JPH0191428A - 単分子累積膜形成方法 - Google Patents

単分子累積膜形成方法

Info

Publication number
JPH0191428A
JPH0191428A JP25009187A JP25009187A JPH0191428A JP H0191428 A JPH0191428 A JP H0191428A JP 25009187 A JP25009187 A JP 25009187A JP 25009187 A JP25009187 A JP 25009187A JP H0191428 A JPH0191428 A JP H0191428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
monomolecular
substrate
accumulated
silane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25009187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748490B2 (ja
Inventor
Hideji Tamura
田村 秀治
Kazufumi Ogawa
一文 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62250091A priority Critical patent/JPH0748490B2/ja
Publication of JPH0191428A publication Critical patent/JPH0191428A/ja
Publication of JPH0748490B2 publication Critical patent/JPH0748490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/185Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping applying monomolecular layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、化学吸着法とラングミュア・プロジェット法
を併用して、任意の基板上に単分子累積膜を形成する方
法に関し、絶縁膜、保護膜等として半導体産業全般に利
用できるものである。
従来の技術 従来、ラングミュア・プロジェット法は、半導体分野や
バイオテクノロジー分野などの研究を行う上での高分子
材料の薄膜化形成の手法としての研究がなされている。
例えば、半導体分野においては、ウェハー製造プロセス
における超高分解能のレジストとして、オレフィン系の
長鎖脂肪酸の単分子膜(あるいは累積膜)を用いて紫外
線や電子線などをパターン状に照射重合し、パターン形
成する方法などが研究されている。
発明が解決しようとする問題点 一般に、ラングミュア・プロジェット法によって形成さ
れた累積膜は、膜と膜の間あるいは累積膜と基板との間
の密着力が弱いという欠点をもっている。そのため、膜
と膜の間についてはエネルギー感応性基を含む物質で膜
を形成し、エネルギ−線を照射することによシ重合させ
たシ、膜内に塩((a  など)を含ませるなどして密
着刃を向上させているが、基板との密着性については未
だ解決されていない。
問題点を解決するための手段 本発明は上述のような、従来の問題点に鑑みなされたも
のである。すなわち、任意の基板上に、エネルギー感応
性基を分子末端にそれぞれもつ、シラン系単分子吸着膜
とラングミュア・プロジェット膜とを累積形成し、エネ
ルギー線を照射することにより、基板と累積膜の間、及
び膜間で極めて高い密着性をもつ単分子累積膜を形成す
る事を特徴とするものである。
作用 本発明によシ、基板と累積膜との間、及び膜間において
極めて高い密着性をもつ単分子累積膜を形成することが
できる。
実施例 本発明の実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図において、5in2の形成されたSi基板1の上
に化学吸着法により、シラン界面活性剤(たとえば、C
H2=CH−(OH2)n−8iCl、  (nは整数
、1oないし2o))を用い、基板1の表面で反応2を
形成する。例えば、2.OX 10−3〜6.0×10
 M01/lの濃度で溶がした8o%n−ヘキサン、1
2%四塩化炭素、8%クロロホルム溶液を形成する。こ
こで第2図に示すように、単分子吸着膜2のビニル基4
は基板表面に並んで成膜されている。
次に、第3図に示すようにラングミュア・プロジェット
法によシ、長鎖脂肪酸(たとえば、0H2=CH−(C
H2)n−COOHヤ、CH2=CH−(CH2)n−
0H(nは整数、1oないし20))を用い、単分子吸
着膜2の上に単分子膜6を形成する。ここで第4図に示
すように、単分子膜6のビニル基6と単分子吸着膜2の
ビニル基4は、互いに向い合う形でまた、単分子膜5の
カルボキシル基7は、それぞれ基板表面に並んで成膜さ
れている。そこで次に、第6図に示すように電子ビーム
等のエネルギー線を膜全面に照射することにより、ビニ
ル基4とビニル基6の二重結合は互いに結合しあい、架
橋部分9が形成される(第6図)。
次に、第1図の工程を再び行うことによって、第7.8
図に示すように単分子膜5の上に単分子吸着膜1oを形
成する。すなわち、この工程で、3層の単分子膜が累積
形成されたことになる。
以下同様に第3図、第6図、第7図の工程をくり返すこ
とによシ、基板と累積膜の間、及び膜間で極めて高い密
着性をもつ単分子累積膜が形成できることになる。
発明の効果 本発明によれば、分子オーダーでピンホールがなく、し
かも非常に強固な単分子累積膜の形成が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の一実施例の単分子累積膜形成
方法を示す工程図で、第1図、第3図。 第6図、第7図は基板の断面図、第2図、第4図。 第6図、第8図はそれぞれ第1図、第3図、第6図、第
7図のA、B、C,D部の拡大図である。 1・・・・・・基板、2,1o・・・・・・単分子吸着
膜、3・・・・・・結合、4.6・・・・・・ビニル基
、6・・・・・・単分子膜、7・・・・・・カルボキシ
ル基、8・・・・・エネルギー線、9・・・・・・架橋
部分。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名琥 
  K         派 昧           派 [F]ト !lR城

