JPH0157668B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0157668B2
JPH0157668B2 JP58014757A JP1475783A JPH0157668B2 JP H0157668 B2 JPH0157668 B2 JP H0157668B2 JP 58014757 A JP58014757 A JP 58014757A JP 1475783 A JP1475783 A JP 1475783A JP H0157668 B2 JPH0157668 B2 JP H0157668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
fabric
resin film
laminated
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58014757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59140053A (ja
Inventor
Tooru Yamagami
Ichiro Togawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANBO PURASU KK
Original Assignee
KANBO PURASU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANBO PURASU KK filed Critical KANBO PURASU KK
Priority to JP1475783A priority Critical patent/JPS59140053A/ja
Publication of JPS59140053A publication Critical patent/JPS59140053A/ja
Publication of JPH0157668B2 publication Critical patent/JPH0157668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は塩化ビニール系樹脂フイルム、アクリ
ル系樹脂フイルムと弗素系樹脂フイルムの三層よ
りなる複合フイルムを基布に圧着、積層せしめた
積層布にかかるもので、特に防汚性の優れた積層
布を提供するものである。 従来、一般にテントおよびトラツクシート等の
防水布は、合成繊維、ガラス繊維、綿、麻の如き
各種織物素材の表面に軟質塩化ビニール樹脂を被
覆したものが最も多く使用されてきた。 しかしながら、この塩化ビニール樹脂は加工性
など取扱い易い反面、耐候性の劣ることや、その
配合の中に柔軟性、耐寒性を付与する多量の可塑
剤のほか、安定剤、添加剤などが含まれており、
長期の屋外使用の場合、これらが表面に移行し、
その移行した可塑剤等に大気中の煤煙、塵埃等の
汚染物質が付着し、テント、シート類の美観を著
しく低下させており、さらに添加剤などの表面へ
の移行のため汚染が激しくなる欠点があり、しか
も耐候劣化による褪色とともに大気汚染、塵埃に
よつて年々汚れ度合いが大きくなつており、テン
ト、シート類の防汚性の改良は業界での課題とな
つている。 このため、従来より塩化ビニール配合物より滲
出してくる可塑剤などを遮蔽する目的で塩化ビニ
ール―酢酸ビニール共重合樹脂、アクリル樹脂等
を溶剤に溶かした表面処理剤を塗布し表面を保護
する方法、また実開昭50−101684号の如く基布に
アクリル系樹脂またはフイルム、シートを固着、
積層せしめたものや、特開昭56−167445号の如く
塩化ビニールで被覆したシートにポリメタアクリ
ル酸系樹脂フイルムをラミネートする方法等が提
案されている。 しかしながら、塩化ビニール配合物の中の可塑
剤等の滲出を遮蔽するために表面処理を行う方法
も連続して度々塗布せねば効果を期待できない欠
点がある。また基布にアクリル系樹脂を固着した
積層布や、基布にPVCを被覆した表面にポリメ
タアクリル酸系樹脂フイルムをラミネートしたも
のについても、光透過率が高く、強度、剛性が大
きく熱加工も容易で、耐候性は比較的良好である
にもかかわらず、衝撃強さが小さいほか、強アル
カリや有機溶剤には侵される欠点があり、さらに
ポリメタアクリル酸系樹脂フイルムの場合、
PVC中の可塑剤と必ずしも相溶性がないとはい
えず、例えば高温、多湿の如き環境条件において
は、該フイルム層表面に可塑剤が滲出し、いわゆ
るブリード現象が起きるため、経時変化により被
覆表面の光沢消失、美観の低下は避けられず、屋
外での長期使用などの場合を含め、必要とされる
防汚性についても十分ではない。また近年、屋外
テント等も耐候劣化による変褪色または大気汚
染、都市公害、塵埃などによつて年々汚れ度合い
が大きくなり、いわゆる防汚型テントでも汚れ付
着が著しいことから、テント、シート類の防汚性
の向上が望されている現状にある。 本発明は、従来の上記欠点を解決したものであ
り、塩化ビニール系樹脂フイルム、次いでアクリ
ル樹脂系フイルムを中間接着層とし、最外層に弗
素系樹脂フイルムの三層を固着、形成せしめた複
合フイルムを、基布の片面または両面に圧着して
なる防汚性の優れた積層布に関するものである。 以下、本発明を図面に基づいて説明する。 第1図は本発明にかかる積層布を示すもので、
繊維織物基布1又は塩化ビニール配合物2′で被
