JPH0158668B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158668B2
JPH0158668B2 JP56005236A JP523681A JPH0158668B2 JP H0158668 B2 JPH0158668 B2 JP H0158668B2 JP 56005236 A JP56005236 A JP 56005236A JP 523681 A JP523681 A JP 523681A JP H0158668 B2 JPH0158668 B2 JP H0158668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
base
emitter
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56005236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56126961A (en
Inventor
Richaado Kabariea Josefu
Robaato Konian Richaado
Tsuongu Hoongu Chengu
Sutefuan Rapurehito Hansu
Otsutoo Shuenkaa Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS56126961A publication Critical patent/JPS56126961A/ja
Publication of JPH0158668B2 publication Critical patent/JPH0158668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7325Vertical transistors having an emitter-base junction leaving at a main surface and a base-collector junction leaving at a peripheral surface of the body, e.g. mesa planar transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/131Reactive ion etching rie

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の製造及び構造に関す
る。特に、非常に高速で且つ非常に低電力の性能
を有する非常に小さな集積回路のバイポーラ装置
である。
プレーナ・セルフ・アライン・バイポーラ・ト
ランジスタはエミツタ、ベース及びコレクタがセ
ルフ・アラインされた構造をなす。この構造は、
シリコン基板の平らな表面上の薄いエピタキシヤ
ル層の非常に小さな個別的領域に、深さの浅いエ
ミツタ領域、深さの浅いベース領域及び深さの浅
い能動コレクタ領域とを順次提供する。薄いエピ
タキシヤル層の小さな個別的領域は、垂直な側壁
を有する。エピタキシヤル層の上記非常に小さな
個別的領域は、上記垂直な側壁と同一の広がりを
もつ上記深さの浅いベース領域の導電型に対応す
る導電型の垂直方向に長く伸びた領域を有する。
さらに、本発明による構造体を製造するため
に、数多くのステツプを含むプロセス及び代わり
のプロセスも達成される。
多数の集積回路装置、構造及びそれらの製造技
術は先行技術として知られている。以下、先行技
術を要約して示す。
米国特許第3574008号公報では、所定の導電型
を有する基板物質より成るウエハが提供される。
それから表面安定化層が基板ウエハの表面上に付
着される。基板層を露出するために開孔が表面安
定化層中に食刻され、開孔は底からその上端まで
幅の大きさが変化する。開孔の底の大きさは一般
に上端のそれらよりも小さい。半導体物質の結晶
が表面安定化層中の食刻された開孔内の露出した
基板表面上にエピタキシヤル的に成長される。半
導体物質の結晶は、表面安定化層を越えて開孔を
出て、きのこの形になるまで、成長する。それか
ら所要の表面条件が得られるまで重ねられる。
米国特許第3655457号公報には、ユニークな電
気特性及び大きさの特徴を持つ密に実装された装
置を有する集積回路を形成する方法が開示されて
いる。これは、半導体基板を低温に加熱し、それ
からN型、P型、電気的に中性及びライフ・タイ
ム・キラーの不純物を種々の装置を含む領域へイ
オン注入することにより、達成される。開示のう
ちより重要な幾つかのステツプは、不純物イオン
の熱的な拡散即ち移動が本質的には存在しない位
まだ十分に低く注入の間に生じた欠陥をアニール
するのに十分高い温度まで基板を加熱すること、
密に実装された装置を形成するために直接に隣接
領域にイオン注入すること、本質的に一定の不純
物濃度領域を注入するためにイオン・ビームのエ
ネルギーを変えること、選択領域ヘライフ・タイ
ム・キラーの不純物をイオン注入すること、より
急な勾配を与えるために電気的に中性な不純物イ
オンを接合領域へイオン注入すること、領域の特
性を変えたり又は調節するために先に注入された
領域へ不純物イオンをイオン注入することであ
る。狭いベース領域を得るための開示された中で
さらに重要な幾つかのステツプは、同一の領域へ
N及びP型両方の不純物をイオン注入し、それか
ら不純物の型のうちの一方を領域の外へ拡散する
ようにさせるため加熱することである。これによ
り、エミツタを囲む狭いベースを形成することが
できる。
米国特許第37966613号公報は、表面領域が十分
に節約され、容量の減少が先行技術よりも勝つて
得られる、電界効果乃至バイポーラのトランジス
タを含む、集積回路に有用な構造を開示してい
る。開示された方法は、バイポーラ装置が形成さ
れることになつている拡散領域を有する半導体基
体の上に誘電体層を形成し、それから半導体基体
の拡散領域の表面の一部分を露出するために層に
開孔を形成することである。シリコンのエピタキ
シヤル層が上に付着される。単結晶シリコンは露
出したシリコン領域の上に成長する。そしてもし
拡散領域が基板中に存在するなら、ペデスタル
(pedestal)埋設拡散領域から同じ面を通して外
方拡散する。ポリシリコンは誘電体物質の上に成
長する。ペデスタルが他の不純物型の単結晶エピ
タキシヤル層中に形成される。それからエミツタ
及び真性ベース領域のようなバイポーラ・トラン
ジスタの他の能動素子が、同じ単結晶エピタキシ
ヤル層中に形成される。一方、不純物ベースのよ
うな能動でない領域がポリシリコン中に形成され
る。誘電体層を通して、トランジスタの第3の素
子、即ちコレクタ領域へのリーチ・スルーが形成
される。
米国特許第3975221号公報は、表面拡散された
ドレイン及び共通基板のソースを有するMOSト
ランジスタを開示している。ドレインとソース領
域の間に、非常にドープされたベース層と軽くド
ープされた空間電荷領域が提供される。ベース層
をゲート構造に触れさせる基板までトランジスタ
内へ侵入するV溝の傾斜した表面上に、ゲートは
形成される。ゲートはシリコン酸化物絶縁層及び
導電層によりV溝内に形成される。適当なリード
