JPH018688Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH018688Y2
JPH018688Y2 JP8237383U JP8237383U JPH018688Y2 JP H018688 Y2 JPH018688 Y2 JP H018688Y2 JP 8237383 U JP8237383 U JP 8237383U JP 8237383 U JP8237383 U JP 8237383U JP H018688 Y2 JPH018688 Y2 JP H018688Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
valve
intake pipe
center
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8237383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188964U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8237383U priority Critical patent/JPS59188964U/ja
Publication of JPS59188964U publication Critical patent/JPS59188964U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH018688Y2 publication Critical patent/JPH018688Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車エンジンのエアクリーナに用い
られるバイメタル式自動温調装置に関する。
(従来の技術) 自動車エンジンのエアクリーナ特にガソリンエ
ンジンのエアクリーナには排気ガスのHC、CO低
減のため吸入空気の温度を感知し、低温時には排
気マニホルドカバと連通する暖気吸入管より暖気
を吸入し、高温になると暖気吸入管を閉じエア吸
入管側より冷気を吸入して吸入温度を自動的に調
節する自動温調装置がほとんど装着されている。
そして最近は実開昭57−198351号公報や実開昭
58−35663号公報に示される簡便な渦巻式のバイ
メタル利用の自動温調装置が開示されている。
その構成の概略を第3図により説明するとエア
クリーナAのエア吸入管1の冷気吸入口2と、排
気マニホルドカバ9と連通する暖気吸入管3の暖
気吸入口4との間に前記バイメタル式自動温調装
置10が取付部8により装着されている。すなわ
ちホルダ5の支軸6に渦巻状のバイメタルBを装
着し、該バイメタルBの自由端となる終端に板状
のバルブV2を固着部7で固着して、バイメタル
Bの温度感知で支軸6を支点としてバルブV2
上下に変位させ冷暖気を適当割合に混合して適温
とし、図示しない気化器側に吸引させるようにし
たものである。
そのバイメタル式自動温調装置10の説明用と
して平面図を第4図、側面図を第5図に示す。前
記公報には支軸6とバルブV2の重心X′との開示
はなく、従来のものは支軸中心線Y−Y線に対し
バルブV2の重心X′は例えば図示のように支軸中
心線Y−Y線とL1なる距離を有するY′−Y′線の
ほぼ中央に位置するものである。それは支軸6よ
り暖気側V2′の重量が、支軸より冷気側V2″の重
量より大であるためである。また図示のようにバ
ルブV2の重心X′と固着部7とはL2なる距離を有
する。従つてバルブV2の重量をWとすると支軸
6に対してはW×L1、固着部7にはW×L2のモ
ーメントが常に作用している。
(考案が解決しようとする課題) 上記のような従来のバイメタル式自動温調装置
は、前記のWとL1の値が大になるほど支軸6に
装着されたバイメタルBとバルブV2の固有振動
数は低下し、その数値によつては図示しないエン
ジンの回転域の振動に共振し第5図の2点鎖線で
示す大きな上下振幅を生じる。この現象で従来品
は支軸6および固着部7には前記モーメントの繰
返し荷重がかかり摩耗、破損の虞れがあり、振幅
の状況によつては第3図に示すバルブV2とエア
吸入管1、暖気吸入管3間で打音を発生し、また
温調性能も低下させる欠点を有する。
(課題を解決するための手段) この考案は板状のバルブの一方端にカウンタウ
エイト部を設けてバルブの重心位置をその支点と
なる支軸の中心線上に位置させたものである。
(作用) この考案のバイメタル式自動温調装置がエアの
吸入温度により変位して暖気吸入管を開閉するこ
とは従来のものと同様である。板バルブの重心は
支軸中心線上にあるから、モーメントは作用せ
ず、また固有振動数は極めて高い値となる。従つ
てエンジンの回転域において共振を発生させな
い。
(実施例) 第1図は本考案のバイメタル式自動温調装置2
0の平面図。第2図はその側面図である。ホルダ
5の支軸6に渦巻式のバイメタルBを装着し、そ
の自由端となる終端に板状のバルブV1を固着部
7で固着するのは従来と同じであるが、バルブ
V1の一方側V1″の端部に厚板状のカウンタウエイ
ト部21を設け、支軸6より暖気側V1′と支軸6
より冷気側V1″の重量を等量とし、バルブV1の重
心位置が支軸中心軸Y−Y線上で且つ支軸6の中
央付近になるようにしたものである。