覆した繊維織物基布の片面又は両面に、基材層2
を塩化ビニール系樹脂フイルム、中間接着層3に
アクリル系樹脂フイルム、最外層4に弗素系樹脂
フイルムの3層を固着せしめた複合フイルムを圧
着してなる積層布である。 本発明において使用する基布は、ポリエステ
ル、ポリアミド等の合成繊維や、綿、麻等の天然
繊維素材よりなるテント、シート向けの布があげ
られる。また、本発明に用いられる弗素系樹脂
は、ポリ弗化ビニール、ポリ弗化ビニリデン、エ
チレン―4弗化エチレンコーポリマーなどが適当
であるが、予め弗素系樹脂フイルムを薄く最外層
に、アクリル系樹脂を中間接着層とし、基材層に
塩化ビニール系樹脂フイルムの3層を固着せしめ
た複合フイルムとして、共押出法などによつて固
着、成形されたものを使用する。 なお、基布、または基布に塩化ビニール配合物
で被覆した基布に、塩化ビニール系樹脂フイル
ム、アクリル系樹脂フイルム、さらに弗素系樹脂
フイルムを順次ラミネートすることができるが、
弗素系樹脂フイルムが表面不活性であり、比較的
薄いフイルムを用いることや、接着剤も硬化型接
着剤などで乾燥の如き工程を必要とするため煩雑
であり、取扱い作業上手数を要するため、本発明
においては弗素系樹脂フイルムを最外層とする複
合フイルムを使用し、基布、または基布に塩化ビ
ニール配合物を被覆した基布に圧着、積層せしめ
たものである。 そして該複合フイルムと基布を積層、固着させ
るには、加圧下で加熱圧着する方法、またはラミ
ネーターを使用する方法や、エクストルージヨン
ラミネーター法等を採用できる。 また必要により接着剤を使用してもよい。そし
て積層布に柔軟性を要求される場合、或いは圧着
作業上、予め基布を塩化ビニール配合物で被覆
し、その表面に該複合フイルムを圧着、積層せし
めると効果的である。 さらに得られた積層布の表面に、必要に応じ微
細な凹凸のある加圧体を用いれば、積層布表面の
艷消しが可能となる。なお用途上特に折れ曲がり
強度を要求される場合には、圧着ロールの表面に
凹凸を設けるか、または深彫りを有する加圧体を
よつて処理すれば効果的である。 以下、実施例により本発明の一例を具体的に説
明する。 実施例 1 ポリエステル100%織物、250デニール、たて、
よこ31本×31本/in.に軟質塩化ビニールで被覆
したテント地の表面に、最外層が22弗化ビニリデ
ン、中間層がポリメチルメタアクリレート及び基
材層が塩化ビニールのフイルムよりなる複合フイ
ルムを重ね合わせ、常法のロール圧着法により、
温度90℃〜160℃、ロール圧力20〜30Kg/cm2、速
度8〜16m/分でロールを通し、該複合フイルム
をテント地に積層、固着し、積層布を得た。 実施例 2 フレキシブルコンテナ用シート(ポリエステル
100%、500デニール、たて・よこ20本×20本/
in.生布重量92g/m2)のシート基布を下記配合
よりなる塩化ビニール配合物で被覆処理した表面
に、最外層が2弗化ビニリデン、中間層がポリメ
チルメタアクリレートおよび基材層が塩化ビニー
ルフイルムよりなる複合フイルムを重ね合わせ、
実施例1と同じ条件で、常法のロール圧着法によ
りシート地にに積層、固着し、積層布を得た。 PVC配合(部は重量部を示す。) PVC ………100部 DOP ………65部 Ba―Zn系安定剤 ………3部 炭酸カルシユーム ………15部 有機オレンジ顔料 ………5部 さらに、耐屈曲性、クラツキング防止のため、
常法のエンボス加工法により、表面に凹凸処理を
施した。 実施例 3 実施例1により得られた複合フイルムを積層し
たテント地(試料No.1)と、従来のPVC処理の
み(試料No.2)、アクリル系樹脂をグラビアコー
トしたテント地(試料No.3)及びアクリル系フイ
ルムをラミネートしたテント地(試料No.4)とに
ついて、可塑剤の滲出率(%)を測定した結果は
第1表の通りである。 試験方法は、各試料たて、よこ10cm×10cmを2
枚のスチロール板に挟み、鵬製作所製熱風乾燥機
(HFX―1型)中、80℃、14〜90時間放置した。 各時間経過後、試料を取り出し、試験終了後の
テント地重量とテント地の初期重量との差で滲出
率(%)を算定した。 M−f/M×100=滲出率(%) M・・・試料初期重量 f・・・試験後の試料重量
【表】 テント、シートの表面に移行、滲出する塩化ビ
ニールの可塑剤は汚れの大きな要因であることか
ら、可塑剤の滲出率を比較したものである。 上記の測定結果が示すように、本発明にかかる
積層布は、従来塩化ビニールのみで被覆処理した
テント、シートは、いうに及ばず、その改良方法
であるアクリル樹脂またはそのフイルムなどを積
層、固着したものよりも格段に優れた可塑剤の滲
出防止の効果をもつていることが判る。 実施例 4 同じく実施例1で得られたテント地(試料No.
1)PVC処理のみのテント地(試料No.2)及び
アクリル系樹脂をグラビアコートしたテント地
(試料No.3)、アクリル樹脂フイルムをラミネート
したテント地(試料No.4)について汚れ試験を行
つた結果は第2表の通りである。 予め下記組成よりなる「汚れコンパウンド」を
配合、調整し、これをガラス容器中に入れ、縦、
横5cm×5cmの各試料を、「汚れコンパウンド」
の中に埋没させて密閉し、熱風乾燥機(鵬製作所
製HFX―1型)の中で、800℃、60分間放置後、
