豪俊 加藤
Fuyuki Maehara
冬樹 前原
Akira Niiobi
亮 新帯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63108520A priority Critical patent/JP2569717B2/ja
Priority to DE3852782T priority patent/DE3852782T2/de
Priority to EP88305024A priority patent/EP0294190B1/en
Priority to CA000568621A priority patent/CA1298392C/en
Priority to US07/201,757 priority patent/US4899209A/en
Priority to KR1019880006794A priority patent/KR920005700B1/ko
Publication of JPH0191498A publication Critical patent/JPH0191498A/ja
Priority to US07/466,655 priority patent/US4957876A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2569717B2 publication Critical patent/JP2569717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は樹脂封止型半導体装置およびその製造方法に関
し、例えば車両用交流発電機(オルタネータ)等の電圧
調整器として用いるICレギュレータ(集積型半導体式
電圧調整器)に効果的に適用できるものである。
〔従来の技術〕
従来、ICレギュレータについては実公昭57−447
17号公報等に開示されているようにICやトランジス
タ、チップコンデンサ等を基板(例えばセラミック基板
)上に実装したハイブリッドICをコネクタ付のシール
ドケースに組付けた後、該ケースを電気負荷に一体搭載
していた。
しかしながら、このようなハイブリッド構造によると、
装置が大型化するばかりか、取付は部品点数も多くなり
、工数がかかり信軌性の低下につながる。
ところで、近年小型高集積化のニーズが更に高まり、電
気負荷のコントロール回路が該電気負荷を駆動するパワ
ーデバイスと一体化され、モノリシックIC化されてい
る。このモノリシックICは電気負荷に一体搭載されて
、小型、軽量、低コスト化される傾向にある。又、この
ようなモノリシックICを組付けた装置として樹脂封止
型半導体装置では、部品点数・工数の削減を目的として
外枠に各接続端子を接続したリードフレームを使用して
いる。
しかしながら、電気負荷として交流発電機等を想定し、
その作動の制御を行おうとする場合、ICレギュレータ
はこの交流発電機内の端子と電気接続を保ち、信号の授
受および電流の駆動等を行なうと同時に該交流発電機外
部との信号の授受および電流の駆動等を行う必要がある
。即ち、交流発電機内の接続端子と外部との接続端子を
備え、しかも、外部との接続端子は機械的な衝撃により
曲がらないように保護する必要があり、又、通常、各端
子の入力インピーダンスが高いので防水構造にする必要
もあることから、樹脂により外囲成形したコネクタを形
成しなければならない。そして、その為に従来のリード
フレームを用いた樹脂封止型半導体装置における技術を
そのまま適用することができず、従来ではリードフレー
ムを用いた樹脂封止型のICレギュレータを構成したも
のは存在しなかった。
本願発明者達はこのようなICレギュレータを実現すべ
く、先に特願昭62−8683号を提案したが、実際に
は外部との接続端子を電気的に分離した状態にてリード
フレームの外枠から切り離すためにはその接続端子を特
殊な形状にしたり、その接続端子のリードフレームとの
切断面が■cレギュレータ外部に表出してしまうという
不具合点があり、−iの改善が望まれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで本発明は、上記の点に鑑みなされたものであって
、外部との接続端子を外囲成形したコネクタををする樹
脂封止型半導体装置において、外部との接続端子を分離
するためにその形状を何ら特殊な形状にする必要のない
装置を提供することを第1の目的としており、又、その
ような樹脂封止型半導体装置をリードフレームを用いて
製造可能にすることにより部品点数・工数を削減できる
製造方法を提供することを第2の目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記第1の目的を達成するために、本発明者の樹脂封止
型半導体装置は、電気負荷に電気接続する複数の第1の
接続端子と、 前記電気負荷外部の装置に電気接続する第2の接続端子
と、 導電性を有する部材に搭載すると共に、前記第1、第2
の接続端子に電気接続し、前記電気負荷の作動を制御す
るモノリシックICと、第1の樹脂により前記モノリシ
ックICおよびそれと電気接続した前記第1、第2の接
続端子の一部を封止したモノリシックIC封止部と、第
2の樹脂により前記第2の接続端子を外囲成形したコネ
クタハウジングと、 を備えることを特徴としている。
前記第1の樹脂は熱硬化性樹脂から成り、前記第2の樹
脂は熱可塑性樹脂から成るものであってもよい。
前記第2の樹脂は、前記第1の樹脂より外部に表出した
前記第2の接続端子の根元部分を少なくとも覆うように
形成されたものであってもよい。
前記第1の樹脂および前記第2の樹脂の接触面は凹凸形
状に加工されたものであってもよい。
又、電気負荷に電気接続する複数の第1の接続端子と、 前記電気負荷外部の装置に電気接続し、所定角度に曲げ
られた第2の接続端子と、 導電性を有する部材に搭載すると共に、前記第1、第2
の接続端子に電気接続し、前記電気負荷の作動を制御す
るモノリシックICと、熱伝導性の良い材質より成る放
熱板と、第1の樹脂により前記放熱板を前記モノリシッ
クICに近接させた状態にて成形固定すると共に、前記