がゲート導電体及びドレインと接触する。
米国特許第4047217号公報は、直線型の集積回
路構造において、トランジスタのベース機能と等
価なものを開示している。このトランジスタで
は、ベース機能は2つの電荷密度を有する。後者
は、高利得及び高ブレークダウン電圧のために、
PN接合の間のベースの下の能動領域内で比較的
低く、しかし不所望の反転層が生じるのを防ぐた
めに上の表面に沿つて高くなつている。
米国特許第4048649号公報は、バイポーラ及び
ユニポーラのトランジスタの両立可能な混合を有
する半導体構造体を開示している。構造体では、
n型エピタキシヤル層が成長された面で(100)
結晶面を有する単結晶P型シリコン基板が用いら
れている。エピタキシヤル層は、エピタキシヤル
層を通つて下へ伸び、基板内に終結する頂点を有
するV溝により、電気的に分離された部分へ分け
られる。薄いSiO2膜がV溝に被覆され、これら
の溝はポリシリコンで満たされる。電界効果トラ
ンジスタの絶縁されたゲートとして結晶シリコン
を用いることを望むなら、ポリシリコンは電気的
に導電性である。バイポーラ・トランジスタのベ
ースが、エピタキシヤル層の選択領域へ適当な不
純物を拡散することにより、形成される。エミツ
タ、ドレイン及びソースが異なる不純物を拡散す
ることにより形成される。各電界効果トランジス
タは、ゲートが位置するV溝により分けられたエ
ピタキシヤル層の隣接部分の上にドレイン及びソ
ースを有する。バイポーラ・トランジスタのベー
ス及びエミツタは、ある分離された部分の上に位
置し、コレクタは、電気的に導電性の多結晶フイ
ルタを有するV溝により分けられた隣接部分の上
に位置する。
米国特許第4080619号公報は、非常にドープさ
れたエミツタ領域、ベース領域、コレクタ領域、
及び表面安定化層又は上記領域の上に層を有する
バイポーラ・トランジスタを開示している。コレ
クタ領域及びベース領域の間のPN接合の表面端
に形成された表面安定化層は、14乃至35原子パー
セント(atomic percents)の範囲の酸素原子を
含む多結晶シリコンである。ベース領域とわずか
にドープしたエミツタ領域との間の他のPN接合
の表面端上に形成された他の表面安定化層は、2
つのエミツタ領域の間のわずかにドープされた接
合及び非常にドープされた接合の表面端をも覆う
二酸化シリコンより成る。
今日の半導体技術は、非常に高速で低電力特性
の装置を非常に大規模に集積する傾向にある。こ
のような高性能バイポーラ・トランジスタにとつ
て本質的なパラメータは、浅い垂直方向の接合構
造及び小さな水平方向の形状により確認されるよ
うな低寄生容量である。これらの目的を達成する
ためには、装置をできる限り小さな集積回路内に
作ることが必要である。
イオン注入、深い誘電体分離、電子ビーム及び
X線のリソグラフイ、反応性イオン食刻、進歩し
た絶縁体及びポリシリコンの付着技術、及び金属
のリフト・オフ・プロセスの分野におけるような
半導体処理技術の進歩により、超高性能集積回路
装置の製造が達成できる。
イオン注入は、ウエハへ注入される不純物の全
体量を正確に制御するための手段を提供する。不
純物の深さ分布は注入エネルギーにより正確に制
御される。通常の熱拡散プロセスと異なり、イオ
ン注入は高温プロセスではない。従つて、フオト
レジスト又は金属のマスキングを用いることによ
り、高温によらず多重不純物の注入操作が達成で
きる。最終的な熱的ドライブ・イン拡散は、注入
により生じる放射損傷を焼成し、所望装置の接合
の深さを得るのに十分である。この結果、イオン
注入技術を用いて不純物分布をより正確にして、
集積回路装置を浅くできる。
半導体装置が浅くなるに連れて、寄生容量を減
少させるために、全接合領域を減少することが望
ましい。装置の寄生容量をさらに減少させること
は、装置の水平方向の距離を減少させ、誘電体分
離を用いることにより達成できる。誘電体分離
は、装置成分がP―N接合以外により分離されて
いる集積回路を製造する方法である。周知の誘電
体分離、即ち“埋設酸化物分離”(ROI)は、今
日の技術の中で通常使用されているプロセスであ
る。酸化障壁としてSi3N4を用いて、ROI技術は、
PN接合が形成されることになつている領域の近
くの半導体ウエハ中へ溝を食刻することにより行
なわれる。それから溝により露出されたシリコン
は、誘電体分離を提供する埋設酸化物領域を形成
するために、熱的に酸化される。ROIと関連した
問題は、埋設酸化物の横の端における“鳥の頭
(bird′s head)”又は“鳥のくちばし(bird′s
beak)”の構造を形成することである。鳥の頭
は、段差を覆う薄膜に破壊又は不連続を生じさせ
るので望ましくない。鳥のくちばし構造の不確定
さにより、利用できる能動表面領域が減少してい
る。それ故に、集積回路のレイアウトにおいて横
の大きさのより大きな許容誤差を必要とする。新
しく開発された“深い誘電体分離”(DDI)と呼
ばれる酸化物分離技術により、上記問題は避けら
れる。DDIプロセスは、装置が形成されることに
なつている領域を囲むウエハ中へ深くて狭い凹所
を形成するために、反応性イオン食刻(RIE)を
用いる。これについては、米国特許第4104086号
公報及び同じく第4139442号公報を参照のこと。
凹所は、化学気相付着(CVD)技術により付着
されるSiO2で過剰に満たされる。過剰に満たさ
れたSiO2はまた、装置の表面を平らにする。半
導体表面を後方食刻する全面的なRIEにより、深
い酸化物分離凹所が得られる。ROI構造の鳥のく
ちばしと異なり、DDI構造の側壁はほぼ垂直であ
る。DDI領域及びそれらが形成されることになつ
ていたシリコンの表面は同じ面をなす。それから
DDIにより、種々の装置領域についてのドーピン
グ・プロセスは、酸化物分離でセルフ・アライン
される。セルフ・アライン・プロセスにより、正
確なマスクの位置合せステツプが省略でき、また
装置の製造におけるマスク・ステツプの数を節約
できる。
上記のように、DDIにより、P―N接合又は
ROIを用いることにより形成される装置よりもか
なり小さいセル・サイズのものを形成することが
できる。さらに装置の水平方向の距離を減少する
には、高分解能のリソグラフイ及び食刻のプロセ
スを用いる必要がある。サブミクロンの大きさの
装置パターンを画成するためには電子ビーム・リ
ソグラフイが最も有望な方法である。装置の窓を
開けるには、通常の湿式溶液食刻に代わる最も良
いのは反応性イオン食刻(RIE)である。RIE
は、方向性の食刻特性を有する乾式プロセスであ
る。食刻される装置の窓は、リソグラフイで画成
された食刻マスクの大きさを保ち、開孔は垂直な
側壁を有する。従つて、E―ビーム・リソグラフ
イと反応性イオン食刻とは、非常に小さな装置の
形状を製造するのに両立できる。
例えば、ミクロン・サイズのトランジスタのよ
うな非常に小さなバイポーラ・トランジスタ装置
については、ベース領域及びそれ故にコレクタ・
ベース寄生容量は最も重要な性能パラメータであ
る。バイポーラ・トランジスタでは、能動ベース
領域はエミツタ領域の下の領域である。先行技術
により製造される通常のトランジスタでは、ベー
ス接点は、エミツタを囲む能動でないベース領域
