JPH0156854B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0156854B2
JPH0156854B2 JP61050708A JP5070886A JPH0156854B2 JP H0156854 B2 JPH0156854 B2 JP H0156854B2 JP 61050708 A JP61050708 A JP 61050708A JP 5070886 A JP5070886 A JP 5070886A JP H0156854 B2 JPH0156854 B2 JP H0156854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rollers
wire
forming
roller
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61050708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61206534A (ja
Inventor
Eru Aishingaa Furanteisetsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foster Wheeler Energy Corp
Original Assignee
Foster Wheeler Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foster Wheeler Energy Corp filed Critical Foster Wheeler Energy Corp
Publication of JPS61206534A publication Critical patent/JPS61206534A/ja
Publication of JPH0156854B2 publication Critical patent/JPH0156854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/06Bending into helical or spiral form; Forming a succession of return bends, e.g. serpentine form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F1/00Bending wire other than coiling; Straightening wire
    • B21F1/04Undulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F3/00Coiling wire into particular forms
    • B21F3/02Coiling wire into particular forms helically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は多数の回転自在のデイスク型成形ロー
ラを用いて弾性ワイヤまたはバー素材かららせん
状形物を形成するためのデイスク型成形ローラ機
構および方法に関する。本発明は特に、直径およ
びピツチのいろいろな所望のパラメータを有する
らせん状形物を形成するように供給ワイヤをそれ
自体の長手軸線の周りに回転させながら多重成形
ローラを通して連続的に引出すようにしたデイス
ク型成形ローラ機構および方法に関する。
らせん状形物を成形するための機構は、米国特
許第2749962号および2769479号に開示されている
が、そのいずれにおいても、成形すべきワイヤを
送り手段によつて回転成形ローラを通して押進め
るようになされているので、特に比較的可撓性が
あり、屈曲し易い小径のワイヤの場合、ワイヤに
大きな圧縮応力が生じ、ワイヤを変形させたり、
座屈させることがあるという欠点がある。
本発明は、らせん状形物を形成する場合の上記
のようなワイヤの不安定性の問題を解消する。本
発明によれば、ワイヤを多重成形ローラを通して
引張り、成形すべきワイヤに発生する小さな引張
力を利用して優れたらせん状の構造物品を成形す
る。
発明の概要 本発明は、好ましくは断面円形のワイヤまたは
バー素材から細長いらせん状形物または構造物を
連続的に成形するためのデイスク型成形ローラ機
構を提供する。本発明のデイスク型成形ローラ機
構は、支持フレームに回転自在に取付けられた2
組の平行な多重デイスク型成形ローラから成る。
2組の成形ローラは、通常、第1組の被動ローラ
と、第2組の遊びローラとから成るが、所望なら
ば、両方の組のローラを被動ローラとしてもよ
い。第1被動ローラ組は、支持フレームの固定フ
レーム部材に回転自在に装着し、第2ローラ組
は、該支持フレームの調節自在のフレーム部材に
回転自在に装着する。2つのローラ組は、通常、
被動ローラ組が下に位置し、遊びローラ組が上に
位置するようにして取付けるが、所望ならば、2
つのローラ組をほぼ水平な位置に交互に配列して
もよい。
各組のデイスク型ローラは、キーとキー溝の組
