JPH0160432B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0160432B2
JPH0160432B2 JP58128305A JP12830583A JPH0160432B2 JP H0160432 B2 JPH0160432 B2 JP H0160432B2 JP 58128305 A JP58128305 A JP 58128305A JP 12830583 A JP12830583 A JP 12830583A JP H0160432 B2 JPH0160432 B2 JP H0160432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
thermal head
common electrode
semiconductor element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58128305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6019557A (ja
Inventor
Yoshiteru Namoto
Kyoharu Yamashita
Keizaburo Kuramasu
Masaji Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58128305A priority Critical patent/JPS6019557A/ja
Publication of JPS6019557A publication Critical patent/JPS6019557A/ja
Publication of JPH0160432B2 publication Critical patent/JPH0160432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は端面型サーマルヘツドに関する。
感熱記録方式は保守が容易であることからフア
クシミリをはじめ多くの端末用プリンタとして利
用されている。更に、近年感熱転写方式の開発が
なされ、多色記録あるいはフルカラー記録も可能
となり、新しい記録機器としての展開もなされて
いる。本発明は、この感熱記録に用いるサーマル
ヘツドに関するものである。
従来の構成とその問題点 以下従来のサーマルヘツドについて説明する。
第1図は従来のサーマルヘツドを用いた感熱転
写記録装置を示すものであり、1aは受像紙、1
bは転写紙、2は紙送りローラ、3はサーマルヘ
ツドであり、サーマルヘツド3は発熱体基板3a
の2つの主平面の一方に発熱体3bを形成され、
他の一方の主平面を基板3cに取付けられている
ので以下この方式を平面型サーマルヘツドと呼ぶ
ことにする。
第1図において、紙送りローラ3で転写紙1b
受像紙1aをサーマルヘツド3の発熱体列3bに
圧接させ矢印方向に送りながら、発熱体列3bを
画信号に従つて加熱すると、受像紙1a上に記録
を行うことができる。受像紙1a、転写紙1bの
代りに直接発色型の感熱記録紙を用いると、通常
の直接感熱記録を得ることができる。このような
方法において、サーマルヘツド3には発熱体3b
の形成面倒に、発熱体3bの加熱を容易にするた
めの各発熱体に接続された半導体素子あるいは、
発熱体の共通電極部に接続されたリード線を機械
的に保護するための、電極カバー4a、半導体保
護カバー4bがそれぞれ設けられていた。受像紙
1a、転写紙1b、あるいは紙送りローラ2は発
熱体以外には接触しないようにする必要があり、
そのために発熱体基板が大きくなり、サーマルヘ
ツドの大型化コストが高くなるなどの問題があつ
た。
第2図において、サーマルヘツド5はかまぼこ
状の発熱体基板5aの頂上部に発熱体5bを形成
していた。基台5cに発熱体基板5aを取付け、
装置に縦長の方向に設けていた。以下では第2図
に示す構成のヘツドを端面型サーマルヘツドを呼
ぶことにする。第1図と第2図の比較からわかる
ように端面型サーマルヘツドを用いると記録状態
を早く見ることができるよう装置を構成すること
が可能である。
第3図に感熱転写カラー記録装置を示す。受像
紙1aは回転ドラム2′に巻付けて固定されてお
り、この状態で受像紙1aはサーマルヘツド5の
発熱体列5bに転写紙1bを介して圧接され、回
転ドラム2′の回転と共に受像紙1bを矢印方向
に送る。受像紙1bの上には例えば、シアン、イ
エロー、マゼンタ、ブラツクの転写層(図示せ
ず)が、略々回転ドラム2′の外周を単位長さと
して塗布され、カセツト6に収納されている。
従つて、回転ドラム2′の1回転毎にシアン、
イエロー、マゼンタ、ブラツクの各色の転写(画
信号に従つて発熱体5bを加熱する)を行うと、
カラー記録を得ることができる。
第1図に示した平面型サーマルヘツドを用いて
も、第3図に示すような記録部を構成することは
可能である。但し、この場合には、回転ドラム
2′の外周の長さは、少なくとも記録画面の短辺
より長いことが必要であり、当然のことである
が、第1図に示した紙送りローラ2にくらべて回
転ドラム2′の大きさは大きくなる。したがつて、
第1図のヘツドを用いると、サーマルヘツド3の