の上に形成される。エミツタ及びベース接点を設
けるのに要するトランジスタのベース領域は、能
動ベース領域に比べてかなり大きい。超高性能バ
イポーラ・トランジスタを作るのにベース領域を
減らすため、ベース接点を提供するのに異なる方
法を用いるのが望ましい。
それ故に、本発明の主目的は、改良されたバイ
ポーラ・トランジスタ及びその製造方法を提供す
ることである。進歩した半導体処理技術を用いる
ことにより、本発明で形成されたトランジスタ構
造が第1A図乃至第1C図に示されている。本発
明の他の実施例が第1BB図に示されている。
本発明は、上記目的を達成するため、第1導電
型の半導体基板上に設けられたエピタキシヤル領
域であつてベース接点領域の半導体基板に対し垂
直な側壁によつて取囲まれた部分に、半導体基板
に対し垂直方向に形成された第2導電型のコレク
タ領域、第1導電型のベース領域及び第2導電型
のエミツタ領域を有する半導体装置において、ベ
ース接点領域の上記半導体基板に対し垂直な側壁
の内側にこの側壁に沿つてエミツタ領域、ベース
領域及びコレクタ領域を取囲む第1導電型の領域
を設けたことを特徴としている。この領域を設け
たことにより、垂直側壁で画定される水平方向幅
を有する従来の縦型半導体構造体よりもさらに水
平方向の幅の狭い構造体を実現することができ
る。本発明による装置の製造方法はセルフ・アラ
イン・プロセスである。形成された装置は、水平
方向同様垂直方向にも非常に小さな距離を有す
る。装置領域はほぼ垂直な側壁を有する深い酸化
物凹所により囲まれる。深い凹所は、エピタキシ
ヤル・シリコン表面からN+サブコレクタ領域を
通つてP型基板まで伸びる。深い凹所の幅は約
2μm乃至3.0μmである。エピタキシヤル・シリコ
ン表面からN+サブコレクタの上の部分まで伸び
る浅い酸化物凹所は、ベース及びコレクタの接点
を分離する。誘電体分離領域及びトランジスタが
形成されるシリコンの表面は同一面をなす。
第1A図乃至第1C図(及び代わりの第1BB
図)に示されているように、本発明により製造さ
れたバイポーラ・トランジスタは、メサ型の構造
を有する。トランジスタのベースの大きさは、エ
ミツタの大きさに本質的に対応する。この小さな
ベース領域により結果として超高性能集積回路装
置において非常に重要なパラメータであるコレク
タ・ベースの容量を小さくすることになる。本発
明の構造におけるトランジスタのベースへの接点
は、エミツタを横方向から囲みベースへの横方向
の接点を形成する厚い非常にホウ素ドープされた
ポリシリコン層により達成される。低ベース抵抗
を提供するP+ポリシリコン層は、酸化物分離凹
所内に形成され、これ故に寄生容量を最小にす
る。トランジスタの能動ベースは、エミツタの下
に濃度ピークを有するようになされる低注入量の
ホウ素イオン注入により、所定の場所に形成され
る。従つて形成された装置は、制御可能な狭いベ
ース幅及び低外部抵抗を有する。両方とも、高速
で低電力の装置を提供するには、本質的なもので
ある。
本発明の実施例による構造体のエミツタは、
SiO2の誘電体層又はスリーブ(sleeve)によりベ
ース接点のP+ポリシリコンから分離されてい
る。この誘電体分離により、ベースへ注入された
電子がエミツタの底に生じることが保証される。
エミツタの誘電体スリーブによりまた、通常のト
ランジスタに大抵存在する側壁のホール電流成分
が除去される。従つて、本発明のプロセスにより
形成されるバイポーラ・トランジスタは、高いエ
ミツタ注入効率を有し、また高いトランジスタ電
流利得を有する。
さらにその上、製造された小さな形状の装置は
平らにされた表面を有する。平らにされた装置構
造により、非常に小さな装置の集積化に欠かせな
い薄膜の被覆が確実に行なえる。
本発明の目的及び利点は、添付図に基づく以下
の詳細な説明から、さらに明らかになるであろ
う。
第2図に示されているように、P型の単結晶シ
リコン10が最初の基板である。それからN型不
純物がサブコレクタ11を形成するために基板1
0中へ注入される。不純物は例えばヒ素のような
適当なN型不純物で良いし、またカプセル拡散又
はイオン注入のような適当な技術により、ウエハ
中へ注入される。それからN型エピタキシヤル・
シリコン層12がサブコレクタ11の上に付着さ
れる。エピタキシヤル・シリコン12の厚さは約
1μm乃至2μmである。
第3図に示されているように、好ましくは
CVDプロセスにより付着されるほぼ3000Åの厚
さの酸化物層13が、エピタキシヤル層12の上
に形成される。予定される浅いリーチの上に在る
レジストに窓を形成するために、リソグラフイ・
ステツプが適用される。それからレジストにより
画定された酸化物13は、反応性イオン食刻
(RIE)技術を用いることにより開けられる。食
刻マスクとして食刻されない酸化物層13を用い
ることにより、浅い凹所14を形成するために、
RIEがさらにエピタキシヤル層12を貫通して食
刻するように、用いられる。
第4図に示されているように、ほぼ7000Åの厚
さの酸化物層15がCVDプロセスによりウエハ
上に付着される。続いて、製造されることになつ
ている深い凹所の上に在るレジストに窓を形成す
るために、リソグラフイ・ステツプが行なわれ
る。それからレジストにより画成された酸化物1
5はRIEにより開けられる。食刻マスクとして食
刻されない酸化物15を用いて、深い凹所16を
形成するために、次にRIEがエピタキシヤル・シ
リコン層12及びサブコレクタ11を貫通して食
刻するように、用いられる。続いて、深い凹所1
6の側壁を保護するための薄いCVD酸化物層
(第4図には示されていない)を用いて、深い凹
所の底にチヤンネル・ストツプ17を形成するた
めに、ホウ素の注入が行なわれる。
CVD酸化物を除去後、露出したシリコン表面
上に高品質のSiO2層18を形成するために、ウ
エハは熱的に酸化される。第5図に示されている
ように、低圧のCVD技術により形成された厚い
酸化物層19は、浅い凹所14及び深い凹所16
を満たし、且つまたウエハ表面を平らにするため
に、用いられる。次に全面的なレジスト20が適
用され、表面をさらに平らにするために適当に処
理される。
第5図及び第6図に示されているように、レジ
スト層20及び酸化物層19を逆に薄くするため
に、次のプロセス・ステツプではRIEを用いる。
レジストのRIE食刻速度はほぼSiO2の速度と同じ
であることが、最も重要である。それ故に、ウエ
ハ上のいたる所でレジストとSiO2の厚さが等し
い場合には、シリコン12の後方食刻により、第
6図に示されているように浅い凹所21及び深い
凹所22内が満たされた平らな表面が得られるこ
とになる。
第7図に示されているように、好ましくは熱酸
化により形成された約300Åの厚さのSiO2層23
が、シリコン表面12の上に成長される。レジス
ト層24がウエハ表面上に付着される。予定され
ているトランジスタのリーチ・スルー領域の上に
画成窓25を形成するために、レジスト層24は
露光、現像される。適当なN型不純物、好ましく
はリンが、N+のリーチ・スルー領域26を形成
するために、エピタキシヤル層12中へ酸化物層
23を通してイオン注入される。レジスト層24
が続いて取り除かれる。
第8図に示されているように、ほぼ500Åの厚
