JPS59215874A - 感熱記録用ヘツド - Google Patents

感熱記録用ヘツド

Info

Publication number
JPS59215874A
JPS59215874A JP9110283A JP9110283A JPS59215874A JP S59215874 A JPS59215874 A JP S59215874A JP 9110283 A JP9110283 A JP 9110283A JP 9110283 A JP9110283 A JP 9110283A JP S59215874 A JPS59215874 A JP S59215874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
heating element
substrate
recording
heating elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9110283A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Arai
荒井 正自
Keizaburo Kuramasu
敬三郎 倉増
Kiyoharu Yamashita
清春 山下
Yoshiteru Namoto
名本 「よし」輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9110283A priority Critical patent/JPS59215874A/ja
Publication of JPS59215874A publication Critical patent/JPS59215874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、感熱記録用サーマルヘッド、特に多数の発熱
体を一列に発熱体基板の端面に形成した端面型サーマル
ヘッドのヘッド構造に関する。
従来例の構成とその問題点 周知の如く、感熱記録方式は、保守の容易な記録方式と
して各種端末プリンタに応用されている。
特に、最近では、従来の発色型感熱記録方式の外に転写
感熱記録方式が開発され、この方式でフル・カラーの記
録も可能になってきた。
感熱転写記録方式によりカラー記録を行なう場合、従来
の発色型記録方式による単色記録との最も大きな差の一
つに色ずれの問題がある。
第1図に従来の単色記録に多く用いられているサーマル
ヘッドと記録紙の関係を示す。
第1図に於て、1aは受像紙、1bは転写機、2は紙送
シ用ローラ、3はサーマル・ヘッドであり、サーマルヘ
ッド3は発熱体基板3aの2つの主平面の一方に発熱体
列3bを形成して構成されているので、以下ではこの方
式のヘッドを平面型サーマルヘッドと呼ぶことにする。
第1図に於て、紙送りローラ3で転写紙1b。
受像紙1aをサーマルヘッド3の発熱体列3bに圧接さ
せ矢印の方向に送シながら、発熱体列3bを画信号に従
って加熱すると、受像紙1a上に単色の記録を行なうこ
とができる。
第1図に於て、紙1a、1bの代りに直接発色型の感熱
記録紙を用いると、通常の感熱記録方式の記録部が形成
される。
これに対して別のタイプのサーマルヘッドでは第2図に
示すような形態で記録部を形成する。
第2図に於て、サーマルヘッド6は発熱体基板6aの厚
さ方向に平行な4つの面の一つの面(端面)に発熱体例
6bを形成して構成される。
以下では第2図に示す構成のヘッドを端面型サーマルヘ
ッドと呼ぶことにする。
第1図と第2図の比較から判るように単色の感熱転写記
録方式では第2図の方が多少記録状態を早く見ることが
できるように記録部を構成することができる。
ところで感熱転写記録方式でカラー記録をする場合端面
型サーマルヘッドを用いると、第3図に示すような方法
により多色転写ドツトの色ずれを少なくするような記録
部を簡単に構成することができる。
第3図に於て転写紙1bは紙送りローラ2に巻きつけて
固定されており、この状態で受像紙1aはサーマルヘッ
ド5の発熱体列6aに転写紙1bを介して圧接され、ロ
ーラの回転と共に受像紙1bを矢印の方向に送る。転写
紙1bの上には例えばシアン、マゼンタ、イエロ、ブラ
ックの転写層(図示せず)が紙送りローラの外周を単位
長さとして(この単位長さの範囲では、各色毎に均一に
)塗布されている。従って紙送シローラの1回転毎に、
シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色の転写(
画信号に従って発熱体を加熱する操作)を行なうと、受
像紙1aにカラー記録ができる。
この場合、各色の重ね合わせ位置の調整は紙送りローラ
の回転位置により調節される。