合せなどにより剛性の回転軸に固定し、該軸に装
着したスペーサによつて互いに離隔させる。第1
組のローラは、入力軸によつて回転駆動させ、第
2組のローラは通常その軸と共につれ周りさせ
る。両方のローラ組ともフレーム構造体に回転自
在に取付けるが、第1組のローラと第2組のロー
ラとは、交互に、即ち互い違いに配置され、ロー
ラの周縁面が互いに接近し、あるいは限られた所
定量だけ互いに交差するようにする。
らせん形に成形すべき真直ぐな弾性ワイヤまた
はロツドは、第1被動ローラ組と第2遊びローラ
組との間へ案内され導入される。各組のローラの
周縁が互いに接近または場合によつては交差する
ように配置されている。従つて、第2組のローラ
は成形されるワイヤに圧接するように側方へ押圧
されている。第1組の被動ローラを回転させるこ
とによりワイヤは該被動ローラとの摩擦接触によ
つて回転せしめられ、第2組の遊びローラはワイ
ヤと摩擦接触により回転せしめられ、それによつ
てワイヤをらせん状形物に湾曲成形する。2つの
ローラ組によつて成形されるワイヤがそれ自体の
軸線を中心として回転するので、ワイヤには軸方
向の力成分が与えられ、その力によつてワイヤ
は、それ自体の軸線の周りに回転しながら第1組
と第2組の成形ローラを通して引張られ、らせん
状形物に成形される。各被動成形ローラは、成形
すべきワイヤとの摩擦接触を増大させるために刻
付きまたは粗面化された外表面を有するものとす
ることが好ましい。
第2即ち遊びローラ組は位置調節自在のフレー
ム部材に回転自在に取付けられているので、該ロ
ーラ組は、位置固定の第1被動ローラ組に対して
ローラ軸の軸線に垂直な方向に調節することがで
きる。成形すべきらせん形のピツチPは、各ロー
ラ組の隣接するローラ間の間隔によつて決定され
れる。各デイスク型ローラの外周タイヤの半径r
は、通常、ローラ間隔の0.3〜0.5倍である。異な
る寸法形状のらせん状形物を成形するには、異な
る半径rを有する異なるローラ組を使用し、成形
すべきらせん形のらせんピツチを決定するスペー
サをローラ間に介設する。
第1被動ローラ組は少くとも2つのローラを含
み、第2遊びローラ組は少くとも1つのローラを
含む。通常は、各ローラ組には6つ以上のローラ
を設ける必要はなく、第1ローラ組は3つのロー
ラを、第2ローラ組は2つのローラを含むもので
あることが好ましい。被動ローラ組は、供給ワイ
ヤを送給するのに用いられる送り手段によつて異
なるが、通常20〜100rpmの速度で回転させる。
2つのローラ組は、同じ表面速度を有し、通常、
同一の直径を有するが、所望ならば、異なる直径
としてもよい。第1ローラ組および第2ローラ組
の両方共、例えば駆動ギアとチエーンのような適
当な駆動手段により被動軸から回転駆動されるよ
うにする場合、該駆動手段は、それらの第1組お
よび第2組の成形ローラに等しい表面速度を与え
なければならず、平行なローラ組間の十分な側方
調節を可能するものでなければならない。
ワイヤ成形工程を開始するには、らせん形に成
形すべき真直ぐな供給ワイヤの先行端にらせん形
を有するダイを溶接またはその他の手段によつて
連結する。このダイは、予め形成されたらせん形
物であり、真直ぐな供給ワイヤをそれ自体の軸線
の周りに回転させながら成形ローラの間へ引入
れ、供給ワイヤの成形工程を開始させる。らせん
形に成形すべき真直ぐな供給ワイヤは、被動ロー
ラおよび遊びローラとの摩擦接触により回転せし
められる。供給ワイヤが真直ぐなものである場合
は、回転に対する制限は何ら課せられない。しか
しながら、供給ワイヤが、リールまたはスプール
から繰出される長いワイヤである場合は、スプー
ル全体およびその取付ユニツトが、成形工程中与
えられるワイヤの回転と同期して該ワイヤの長手
軸線を中心として回転するように構成する。
本発明のデイスク型成形ローラ機構および成形
方法は、外形約2.54〜12.7mm(約0.100〜0.500in)
の範囲の金属ワイヤ、ロツドまたは管を、通常、
外径25.4〜76.2mm(1〜3in)のらせん状形物に成
形するのに用いることができるが、もつと大径の
ワイヤをより大きい外径のらせん状形物に成形す
ることもできる。成形される形物のらせんピツチ
は、各ローラ組の隣接ローラ間の間隔に等しくな
り、通常、約19.05〜76.2mm(約0.75〜3in)の範
囲である。
本発明のデイスク型成形ローラ機構および成形
方法の利点の1つは、所望のらせん状形物を成形
するのに僅か2組の回転デイスク型ローラが必要
とされるだけであるから機構が簡単でコンパクト
であることである。また、この成形機構、即ちロ
ーラおよびその支持軸は、ワイヤを回転ローラ組
の間を通して引張ることによつてらせん状に形成
されるワイヤから及ぼされる力に耐えるのに十分
な強度および剛性を有するように容易に設計しう
ることも利点の1つである。
実施例の説明 第1図を参照して説明すると、本発明のデイス
ク型成形ローラ機構10(単に「デイスク型ロー
ラ機構」または「成形ローラ機構」または「ロー
ラ機構」とも称する)は、フレームベース13
と、該フレームベースにボルト13aなどの適当
な手段によつて固定された2つの互いに離隔した