さのSi3N4層27がウエハ上に付着される。次に
SiO2層28がSi3N4層27の上に形成される。
SiO2層28の厚さはほぼ3000Åである。好まし
くはSi3N4層27及びSiO2層28両方ともCVDプ
ロセスに形成されると良い。第8図に示されてい
るように、予定されているポリシリコンのベース
接点領域を画成する開孔30を形成するために、
レジスト層29が被覆され続いて露光、現像され
る。食刻マスクとしてレジスト層29を用いて、
SiO2層28、Si3O4層27及びSiO2層23がRIE
プロセスを用いて食刻される。好ましくは、非常
に小さいシリコン食刻速度を有するCF4/H2RIE
が、SiO2/Si3N4/SiO2層を食刻するために用い
られる。それからSiO2及びSiについて両立でき
る食刻速度を有するRIEプロセスが、エピタキシ
ヤル層12及び酸化物分離凹所21及び22中へ
の食刻を行なうために用いられる。食刻される深
さは、終点検出器(end―point detector)によ
り表示されるしまの数により又は食刻時間により
決められる。第9図に示されているように、RIE
食刻された溝31はほぼ垂直な側壁を有してい
る。
第10図に示されているように、ほぼ800Åの
厚さの順応したCVD Si3N4層32が装置構造体
の表面上に付着される。それから、破線で示され
た付着Si3N4層32を指向的に取り除くために、
全面的なRIEプロセスが用いられる。装置の側壁
上に形成されたSi3N4層32は、決して指向性
RIEによつては取り除かれない。
第11図に示されているように、装置の側壁を
Si3N4層32で保護しているので、厚いSiO2層3
3を形成するために溝31の底において露出した
シリコンは熱的に酸化される。SiO2層33はほ
ぼ3000Åの厚さであり、好ましくは、N+埋設層
11の外方拡散を最小にするために、低温‐高圧
の酸化プロセスにより形成されると良い。SiO2
層33の形成後、側壁のSi3N4層32は熱い
H3PO4溶液を用いて取り除かれる。
第12図に示されているように、非常にドープ
されたP型のポリシリコン層34が、溝を満たす
ためにウエハ上に付着される。ポリシリコン層3
4は、均一性の良い厚さを達成するために低圧の
CVDプロセスにより形成されるのが好ましい。
ポリシリコン層34のドーピングはCVDの間に
その場合で行なわれ得る。代わりに真性のポリシ
リコンを付着し、続いてホウ素の注入によりドー
プすることもできる。次に平らなウエハ表面を得
るためにレジスト層35が付着され適当に処理さ
れる。
続くプロセス・ステツプは、RIEによりレジス
ト層35及びポリシリコン層34を後方食刻する
ことである。レジスト35のRIE食刻速度は、ポ
リシリコン34のものと好ましくは等しいか又は
わずかに遅いと良い。SiO2層28に達すると、
第13図に示されているように、後方食刻を止め
る。続いて、緩衝HF溶液を用いてSiO2層28が
取り除かれる。
第14図に示されているように、露出したポリ
シリコン34上に比較的厚い酸化物層36を成長
させるために、熱酸化が行なわれる。酸化物層3
6の厚さはほぼ2000Åであり、好ましくは低温‐
高圧の酸化プロセスにより形成されると良い。低
温酸化は、ポリシリコン34からエピタキシヤ
ル・シリコン12へのP型不純物の外方拡散を最
小にする。P型不純物の外方拡散は、N型エピタ
キシヤル・シリコン領域12中はP型領域37の
薄いスリーブを形成する。このP型領域37は、
予定されているトランジスタの外部ベースであ
る。続いて、熱いH3PO4溶液を用いることによ
り、Si3N4層27が取り除かれる。
第15図に示されているように、ほぼ2000Åの
厚さの順応するSiO2層38がCVDプロセスによ
り形成される。次にトランジスタ領域を決める画
成窓40を形成するために、レジスト層39が被
覆され、続いて露光、現像される。第15図及び
第16図に示されているように、エミツタ接点4
1及びコレクタ接点42を開けるために、付着さ
れたSiO2層38及び層23を食刻するのにCF4
H2RIEが用いられている。第16図でわかるよ
うに、ポリシリコン34からエミツタ接点41を
分離している側の酸化物は、第14図のものより
も厚い。
第16図に示されているように、エミツタ43
及びコレクタ接点44を形成するために、N型不
純物が窓41及び42中へ注入される。好ましく
はヒ素の不純物が、例えばカプセル拡散又はイオ
ン注入のような適当な技術によりウエハ中へ注入
される。
さて第17図では、真性ベースのホウ素注入の
ための画成窓46を形成するために、レジスト層
45が適用され続いて露光、現像される。ホウ素
の注入はエピタキシヤル層12中へ行なわれる。
ホウ素注入のエネルギーは、濃度ピークがエミツ
タ43のすぐ下にくるように設定される。それか
ら画成レジスト層45が取り除かれ、真性ベース
47を形成するために注入されたホウ素を活性化
するために、装置は900℃で加熱処理される。
第18図に示されているように、P+ポリシリ
コンへの接点48が、リソグラフイ及び食刻のプ
ロセスにより形成される。これで、装置は配線の
準備が整う。
以上、第1A図、第1B図、第15図、第16
図、第17図及び第18図(ならびに後出の第1
BB図)からわかるように、P型領域37はポリ
シリコン34からエピタキシヤル層12へP型不
純物の外方拡散により形成されるので、エピタキ
シヤル層12の内部に入り込む形でエミツタ領
域、ベース領域及びコレクタ領域を取囲む構造と
なる。このようにP型領域37はエピタキシヤル
層12に入り込む形で形成され、上記各領域が取
囲まれる結果、さらに水平方向の幅の狭い半導体
構造が形成される。したがつて、本願発明の縦型
半導体構造によればP型領域37を設けない従来
の縦型半導体構造に比べて、ベース・コレクタ接
合面積はさらに小さくなり、ベース・コレクタ間
の容量を減少することができる。
上記プロセスの簡単な変更により、第1BB図
に示された改良トランジスタ構造が導かれる。第
1BB図のトランジスタは、エミツタの側壁の回
りに酸化物分離された側壁49Bを有することに
より、第1B図のものよりも改良されたエミツタ
構造を有している。エミツタの誘電体スリーブ4
9Bは、側壁のホール電流成分を除去している。
第1BB図のトランジスタ構造を得るために必
要なプロセスの変更が以下に述べられる。
第2図乃至第7図を参照するに、浅い及び深い
酸化物分離凹所21及び22を形成し、続いてリ
ーチ・スルーのリン注入領域26の形成に関する
最初のプロセス・ステツプは、先に述べたものと
同じである。
プロセスの変更として第7A図が参照される。
トランジスタ領域を決める画成レジスト・マスク
39Bを形成することから始まる。N+の浅いエ
ミツタ層43Bを形成するのに適したヒ素注入が
ウエハ中へ行なわれる。この注入はまた、コレク
タ・リーチ・スルー領域44Bをも提供する。画
成レジスト・マスク39Bを取り除いた後、ウエ
ハは、所望のエミツタ接合の深さを得るために加
熱処理される。
第8図及び第9図を参照するに、溝31の形成
に至る同じ処理ステツプ(前述の)が変形構造に
も用いられる。続くプロセスは、N+ドープされ
たエミツタ層43Bの側壁上に2000Åの厚さの熱