電極保護カバー4a、半導体保護カバー4bに回
転ドラム2′を接しないようにするには、発熱体
基板3aを大きくする必要があり、サーマルヘツ
ドが大型化すると共に大巾に価格を上昇させてい
た。又、シート1bを収納するカセツト6は、サ
ーマルヘツドに制約されて大きくなり、装置の小
型化低コスト化に問題が生じる。
このような比較からわかるように、感熱記録方
式において、端面型サーマルヘツドの有用性は明
らかである。しかし、感熱記録方式においては、
一般的に平面型サーマルヘツドが利用されてい
る。
これは、端面型サーマルヘツドの場合、発熱体
基板が、棒状あるいはかまぼこ状をしているため
に、発熱体の形成面を精度よく加工することがむ
ずかしいこと、電極あるいは発熱体を曲面に形成
することが困難なこと、発熱体を駆動するために
発熱体基板と装置とを電気的に接続するためのリ
ードあるいは電極処理がむずかしいこと等々問題
が多く、これらを解決しようとすると端面型サー
マルヘツドが平面型サーマルヘツドに比べて大き
くなると共に、大巾に価格が上昇するからであ
る。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解決するもので、
フイルムキヤリヤと一体の発熱体駆動用半導体素
子を備えた、小型で低価格の端面型サーマルヘツ
ドを提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、端面に発熱体を列状に形成すると共
に2つの主平面に、画信号電極、共通電極を各々
形成した板状の発熱体基板と、共通電極リード処
理を行うために凹状逃げ部を有する基台と、装置
へ電気的に接続するために共通電極、発熱体駆動
用半導体素子を配線するための配線用p(プリン
ト)板と、フイルムキヤリヤと一体化した発熱体
駆動素子とを備えた端面型サーマルヘツドで、こ
れらを一体にコンパクトにまとめることにより、
端面型サーマルヘツドを実用可能に小型で低価格
化するものである。
実施例の説明 第4図は本発明の一実施例における端面型サー
マルヘツドの部分断面斜視図を示すものである。
第4図において、7は発熱体基板、8は基台、9
は配線用p(プリント)板、10は発熱体駆動用
半導体素子、11は保護カバーである。第5図に
部分拡大図を示す。
発熱体基板7は端部に発熱体7aを形成すると
共に、一方の主平面に至る画信号電極7bと他方
の主平面に至る共通電極7cを形成して構成して
いる。発熱体基板7は、共通電極7cを形成した
主平面側を、基材に絶縁性材料を用いた両面テー
プ(絶縁性部材)で粘着すると共に長手方向の両
端を押え金具12で取付けている。基台8は、第
6図に示すように、発熱体基板7の共通電極と、
配線用P板9とを電気的に第7図に示すリード線
13を通すための凹状の逃げ部8aを設けると共
に、発熱体基板7と配線用P板の前後方向の位置
を規制するための規制板14をねじ止めするよう
構成している。
配線用P板は、第8図に示すようにフイルムキ
ヤリアと一体化された発熱体駆動用半導体素子と
接続するための電極9aと共通電極と接続する電
極9bとを設け、これをコネクタ15に接続し
て、装置(図示せず)と電気的に接続するよう構
成し、基台8に粘着剤で取付けている。電極13
は櫛状で薄板のリード線とし、一端を発熱体基板
7の主平面に延在した共通電極7cと主平面部で
接続し、他端を折り曲げて配線用P(プリント)
板9の電極9bに接続している。又、リード線1
3の電極との接続部13a,13b部以外の部分
13c部は絶縁性の樹脂をコーテイングして、基
台8、規制板14と接触しても良いよう構成して
いる。発熱体駆動用半導体素子10は一端を配線
用P板9の電極9aに接続し、他端を発熱体基板
7の主平面で画信号電極7bと接続している。保
護カバー11は、発熱体駆動用半導体素子をおお
い、機械的に保護するよう、発熱体基板7の主平
面と配線用P板上に粘着剤で粘着固定している。
又発熱体駆動用半導体素子10と規制板14との
間、発熱体駆動用半導体素子と保護カバーとの間
には、それぞれ熱伝導性コンパウンド材を注入し
て、発熱体駆動用半導体素子の熱を逃がすよう構
成している。
以上のように本実施例によれば、電極および発
熱体をそれぞれ略々平面上簡単でしかも平面型サ
ーマルヘツドと同じように高密度化が可能なこ
と、発熱体基板9は平面となり簡単な加工で電極
形成面の精度向上を図れること、発熱体基板の電
極とリード線あるいは発熱体駆動用半導体素子と
の接続を従来の技術で簡単に行うこと、フイルム
キヤリヤと一体化した発熱体駆動用半導体素子を
用いることにより発熱体基板を小形化することが
できコストダウン等を図ることができる。
発明の効果 本発明の端面型サーマルヘツドは、端面に発熱
体を形成し、2つの主平面に共通電極および画信
号電極を延在させてた板状の発熱体基板と、フイ
ルムキヤリアと一体化した発熱体駆動用半導体素
子及び配線用P板を設けることにより、簡単な構
成で、実用的な端面型サーマルヘツドの小型化、
低価格化を図ることができるものであり、その実
用的効果は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平面型サーマルヘツドを用いた
感熱転写記録装置を示す図、第2図は従来の端面