平行な固定フレームプレート部材11,11a
(「端部プレート」または「固定フレーム部材」と
も称する」)と、端部プレート11,11aの上
端に固定された上側フレーム部材38,38a
と、端部プレート11,11aを連結する連結フ
レーム部材19,19とから成るフレーム12を
備えている。フレーム部材38,38a,19,
19aはボルト39によつて端部プレート11,
11aに固定されている。フレーム10を貫通し
て下方被動軸14が延設されており、該被動軸は
その両端で端部プレート11,11aにそれぞれ
装着された軸受15,15aによつて回転自在に
支承されている。軸14は、モータ18によつて
連結器16および歯車減速器17を介して回転駆
動される。複数のデイスク型成形ローラ20a,
20b,20c……(単に「デイスク型ローラ」、
「成形ローラ」または「ローラ」とも称する)を
含む第1組のデイスク型成形ローラ20(「第1
デイスク型成形ローラ組」、「第1デイスク型ロー
ラ組」または「第1ローラ組」とも称する)がキ
ー21によつて軸14に固定され、各ローラ20
a,20b,20c…はスペーサ22によつて互
いに離隔されている。上方遊び軸24も、その両
端を軸受25,25aによつて回転自在に支承さ
れ、フレーム10によつて支持されている。上方
軸24には、デイスク型成形ローラ30a,30
bを含む第2デイスク型成形ローラ組30がキー
31によつて固定されている。図示のように、上
方の2つのローラ30a,30bは下方の3つの
ローラ20a,20b,20cに対して互い違い
に配置されている。ローラ組20と30とは、互
いに平行であり、ローラ組30の軸24は後述す
るように上下方向に調節自在のフレーム部材即ち
ブロツク部材34,34aに支持されているの
で、ローラ組20と30との間の、それらの軸線
に対して垂直方向の間隔は調節自在である。
らせん形に成形すべき供給ワイヤ40は、まず
固定フレーム部材11に穿設された案内開口41
を通して挿入され、次いで、デイスク型ローラ組
20と30の隣接する互い違いの成形ローラの間
へ供給される。ワイヤ40は、回転する成形ロー
ラ20a,20b,20c,30a,30bから
の摩擦力によつて該ワイヤ自体の軸線の周りに回
転せしめられ、湾曲されてらせん状形物40aの
形に成形され、フレーム10の反対端の固定フレ
ーム部材11aの開口42を通して排出される。
第2図の端面図は、供給ワイヤ40に対する下
方のローラ組20と上方のローラ組30の相対的
位置関係を示す。第2図に示されるように、上方
軸24(および該軸に担持されたローラ組30)
は、両端において上下方向に調節自在のフレーム
部材34,34aに軸受25,25a(第1図)
を介して回転自在に支承されている。フレーム部
材34,34aは、固定フレーム部材11,11
aのスロツト開口35,35a内に配置されてお
り、上側フレーム部材38と螺合してそれを貫通
してフレーム部材34,34aに固定された調節
ねじ36,36aによつて上下方向に調節自在に
支持されている。第2図に示されるように、成形
される供給ワイヤ40は、フレーム部材11に調
節自在に取付けられ、供給ワイヤ40の近くにま
で内方へ延長した側方案内44a,44bによつ
て成形ローラ組20,30に対して所望の中心位
置に保持される。ローラ組20と30との間の間
隔および両ローラ組の間の交差の度合によつて成
形されるらせん状形物40aの外径が決定され
る。
本発明の成形方法においては、供給ワイヤ40
を入口側の固定フレーム部材11の案内開口41
を通して挿入し、互いに交差する成形ローラ組2
0,30に係合させる。供給ワイヤ40は、互い
に反対方向に回転する上下の隣接成形ローラ20
aと30a、20bと30bによつてワイヤ自体
の軸線の周りに回転せしめられながら、順次のロ
ーラ20a,30a,20b,30b…によつて
らせん形に成形される。上下の隣接成形ローラの
互いに反対向きの回転は、供給ワイヤをそれ自体
の軸線の周りに回転させると共に、該ワイヤに軸
方向の力成分を付与し、ワイヤをローラ組の間を
通して引張る働きをする。かくして、供給ワイヤ
40は、らせん状形物40aに成形される。
上方のローラ組30のローラを遊びローラとせ
ず、それらのローラも、下方の被動ローラ組20
と同様に回転駆動させたい場合は、例えば第3図
に示されるような構成とすればよい。即ち、下方
被動軸14に歯車46を固定し、上方軸24にも
歯車48を固定して、両方の歯車を駆動チエーン
47によつて連結すればよい。チエーン47は、
ワイヤ40を囲繞して歯車46,48の周りに架
け渡す。歯車46,48のピツチ円直径は、両方
のローラ組20,30のすべてのローラの表面速
度が等しくなるようにローラ組20,30のロー
ラの直径に対して選定する。
供給ワイヤまたはロツド40は、断面円形であ
ることが好ましく、真直ぐなワイヤとして供給す
ることもでき、あるいは後述するように長いらせ
ん状形物を連続的に成形するためにリールまたは
スプール50(第3図)から供給することもでき
る。ワイヤは、ローラ間へローラの軸線に対し
10゜〜15゜の角度で挿入することができる。真直ぐ
なワイヤを成形ローラ機構10内へ供給する場合