酸化物層49Bを形成するために、低温(800乃
至850℃)酸化を用いることである。低温酸化に
よりN―エピタキシヤル層12の側壁上に成長さ
れる酸化物50Bは500Åよりも小さい。第9A
図に構造体が示されている。
第10図及び第11図を参照するに、側壁
Si3N4層32を形成し溝31の底に厚い酸化物3
3を形成するために用いられるプロセス(前述
の)はまた、変更構造にも用いられる。溝の底に
酸化物33Bを形成した後、H3PO4溶液を用い
ることによりSi3N4層32は取り除かれる。続く
ステツプは、N―エピタキシヤル層12の側壁上
に形成された薄い酸化物50Bを完全に取り除く
のに十分な時間以上に、しかしN+エミツタの側
壁の回りの実質的に厚い側の酸化物層49Bをま
だ残すことになる時間の間、酸化物を食刻するた
めに、緩衝HF溶液を用いることである。第11
A図には、この変更構造が示されている。
第1BB図に示されている改良トランジスタ構
造体の製造を導くことになる続くプロセスは、先
に述べたもの(第12図乃至第18図参照)と同
じである。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、本発明によるトランジスタ構造体
の平面図である。第1B図は、第1A図のライン
1B―1Bに沿つて切断した断面図である。第1
C図は、第1A図のライン1C―1Cに沿つて切
断した断面図である。第2図乃至第12図は、本
発明のプロセスにおける一連のステツプでの構造
体を示す断面図である。第1BB図は、本発明の
第2の即ち代わりのトランジスタ構造体の断面図
である。代わりのトランジスタ構造体の第1BB
図は、断面図の点から本発明の最初のトランジス
タ構造体の第1B図に対応する。第2図乃至第6
図、第7A図、第8図、第9A図、第10図、第
11A図及び第12図乃至第18図は、本発明の
第2の即ち代わりのトランジスタ構造を示す各々
断面図である。 12……エピタキシヤル層、21,22……酸
化物凹所、34……ポリシリコン層、37……薄
いスリーブ領域、43……エミツタ領域、47…
…ベース領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電型の半導体基板上に設けられたエピ
    タキシヤル領域があつてベース接点領域の上記半
    導体基板に対し垂直な側壁によつて取囲まれた部
    分に、上記半導体基板に対し垂直方向に形成され
    た第2導電型のコレクタ領域、第1導電型のベー
    ス領域及び第2導電型のエミツタ領域を有する半
    導体装置にして、 上記ベース接点領域の上記半導体基板に対し垂
    直な側壁の内側に沿つて上記エミツタ領域、ベー
    ス領域を取囲む第1導電型の領域を設けたことを
    特徴とする半導体装置。
JP523681A 1980-03-03 1981-01-19 Semiconductor device Granted JPS56126961A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/126,611 US4338138A (en) 1980-03-03 1980-03-03 Process for fabricating a bipolar transistor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56126961A JPS56126961A (en) 1981-10-05
JPH0158668B2 true JPH0158668B2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=22425788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP523681A Granted JPS56126961A (en) 1980-03-03 1981-01-19 Semiconductor device

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4338138A (ja)
EP (1) EP0035111B1 (ja)
JP (1) JPS56126961A (ja)
DE (1) DE3172466D1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378630A (en) * 1980-05-05 1983-04-05 International Business Machines Corporation Process for fabricating a high performance PNP and NPN structure
US4419150A (en) * 1980-12-29 1983-12-06 Rockwell International Corporation Method of forming lateral bipolar transistors
JPS57149770A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS57197833A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Nec Corp Semiconductor device
JPS5835970A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4491486A (en) * 1981-09-17 1985-01-01 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device
JPS5873156A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS5875870A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 Hitachi Ltd 半導体装置
US4385975A (en) * 1981-12-30 1983-05-31 International Business Machines Corp. Method of forming wide, deep dielectric filled isolation trenches in the surface of a silicon semiconductor substrate
JPS58201362A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS58210634A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
FR2529714A1 (fr) * 1982-07-01 1984-01-06 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de l'oxyde de champ d'un circuit integre
