JPH017667Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH017667Y2
JPH017667Y2 JP1982006648U JP664882U JPH017667Y2 JP H017667 Y2 JPH017667 Y2 JP H017667Y2 JP 1982006648 U JP1982006648 U JP 1982006648U JP 664882 U JP664882 U JP 664882U JP H017667 Y2 JPH017667 Y2 JP H017667Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
tractor
fuselage
frame
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982006648U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58107975U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP664882U priority Critical patent/JPS58107975U/ja
Publication of JPS58107975U publication Critical patent/JPS58107975U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH017667Y2 publication Critical patent/JPH017667Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、トラクタにおけるフロントウエイ
ト形状に関するものである。
従来、フロントウエイトは後端に連結するロー
タリ部とのウエイトバランス上或いは代かき時、
前輪が浮き気味の場合や傾斜地での作業の時、機
体を安定させるためのものであり、同フロントウ
エイトの形状は、側面形状が矩形で、機体前部、
原動機部下部において、機体下面下に突出した状
態に装着されており、同突出部が機体下部、前車
輪前部におけるスペースを小さなものとすると共
に、作業時の耕耘土等のひつかかる欠点があり、
また、外見上も不都合なものとなつていた。
この考案では、フロントウエイトの機体下面下
に突出していた部分を前部へ位置せしめ、全体の
側面形状を略L字形に形成せしめることにより、
ウエイト下部がトラクタの機体フレームから突出
しないようにして作業上の支障をなくし上記欠点
を解消しうるトラクタにおけるフロントウエイト
形状を提供せんとするものである。
この考案の実施例を図面にもとづき詳説すれ
ば、Aは、農作業用のトラクタを示しており、機
体フレームaの前部には、原動機部1を設け、そ
の後方には運転席2を設け、前後には前車輪3、
後車輪4を有している。
原動機部1は、前面にフロントマスク5を、上
方に開閉自在のボンネツト6を、両側面には、両
側カバー7をもつてケーシングされている。
8は、両側カバー7の中央部に、取外し自在に
装着された網状カバーであり、9は、原動機部1
に連通したマフラーである。
そして、機体フレームaは、断面コ字状のチヤ
ンネル部材にて、左右両側に前方へ突出形成され
ているものであり、同機体フレームa前端には、
フロントウエイト10が載置固定されている。
同フロントウエイト10は、後部を高くして左
右方向に広幅状にして左右係止部10−1,1
0′−1となし、さらに、側面形状が、後部を高
く、前部を低くして、前方に伸延した略L字形に
形成しており、また、ウエイト10の前部を上部
フランジa−1,a′−1よりも低くして、ウエイ
ト10の下端を機体フレームaの間に挾持介在し
て状態とし、かつ、同ウエイト10の左右係止部
10−1,10′−1が、機体フレームaの左右
上部フランジa−1,a′−1に係合して機体フレ
ームaに載置されるものであり、同ウエイト10
の両側前後には、ボルト挿通孔11を設け、機体
フレームaに設けたボルト孔11を介して、ボル
ト12により螺着固定するものであり、フロント
ウエイト10は、機体フレームaの間に挾持介在
した状態で装着され、しかも、フロントウエイト
10の下底面10−2は、機体フレームaの下端
縁部よりも上方或いは同一面に位置するように装
着されており、フロントウエイト10の後部の左
右係止部10−1,10′−1にて機体フレーム
aの上部フランジ上に載置係止している。
そして、ウエイト10の前部には、フロントマ
スク5の下端を接近して位置させている。
運転席2の下方中央には、原動機部1から動力
を伝達するための連動機構のケース13が配設さ
れており、同ケース13の両側方には、ステツプ
14が張出して設けられており、同ステツプ14
の後縁部は、後車輪4のフエンダー15の前端縁
に連設されているものであり、原動機部 1のケ
ースには、機体フレームaの後端が連設されて、
同機体フレームAは原動機1前方へ突設されてい
る。
16はハンドル、17はステツプ14の傾斜前
部14−1に設けたクラツチペタル、18は操作
レバー、19は左右側のフエンダー15の間で運
転席2の後方に配設した燃料タンク、20は機体
aの後端より突設して、燃料タンク19の下方に
おいて回動昇降する油圧リフトアームである。
この考案の実施例は上記のように構成されてい
るものであり、フロントウエイト10は、左右の
機体フレームaの間に挾持され、左右係止部を介
して同機体フレームaに載置係止されていること
になり、しかもフロントウエイト10が略L字形
の前方へ伸延した形状に構成されているので、同
ウエイト10の下部は、機体フレームaの下方に
は突出せず、少くとも同フレームの下端より下方
位置に配設されていることになり、トラクタの走
行作業時において、地表面上の凸部にフロントウ
エイトが接触することなく、走行に支障とならな
いと共に、また機体前部の下方、或は前車輪の中
央前方等に大きなスペースが形成され、傾斜地走
行において障害物等に接触するおそれが少くなる
ものである。
この考案によれば、フロントウエイトの全体側
面形状が略L字形に形成され、機体フレーム下面
下に、同ウエイトの下部が突出しないように構成
されているため、機体下部、前車輪前部における
スペースを大きくすることができると共に、作業
時の耕耘土等の接触を回避でき、また傾斜地での
走行も支障なく行え、外観も不要な突出部のない
簡潔な構造とすることができ機体の安定機能にも
貢献できる効果を有する。
また、本考案はウエイトの後部を高くして左右
係止部を設けて、同係止部が機体フレームの上部
フランジ上に載置係止されるものであ、同ウエイ
トの保持が確実で、その着脱が容易にできるもの
である。
そして、ウエイトの下部面は下方からの粉塵の
跳ね上げを確実に防護する防護壁を兼ねるもので
ある。
また、ウエイトの前部を上部フランジよりも低
くして前方に伸延し、ここにフロントマスクの下
端を隙間がない状態で接近して位置させているの
で、エンジンを覆うボンネツト全体を低く構成で
きると共に、フロントマスクの下部からの塵埃の
侵入を防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案におけるフロントウエイト形
状をもつトラクタの側面図。第2図は、同要部の
側面図。第3図は、同要部の−線図における
正面図。第4図は、ウエイトの斜視図。 A:トラクタ、10:フロントウエイト、a:
機体フレーム、10−1,10′−1:係止部、
a−1,a′−1:上部フランジ、a−2:機体フ
レーム側壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラクタAの機体前端部に装着するウエイト1
    0を、後部を高くして左右方向に広幅状の係止部
    10−1,10′−1を設けると共に、前部を低
    くして前方に伸延させた略L字形に形成し、装着
    状態において、ウエイト10の前部を上部フラン
    ジa−1,a′−1よりも低くして、ウエイト10
    の下部を機体フレームaの間に挾持介在した状態
    とし、かつ、ウエイト10の後部係止部10−
    1,10′−1が機体フレームaの上部フランジ
    a−1,a′−1上に載置係止され、ウエイト下面
    が、トラクタの機体フレームaより下方に突出し
    ないように構成し、さらに、ウエイト10の前部
    に、フロントマスク5の下端を接近して位置させ
    たことを特徴とするトラクタにおけるフロントウ
    エイト形状。
JP664882U 1982-01-19 1982-01-19 トラクタにおけるフロントウエイト形状 Granted JPS58107975U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP664882U JPS58107975U (ja) 1982-01-19 1982-01-19 トラクタにおけるフロントウエイト形状

