JPS6168260A - 端面型サ−マルヘツド用基板 - Google Patents

端面型サ−マルヘツド用基板

Info

Publication number
JPS6168260A
JPS6168260A JP59191153A JP19115384A JPS6168260A JP S6168260 A JPS6168260 A JP S6168260A JP 59191153 A JP59191153 A JP 59191153A JP 19115384 A JP19115384 A JP 19115384A JP S6168260 A JPS6168260 A JP S6168260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
substrate
main plane
face
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59191153A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Hattori
服部 孝道
Keizaburo Kuramasu
敬三郎 倉増
Akihiro Korechika
哲広 是近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59191153A priority Critical patent/JPS6168260A/ja
Publication of JPS6168260A publication Critical patent/JPS6168260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は感熱記録用サーマルヘッド、特に多数の発熱体
を一列に発熱体基板の端面に形成する端面型サーマルヘ
ッド用の基板に関するものである。
従来例の構成とその問題点 周知の如く、感熱記録方式は保守の容易な記録方式とし
て各種端末プリンターやファクシミリに応用されている
。特に最近では、従来の発色型感熱記録方式の外に転写
感熱記録方式が開発され、この方式でフルカラーの記録
も可能となる。
第4図に感熱転写記録方式によるフルカラー記録を示す
、第4図において、(la)は受像紙、(tb)は転写
紙、(2)は紙送りローラ、 (3)(5)はサーマル
ヘッドである。サーマルヘッド(3)は基板(3a)の
2つの主平面の一方に発熱部(3b)を列状に形成され
ている。この方式を平面型サーマルヘッドと呼ぶことに
する。一方のサーマルヘッド(5)は基板(5a)の厚
さ方向に平行な4つの面の1つの面(端面)に発熱部(
5b)を列状に形成されている。この方式を端面型サー
マルヘッドと呼ぶことにする。
第4図(a)は平面型サーマルヘッドを用いたフルカラ
ー記録であり、第4図(b)は端面型サーマルヘッドを
用いたフルカラー記録を示す。
第4図において、受像紙(1a)は紙送りローラ(2)
に巻きつけ固定されており、この状態で受像紙(la)
はサーマルヘッド(3)または(5)の発熱部(3b)
または(5b)に転写紙(1b)を介して圧接され、ロ
ーラ(2)の回転と共に転写紙(1b)は矢印の方向に
送られる。転写紙(1b)の上には例えばシアン、マゼ
ンタ、イエロー、ブラックの転写層(図示せず)が紙送
りローラ(2)の外周を単位長さとして(この単位長さ
の範囲では各色毎に均一に)塗布されている。従って紙
送りローラ(2)の1回転毎にシアン、マゼンタ、イエ
a−、ブラックの各色の転写(画信号に従って発熱部(
3b)または(5b)を加熱する操作)を行なうとカラ
ー記録ができる。
上記の記録方法において、平面型ヘッドを用いる場合、
端面型ヘッドと異なる点は、発熱部(3b)が形成され
ている面に対して発熱部(3b)が形成されていない部
分に転写紙(lb)、受像紙(la)あるいはローラ(
2)が接触しないことが必要となる。この制限は従来の
平面型ヘッドでは大きな問題となる。
即ち、従来の平面型サーマルヘッドでは第4図(a)に
示すように、基板(3a)の発熱部(3b)を形成した
面にカバー(4)が設けられている。このカバー(4)
は、発熱部(3b)の加熱をするために各発熱部(3b
)に接続されている半導体素子あるいは発熱部(3b)
の電極部に接続されているリード線等を機械的に保護す
る目的で設けられている。また、紙送りローラ(2)の
外周の長さは少なくとも記録画面の短辺よりは長いこと
が必要となる。このことにより平面型サーマルヘッド基
板(3a)は従来の単色記録用サーマルヘッド基板に比
べ大きくなければならず、また記録画面が大きくなると
ともにへラドも大型化しなければならない。これはヘッ
ド価格を著しく増加させるとともにカラー記録装置自体
も大きくなる。