JPS5940571A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Hitachi Ltd 半導体装置
US4819054A (en) * 1982-09-29 1989-04-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor IC with dual groove isolation
US4521952A (en) * 1982-12-02 1985-06-11 International Business Machines Corporation Method of making integrated circuits using metal silicide contacts
JPS6054450A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE3476295D1 (en) * 1983-09-19 1989-02-23 Fairchild Semiconductor Method of manufacturing transistor structures having junctions bound by insulating layers, and resulting structures
JPH0618198B2 (ja) * 1984-02-15 1994-03-09 株式会社日立製作所 半導体装置
DE3564518D1 (en) * 1984-09-29 1988-09-22 Toshiba Kk Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing the same
JPH0638478B2 (ja) * 1984-10-22 1994-05-18 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2532384B2 (ja) * 1985-01-30 1996-09-11 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド バイポ−ラ・トランジスタとその製法
US4703554A (en) * 1985-04-04 1987-11-03 Texas Instruments Incorporated Technique for fabricating a sidewall base contact with extrinsic base-on-insulator
NL8503408A (nl) * 1985-12-11 1987-07-01 Philips Nv Hoogfrequenttransistor en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
US4860085A (en) * 1986-06-06 1989-08-22 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Submicron bipolar transistor with buried silicide region
CA1298921C (en) * 1986-07-02 1992-04-14 Madhukar B. Vora Bipolar transistor with polysilicon stringer base contact
US4782030A (en) * 1986-07-09 1988-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing bipolar semiconductor device
GB8621534D0 (en) * 1986-09-08 1986-10-15 British Telecomm Bipolar fabrication process
JPS6379373A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS6381855A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Mitsubishi Electric Corp ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
NL8700640A (nl) * 1987-03-18 1988-10-17 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
US4738624A (en) * 1987-04-13 1988-04-19 International Business Machines Corporation Bipolar transistor structure with self-aligned device and isolation and fabrication process therefor
US4916083A (en) * 1987-05-11 1990-04-10 International Business Machines Corporation High performance sidewall emitter transistor
US4847670A (en) * 1987-05-11 1989-07-11 International Business Machines Corporation High performance sidewall emitter transistor
US4818713A (en) * 1987-10-20 1989-04-04 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Techniques useful in fabricating semiconductor devices having submicron features
NL8800157A (nl) * 1988-01-25 1989-08-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
US4946798A (en) * 1988-02-09 1990-08-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit fabrication method
US4927774A (en) * 1988-06-10 1990-05-22 British Telecommunications Plc Self aligned bipolar fabrication process
JPH0290617A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
GB2230134A (en) * 1989-04-05 1990-10-10 Philips Nv A method of manufacturing a semiconductor device