モノリシックICおよび前記第1、第2の接続端子の一
部を封止したモノリシックIC封止部と、 前記第1の樹脂とは異なる成分の第2の樹脂により、前
記第2の接続端子を外囲成形したコネクタハウジングと
を備え、 しかも、前記放熱板は相対的に前記モノリシックICに
対して前記第2の接続端子を曲げた側に固定されるもの
である事を特徴としている。
又、上記第2の目的を達成するために、本発明の樹脂封
止型半導体装置の製造方法は、少なくとも電気負荷に電
気接続する複数の第1の接続端子と、前記電気負荷外部
の装置と電気接続する第2の接続端子とをその枠部に接
続したリードフレームを、導電性を有する板材より形成
する工程と、前記電気負荷の作動を制御するモノリシッ
クICを導電性を有する部材に搭載すると共に、前記モ
ノリシックICと前記リードフレームとの電気接続を行
う工程と、 電気絶縁性の第1の樹脂により前記導電性を有する部材
に搭載した前記モノリシックICおよび前記第1、第2
の接続端子の一部を封止する工程と、 前記リードフレームの枠部を切り離す工程と、前記絶縁
性の第2の樹脂により前記第2の接続端子を外囲成形す
る工程と、 を備えることを特徴としている。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により説明する。
(実施例1) 本発明の実施例1の樹脂封止型半導体装置1の平面図、
裏面図及びA−A線断面図を第1図、第2図、第3図に
示す。
この樹脂封止型半導体装置1はコネクタハウジング14
と、該コネクタハウジング14によりその一部を被覆さ
れたモノリシックIC封止部13と接続端子群及びヒー
トシンク(放熱板)12とから構成されている。コネク
タハウジング14は、外部接続端子群の外周を囲んでコ
ネクタを形成すると共に、モノリシックIC封止部13
の主面を一体的に被覆して形成されている。
モノリシックIC封止部13は、第4図(a)に示すリ
ードフレーム11の所定箇所に、その裏面図である第4
図ら)に示すようにモノリシックICl6を係止し、ワ
イヤ17でモノリシックIC16と各接続端子群とを電
気的に接続してリードフレームllaを得る。そしてそ
の後、樹脂13aで封止して形成されている。
リードフレーム11は板材より打ち抜かれ、枠部及び接
続端子群ヒートシンク接続部とを有し、枠部は樹脂封止
型半導体装置形成前に切り離されている。
モノリシックIC封止樹脂13aとコネクタハウジング
形成樹脂14bとの接触面はモノリシックIC封止部1
3aが凸状131を形成し、樹脂14bと強固に固着し
ている。外部端子群の周囲は空隙14aを形成し、コネ
クタ相手部材のメス部との結合を形成する構成である。
リードフレーム11は第4図(a)に示すように一枚の
板材、例えば厚さ一定の銅合金板をプレス等の機械加工
により打ち抜いて形成したもので、縦方向に伸びる2本
の外枠部111と、これら外枠部111と連結する横枠
部112を持つ。そして2本の外枠部111と隣接する
2本の横枠部112で囲まれたそれぞれの内部には、一
方の外枠部111には被切断部となる比較的短い連結部
111aで連結された3個の内部接続端子群113゜1
14.115と、他方の外枠部111にはタイバー11
1bを介して連結された4個の外部接続端子群116,
117,118,119、及び横枠部112には短い連
結部112aで連結されたヒートシンク接触部120と
からなる。これら内部接続端子113,114,115
、外部接続端子116,117,118,119及びヒ
ートシンク接触部120は、樹脂によりモノリシック封
止部13形成後外枠部111、横枠112上に切り離さ
れて互いに電気的に独立し、かつそれらの他端側はボン
ディングされるモノリシックICl6の電極位置と対応
するものとなっている。上述の内部接続端子群113,
114,115は本発明で言うオルタネータ等の電気負
荷に電気接続する第1の接続端子に相当し、外部接続端
子群116.117,118,119はバッテリ、EC
U等の外部の装置に電気接続する第2の接続端子に相当
する。又、本発明で言う導電性を有する部材は、本実施
例では内部接続端子114に一体的に形成される。尚、
このリードフレーム11はエツチング等の化学加工等に
より形成しても良く、又、半田付性、ワイヤボンディン
グ性等を考慮し、通常、表面がメツキ処理されている。
尚、あらかしめメツキが施されたメツキ材を使用しても
良い。
そして、第4図(b)に示すように上記リードフレーム
11の所定位置にモノリシックIC16を半田付等によ
り固定した後、各接続端子の他端側とモノリシックIC
1S上に設けられた所定の電極との間をワイヤ17でワ
イヤボンディングする。
ついで樹脂13aによりモノリシックIC16及びそれ
と電気接続した内部接続端子群113,114.115
、外部接続端子群116,117゜118.119の一
部を封止してモノリシックIC封止部13を形成する。
即ち第1の成形金型に、アルミニウムあるいは銅等の熱
伝導率の良好な金属製ヒートシンク12を固定し、つい
でモノリシックIC16を係止したリードフレームll
aを固定して型締を行う。ここでヒートシンク12は第
6図及び第7図に示すように各短片側より突出した固定
用の貫通孔121を有する長方形で突出部の片方には段
差122が設けである。この段差122を利用してリー
ドフレーム11のヒートシンク接触部120とだけヒー
トシンク12が接触するように成形金型に固定しである
ので、樹脂成形後所定の部位を切り落とした後はヒート
シンク12はヒートシンク接触部120を除くすべての
接続端子と電気的に独立している。
型締め後に所定の樹脂13aを第1の成形金型のキャビ
ティに注入し、固化せしめて第5図に示すモノリシック
IC封止部13を有するリードフレーム1aを得る。つ
いでこのリードフレーム1aの枠部を金型等を用いて切
断する。即ち各内部接続端子113,114,115と
連結部111aとの境界部と各外部接続端子116,1
17゜118.119とタイバー111bとの境界部及
びヒートシンク接触部120と連結部112aの境界部
を切断する。各外部接続端子116,117.118.