以上は、感熱転写方式によりカラー記録を行う場合の平
面型ヘッドと端面型ヘッドの記録部の構成方法について
の比較の一例を示したものである。
このような簡単な比較からも感熱転写記録方式における
端面型サーマルヘッドの有用性は明らかであるが、上記
以外にも端面型ヘッドの方が平面型ヘッドより使い易い
点は種々存在する。例えば、記録部分を早く視認できる
ことはその一例であり。
また使い易さだけでなくヘッド製造の立場から発熱体列
が形成されている部分の平坦度は端面型ヘッドの方が確
保し易いという利点もある。端面型ヘッドの利点は、こ
の外にも種々列記することができるが、従来の感熱記録
方式は殆んど平面型ヘットを用いて行なわれてきた。こ
れは、一般に平面型ヘットの方が端面型ヘットよりも作
り易いと考えられてきたことによる。端面型サーマルヘ
ッドが従来の平面型に比べ作りにくいとされてきた理由
の1つは1発熱体基板の端面に発熱体列を形成するだけ
でなく、これらの各発熱体の電極を端面および両生平面
に導くように形成しなければならぬことである。
従来の平面型サーマルヘッド用基板はアルミナ等の基板
を用いており、発熱体および電極の微細なパターン形成
面にはガラス等の絶縁層が形成されている。絶縁層の形
成は、基板面に数μm程度の凹凸があるため、微細なパ
ターン形成に必要な平坦さや発熱体の発熱の熱効率を高
めるために必要である。上記のことから端面型も同様に
微細なパタンの形成面において絶縁層が必要となる。
また、サーマルヘッドは、高速印字を可能とすることや
、低コストを図るためドライバー回路を構成する半導体
素子をヘッドに搭載しており、この場合は、発熱体の一
端より各々個別@極を形成して半導体素子と接続し、他
端は全発熱体に対して共通な電極パターンを有する構成
とすることができる。このため端面型サーマルヘッドに
おいての微細なパターンの形成は、少なくとも発熱体を
形成する一端面と半導体素子を接続する個別電極形成面
の一主平面の2面となる。
第5図に端面型基板上に発熱体および電極を形成した状
態を示す、(6)はアルミナ等の板状基板で、 (6a
)は主平面、(6b)は端面を示す、(7)はガラス絶
縁層、(8)はエツジ部、(9)は発熱体、(10)は
個別電極、(11)は共通電極である。第5図に示すよ
うにアルミナ基板(6)の主平面(6a)と端面(6b
)にガラス絶縁層(7)を形成し、その上に発熱体(9
)及び個別電極(10)と共通電極(11)のパターン
形成していくのであるが、アルミナ基板(6)の主平面
(6a)と端面(6b)上にガラス絶縁層(7)を形成
する際に問題が生じる。第6図に示すようにアルミナ基
板(6)の主平面(6a)と端面(6b)上にガラス絶
縁層(7)を塗布した後、第7図に示すように高温にて
焼成すると、焼成時にガラス絶縁層(7)は溶融状態と
なり、表面張力により主平面(6a)と端面(6b)の
境界面のエツジ部(8)においてガラス絶縁層(7)が
薄くなり、面にざらつきを生じさせる。
二九はアルミナ基板(6)のアルミナとガラス絶縁層(
7)との反応によるものであり、約20μm以下のガラ
ス厚の場合に生じるものである。このようにエツジ部(
8)において面のざらつきを生じると、端面(6b)か
ら主平面(6a)にかけて個別電極(10)の微JAB
 t パターン形成のためのレジストパターンが均一に
塗布されず、エツジ部(8)において断線やショート等
が発生しやすくなり、端面(6b)から主平面(6a)
にかけて個別電極(10)を形成することができなくな
るという問題が生じる。このためエツジ部(8)の面の
ザラツキを防止することが重要となる。しかし端面と主
平面部に同一材料のガラス層を形成する方法では、前記
問題点のエツジ部の面のザラツキを解消することは困難
であった。
発明の目的 本発明は、基板の端面および主平面にかけて微細なパタ
ーンを断線、ショート等のないようなパターンの形成は
従来非常に困難とされていた問題を解決するための有用
な発熱体基板の構成を提供することを目的とするもので
ある。
発明の構成 本発明は、板状の発熱体基板の一方の端面および少なく
とも一方の主平面に絶縁層を異なる材料もしくは組成に
て形成するもので、基板の少なくとも一方の主平面に絶
縁層を形成し、その後主平面の絶縁層上と一方の端面に
前述絶縁層の材料若しくは組成の異なる絶縁層を形成す
ることにより、端面と主平面の境界面のエツジ部に一定
厚の絶縁層を設けることができ、エツジ部において面荒
れを防止し微細パターンを端面および主平面にかけて形
成することができるものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第1
図乃至第3図はそれぞれは本発明の一実施例における端
面型サーマルヘッド用基板構成の断面図を示す。
第1図乃至第3図において、 (12)はアルミナ等の