第1図に示した平面型ヘッドを用いても、第3図に示す
ような記録部を構成することは可能である。但しこの場
合には第1図のサーマルヘッド3の発熱体が形成されて
いる面に対して、発熱体列が形成されている部分以外は
、転写組、受像紙或いはローラに接触しないことが必要
になる。
この制限は従来の平面型ヘッドでは意外に厄介な問題で
ある。即ち、従来の平面型ヘッドでは、第1図に示すよ
うに発熱体基板3aの発熱体列3bを形成した面にカバ
ー4(、*a、4b)が設けられている。このカバー4
a、4bは、発熱体列3aの加熱を容易にするために各
発熱体に接続されている半導体素子或いは発熱体の電極
部に接続されているリード線等を、機械的に保護する目
的で設けられる。
一方、第3図の如き方法でカラー記録を行なうには受像
紙を巻きつけるローラ2の外周の長さは少なく共記録画
面の短辺よシは長いことが必要であるっこの結果、第3
図の如き記録部を平面型ヘッドで構成するには発熱体基
板3aを、単色記録用ヘッドの場合よりも太きくしなけ
ればならず、ヘッドの価格を大幅に上昇させる。
さて、以上は感熱転写方式によりカラー記録を行なう場
合の平面型ヘッドと端面型ヘッドの記録部の構成方法に
ついて一例の比較をしたものである。
このような簡単な比較から、感熱転写記録方式に於ける
端面型サーマルヘッドの有用性は明らかであり、また上
記以外にも端面型ヘッドの方が平面型ヘッドより使い易
い点が種々存在する。例えば前述した記録部分を早く視
認できることはその一例であり、また使い易さだけでは
なく、ヘッド製造の立場から発熱体列が形成されている
部分の平坦度は端面型ヘッドの方が確保し易いというよ
うな利点もある。
端面型ヘッドの利点は、この外にも種々列記することが
できるが、従来の感熱記録方式は殆んど平面型ヘッドを
用いて行なわれてきた。これは一般に、平面型ヘッドの
方が端面型ヘッドよりも作シ易いと考えられてきたこと
による。
更に附言すれば、端面型ヘッド自体の考え方は従来、例
えば半導体シリコンの長方形の板の端面に拡散法で発熱
体列を形成したサーマルヘッド。
或いは端面型ヘッドに類似な例としてガラス丸棒の表面
に中心軸と平行に発熱体列を形成したサ−マルヘッド等
にて知られている。
発明の目的 本発明は端面型ヘッド構成上の一つの課題であるヘッド
の端子処理を合理的に行なうだめの新規なヘッド構成を
提供することを目的する。
発明の構成 本発明は電気的絶縁性の基板の端面に多数の発熱体を一
列に形成し、前記基板の端面をはさむ2つの主平面に前
記発熱体の電極を延長して形成し前記主平面の少なく共
一方の面上に前記発熱体の加熱の有無の選択を便ならし
めるための複数個の半導体素子を前記主平面上の前記電
極と一体化接続し、基板よりヘッドとしての端子を取り
出すために可撓性の電気的絶縁性フィルム上に複数個の
導電性リードを形上したフィルム・リードを用い且つ該
フィルムリード上の該複数数の電極の一端を該絶縁性基
板上の2つの主平面上の電極取出部に圧接すると共に該
フィルム・リード上のゆ数の電極の他端をたとえばコネ
クターに接続するか、若しくは更にヘッド駆動回路への
接続を容易ならしめるようにするものである。
実施例の説明 従来の各穆平面型ヘッドの構成から判るように多数の発
熱体を一列に並べたサーマルヘッドを構成する場合、発
熱体列を形成した発熱体基板からヘッドとしての端子を
取出す方法は、ヘッドの形状・外観或いは使い易さを支
配する大きな問題である。特に第2図、第3図のヘッド
の図面から判るように端面型ヘッドでは発熱体基板の端
面に発熱体列を形成し、この各発熱体の各電極は、各々
発熱体基板の2つの主平面に導かれ、この面上で発熱体
の加熱を便ならしめるための半導体素子と接続した後、
ヘッドとしての端子取出しを行なう。
本発明は、この発熱体基板からヘッドとしての端子取出
しを行なうために、発熱体基板の両面に圧接される可撓
性の電気的絶縁性フィルム上に複数個の導体リードを形
成したフィルムリードを用いる。
以下本発明を実施例に基づき説明する。
第4図に本発明の一実施例にかかる端面型サーマルヘッ
ドの構成図を示す。第4図aに於て、6は発熱体基板で
、この基板表面にはガラス層7が形成されている。
長方形状の発熱体基板6の長平方向の端面には発熱体と
耐摩耗層から成る多数の発熱体を一列に形成した発熱体
列8が形成されている。この発熱体列8の各電極は発熱
体基板6の2つの主平面に形成されているガラス層表面
アa、7bに導かれている。但これらの電極配線パター
ンは図面を見易くするため図示していない。
主平面7aの上には発熱体の加熱の有無の選択を簡易に
するための半導体素子9が一列に並べられている。
良く知られているように、この半導体素子9はダイオー
