JPH0159873B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159873B2
JPH0159873B2 JP59202199A JP20219984A JPH0159873B2 JP H0159873 B2 JPH0159873 B2 JP H0159873B2 JP 59202199 A JP59202199 A JP 59202199A JP 20219984 A JP20219984 A JP 20219984A JP H0159873 B2 JPH0159873 B2 JP H0159873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
buffer
dna
culture
restriction enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59202199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178382A (ja
Inventor
Akira Oohayashi
Shinji Hiraoka
Keiko Kita
Hiroshi Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP59202199A priority Critical patent/JPS6178382A/ja
Priority to DE19853530218 priority patent/DE3530218A1/de
Priority to GB08521891A priority patent/GB2164946B/en
Priority to US06/777,674 priority patent/US4668631A/en
Publication of JPS6178382A publication Critical patent/JPS6178382A/ja
Publication of JPH0159873B2 publication Critical patent/JPH0159873B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は制限酵素の製造法に関し、更に詳細に
はグルコノバクター属の細菌の生産する制限酵素
の製造法に関する。
従来の技術 制限酵素とはデオキシリボ核酸(DNA)上の
ある特定の塩基配列を認識し、二本鎖を切断する
エンド型ヌクレアーゼである。分子遺伝学や生化
学等の発達により、DNAが遺伝をつかさどる本
体であることが明らかになつて以来、制限酵素は
遺伝病解明のための利用や、遺伝子操作による遺
伝物質の大量生産への利用等現在広く用いられて
いる有用な酵素である。制限酵素は種々の微生物
より単離されており、その認識する塩基配列、切
断様式により現在までに約100種類が知られてい
る。
これまでに ↓ 5′−C C G C G G−3′ 3′−G G C G C C−5′ ↑ (式中Cはシチジン、Gはグアノシンを示す) という塩基配列を認識し、矢印の位置で切断する
制限酵素(以下本酵素と称する)として、ストレ
プトマイセス アクロモゲネス(Streptomyces
achromogenes)ATCC12767が生産するSacお
よびストレプトマイセス スタンフオード
(Streptomyces stanford)の生産するSst
(Nucleic Acids Res.11巻、r135頁、1983年)が
知られている。
発明が解決しようとする問題点 SacおよびSstではその生産量が低いこと、
またSacまたはSstの混入があり、除去が困
難であることなど工業化には問題がある。
本発明の目的はSacおよびSstと同様の塩
基配列の認識部位および切断部位を有する制限酵
素の工業的生産に適した製造法を提供することに
ある。
問題点を解決するための手段 本発明を概説すれば、本発明はグルコノバクタ
ー属に属し、下記ヌクレオチド配列の式中矢印の
部位で特異的に切断する制限酵素生産能を有する
細菌を培養し、得られた培養物より下記ヌクレオ
チド配列の式中矢印の部位で特異的に切断する制
限酵素を採取することを特徴とする制限酵素の製
造法に関する。
↓ 5′−C C G C G G−3′ 3′−G G C G C C−5′ ↑ (式中Cはシチジン、Gはグアノシンを示す) 本発明者らはSacおよびSstと同様の塩基
配列の認識部位および切断部位を有する制限酵素
が新たにグルコノバクター属細菌によつて生産さ
れること、かつ該細菌は該制限酵素以外の制限酵
素を生成しないことから精製を容易に行なうこと
ができることを見い出し本発明を完成した。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する微生物はグルコノバクター属
に属する本酵素生産菌は全て使用できるが、たと
えば財団法人発酵研究所保存菌グルコノバクター
アルビダス(Gluconobacter albidus)IFO
3251およびグルコノバクター セリヌス
(Gluconobacter cerinus)IFO 3262がある。
培養を行なう場合には、培地組成としては使用
微生物が資化でき、かつ本酵素を生産する炭素
源、窒素源および無機塩等を適宜組合わせて使用
する。培地のPHは3.5〜8.0が好ましい。培養法と
しては振盪培養、撹拌培養、通気培養を用いるこ
とができるが、大量に培養するには通気撹拌培養