板状基板で、(12a)は主平面、 (12b)は端面
を示す。(13)はガラスやポリイミド等の第1絶縁層
、(14)はガラスやポリイミド等の第2絶縁層、(1
5)は板状基板(12)の主平面(12a)と端面(1
2b)の境界部のエツジ部である。
第1図は第1の実施例で、第1図(a)に示すように、
板状基板(12)の一方の主平面(12a)上に基板材
料よりも小さな熱伝導率の熱および電気的絶縁性を有す
る第1絶縁層(13)を塗布、焼成し、主平面(12a
)の少なくとも一方の端においても第1絶縁層(13)
が主平面(12a)と同様に設けられるよう研摩等によ
り形成し、そののちに第1図(b)に示すように前記第
1絶縁層(13)の端部膜厚を含むように端面(12b
)上に基板材料よりも小さな′熱伝導率の熱および電気
的絶縁性を有し第1絶縁層より低融点の材料もしくは組
成の異なる第2絶縁層(14)を塗布、焼成する。上記
構成のように基板(12)の主平面(12a)上に第1
絶縁層(13)を形成したのち、端面(12b)上に第
1絶縁層より低融点の第2絶縁層(14)を形成するこ
とにより、主平面(12a)に形成された第1絶縁層(
13)を溶融することなく、第2絶縁層(14)を形成
できるため、主平面(12a)と端面(12b)の境界
部のエツジ部(15)上に一定の厚みの#!絃層を設け
ることができ、面荒れを防止し、微細なパターンを端面
および主平面にかけて形成することができる滑らかな曲
面を得ることができる。
第2図は第2の実施例を示し、第1図と異なる点は、第
2図(a)に示すように第1絶縁層(13)を基板(1
2)の端面(12b)上に形成した後、第2図(b)に
示すように第2絶縁層(14)を主平面(12a)上に
形成する点である。上記実施例においても、第1の実施
例と同様に、主平面(12a)と端面(12b)の境界
部のエツジ部(15)に一定の厚みの絶縁層を設けるこ
とができ、面荒れを防止し微細なパターンを端面および
主平面にかけて形成することができる滑らかな曲面を得
ることができる。
第3図は第3の実施例で、第3図(a)に示すように板
状基板(12)の一方の主平面(12a)上に基板材料
よりも小さな熱伝導率の熱および電気的絶縁性を有する
第1絶縁層(13)を塗布、焼成し、主平面(12a)
の少なくとも一方の端においても第1絶縁層(13)が
主平面(12a)と同様に設けられるよう研摩等により
形成し、そののちに第3図(b)に示すように主平面(
12a)に形成した第1絶縁層(13)上および前記第
1絶縁層(13)の端部膜厚を含むように端面(12b
)上に基板材料よりも小さな熱伝導率の熱および電気的
絶縁性を有し、第1絶縁層(13)より低融点の材料も
しくは組成の異なる第2絶縁層(14)を形成する。本
実施例では、主平面(12a)と端面(12b)の境界
部のエツジ部(15)上に一定厚の絶縁層を設けてエツ
ジ部(15)における面荒れを防止するとともに、第2
絶縁層(14)を端面(12b)だけでなく第1絶縁層
(13)上にまで設けるものであるが、主平面(12a
)の端部に第1絶縁層(13)が設けられるように研摩
等を行なう際に、第1絶縁層(13)に研摩等によりキ
ズ等が生じやすくなるのに対し、第2絶縁層(14)を
第1絶縁層(13)上に形成することにより滑らかな平
坦な面を形成することができる。
これら実**において、絶縁層形成面の主平面(12a
)と端面(12b)の境界部を面取りすることにより、
エツジ部(15)において絶縁層をより厚く形成するこ
ともでき、8本/■程度のパターンでも十分製作可能で
あることを確認した。
発明の効果 以上本発明によれば、端面および少なくとも一方の主平
面のそれぞれの面上に非常に微細なパターンを形成する
に際して、主平面と端面とに絶縁層を分けて形成すると
ともに、異なる材料および組成の絶縁層を用いることに
より端面及び主平面に平坦な面および端面と主平面−の
境界部のエツジ部に一定厚の絶縁層を形成することがで
き、面のざらつきを防止し、端面および主平面の2面に
断線およびショート等の無い微細なパターン形成をする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はそれぞれ〆本発明の一実施例におけ
る端面型サーマルヘッド用基板の製作工程断面図、第4
回は感熱転写記録方式によるフルカラー記録を示す概略
図で、第4図(a)は平面型サーマルヘッド使用図、第
4図(b)は端面型サーマルヘッド使用図、第5図は端
面基板上に発熱体および電極を形成した状態を示す斜視
図、第6図は端面基板上に絶縁層を塗布した状態を示す
断面図、第7図は第6図で塗布された絶縁層を焼成した
後の断面図である。 (12)・・・板状基板、(12a)・・・主平面、(
12b)・・・端面、(13)・・・第1絶縁層、(1
4)・・・第2絶縁層代理人   森  本  義  