119の各先端部116a、117a、118a、11
9aを第10図、第11図の拡大図に示すように板厚方
向にテーバ状につぶし、板幅方向の両隅を面取りした形
状とする。取られた成形体を第1成形体1bとする。
このモノリシックIC封止部13の樹脂13aとコネク
タ形成樹脂14bとが接触する面には第8図、第9図の
131に示すように凸状部を設けることにより、噛み付
き性を高めて接触面を強固に固着させる。
ついで第1成形体1bを第2の成形金型に固定し、型締
めして、所定の樹脂14bで外囲成形して第1図、第2
図、第3図に示す樹脂封止型半導体装置1を得る。尚、
樹脂14bは外部接続端子116.117,118.1
19を外囲成形すると共に、第1図および第3図に示す
ように、それら外部接続端子の根元部分を樹脂封止して
耐湿性を向上させている。又、外部接続端子116,1
17.118,119の各先端部116a、117a、
118a、119aはコネクタ形成樹脂14bの空隙(
凹部)14a内に配置するように形成されている。
本実施例の樹脂封止型半導体装置1は上述のようにリー
ドフレームを用いて製造でき、従来のハイブリッド構造
の装置の製造において必要である各々の接続端子をセッ
トする工程やシールドケースに蓋をする工程等が不要と
なり、又、製品の多数個取りができるので部品点数・工
数が削減できる。又、コネクタハウジングの成形と、モ
ノリシックICの封止とを個別に実施する事により、リ
ードフレームの切り離しが容易にかつ確実に行える。又
、モノリシックIC封止後にリードフレームの枠部切り
離しコネクタハウジングの成形を行い、しかも樹脂14
bは外部接続端子116,117.118,119の根
元部分をも封止しているので、リードフレームの切り離
し時に発生する耐湿性の低下が防がれる利点がある。さ
らに、ICの封止に用いる樹脂13aと、コネクタハウ
ジングの外囲成形に用いる樹脂14bとを別種のものと
することも出来る。例えば樹脂13aを耐湿性、耐応力
性、成形性に優れた熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂を用い
、樹脂14bには機械強度、寸法安定性に優れる熱可塑
性樹脂のPBT (ポリブチレンテレフタレート)、r
>ps (ポリフェニレンスルヒト)、6ローナイロン
等を用いると、耐湿性、耐応力性と同時に機械強度、寸
法安定性に優れた半導体パッケージとなる。
また、上述のように熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを使
用すると両樹脂間には接着力がないので、例えば耐湿性
等が劣ることになるが、モノリシックIC封止部13に
凸部131を設けて樹脂14bを成形すると樹脂13a
と樹脂14bとの密着力が向上する。そして、このよう
に両樹脂13a2i4bの接触面の密着力を向上するこ
とにより、樹脂界面からの湿気の浸入を防ぎ、耐湿性を
高めた構造となる。また上記の凸部131の代わりに梨
地等により表面を粗面状にして密着させてもよい。
また、モノリシック■C封止部13形成後に外枠部11
1、横枠部112、連結部111a、112a、ダイパ
ー111bを切り離すが、この切り離し部分はモノリシ
ックIC封止部13の外側になるように配設されており
、切り離し工程の際には、ワイヤボンディング部が完全
に樹脂封止されているのでワイヤボンディングには悪影
響を及ぼさない。従って本発明の樹脂封止型半導体装置
は耐湿性、機械強度に優れている。
また、外部接続端子116..117,118゜119
の各先端部116a、117a、118a。
119aはコネクタ形成樹脂14bの空隙14a内に配
置するように形成されているので、コネクタ相手部材の
結合前にその先端部116a、117a、118a、1
z9aが他の装置と接触してしまうとか、コネクタ相手
部材のメス部と反対向きに結合してしまうとかいった不
具合がなくなる。
(実施例2) 本実施例で形成する樹脂封止型半導体装置は実施例1と
同じであるが、使用するリードフレームの構造を異にす
るものである。
すなわち本実施例2のリードフレームを第12図に示す
、このリードフレーム21は外部接続端子群216,2
17,218,219が外枠部211には連結されてお
らず、4本のうちの外側にある2本の外部接続端子21
6,219は横枠部212に伸びる比較的長い連結部2
12bに連結されており、そして残りの内側の2本の外
部接続端子217,218は、それぞれ隣接する外部接
続端子に中継部25を介して連結されている。ここで連
結部212b及び中継部25は、モノリシックIC封止
部23形成後、樹脂23aの外部に配設し、かつ後工程
のコネクタの成形により第2の樹脂で覆われる箇所に配
設される。さらに各外部接続端子216,217,21
8,219の先端部216a、217a、218a、2
19aは、第10図及び第11図に示す形状にあらがし
め形成されたリードフレームである点が実施例1と異な
る。
第12図に示すように、このリードフレーム21を実施
例1と同様にモノリシックrc26を係止し、ワイヤ2
7でワイヤボンディングした後、ヒートシンク22と共
に樹脂23aでモノリシックICを封止する。得られた
モノリシックIC封止部23を有するリードフレーム2
aを第13図に示す。以下、実施例1と同様にリードフ
レーム2aの枠部を切り離した後、コネクタハウジング
を樹脂で外囲成形すると実施例りと同じ樹脂封止型半導
体装置が得られる。
この樹脂封止型半導体装置は、リードフレーム21の外
部接続端子216,217.218,219の各先端部
216 a、  217 a、  218 a。
219aがあらかじめ実施例1のように加工されている
ため、モノリシックICを封止した後の先端部を加工す
る必要がないので加工歩留りを上げる事ができる。即ち
、半製品化後の後加工よりも素材段階での加工の方が加
工不良発生に対するコスト面で有利さをもっているため
である。また、モノリシックIC封止後に切り取られる
連結部で、外部接続端子216,219から各横枠部2
12に伸びた比較的長い連結部212b及び各外部接続
端子217,218に隣接する外部接続端子間を連結す
る中継部25は、第2の成形により樹脂に覆われる箇所
に配設されているので、外部接続端子216,217,
218,219が樹脂より露出している部分には連結部
212b及び中継部25の切断時の切り残し、ぼり等が
全くない。し7たがって、外部コネクタ(図示せず)を
嵌合させた時に外部コネクタ内の接続端子との引っ掛か
りがなく滑らかに摺動する。
(実施例3) 実施例3は第14図、第15図に示すリードフレーム3
1を用いる他は実施例1と同様である。
このリードフレーム31は第15図に示す側面図のよう
に肉厚が異なった厚肉部31aと薄肉部31bとを持つ
異形断面の銅合金板を打ち抜いて作ったものである。
リードフレーム31は第14図に示すように左側の外枠
部311、横枠部312の左側部分、3個の内部接続端
子313,314,315、ヒートシンク接触部320
及び4個の外部接続端子316.317,318,31
9とモノリシックIC36とをワイヤ37にてワイヤボ
ンディングする箇所を厚肉部とし、これら4個の外部接
続端子316.317,318,319の他の部分、右
側の外枠311及び横枠部312の右側部分を薄肉部と
したものである。
上記のリードフレーム31を用いて得られる樹脂封止型
半導体装置は内部接続端子313,314,315が樹
脂封止型半導体装置を内蔵する電気負荷自身が発生させ
る振動や外部から受ける振動により応力がかかるが、肉
厚を厚くした分だけ応力が緩和され折損する事がない。
又、パワーデバイスがスイッチング時等に発生する過渡
熱を放散するという利点を有する。なお、耐応力腐蝕割
れ性等を考慮して銅合金材料を選定し、厚肉部31aの
板厚を例えば1m以上とすれば、少なくともM4のネジ
山を3ピッチ分確保できる様なバーリング加工を施すこ
とも可能であり、相手方の端子との接続が容易となる。
(実施例4) 本実施例の樹脂封止型半導体装置4の平面図及び裏面図
を第16図、第17図に示し、第17図のB−B線断面
図を第18図に示す。この樹脂封止型半導体装置4は、
外部接続端子群を90°折り曲げコネクタが内部接続端
子に対し直角方向に開口しているものである。ここで用
いるリードフレームの裏面図を第19図に示す。このリ
ードフレーム41はモノリシックIC46を半田付等に
より所定の箇所に係止する。ついで、ワイヤ47にてワ
イヤボンディングした後、ヒートシンク42と共に樹脂