が好ましい。培養温度は酵素を生産する範囲内で
変更することができるが、特に好ましくは20℃〜
30℃である。培養時間は、培養条件により異な
り、本酵素の生産量が最高に達するまで培養を行
なう。
本酵素は主として菌体内に生産される。
培養液からの菌体の分離はたとえば遠心分離に
より行なうことができる。
本酵素の抽出、精製は一般の制限酵素精製法に
従つた方法で行なえる。すなわち、菌体を緩衝液
に懸濁後、超音波処理により破砕し、細胞内酵素
の抽出を行なう。次に細胞残渣を超遠心分離によ
り除去後、抽出液を硫酸アンモニウムで塩析す
る。沈殿物をリン酸カリウム緩衝液(PH7.5)に
溶解し、同緩衝液にて透析を行なう。得られる透
析内液をDEAE−セルロースのイオン交換クロマ
トグラフイー、アフイゲルブル−アガロース、ヘ
パリンセフアロースのアフイニテイクロマトグラ
フイーを用いた精製法で本制限酵素を得る。本酵
素の活性測定法を示す。下記表1に示す組成の反
応液50μを予め37℃で予熱した後、本酵素を加
え酵素反応を進める。60分後に酵素反応停止液
(1%SDS、50%グリセロール、0.02%ブロムフ
エノールブルー)を5μ添加して反応を停止さ
せる。
表 1 10mM トリス−HCl、PH8.0 7mM MgCl2 7mM 2−メルカプトエタノール 0.01% 牛血清アルブミン 1.0μg λ−DNA(宝酒造製品) 反応液を1%アガローススラブゲルに重層し、
10V/cmの定電圧下で約1時間から2時間、電気
泳動を行なう。電気泳動用緩衝液は90mMトリス
−ほう酸緩衝液(PH8.3)2.5mM EDTAを用い
る。
ゲルに前もつて0.5μg/mlのエチジウムブロマ
イドを含ませておくことによりUV照射でDNA
のバンドが検出可能である。DNAフラグメント
のバンドの数と量が変化しなくなつた時を終点と
する。
活性の定義は37℃で1時間に1μgのλ−DNA
を完全に分解する酵素活性を1単位とする。
本発明により得られた本酵素は以下のような理
化学的性質を持つている。
(1) 作用および基質特異性 本酵素は二本鎖デオキシリボ核酸中の ↓ 5′−C C G C G G−3′ 3′−G G C G C C−5′ ↑ という塩基配列を認識し、矢印の位置で切断す
る酵素で、公知の制限酵素SacおよびSst
とアイソシゾマーである。
本酵素の認識部位の決定はλ−DNA、
pBR322 DNA、φ×174 RFI DNA(以上宝酒
造製品)とアデノバイラス−2 DNA(ベセス
ダ リサーチ ラボラトリー製品)を基質に用
いて行なつた。その結果、本酵素はλ−DNA
を4カ所、φ×174 RFI DNAを1カ所切断
し、アデノバイラス−2 DNAを25カ所以上
切断した。しかしpBR322 DNAには作用しな
かつた。さらに既知制限酵素Sacをそれら基
質に作用させ、本酵素のそれと切断パターンを
比較したところ同一のパターンを示した。以上
の結果から本酵素の認識するDNA上のヌクレ
オチド配列は5′−C C G C G G−
3′であると結論された。
本発明の制限酵素の切断部位の決定には、ア
デノバイラス−2 DNAを、本酵素で切断し
たのち得られるフラグメントの5′末端塩基を決
定する方法と、本酵素認識部位をもつオリゴヌ
クレオチドを合成し、これに本酵素を作用させ
生成物の鎖長から切断部位を決定する方法を用
いた。
詳細は以下のとおりである。
すなわち、アデノバイラス−2 DNAを酵
素標品で完全に分解する。これをアルカリフオ
スフアターゼ(宝酒造製品)で処理して、
DNAフラグメントの末端のリン酸を取り除く。
その後、ポリヌクレオチドキナーゼ(宝酒造製
品)と〔γ− 32P〕アデノシン三リン酸を用い
てDNAフラグメントの末端に放射性リン酸を
付加する。これをP1ヌクレアーゼ(ヤマサ製
品)でモノヌクレオチドにまで分解する。これ
をPEI−セルロース薄層プレート(マシエレイ
ナゲル社製品)を用いて分析した。この時検
出された標識された5′モノヌレオチドはグアノ
シンであつた。
一方、セルフコンプリメンタリーの構造をも
つオリゴヌクレオチドd(GACCGCGGTC)を
固相法により合成したポリヌクレオチドキナー
ゼと〔γ− 32P〕アデノシン三リン酸を用いて
5′末端に放射性リン酸を付加する。オリゴヌク
レオチドをアニーリングさせて二本鎖DNAと
した後、本酵素で切断し、DEAE−セルロース
薄層プレート(マシエレイ ナゲル社製品)に
より分析した。この時、生成物として鎖長六塩
基(5′−G A C C G C)の標識され
たスポツトが検出された。
このことから本酵素は ↓ 5′−C C G C G G−3′ 3′−G G C G C C−5′ ↑ を認識し矢印の位置で切断していると結論され
た。
(2) 至適酵素活性条件 () 至適温度 至適温度は約37℃であつた。
() 至適PH 至適PHは、PH7.5〜8.5の範囲にある。
() 塩濃度 NaCl、KCl濃度について両者とも20mM
以上の濃度から阻害される。
() MgCl2濃度 MgCl2濃度が5mM〜20mMの存在下で酵
素反応が活性化される。
(3) 分子量 約25000±5000 分子量はセフアデツクスG−100を用いたゲ
ル過法により測定した。
実施例 以下、本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
実施例 1 200容のジヤーフアーメンターに下記表2に
示す培地160を仕込み常法により培地を滅菌し
た。
上記と同じ培地で26℃で36時間振盪培養したグ