各試料を取り出し汚れ状態の比較を行つた。 「汚れコンパウンド」組成 (重量%) カーボンブラツク 1.75 シリカ 17.00 畑 土 38.00 鉱物油 8.75 セメント粉体 17.00 第2酸化鉄 0.50 その他 17.00
【表】 なお各試料の重量は化学天秤で秤量したもので
ある。また上記第2表の比率は本発明にかかる試
料No.1の汚れ付着量15mgを1とした場合の各比較
試料の汚れ付着量の倍率を算出したものである。 以上のように、本発明はテント、シート類の基
布、または塩化ビニール配合物で被覆した基布に
直接、塩化ビニール系樹脂フイルム、アクリル系
樹脂フイルムと最外層に弗素系樹脂フイルムを固
着した複合フイルムを圧着させた積層布であり、
加工性がよく、柔軟性を有する基材層の塩化ビニ
ール系樹脂フイルムと、耐候性を有し熱加工が容
易で、かつ塩化ビニール系樹脂または塩化ビニー
ル配合物中の可塑剤等の滲出を緩和する効果もあ
る中間接着層のアクリル系樹脂フイルムのそれぞ
れの長所と短所を補完しており、さらに最外層の
弗素系樹脂フイルムは、表面が不活性、化学的に
も極めて安定で、可塑剤等との相溶性はなく、耐
候性、耐薬品性に抜群の性能をもつている。した
がつて、これらの3層を固着した複合フイルムを
もつて圧着した積層布は、屋外の長期使用に耐え
るとともに防汚性が極めて優れている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例の概略縦断面図であつ
て、1は基布、2は基材層塩化ビニール系樹脂フ
イルム、2′は塩化ビニール配合物、3は中間接
着層アクリル系フイルム、4は最外層弗素系樹脂
フイルムである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩化ビニール系樹脂フイルムを基材層に、次
    いでアクリル系樹脂フイルムを中間接着層とし、
    最外層に弗素系樹脂フイルムの三層を固着、形成
    せしめた複合フイルムを、基布の片面ないしは両
    面に圧着してなる防汚性の優れた積層布。 2 基布の片面ないしは両面を塩化ビニール配合
    物で被覆してなる特許請求の範囲第1項記載の積
    層布。
JP1475783A 1983-01-31 1983-01-31 防汚性の優れた積層布 Granted JPS59140053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1475783A JPS59140053A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 防汚性の優れた積層布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1475783A JPS59140053A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 防汚性の優れた積層布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140053A JPS59140053A (ja) 1984-08-11
JPH0157668B2 true JPH0157668B2 (ja) 1989-12-06

Family

ID=11869957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1475783A Granted JPS59140053A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 防汚性の優れた積層布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140053A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132753A (ja) * 1984-07-26 1986-02-15 平岡織染株式会社 熱融着縫製可能な防水シ−トおよびその縫製方法
JPS6161849A (ja) * 1984-09-04 1986-03-29 平岡織染株式会社 不燃性シ−ト及びその製造方法
JPS61270156A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 三菱化成ポリテック株式会社 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS62156951A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 三菱化成ビニル株式会社 塩化ビニル系樹脂積層品
JP2594329B2 (ja) * 1988-07-15 1997-03-26 電気化学工業株式会社 低光沢フツ素樹脂系屋外用フイルムまたはシート及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544898A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Ugine Kuhlmann Compound material containing polyfluovinylidene and its preparation
JPS5660247A (en) * 1979-10-22 1981-05-25 Hiraoka Shokusen Soft sheet