43aにてモノリシックIC封止部を形成する(第20
図)。ついで外枠411、横枠412、連結部412b
を切り離して第21図、第22図に平面図及び裏面図を
示す第1の成形体4bを得る。さらに外部接続端子41
6,417゜418.419の引出し方向を樹脂封止型
半導体装置4の取付面に対して直角にするために外部接
続端子を一点鎖線46にて同一方向に90°折り曲げて
第23図の平面図、第24図の側面図に示すような第2
成形体4cを得る。そして最後に、コネクタハウジング
用樹脂で外囲成形を実施し、樹脂封止型半導体装置4(
第16図)を得る。
リードフレーム41は厚さ一定の銅合金板を打ち抜いて
形成したもので、第19図に示すように外枠部411、
横枠部412.3個の内部接続端子413,414,4
15.4木の外部接続端子416.417,418,4
19、ヒートシンク接触部420等からなる。このリー
ドフレーム41は実施例2で使用のリードフレーム21
と同様に、あらかじめ外部接続端子416,417,4
18.419の各先端部416a、417a、418a
、419aは第10図及び第11図に示すように形成さ
れており、又、中継部45を持っているが外部接続端子
416,417,418,419の引出し方向を樹脂封
止型半導体装置4の取付面に対して直角に曲げるような
パターンとなっているため、外部接続端子416,41
7,418.419の周辺の形状が大きく変わっている
又、それに伴い外部接続端子と横枠部及び外枠部とを結
ぶ連結部も連結位置、長さ等が変わっている。
第18図、第24図に示すように、モノリシックIC封
止部43に設けたテーパ部432は、第18図に示すよ
うにコネクタハウジング樹脂44bによる第2成形での
逃げ部442を形成するために設けたテーバである。逃
げ部442は外部コネクタ(図示せず)がスカートを有
する場合、スカートとコネクタハウジング44とが干渉
しないようにしたものである。本来なら前記干渉を避け
るためには、単純にコネクタハウジング44を第1成形
の樹脂43aより遠ざければ良いが、軽量化、小型化と
いう観点から見れば、この方法では単に全長を伸ばすだ
けであり好ましくない。従って、実施例4のようにテー
パ部432を設ければ、逃げ部442を確保することが
できる。又、第16図、第17図に示す肉盗み部441
が2箇所あり、外部接続端子416,417.41Ei
、419を同一方向に90°折り曲げた後にできた箇所
でリードフレームパターンが既にないため、めくら穴あ
るいは貫通穴となって肉盗みを行ったものである。
これにより材料節減、軽量化、コストダウンをはかった
ものである。
実施例1.2.3のようにコネクタの方向を取付方向に
平行なものでは実現が難しいコネクタ配列が可能とな、
ること、又、横1列配置に比して占有面積が少なくてす
む利点を有する。
本発明のように一体搭載される樹脂封止型半導体装置に
於いては、占有面積を少なくする方が小型化を目指す電
気負荷としておさまりが良い。
(実施例5) 本実施例は、電気負荷としてのオルタネータに接続され
るICレギュレータをより具体的に説明するものである
。このICレギュレータ5の斜視図を第31図に示す。
このICレギュレータ5は、上記実施例4と同様に外部
接続端子群を90”折り曲げ、コネクタが内部接続端子
に対し直角方向に開口しているものであるが、その曲げ
方向が実施例4と゛は異なり、モノリシックICに対し
てヒートシンク52側に曲げたものである。
本実施例の製造工程を第25図〜第31図を用いて説明
する。まず、ここで用いるリードフレームの平面図を第
25図に示す。このリードフレーム51は内部接続端子
513,514,515゜520及び外部接続端子51
6,517,518゜519をその外枠511及び横枠
512に接続し、さらに、内部接続端子514,520
、外部接続端子519の一端には後述するモノリシック
IC56a、56b、56cが搭載することになるアイ
ランド部514a、520a、519aが接続されてい
る。尚、アイランド520aは内部接続端子513にも
接続され、両吊り状態となっている。又、内部接続端子
513,514にはそれぞれ後述する第1成形の樹脂5
3a、コネクタハウジング用樹脂54bとの密着力を増
すためにロックホール513b、514bが開けられて
おり、外部接続端子516,517,518,519に
も同じく後述する第1成形の樹脂53aとの密着力をU
Pする為のロックホール516b、517b、518b
、519bが開けられている。
ついで、第26図に示すようにモノリシックIC56a
、56b、56cをそれぞれアイランド部514a、5
20a、519aに半田付等により係止する。そしてワ
イヤ57にてワイヤボンディングした後、第28図に示
す形状のヒートシンク52と共に、エポキシ樹脂から成
る樹脂53aにてモノリシックIC封止体5aを得る。
尚、第27図はヒートシンク52が裏面に固定された図
を示しており、又、樹脂53aに形成された凸状531
は後述する樹脂54bとの密着力を向上するためのもの
である。
ついで外枠511、横枠512、各連結部を切り離して
第29図にその裏面図を示す第1の成形体5bを得る。
ここで、アイランド部520aと内部接続端子513と
の接続部513cも同時に切断している。さらに、外部
接続端子516,517.518,519の引出し方向
をICレギュレータ5の取付面、即ち樹脂53aの成す
平面方向に対して略直角に折り曲げて第30図の斜視図
に示すような第2の成形体5cを得る。そして最後に、
PBT等のコネクタハウジング用樹脂54bで外囲成形
を実施し、第31図の斜視図に示すICレギュレータ5
を得る。
このようにして形成されるICレギュレータ5は第32
図の平面図に示すように内部接続端子513.514,
515,520を介してオルタネータ6に組み付けられ
る。第32図はオルタネータ6のリアカバーを外した状
態でリア側を部分的に示した図であり、61は8個のダ
イオード63より構成されたレフティファイア、62は
ブラシホルダを示しており、又、ICレギュレータ5は
ネジにより組み付けられ、オルタネータ6と電気接続し
ている。
第33図にICレギュレータ5とオルタネータ6の等価
的な電気回路図を示す。図において、前述の説明と同じ
構成要素には同一符号を付しである。オルタネータ6は
ブラシホルダ62、ダイオード63、ステータコイル6
4及びロータコイル65により構成されており、ICレ
ギュレータ5の制御回路70によりトランジスタ71、
F端子を介してロータコイル電流を制御することにより
、発電電圧が所定値に制御される。81はオルタネータ
6の発電中は消灯するチャージランプ、82はオルタネ
ータ6の発電中に駆動し、例えば車両の燃料の混合比を
上げるために使用される電熱チョーク等の負荷、83は
バッテリ、84は車両のキースイッチである。
ICレギュレータ5は、S端子より制御回路70に入力
するオルタネータ6の発電電圧、及びS端子より入力す
るバッテリ電圧の各信号に基づいてトランジスタ71を
0N−OFF制御して、オルタネータ6の発電を制御す
る。又、オルタネ−クロの一相出力電圧VaをS端子よ
り入力して、その電圧V、が所定電圧■、より大きくな
った時には信号線a、bにそれぞれL(ロー)レベルの
信号を出力する。従ってトランジスタ72.73はそれ
ぞれON、OFF状態となり、バッテリ83がらの電流
が、IC端子、トランジスタ72、S端子を介して負荷
82に流れるようになる。逆に、電圧■6が所定電圧■
1より小さくなった時には、信号線a、bにそれぞれH
(ハイ)レベルの信号を出力する。従ってトランジスタ
72.73は、それぞれOFF、ON状態となり、バッ
テリ83がらの電流がチャージランプ81、S端子、ト
ランジスタ73を介して流れ、その結果、チャージラン
プ8Iが点灯する。又、トランジスタ71の0N−OF
F状態がオルタネータ60発電状態に密接に係わりあっ
ているので、この信号を制御回路70を介してFRS端
子導いており、この信号を、例えば車両制御のECU等
に供することもできる。
尚、この図において端子B、F、E、Pは内部接続端子
514,515,520,513に対応し、端子S、I
C,L、FRは外部接続端子517゜518.519,
516に対応している。又、S端子は接地されており、
S端子はオルタネータ6の発電電圧をバッテリ83に供
給する端子である。
このような回路構成において、S端子、FRS端子は電
圧信号が出力されるので、制御回路7゜はこれらの端子
の入力インピーダンスを高く設定する必要があり、従っ