ルコノバクター アルビダス IFO 3251の種培
養液3を上記ジヤーフアーメンターに移植し、
通気量1vvm、撹拌数250rpm、26℃で18時間培養
を行なつた。次いで冷却遠心機を用いて菌体を得
た。培養液160から湿重量にして約640gの菌体
が得られた。
表 2 グルコース 5g グリセロール 15ml イーストエキス 5g ポリペプトン 5g KH2PO4 0.5g K2HPO4 0.5g 脱イオン水 1 PH6.5 得られた200gの菌体を1000mlの抽出緩衝液
(20mMトリス−HCl、PH7.5、10mM2−メルカ
プトエタノール)に懸濁し、超音波破砕機を用い
て破砕後、100000×gで1時間遠心分離を行な
い、残渣を除去、抽出液を得た。
得られた抽出液に硫酸アンモニウムを80%飽和
になるように加え、沈殿物を遠心分離にて集め、
緩衝液A(10mMリン酸カリウム緩衝液、PH7.5、
10mM2−メルカプトエタノール、5%グリセロ
ール)に溶解後、同緩衝液Aで一晩透析を行なつ
た。
次に透析内液を予め緩衝液Aで平衡化させてお
いたDEAE−セルロース(ワツトマン製品DE52)
のカラム(65×95mm)に吸着させ、緩衝液Aで洗
浄後、0〜0.6Mの塩化カリウムの直線濃度勾配
を持つ緩衝液Aで溶出させると0.15〜0.23Mの塩
化カリウム濃度画分に本酵素の活性が検出でき
た。
次に得られた活性画分を合わせ緩衝液Aで一晩
透析後、透析内液を予め緩衝液Aで平衡化させて
おいたアフイゲルブルーアガロース(バイオラツ
ド製品、100〜200mesh)のカラム(25×100mm)
に吸着させ、緩衝液Aで洗浄後0〜1.0Mの塩化
カリウムの直線濃度勾配を持つ緩衝液Aで溶出さ
せると、0.44〜0.66Mの塩化カリウム濃度画分に
本酵素の活性が検出できた。
次に得られた活性画分を合わせ、緩衝液B(20
mMリン酸カリウム緩衝液、PH7.5、10mM2−メ
ルカプトエタノール、10%グリセロール)で一晩
透析後、透析内液を予め緩衝液Bで平衡化させて
おいたヘパリン−セフアロース(フアルマシア製
品、CL 6B)のカラム(10×130mm)に吸着さ
せ、緩衝液Bで洗浄後、0〜0.8Mの塩化カリウ
ムの直線濃度勾配を持つ緩衝液Bで溶出させると
0.20〜0.26Mの塩化カリウム濃度画分に本酵素の
活性が検出できた。
次に得られた活性画分を合わせ緩衝液Bで一晩
透析後、透析内液を予め緩衝液Bで平衡化させて
おいたヘパリン−セフアロース(フアルマシア製
品、CL 6B)のカラム(5×50mm)に吸着させ、
緩衝液Bで洗浄後、0.5Mの塩化カリウム濃度を
持つ緩衝液Bで溶出させ、本酵素の最終標品とし
て得た。
この酵素標品には非特異的なDNA分解酵素お
よびホスフアターゼは夾雑していなかつた。
以上述べた方法により200gの湿菌体より75000
単位の活性単位を得た。
発明の効果 以上詳細に説明したとおり、本発明によりSac
およびSstと同様の塩基配列の認識部位およ
び切断部位を有する制限酵素の工業的に有利な製
造法が提供された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 グルコノバクター属に属し、下記ヌクレオチ
    ド配列の式中矢印の部位で特異的に切断する制限
    酵素生産能を有する細菌を培養し、得られた培養
    物より下記ヌクレオチド配列の式中矢印の部位で
    特異的に切断する制限酵素を採取することを特徴
    とする制限酵素の製造法。 ↓ 5′−C C G C G G−3′ 3′−G G C G C C−5′ ↑ (式中Cはシチジン、Gはグアノシンを示す)
JP59202199A 1984-09-27 1984-09-27 制限酵素の製造法 Granted JPS6178382A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202199A JPS6178382A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 制限酵素の製造法
DE19853530218 DE3530218A1 (de) 1984-09-27 1985-08-23 Verfahren zur herstellung einer restriktionsendonuklease
GB08521891A GB2164946B (en) 1984-09-27 1985-09-03 New restriction enzyme and process for producing the same
US06/777,674 US4668631A (en) 1984-09-27 1985-09-19 Process for producing a restriction enzyme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202199A JPS6178382A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 制限酵素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178382A JPS6178382A (ja) 1986-04-21
JPH0159873B2 true JPH0159873B2 (ja) 1989-12-20

Family