JPS56167445A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Maruyama Kogyo Sheet-shaped material with surface protecting film
JPS57116637A (en) * 1981-01-14 1982-07-20 Taiyo Kogyo Co Ltd Tarpaulin for film surface structure
JPS57142359A (en) * 1981-02-28 1982-09-03 Kureha Chemical Ind Co Ltd Extruded laminate
JPS57187248A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Kureha Chemical Ind Co Ltd Laminate

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378209U (ja) * 1976-11-24 1978-06-29
JPS55179832U (ja) * 1979-06-12 1980-12-24

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544898A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Ugine Kuhlmann Compound material containing polyfluovinylidene and its preparation
JPS5660247A (en) * 1979-10-22 1981-05-25 Hiraoka Shokusen Soft sheet
JPS56167445A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Maruyama Kogyo Sheet-shaped material with surface protecting film
JPS57116637A (en) * 1981-01-14 1982-07-20 Taiyo Kogyo Co Ltd Tarpaulin for film surface structure
JPS57142359A (en) * 1981-02-28 1982-09-03 Kureha Chemical Ind Co Ltd Extruded laminate
JPS57187248A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Kureha Chemical Ind Co Ltd Laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59140053A (ja) 1984-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081300A (en) Solar control film for use by consumers and the like
US5316608A (en) Weatherable protective surfacing film
JP3031682B2 (ja) 感圧接着フイルム複合体
US4556589A (en) Composite material of plasticized polyvinyl chloride coated with acrylic resin-fluorine-containing copolymer top coat
KR20040093666A (ko) 트러프-주연부를 갖는 건축용 패널 및 그 제조방법
CA2318141A1 (en) Decorative sheet material suitable for use as a flexible weatherable paint film or decal
KR102260182B1 (ko) 건축용 막구조물 코팅조성물
JPH0157668B2 (ja)
US5569524A (en) Laminated sheet and a bonded laminated sheet
JPS59140052A (ja) 積層シ−ト状物の製造方法
KR100510836B1 (ko) 휨안정성을 개선한 바닥장식재의 제조방법
KR102265627B1 (ko) 방오성과 내후성, 내구성, 접합력이 강화된 건축용 막구조물
JP4046410B2 (ja) 建造物屋上の防水改修方法
JPH07186342A (ja) 防汚性に優れた積層シート
JPS61176754A (ja) 複合防水工法
JP2002225205A (ja) 防汚性シート、防汚性複合シート及びその製造方法、防汚性複合シート構造物
JPH08108U (ja) 防汚性と耐屈曲性の優れた積層布
JPH10146907A (ja) 繊維補強積層体
JPH0411082A (ja) クッション性重歩行床材
JPS62249740A (ja) 防汚性積層布及びその製造方法
JP2894192B2 (ja) 防汚性に優れた積層シート
JPH0420384B2 (ja)
TWM609748U (zh) 三層式帆布構造
JP3498341B2 (ja) 光学用表示板
JP2008062408A (ja) 染料移行防止シート