てリーク電流等により電圧変動が生ずるのを防ぐために
、通常はこれら外部接続端子を外囲成形してコネクタを
形成しているのである。又、内部接続端子側はオルタネ
ータ6と機械的・電気的に接続する都合上、コネクタ形
状にはできず、通常はネジ締め可能な形状に加工される
。従って、S端子のようなリーク電流が多少流れても無
視できるような端子は良いが、S端子のようなそれが無
視できない端子は、入力インピーダンスを低く設定する
ことにより、リーク補償を行っている。
そこで本実施例5によると、上記実施例4と同様に部品
点数・工数を削減し、より小型のICレギュレータを提
供できるものであるが、さらに本実施例によると、外部
接続端子516,517゜518.519の引出し方向
をヒートシンク52側に折り曲げているので、何ら放熱
性を悪化させることなく、第34図の側面図に示すよう
にヒートシンク52とは反対側において樹脂53aと樹
脂54bの接着面積を大きくできる。樹脂54bにより
形成されているコネクタハウジングにメス型のコネクタ
相手部材を差し込む場合には、図中に矢印Pで示すよう
な押圧力が働くが、この力は樹脂54bが折れ曲がった
部分子を支点として、樹脂53aの下部に接着した樹脂
54cが樹脂53aに圧接するような力P1として作用
するようになり、樹脂53aと樹脂54bとの接着にお
ける信顛性を向上することができる。
以上、本発明は上実施例1〜5を用いて説明したが、本
発明はそれらに限定されることなく、その主旨から逸脱
しない限り、例えば以下に示す如く種々変形可能である
■外部接続端子及び内部接続端子と、モノリシックIC
を搭載する導電性の部材は、一体的でなく別部材であっ
ても良い。
■実施例5のように、複数の外部接続端子を介してチャ
ージランプ81、負荷82等の制御を行う必要のない時
は、例えばバッテリ電圧を入力する少なくとも1つの端
子(S端子)を備えれば良い。逆に、実施例5に示す外
部接続端子の他に、さらに信号の入出力が必要な時はS
端子以上の防水コネクタとすればよい。
■本発明の樹脂封止型半導体装置を実施例5のようにI
Cレギュレータとして構成する場合、制御すべき電気負
荷としてはオルタネータの他に直流発電機(ダイナモ)
であっても良い。
■樹脂封止型半導体装置の製造方法としては、上記実施
例のようにモノリシックIC封止部形成→枠部切り離し
→コネクタハウジング形成の順に限定されることなく、
コネクタハウジング形成→枠部切り離し→モノリシック
IC封止部形成の順であっても良く、その場合にはコネ
クタハウジング形成はその成形後に外部接続端子、内部
接続端子及びモノリシックICを搭載する部材が固定さ
れるようにする必要がある。
■モノリシックICを封止する樹脂とコネクタハウジン
グを形成する樹脂は、上述のように熱硬化性樹脂と熱可
塑性樹脂の他に、例えばフィラーとしてその溶融粘度を
著しく上げる事がないシリカ等を入れたPPSとガラス
繊維等のフィラーを入れたPPS等の組み合わせであっ
ても良く、要はモノリシックICを封止する樹脂はその
成形時にモノリシックICと各接続端子を電気接続する
ワイヤを極度に変形、あるいは切断しないように、その
溶融粘度が低いものであれば良い。コネクタハウジング
を形成する樹脂は接続端子を保護する目的からその成形
後にある程度強度が大きいものであれば良い。
■上記実施例で説明したICレギュレータの他に、同様
に外囲成形したコネクタハウジングを有するイグナイタ
等に本発明を適用しても良い。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の請求項1によると、モノリシ
ックIC封止部とコネクタハウジングの成形をそれぞれ
第1、第2の樹脂で行う構成であるので、従来問題とな
っていた第2の接続端子を切り離すためにその形状を何
ら特殊な形状にする必要がない、又、その構成によりリ
ードフレームを使用可能となるので、部品点数・工数の
削減につながる。さらに、各りの樹脂をその要求される
機能に応じて適宜選択することができる。
請求項2によると、各々の樹脂のメリットが発揮された
樹脂成形品とすることができる。
請求項3によると、耐湿性を向上することができる。
請求項4によると、第1の樹脂と第2の樹脂の密着力を
強めることができる。
請求項5によると、第1の樹脂と第2の樹脂の密着性を
さらに信頬性の高いものにすることができる。
請求項6によると、樹脂封止型半導体装置をリードフレ
ームを用いて形成しているので、部品点数・工数の削減
を達成でき、さらにモノリシックICを封止する工程と
第2の接続端子を外囲成形する工程とを分けることによ
り、リードフレームから枠部を容易に切り離すことがで
き、リードフレームの加工の自由度を大きくすることが
できる。
又、各々の成形に用いる樹脂を適宜選択することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は実施例1の樹脂封止型半導体装置平面
図、裏面図及び断面図であり、第4図(a)は実施例1
のリードフレームを表す平面図、第4図(b)はそのリ
ードフレームにモノリシックICが係止された状態の裏
面図、第5図は実施例1のモノリシックIC封止部を形
成したリードフレームの平面図、第6図はヒートシンク
の平面図、第7図はヒートシンクの側面図、第8図、第
9図は実施例1のモノリシックIC封止部形成後枠部を
切り離したものの平面図及び裏面図であり、第10図は
外部接続端子先端部の加工部の平面図であり、第11図
は第10図の側面図であり、第12図は実施例2のリー
ドフレームにモノリシックICが係止された状態の裏面
図で、第13図は実施例2のモノリシックIC封止部形
成したリードフレームの平面図、第14図は実施例3の
リードフレームにモノリシックICが係止された状態の
裏面図、第15図は第14図の側面図であり、第16図
、第17図は実施例4の樹脂封止型半導体装置の平面図
で、第18図は第17図の側面図で、第19図は実施例
4のリードフレームにモノリシックICが係止された状
態の裏面図で、第20図は第19図のリードフレームに
モノリシックIC封止部を形成した平面図で、第21図
、第22図は第20図のリードフレームの枠部を切り離
したものの平面図及び裏面図であり、第23図は第21
図の外部接続端子を曲げたものの平面図であり、第24
図は第23図の側面図であり、第25図は実施例5のリ
ードフレームの平面図で、第26図は実施例5のリード
フレームにモノリシックICが係止された状態の平面図
で、第27図は第26図のリードフレームにモノリシッ
クIC封止部を形成した平面図で、第28図はヒートシ
ンクの平面図、第29図は第28図のリードフレームの
枠部及び連結部等を切り離したものの裏面図で、第30
図は第29図の外部接続端子を折り曲げたものの斜視図
で、第31図は実施例5のICレギュレータの斜視図で
、第32図の実施例5のICレギュレータをオルタネー
タに組み付けた状態を表す平面図で、第33図は実施例
5のI’Cレギュレータとオルタネータの電気回路図で
、第34図は実施例5のICレギュレータの側面図であ
る。 1.4・・・樹脂封止型半導体装置、5・・・ICレギ
ュレータ、11,21,31.41・・・リードフレー
ム、13,23.43・・・モノリシックIC封止部、
14.44・・・コネクタハウジング。 第1図 83図 第4因 (+)) 第4図 第5図 Ns図第7図 第12図 第15図 第58図 M 20 図 第23図 第25図 第26図 −56’t ′第30図 第31図 第32図 第34図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気負荷に電気接続する複数の第1の接続端子と
    、 前記電気負荷外部の装置に電気接続する第2の接続端子
    と、 導電性を有する部材に搭載すると共に、前記第1、第2
    の接続端子に電気接続し、前記電気負荷の作動を制御す
    るモノリシックICと、 第1の樹脂により前記モノリシックICおよびそれと電
    気接続した前記第1、第2の接続端子の一部を封止した
    モノリシックIC封止部と、第2の樹脂により前記第2
    の接続端子を外囲成形したコネクタハウジングと、 を備えることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. (2)前記第1の樹脂は熱硬化性樹脂から成り、前記第
    2の樹脂は熱可塑性樹脂から成るものである請求項1記
    載の樹脂封止型半導体装置。