ID=16453603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202199A Granted JPS6178382A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 制限酵素の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4668631A (ja)
JP (1) JPS6178382A (ja)
DE (1) DE3530218A1 (ja)
GB (1) GB2164946B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975376A (en) * 1988-04-02 1990-12-04 Boehringer Mannheim Gmbh Class II restriction endonuclease KspI and a process for obtaining it
JPH02255086A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Nisshin Seito Kk 新規制限酵素及びその製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140888A (en) * 1980-04-02 1981-11-04 Yakult Honsha Co Ltd Preparation of limiting enzyme
JPS5860986A (ja) * 1981-10-05 1983-04-11 Yakult Honsha Co Ltd 新規制限酵素及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8521891D0 (en) 1985-10-09
JPS6178382A (ja) 1986-04-21
US4668631A (en) 1987-05-26
DE3530218A1 (de) 1986-04-03
GB2164946B (en) 1988-11-09
DE3530218C2 (ja) 1988-03-31
GB2164946A (en) 1986-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fujimoto et al. Substrate specificity of nuclease P1
Bitinaite et al. Alw 26l, Eco 31l and Esp 3l-type Ils methyltransferases modifying cytosine and adenine in complementary strands of the target DNA
JPH0159873B2 (ja)
Hiramaru et al. Studies on Ribonucleases from Physarum polycephalum Purifiation and Characterization of Substrate Specificity
JPS6357038B2 (ja)
JPS6337626B2 (ja)
US4833082A (en) New restriction enzyme and process for producing the same
Turner et al. Interaction of the E. coli DNA G: T-mismatch endonuclease (vsr protein) with oligonucleotides containing its target sequence
JP3092817B2 (ja) 制限酵素の製造方法
JPS6140789A (ja) 新規制限酵素及びその製造方法
US5120651A (en) Restriction enzyme agei and process for producing same
EP0464990B1 (en) New restriction enzyme
EP0698663B1 (en) A novel restriction endonuclease
JP4143070B2 (ja) 新規酵素、その製造法及びそれを用いた分子量調整二本鎖dnaの製造法
JPS649000B2 (ja)
US5496717A (en) Restriction endonuclease
JPH0514555B2 (ja)
JPH044875A (ja) 制限酵素の製造方法
JPS61115490A (ja) 制限酵素の製造法
JPS6336756B2 (ja)
Ogawa et al. Base-specific endo-exonucleolytic activity of Chlamydomonas nuclease C1&2
Omori et al. Isolation and Some Properties of Two Dexoxyribonucleases from a Snail, Achatina fulica
Waterborg Alkaline nucleases in Physarum polycephalum
JPS6211091A (ja) 制限酵素の製造法
Júnior et al. Purification and biochemical characterization of a mycelial alkaline phosphatase without DNAase activity produced byAspergillus caespitosus