ド・マトリックス型ヘッドの場合には例えば各々32ビ
ツトのダイオード・アレイから成る。また半導体素子と
してシフト・レジスタ、ランチ、トランジスタから成る
ICを用いることもできる。
発熱体列8と半導体素子9の間の所要の電気的接続と共
に発熱体基板からのり−ド取出部1oが同時に主平面7
a、、7bの両方に形成される。このリード取出部10
は主平面7a、Yb上の発熱体列8と遠い例に且つ発熱
体列8と平行に形成すると以後のヘッド組立が容易にな
る。
第4図すでは以上の工程を径た発熱基板6をヘッド基台
11に仮固定する。
この仮固定に際して可撓性フィルムリード12も同時に
仮固定される。可撓性フィルムリード12は発熱体基板
の主平面7a、7bに形成されているリード接続部1o
(主平面7b例のリード接続部は図示せず)に圧接する
ために、切欠部12aによりフィルム・リード部12b
および12cを各々別々に上げることができるようにし
ておき、更にフィルム・リード上の導体の圧接部(図示
せず)と主平面7a、7bのリード取出部と位置合わせ
をしてこの仮固定する。
一方フィルムリード上の各導体の圧接部と反対例の他端
はコネクタ13にノくンダ付は部13aで接続されてい
る。
次に、第4図Cに示すようにヘッドカバー14を皿ネジ
16で基板11に固定することにより前記圧接部は完全
に電気的に接続されると共に端面型サーマルヘッド16
が完成する。
以上の実砲例の説明から判るように本発明によれば、端
面型サーマルヘッドを非常にコンパクトに且つ発熱体基
板からヘッドとしての端子の取出しを非常に生産性の良
い方法で行なうことができる。
更に、本発明の主旨を逸脱することなく第4図Cの端面
型サーマルヘッドの構成は種々の形に変更することがで
きる。
例えば第4図Cに於てコネクタ13は必ずしも必要では
なく、この部分を更にヘッド駆動のための各種回路が構
成されているプリント基板に直接印捺するようにしても
良い。このためには第4図すのフィルム・リード上のハ
ンダ付は部13の端子配置を圧接がやシ易いように例え
ば−列に配列させる。
一方、第4図aに於て半導体素子9は必ずしも基板の主
平面の一方の面だけではなく両方の主平面に形成しても
良い。この方法は発熱体列8の配列密度を高密度化する
のに有効である。
また、一般に多数の発熱体から成るサーマルヘッドに於
ては、第4図aの半導体素子9とリード取出部10との
間の電気的接続のために多層配線が必要となるが、この
多層配線の一部をフィルムリード12上に形成すること
もてきる。
更に、第4図すのフィルム・リード12の仮固定をより
簡単にするためにも種々の方法が考えられる。
このような変更及び改良を含めて本発明と従来の平面型
ヘッドの製造方法を紹み合わせれば第4図Cに示すよう
な端面型サーマルヘッドを容易に構成することができ、
本発明に基いて製造されるサーマルヘッドを用いて例え
ば熱昇華性転写紙を利用したフル・カラー・プリンタ等
も第3図の如き記録部の構成により非常にコンパクトに
作ることができる。
発明の効果 本発明によれば端面型サーマルヘッドを非常にコンパク
トにかつ基板からの端子の取出しを非常に生産性良く行
うことのできる構造を得ることができ高性能なサーマル
ヘッドの実現に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平面型サーマルヘッドによる感熱転写記
録方式の記録部の構成図、第2図、第3図は端面型サー
マルヘッドによる感熱記録方式の記録部の構成図、第4
図(=1〜CC)は本発明の一実施例による前面型す゛
−マルヘソドの構成を示す図である。 b・・・・・・発熱体基板、8・・・・・・発熱体基板
の端面に多数の発熱体を一列、9・・・・・・半導体素
子、1o・・・・・リード取出部、11・・・・・・ヘ
ッド基台、12・・・・・・可撓性フィルム上に電気的
導体パターン形成したフィルムリード、14・・・・・
・ヘットカバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気的絶縁性の基板の端面に多数の発熱体を一列に形成
    し、前記基板の端面をはさむ2つの主平面に前記発熱体
    の電極を延長して形成し、前記主平面の少なく共一方の
    面上に前記発熱体の加熱の有無の選択を便ならしめるだ
    めの複数個の半導体素子を前記主平面上の前記電極と一
    体化接続し、可撓性の電気的絶縁性フィルム上に複数個
    の導電性リードを形成したフィルム・リード上の複数の
    電極の一端を前記絶縁性基板上の2つの主平面上の電極
    取出部に圧接してなることを特徴とする感熱記録用ヘッ
    ド。