DE58909837D1 (de) * 1989-09-22 1998-09-17 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors mit verminderter Basis/Kollektor-Kapazität
DE59108607D1 (de) * 1990-09-20 1997-04-17 Siemens Ag Bipolartransistor für hohe Leistung im Mikrowellenlängenbereich
US5631495A (en) * 1994-11-29 1997-05-20 International Business Machines Corporation High performance bipolar devices with plurality of base contact regions formed around the emitter layer
FR2756100B1 (fr) * 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire a emetteur inhomogene dans un circuit integre bicmos
FR2756103B1 (fr) * 1996-11-19 1999-05-14 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos et d'un condensateur
FR2756974B1 (fr) 1996-12-10 1999-06-04 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire a isolement par caisson
US5814547A (en) * 1997-10-06 1998-09-29 Industrial Technology Research Institute Forming different depth trenches simultaneously by microloading effect
JP2001308106A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6617220B2 (en) * 2001-03-16 2003-09-09 International Business Machines Corporation Method for fabricating an epitaxial base bipolar transistor with raised extrinsic base
WO2004095564A1 (en) * 2003-04-24 2004-11-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device with a bipolar transistor
GB0507157D0 (en) * 2005-04-08 2005-05-18 Ami Semiconductor Belgium Bvba Double trench for isolation of semiconductor devices
US8932931B2 (en) 2012-02-13 2015-01-13 International Business Machines Corporation Self-aligned emitter-base region
US10593771B2 (en) * 2017-12-11 2020-03-17 International Business Machines Corporation Vertical fin-type bipolar junction transistor with self-aligned base contact

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103971A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Nec Corp Semiconductor device
JPS5328384A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Fujitsu Ltd Production method of semiconductor device
JPS625349A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 株式会社新素材総合研究所 液体容器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655457A (en) * 1968-08-06 1972-04-11 Ibm Method of making or modifying a pn-junction by ion implantation
US3574008A (en) * 1968-08-19 1971-04-06 Trw Semiconductors Inc Mushroom epitaxial growth in tier-type shaped holes
US3796613A (en) * 1971-06-18 1974-03-12 Ibm Method of forming dielectric isolation for high density pedestal semiconductor devices
US3975221A (en) * 1973-08-29 1976-08-17 American Micro-Systems, Inc. Low capacitance V groove MOS NOR gate and method of manufacture
JPS51128269A (en) * 1975-04-30 1976-11-09 Sony Corp Semiconductor unit
US4048649A (en) * 1976-02-06 1977-09-13 Transitron Electronic Corporation Superintegrated v-groove isolated bipolar and vmos transistors
US4047217A (en) * 1976-04-12 1977-09-06 Fairchild Camera And Instrument Corporation High-gain, high-voltage transistor for linear integrated circuits
US4115797A (en) * 1976-10-04 1978-09-19 Fairchild Camera And Instrument Corporation Integrated injection logic with heavily doped injector base self-aligned with injector emitter and collector
US4104086A (en) * 1977-08-15 1978-08-01 International Business Machines Corporation Method for forming isolated regions of silicon utilizing reactive ion etching