  3. (3)前記第2の樹脂は、前記第1の樹脂より外部に表
    出した前記第2の接続端子の根元部分を少なくとも覆う
    ように形成されたものである請求項1又は2記載の樹脂
    封止型半導体装置。
  4. (4)前記第1の樹脂および前記第2の樹脂の接触面は
    凹凸形状に加工されたものである請求項3記載の樹脂封
    止型半導体装置。
  5. (5)電気負荷に電気接続する複数の第1の接続端子と
    、 前記電気負荷外部の装置に電気接続し、所定角度に曲げ
    られた第2の接続端子と、 導電性を有する部材に搭載すると共に、前記第1、第2
    の接続端子に電気接続し、前記電気負荷の作動を制御す
    るモノリシックICと、 熱伝導性の良い材質より成る放熱板と、 第1の樹脂により前記放熱板を前記モノリシックICに
    近接させた状態にて成形固定すると共に、前記モノリシ
    ックICおよび前記第1、第2の接続端子の一部を封止
    したモノリシックIC封止部と、 前記第1の樹脂とは異なる成分の第2の樹脂により、前
    記第2の接続端子を外囲成形したコネクタハウジングと
    を備え、 しかも、前記放熱板は相対的に前記モノリシックICに
    対して前記第2の接続端子を曲げた側に固定されるもの
    である事を特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  6. (6)少なくとも電気負荷に電気接続する複数の第1の
    接続端子と、前記電気負荷外部の装置と電気接続する第
    2の接続端子とをその枠部に接続したリードフレームを
    導電性を有する板材より形成する工程と、 前記電気負荷の作動を制御するモノリシックICを、導
    電性を有する部材に搭載すると共に、前記モノリシック
    ICと前記リードフレームとの電気接続を行う工程と、 電気絶縁性の第1の樹脂により前記導電性を有する部材
    に搭載した前記モノリシックICおよび前記第1、第2
    の接続端子の一部を封止する工程と、 前記リードフレームの枠部を切り離す工程と、前記絶縁
    性の第2の樹脂により前記第2の接続端子を外囲成形す
    る工程と、 を備えることを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造
    方法。
JP63108520A 1987-06-05 1988-04-30 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2569717B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108520A JP2569717B2 (ja) 1987-06-05 1988-04-30 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
EP88305024A EP0294190B1 (en) 1987-06-05 1988-06-02 A resin sealed semiconductor device and a method for making the same
DE3852782T DE3852782T2 (de) 1987-06-05 1988-06-02 Mit Harz eingekapselte Halbleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung.
US07/201,757 US4899209A (en) 1987-06-05 1988-06-03 Resin sealed semiconductor device
CA000568621A CA1298392C (en) 1987-06-05 1988-06-03 Resin sealed semiconductor device and a method for making the same
KR1019880006794A KR920005700B1 (ko) 1987-06-05 1988-06-07 수지로 밀봉된 반도체 장치 및 그것의 제조방법
US07/466,655 US4957876A (en) 1987-06-05 1990-01-17 Resin sealed semiconductor device and a method for making the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-142043 1987-06-05
JP14204387 1987-06-05
JP63108520A JP2569717B2 (ja) 1987-06-05 1988-04-30 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0191498A true JPH0191498A (ja) 1989-04-11
JP2569717B2 JP2569717B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=26448376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63108520A Expired - Lifetime JP2569717B2 (ja) 1987-06-05 1988-04-30 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4899209A (ja)
EP (1) EP0294190B1 (ja)
JP (1) JP2569717B2 (ja)
KR (1) KR920005700B1 (ja)
CA (1) CA1298392C (ja)
DE (1) DE3852782T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841856B1 (en) 1997-09-30 2005-01-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insert conductor for use in a generator and having structure for preventing deformation
JP2010093130A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Denso Corp 半導体装置並びにその製造方法
JP2012185112A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Seiko Epson Corp 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP2013004939A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Apic Yamada Corp 車載用電子モジュールの樹脂モールド方法
JP2013527566A (ja) * 2010-04-14 2013-06-27 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー リードフレームおよびリードフレームを有する接続ソケット
CN104870945A (zh) * 2012-12-20 2015-08-26 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于基于检测到的物理量输出电信号的传感器

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793400B2 (ja) * 1990-03-06 1995-10-09 株式会社東芝 半導体装置
EP0558876A1 (en) * 1992-03-03 1993-09-08 STMicroelectronics S.r.l. A semiconductor device package with shaped parts for direct coupling to standard connectors
IT1255190B (it) * 1992-06-30 1995-10-20 Giuseppe Marchisi Dispositivo di interfaccia di comando per un motore elettrico