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)任意の基板上に、第1の単分子膜として化学吸着
    法によるシラン系単分子吸着膜を、第2の単分子膜とし
    てラングミュア・プロジェット法による単分子膜とを、
    少くとも2種類以上組み合わせて累積する単分子累積膜
    形成方法。
  2. (2)第1の単分子膜と、第2の単分子膜が交互に累積
    形成されている特許請求の範囲第1項記載の単分子累積
    膜形成方法。
  3. (3)第1の単分子膜が、基板表面に接している特許請
    求の範囲第1項記載の単分子累積膜形成方法。
  4. (4)第1の単分子膜と、第2の単分子膜がエネルギー
    線照射によって化学結合している特許請求の範囲第1項
    記載の単分子累積膜形成方法。
JP62250091A 1987-10-02 1987-10-02 単分子累積膜形成方法 Expired - Lifetime JPH0748490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250091A JPH0748490B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 単分子累積膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250091A JPH0748490B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 単分子累積膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0191428A true JPH0191428A (ja) 1989-04-11
JPH0748490B2 JPH0748490B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=17202680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62250091A Expired - Lifetime JPH0748490B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 単分子累積膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748490B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030512A3 (en) * 1999-10-27 2001-12-27 Novartis Ag Coating process
JP2004507580A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 基材を表面改質する方法、及びそれから得られる改質された基材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192328A (ja) * 1984-03-14 1985-09-30 Canon Inc 成膜方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192328A (ja) * 1984-03-14 1985-09-30 Canon Inc 成膜方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030512A3 (en) * 1999-10-27 2001-12-27 Novartis Ag Coating process
JP2003512513A (ja) * 1999-10-27 2003-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト コーティング方法
US6582754B1 (en) 1999-10-27 2003-06-24 Novartis Ag Coating process
JP2004507580A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 基材を表面改質する方法、及びそれから得られる改質された基材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748490B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6194042A (ja) 分子構築体およびその製造方法
US4992300A (en) Manufacturing method for a recording medium or a recording head
US5011518A (en) Permselective membrane and process for producing the same
US5017975A (en) Organic electronic device with a monomolecular layer or multi-monomolecular layer having electroconductive conjugated bonds
Tully et al. Synthesis and preparation of ionically bound dendrimer monolayers and application toward scanning probe lithography
JPH0488678A (ja) 有機デバイスとその製造方法
JPH0271873A (ja) 単分子累積膜の製造方法
JPH0517595A (ja) 高分子超薄膜エレクトレツト及びその製造方法
JPH0191428A (ja) 単分子累積膜形成方法
JPH01236207A (ja) ポリジアセチレン薄膜の製造法
JP2003321214A (ja) フラーレン類の二次元ポリマー薄膜とその製造方法
EP0344799B1 (en) Selectively permeable film and process for producing the same
JPH01309902A (ja) 金属微粒子集合体とその製造方法および金属微粒子集合体を用いた磁気記録媒体とその製造方法
JP2532683B2 (ja) 記録媒体の製造方法
Yu et al. Crosslinked organosulfur-based self-assembled monolayers: formation and applications
JPH029196A (ja) 金属パターン製造方法とそれを用いた金属配線の製造方法
JP3284242B2 (ja) 有機薄膜の微細パターンの作製方法
Yan et al. Self-assembly of the pre-formed inclusion complexes between cyclodextrins and alkanethiols on gold electrodes
JPH10204124A (ja) ポリアセチレンの製造方法
JPH075671B2 (ja) ポリアセチレンの製造方法
JP3284241B2 (ja) 有機薄膜の製造方法
JPH03229710A (ja) 高配向性共役ポリマーの製造方法
JPH01275614A (ja) ポリアセチレン又はポリアセン型超長共役ポリマーの製造方法
JPH03229711A (ja) 高配向性共役ポリマーの製造方法
JPH0217672A (ja) 単分子吸着膜形成方法