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP664882U JPS58107975U (ja) 1982-01-19 1982-01-19 トラクタにおけるフロントウエイト形状

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58107975U JPS58107975U (ja) 1983-07-22
JPH017667Y2 true JPH017667Y2 (ja) 1989-03-01

Family

ID=30019433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP664882U Granted JPS58107975U (ja) 1982-01-19 1982-01-19 トラクタにおけるフロントウエイト形状

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107975U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214305B2 (ja) * 2002-08-14 2009-01-28 井関農機株式会社 トラクタの前フレーム部構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592581U (ja) * 1978-12-21 1980-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58107975U (ja) 1983-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH017667Y2 (ja)
JP2003252248A (ja) トラクタのフロアカバー
JPH048675A (ja) 農用トラクタ
JPS6112265Y2 (ja)
JPS623342Y2 (ja)
JPH074975Y2 (ja) 農作業車のラジエーター吸気構造
JP3108609B2 (ja) 作業車
JPS5826218Y2 (ja) トラクタ
JPH0117506Y2 (ja)
JPS60139574A (ja) トラクタの安全フレ−ム取付装置
JPH0340699Y2 (ja)
JPH0137986Y2 (ja)
JPH088951Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0530537Y2 (ja)
JPS6131605Y2 (ja)
JPS6313928Y2 (ja)
JPH0346991Y2 (ja)
JPS5827605Y2 (ja) コウウンキノ ボウオンソウチ
JPS6117866Y2 (ja)
JPS5830770Y2 (ja) トラクタ−の安全フレ−ム取付構造
JPS6222454Y2 (ja)
JPS6320606Y2 (ja)
JPH042858Y2 (ja)
JPH0416779Y2 (ja)
JPH0355498Y2 (ja)