EP0665591A1 (en) * 1992-11-06 1995-08-02 Motorola, Inc. Method for forming a power circuit package
DE9311223U1 (de) * 1993-07-27 1993-09-09 Siemens Ag Mikrosensor mit Steckeranschluß
JP3307047B2 (ja) * 1994-01-17 2002-07-24 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP3458530B2 (ja) * 1995-06-02 2003-10-20 株式会社デンソー 交流発電機の整流電圧調整装置
US6201309B1 (en) * 1997-06-10 2001-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermoplastic material for sealing a semiconductor element, semiconductor device sealed by the material, and the process for manufacturing the same
FR2768870B1 (fr) * 1997-09-25 2003-09-26 Denso Corp Alternateur pour un vehicule automobile
JP3579298B2 (ja) * 1999-06-29 2004-10-20 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP2001044137A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Hitachi Ltd 電子装置及びその製造方法
US7249265B2 (en) * 2001-02-23 2007-07-24 Power Measurement, Ltd. Multi-featured power meter with feature key
US6871150B2 (en) * 2001-02-23 2005-03-22 Power Measurement Ltd. Expandable intelligent electronic device
US6813571B2 (en) 2001-02-23 2004-11-02 Power Measurement, Ltd. Apparatus and method for seamlessly upgrading the firmware of an intelligent electronic device
US7085824B2 (en) 2001-02-23 2006-08-01 Power Measurement Ltd. Systems for in the field configuration of intelligent electronic devices
US6745138B2 (en) 2001-02-23 2004-06-01 Power Measurement, Ltd. Intelligent electronic device with assured data storage on powerdown
US6563697B1 (en) 2001-02-23 2003-05-13 Power Measurement, Ltd. Apparatus for mounting a device on a mounting surface
EP1808950B1 (en) * 2004-11-04 2015-01-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage controller of ac generator for vehicle
US7271996B2 (en) * 2004-12-03 2007-09-18 Electro Industries/Gauge Tech Current inputs interface for an electrical device
JP2007073449A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Denso Corp コネクタケース
US7375406B2 (en) * 2005-12-20 2008-05-20 Honeywell International Inc. Thermoplastic overmolding for small package turbocharger speed sensor
JP4470879B2 (ja) * 2005-12-26 2010-06-02 株式会社デンソー 車両用発電機の発電制御装置
JP2007300059A (ja) * 2006-04-03 2007-11-15 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US20080157324A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Jia Miao Tang Stacked die package with die interconnects
DE102008041035A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-11 Robert Bosch Gmbh Elektronischer Sensor oder Sensorgerät, insbesondere Beschleunigungssensor, mit einem in ein Sensorgehäuse eingebauten Chipmodul

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435666B2 (ja) * 1975-02-11 1979-11-05
FR2462024A1 (fr) * 1979-07-17 1981-02-06 Thomson Csf Plate-forme support de grille de connexion, notamment pour boitier de circuits integres, et boitier comportant une telle plate-forme
DE3019239A1 (de) * 1980-05-20 1981-11-26 SIEMENS AG AAAAA, 1000 Berlin und 8000 München Umhuellung fuer halbleiterbauelement
FR2488445A1 (fr) * 1980-08-06 1982-02-12 Efcis Boitier plastique pour circuits integres
JPS5744717A (en) * 1980-08-30 1982-03-13 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust valve sealing structure for two-cycle engine
JPS5779681A (en) * 1980-11-04 1982-05-18 Alps Electric Co Ltd Light emitting chip parts
US4530003A (en) * 1981-02-02 1985-07-16 Motorola, Inc. Low-cost power device package with quick connect terminals and electrically isolated mounting means
JPS5825250A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE3141087A1 (de) * 1981-10-16 1983-04-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Spannungsregler-buerstenhalter-kombination und verfahren zu deren herstellung