型サーマルヘツドを用いた感熱転写方式を示す
図、第3図は従来の端面型サーマルヘツドを用い
た感熱転写カラー記録装置を示す図、第4図は本
発明の一実施例を示す端面型サーマルヘツドの斜
視図、第5図は第4図における端面型サーマルヘ
ツドの部分拡大斜視図、第6図は第3図における
基台の斜視図、第7図は第3図におけるリード線
の斜視図、第8図は第3図における配線用プリン
ト板の斜視図である。 7……発熱体基板、7a……発熱体、8……基
台、8a……凹状の逃げ部、9……配線用プリン
ト板、10……発熱体駆動用半導体素子、13…
…リード線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の発熱体を端面で列状に形成すると共に
    前記発熱体の一方側に画信号電極と他方側に共通
    電極をそれぞれ2つの主平面の異なる主平面に延
    在させた発熱体基板と、前記画信号電極にフイル
    ムキヤリヤを介して接続された発熱体駆動用半導
    体素子と、前記フイルムキヤリヤを介して前記発
    熱体駆動用半導体素子と接続された配線用基板
    と、前記発熱体基板の共通電極を有する主平面と
    絶縁性部材を介して接し、前記共通電極に対応
    し、かつその少なくとも一部に凹状の逃げ部を設
    け前記発熱体基板と前記配線用基板とを取付ける
    基台と、前記基台の凹状逃げ部位置で前記発熱体
    基板の共通電極に接続したリード線とを備えたこ
    とを特徴とする端面型サーマルヘツド。
JP58128305A 1983-07-13 1983-07-13 端面型サ−マルヘツド Granted JPS6019557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128305A JPS6019557A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 端面型サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128305A JPS6019557A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 端面型サ−マルヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019557A JPS6019557A (ja) 1985-01-31
JPH0160432B2 true JPH0160432B2 (ja) 1989-12-22

Family

ID=14981490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58128305A Granted JPS6019557A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 端面型サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019557A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6019557A (ja) 1985-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5528272A (en) Full width array read or write bars having low induced thermal stress
US4571598A (en) Thermal head
JPH0160432B2 (ja)
JPH0226868B2 (ja)
JPS6019550A (ja) 端面型サ−マルヘツド
JPH0226867B2 (ja)
JPS60242073A (ja) 縦形サ−マルヘツド
JPS608082A (ja) サ−マルヘツド
JPS60116470A (ja) 感熱記録用サ−マルヘッド
JPH0553633B2 (ja)
JPS6019559A (ja) 端面型サ−マルヘツド
JPS62111765A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS6019563A (ja) 感熱転写記録用サ−マルヘツド
JP3255241B2 (ja) サーマルヘッド
JPS6019551A (ja) 端面型サ−マルヘツド
JPS6140168A (ja) 端面型サ−マルヘツド
JPH02231163A (ja) プリントヘッドおよび光情報検出装置
US6257707B1 (en) Electrode board for image forming apparatus
JP2891387B2 (ja) 背面露光装置
JPS60232975A (ja) 厚膜型感熱記録ヘツド
JPH055668B2 (ja)
JPS608083A (ja) 感熱記録用サ−マルヘツド
JP2529320Y2 (ja) サーマルヘッド
JP3126874B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPS6019556A (ja) 感熱記録用サ−マルヘツド