弘 第1図 第2図 第3図 β 第4図 第5図 第6図     第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、板状の発熱体基板の端面に、該基板材料よりも小さ
    な熱伝導率の熱および電気的絶縁層材料を介して多数の
    発熱体を列状に形成した感熱記録用の端面型サーマルヘ
    ッドであって、前記基板材料の2つの主平面の少なくと
    も一方の主平面上に電気的絶縁層を形成し、かつ前記端
    面上の絶縁層材料と前記主平面上の絶縁層材料が異なる
    材料もしくは組成で構成されている端面型サーマルヘッ
    ド用基板。 2、板状の発熱体基板の端面に、該基板材料よりも小さ
    な熱伝導率の熱および電気的絶縁材料層を介して多数の
    発熱体を列状に形成した感熱記録用端面型サーマルヘッ
    ドであって、前記基板の2つの主平面の少なくとも一方
    の主平面上に電気的絶縁層を形成し、該電気的絶縁層上
    に前記基板の端面の絶縁層材料と同一材料の絶縁層を形
    成し、前記端面上の絶縁層材料と前記主平面上の絶縁層
    材料が異なる材料もしくは組成で構成されている端面型
    サーマルヘッド用基板。
JP59191153A 1984-09-11 1984-09-11 端面型サ−マルヘツド用基板 Pending JPS6168260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191153A JPS6168260A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 端面型サ−マルヘツド用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191153A JPS6168260A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 端面型サ−マルヘツド用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6168260A true JPS6168260A (ja) 1986-04-08

Family

ID=16269778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191153A Pending JPS6168260A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 端面型サ−マルヘツド用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168260A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100234453B1 (ko) 서멀헤드 및 그 제조방법
JPS6168260A (ja) 端面型サ−マルヘツド用基板
JPS6024965A (ja) 端面型サ−マルヘツドの製造方法
JPS6168261A (ja) 端面型サ−マルヘツド用基板
JP2586008B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS6021263A (ja) 端面型サ−マルヘッド用基板
JPS59215874A (ja) 感熱記録用ヘツド
JPH01286864A (ja) サーマルヘッド
JPS6319356B2 (ja)
JPS61189955A (ja) 端面型サ−マルヘツド
JPH0553633B2 (ja)
JPH0712687B2 (ja) 端面型サ−マルヘツド
JPH041061A (ja) 感熱記録ヘッド
JP2012061778A (ja) サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ
JPH0526660B2 (ja)
JPS59178268A (ja) サ−マルヘツド
JPH0579511B2 (ja)
JPS6168262A (ja) 端面型サ−マルヘツド用基板
JPH0226867B2 (ja)
JPS6096467A (ja) サ−マルヘツドの製造方法
JPH04110165A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP2005288918A (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JPS6168263A (ja) 端面型サ−マルヘツド用基板
JPH04249164A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH0582301B2 (ja)