FR2525816A1 (fr) * 1982-04-22 1983-10-28 Ducellier & Cie Regulateur electronique pour alternateurs de vehicules automobiles
DE3231557A1 (de) * 1982-08-25 1984-03-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrisches bauelement mit mindestens einer anschlussfahne
JPS59130449A (ja) * 1983-01-17 1984-07-27 Nec Corp 絶縁型半導体素子用リードフレーム
JPS6065555A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Toshiba Corp 樹脂封止半導体装置の製造方法
JPS6089081A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 株式会社デンソー 半導体装置内蔵コネクタ
JPS60186044A (ja) * 1983-12-12 1985-09-21 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路装置
JPS6167943A (ja) * 1984-09-12 1986-04-08 Hitachi Ltd 絶縁型半導体装置およびその製造に用いるモ−ルド型
JPS61171256A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Nec Corp デ−タ伝送時における割込通話方式
DE3684184D1 (de) * 1985-06-20 1992-04-16 Toshiba Kawasaki Kk Verkapselte halbleiteranordnung.
JPS647496A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd High frequency heating device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841856B1 (en) 1997-09-30 2005-01-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insert conductor for use in a generator and having structure for preventing deformation
JP2010093130A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Denso Corp 半導体装置並びにその製造方法
JP2013527566A (ja) * 2010-04-14 2013-06-27 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー リードフレームおよびリードフレームを有する接続ソケット
JP2012185112A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Seiko Epson Corp 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP2013004939A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Apic Yamada Corp 車載用電子モジュールの樹脂モールド方法
CN104870945A (zh) * 2012-12-20 2015-08-26 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于基于检测到的物理量输出电信号的传感器
JP2016504583A (ja) * 2012-12-20 2016-02-12 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 検出した物理量に基づき電気信号を出力するセンサ
US9832892B2 (en) 2012-12-20 2017-11-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensor for outputting an electric signal on the basis of a detected physical variable

Also Published As

Publication number Publication date
DE3852782D1 (de) 1995-03-02
CA1298392C (en) 1992-03-31
KR920005700B1 (ko) 1992-07-13
KR890001181A (ko) 1989-03-18
DE3852782T2 (de) 1995-09-07
EP0294190A3 (en) 1990-11-14
JP2569717B2 (ja) 1997-01-08
EP0294190A2 (en) 1988-12-07
US4957876A (en) 1990-09-18
EP0294190B1 (en) 1995-01-18
US4899209A (en) 1990-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0191498A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US5825085A (en) Power semiconductor device, armoring case thereof and method for manufacturing the same
KR920005463B1 (ko) 자동차용 전자회로장치
JP4151209B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2705368B2 (ja) 電子装置
US7187551B2 (en) Module for solid state relay for engine cooling fan control
US7242584B2 (en) Housing for power semiconductor modules
KR20080087632A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US9735086B2 (en) Power semiconductor module having a two-part housing
JP4092071B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP2765278B2 (ja) 電子装置の製造方法
US10868458B2 (en) Brush-holder regulator for motor vehicle alternator
JP3842010B2 (ja) 複数基板を有する電子機器
US7221042B2 (en) Leadframe designs for integrated circuit plastic packages
JP3693245B2 (ja) 車両用電力用回路装置およびその製造方法
US6956743B2 (en) Electronic component, in particular regulator for generators in motor vehicles
JP2765277B2 (ja) 電子装置
KR20140135443A (ko) 반도체 모듈의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 모듈
JPS6143857B2 (ja)
JPH0955462A (ja) 半導体装置
WO2021106131A1 (ja) 電力用半導体装置
AU604904B2 (en) A resin sealed semiconductor device and a method for making the same
JP4462174B2 (ja) 電子回路装置
JPH0654276U (ja) 電装ユニットのケース構造
JPS63177432A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12