このような構成のバイメタル式自動温調装置2
0ではバルブV1の重心を支軸の中心線上に位置
させたのでバルブV1の支軸6に対するモーメン
トが作用しない。また支軸6とバルブV1の重心
間の距離が小になるほどその固有振動数は大とな
るので、エンジン回転域の振動数と共振しなくな
りバルブV1の上下振幅現象を生じなくなる。
(考案の効果) 本考案は支軸を支点とする板状のバルブの重心
を支軸中心線上に位置させてバルブにモーメント
が作用しないようにしたことにより、本装置の固
有振動数が大となりエンジンの回転域での共振も
なくなるので、上下振幅による打音もなくなり、
温調性能の維持ができ構成部品の寿命を延長する
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案品の平面図、第2図はその側面
図であり第3図は従来装置説明用のエアクリーナ
の一部断面図、第4図は従来品の平面図、第5図
はその側面図である。 1……エア吸入管、3……暖気吸入管、5……
ホルダ、6……支軸、7……固着部、10,20
……バイメタル式自動温調装置、A……エアクリ
ーナ、B……バイメタル、V1,V2……バルブ、
L1……支軸とバルブ重心間距離、X,X′……重
心位置、Y−Y……支軸中心線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エアクリーナの吸入管に排気マニホルドカバと
    連通する暖気吸入管を設けるとともに、吸入管に
    取付けたホルダの支軸を支点とする板状のバルブ
    を配設し、前記支軸に渦巻状のバイメタルを装着
    してその自由端となる終端を前記板状のバルブに
    固着し、エアの吸入温度により板バルブを変位さ
    せて暖気吸入管を開閉する自動温調装置におい
    て、板バルブの一方端にカウンタウエイト部を設
    けて板バルブの重心を支軸中心線上に位置させた
    ことを特徴とするバイメタル式自動温調装置。
JP8237383U 1983-05-31 1983-05-31 バイメタル式自動温調装置 Granted JPS59188964U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237383U JPS59188964U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 バイメタル式自動温調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237383U JPS59188964U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 バイメタル式自動温調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188964U JPS59188964U (ja) 1984-12-14
JPH018688Y2 true JPH018688Y2 (ja) 1989-03-08

Family

ID=30212323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8237383U Granted JPS59188964U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 バイメタル式自動温調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188964U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188964U (ja) 1984-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000097033A5 (ja)
JPH018688Y2 (ja)
JPS588937Y2 (ja) 騒音低下ク−ルエアインテ−クノ−ズ
US20010004887A1 (en) Intake system
JPS5913327Y2 (ja) 内燃機関用吸気切換装置
JPH0241055Y2 (ja)
JPH0210352Y2 (ja)
JPS6218346U (ja)
JPS6224792Y2 (ja)
JP3685220B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6332351Y2 (ja)
JPH0318663Y2 (ja)
JPS5914254Y2 (ja) 自動車用ク−ラのアイドルアツプ装置
JPS6143948Y2 (ja)
JPS6017585Y2 (ja) バイメタル式吸入空気温度自動調節装置
JPS621411Y2 (ja)
JPS6340331Y2 (ja)
JPS6038025Y2 (ja) 直接噴射式エンジンのスワ−ル発生用吸気装置
JP2564358Y2 (ja) エアクリーナの吸気管
JPS6118219Y2 (ja)
JPS6036767Y2 (ja) エンジン発電機の無負荷時アイドリング装置
JPS6339385Y2 (ja)
JPH11200966A (ja) 内燃機関におけるエアクリーナの取付け装置
JPH0387930U (ja)
JPS5825651U (ja) 内燃機関用空気清浄器の吸気温センサ−