US4139442A (en) * 1977-09-13 1979-02-13 International Business Machines Corporation Reactive ion etching method for producing deep dielectric isolation in silicon
JPS54128683A (en) * 1978-03-27 1979-10-05 Ibm Method of fabricating emitterrbase matching bipolar transistor
US4157269A (en) * 1978-06-06 1979-06-05 International Business Machines Corporation Utilizing polysilicon diffusion sources and special masking techniques
US4242791A (en) * 1979-09-21 1981-01-06 International Business Machines Corporation High performance bipolar transistors fabricated by post emitter base implantation process
JPS5667765U (ja) * 1979-10-29 1981-06-05
US4252582A (en) * 1980-01-25 1981-02-24 International Business Machines Corporation Self aligned method for making bipolar transistor having minimum base to emitter contact spacing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103971A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Nec Corp Semiconductor device
JPS5328384A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Fujitsu Ltd Production method of semiconductor device
JPS625349A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 株式会社新素材総合研究所 液体容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56126961A (en) 1981-10-05
EP0035111A2 (en) 1981-09-09
DE3172466D1 (en) 1985-11-07
EP0035111B1 (en) 1985-10-02
US4338138A (en) 1982-07-06
EP0035111A3 (en) 1982-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0158668B2 (ja)
CA1273128A (en) Process for manufacturing semiconductor bicmos devices
US4318751A (en) Self-aligned process for providing an improved high performance bipolar transistor
US4481706A (en) Process for manufacturing integrated bi-polar transistors of very small dimensions
EP0137906B1 (en) Method for fabricating vertical npn and lateral pnp transistors in the same semiconductor body
US4309812A (en) Process for fabricating improved bipolar transistor utilizing selective etching
JP3301062B2 (ja) 隆起したソース及びドレインを有する高性能mosfet素子及びその形成方法
US4333227A (en) Process for fabricating a self-aligned micrometer bipolar transistor device
KR100275540B1 (ko) 초자기정렬 쌍극자 트랜지스터 장치 및 그 제조방법
EP0039411A2 (en) Process for fabricating an integrated PNP and NPN transistor structure
JPH0851216A (ja) メサ分離soiトランジスタおよびそれの製造方法
JPS6336147B2 (ja)
US4392149A (en) Bipolar transistor
US4303933A (en) Self-aligned micrometer bipolar transistor device and process
EP0227894A2 (en) High density vertical DMOS transistor
US4001048A (en) Method of making metal oxide semiconductor structures using ion implantation
US5374846A (en) Bipolar transistor with a particular base and collector regions
US4969026A (en) Mesa bipolar transistor with edge contacts
JPH0646638B2 (ja) 縦型バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
US6362025B1 (en) Method of manufacturing a vertical-channel MOSFET
JPS6318346B2 (ja)
EP0036499B1 (en) A polysilicon-base self-aligned bipolar transistor process
EP0300514A1 (en) Semiconductor device with a sidelong contact structure, and its manufacture
KR100762523B1 (ko) 개량된 반도체 트렌치 모스 디바이스를 제조하는 방법
US5237200A (en) Semiconductor bipolar transistor with concentric regions