JP9110283A 1983-05-23 1983-05-23 感熱記録用ヘツド Pending JPS59215874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110283A JPS59215874A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 感熱記録用ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110283A JPS59215874A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 感熱記録用ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59215874A true JPS59215874A (ja) 1984-12-05

Family

ID=14017157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9110283A Pending JPS59215874A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 感熱記録用ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215874A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141245U (ja) * 1984-02-29 1985-09-19 京セラ株式会社 熱印刷装置
JPH0215362U (ja) * 1988-07-15 1990-01-31
JPH03208674A (ja) * 1990-01-12 1991-09-11 Pioneer Electron Corp サーマルヘッド
US5220353A (en) * 1990-12-19 1993-06-15 Rohm Co., Ltd. Thermal print head

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141245U (ja) * 1984-02-29 1985-09-19 京セラ株式会社 熱印刷装置
JPH0442134Y2 (ja) * 1984-02-29 1992-10-05
JPH0215362U (ja) * 1988-07-15 1990-01-31
JPH03208674A (ja) * 1990-01-12 1991-09-11 Pioneer Electron Corp サーマルヘッド
US5220353A (en) * 1990-12-19 1993-06-15 Rohm Co., Ltd. Thermal print head
US5309181A (en) * 1990-12-19 1994-05-03 Rohm Co., Ltd. Pressing clip for flexible member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571598A (en) Thermal head
JPS59215874A (ja) 感熱記録用ヘツド
JPS6019550A (ja) 端面型サ−マルヘツド
US4595934A (en) Thermal recording head
JPS5851830B2 (ja) サ−マルヘツド
JP3167262B2 (ja) ライン型サーマルプリントヘッド
JPH0553633B2 (ja)
JPS608081A (ja) 端面型サ−マルヘツド
JPH034032B2 (ja)
JPH0526660B2 (ja)
JPS6024965A (ja) 端面型サ−マルヘツドの製造方法
JPS6019556A (ja) 感熱記録用サ−マルヘツド
JPS61189955A (ja) 端面型サ−マルヘツド
JPS6019559A (ja) 端面型サ−マルヘツド
JPS6019557A (ja) 端面型サ−マルヘツド
JPH0226867B2 (ja)
JPS6021263A (ja) 端面型サ−マルヘッド用基板
JPS608083A (ja) 感熱記録用サ−マルヘツド
JPH0712687B2 (ja) 端面型サ−マルヘツド
JP3126874B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPH0582301B2 (ja)
JPS6168260A (ja) 端面型サ−マルヘツド用基板
JPS6168263A (ja) 端面型サ−マルヘツド用基板
JPS6140168A (ja) 端面型サ−マルヘツド
JPH0557940A (ja) サーマルヘツド