は、真直ぐなワイヤを支持するために単に案内4
1,44を設けるだけでよい。なぜなら、ワイヤ
の自軸線回転は、成形ローラ自体の作用によつて
与えられるからである。真直ぐな供給ワイヤを成
形ローラの間を通して引張るための先導子とし
て、先に述べたように成形工程に先立つて供給ワ
イヤの先行端にワイヤまたはロツドから成るらせ
ん形ダイが連結される。このらせん形ダイは、例
えば、上方軸24およびローラ組30を上方へ持
上げておき、下方のローラ組20の上へ挿入して
供給ワイヤ40の先行端に溶接等によつて連結す
ることができる。その後、上方のローラ組30を
所望の位置にまで調節ねじ36,36aによつて
下降させる。らせん状に成形された製品を切断す
るための切断手段(図示せず)は、フレーム部材
11aの後方に配置し、このワイヤ成形機構10
の一部とすることができる。
供給ワイヤ40を第3図に示されるように回転
自在のリールまたはスプール50から供給する場
合、供給スプール50は、保持器52によつて保
持され、スプールの中心軸線51の周りに回転自
在とされ、かつ、成形ローラへ供給される供給ワ
イヤ40の長手軸線にほぼ平行に配置されたスプ
ール保持器52の軸線53の周りにも回転せしめ
られる。取付軸線53を中心とするスプール50
および保持器52の回転は、保持器52に連結さ
れた可変速歯車減速器および駆動モータ(図示せ
ず)によつて行なうことができる。より多量の供
給ワイヤを収容することができるようにより大径
の供給スプール50を用いたい場合は、スプール
50をその両端に配置した保持器即ち軸受52に
よつて支持し、軸線53がスプール50の中心に
近いところを通るようにすることができる。軸線
53を中心とするスプール50の回転速度は、所
望のらせん状形物を得るように成形ローラの回転
速度に関連して定めなければならない。
以下に本発明の例を示すが、これは本発明の範
囲を限定するものではない。
例 直径3.175mm(0.125in)の鋼ワイヤを、2つの
上方遊び成形ローラ30a,30bと、回転駆動
軸によつて駆動される3つの下方被動成形ローラ
20a,20b,20cを有するデイスク型成形
ローラ機構へ供給する。下方の第1ローラ組のロ
ーラ20a,20b,20cと上方の第2ローラ
組のローラ30a,30bとは第1図に示される
ように互い違いに配置され、両端を平行なフレー
ム部材に回転自在に支持されている。下方の被動
成形ローラ20a,20b,20cの各々は、成
形すべきワイヤとの間の摩擦力を増大させるよう
に刻み付き表面を有している。供給ワイヤは、先
に述べたように、回転する成形ローラ機構を通し
て置くられる間ワイヤ自体の軸線を中心として回
転せしめられ、それによつて、約38.1mm(1.5in)
の外径を有するらせん状形物が形成され、成形ロ
ーラ機構から排出される。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、本発明の精神お
よび範囲から逸脱することなく、いろいろな変形
が可能である。
例えば、第1ローラ組と第2ローラ組との間の
間隔は、下流側にいくにつれて漸次小さくなるよ
うにしてもよい。
第3図において、スプール50と成形ローラと
の間に該スプールから供給ワイヤを引出すための
1対の被動把持ローラまたは案内ローラを設ける
こともできる。
供給ワイヤは、成形ローラ間を通して漸次直径
が大きくなるらせん形に成形することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデイスク型成形ローラ機構の
一部断面による立面図、第2図は第1図の線2−
2に沿つてみた端面図、第3図は供給ワイヤを繰
出すためのスプールを備えた本発明の成形ローラ
機構の立面図である。 11,11a……固定フレーム部材、14,2
4……軸、20……第1ローラ組、20a,20
b,20c……デイスク型成形ローラ、30……
第2ローラ組、30a,30b……デイスク型成
形ローラ、34,34a……調節自在フレーム部
材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のデイスク型成形ローラを用いて供給ワ
    イヤから細長いらせん状形物を成形するためのデ
    イスク型成形ローラ機構であつて、 (a) 各々複数の平行なデイスク型成形ローラを担
    持する軸を回転自在に支承するようになされた
    固定フレーム部材および調節自在フレーム部材
    を有する支持フレームと、 (b) 互いに離隔されて前記固定フレーム部材に回
    転自在に支持され、回転駆動される少くとも2
    つのデイスク型成形ローラを含む第1ローラ組
    と、 (c) 前記調節自在フレーム部材に回転自在に支持
    され、第1ローラ組のローラに対して互い違い
    に配置された少くとも1つのデイスク型成形ロ
    ーラを含み、第1ローラ組に対して横断方向に
    対して調節自在の第2ローラ組と、 (d) 供給ワイヤを湾曲させてらせん状形物に成形
    するように該ワイヤを前記第1ローラ組と第2
    ローラ組の間を通して引張りながら該ワイヤを
    それ自体の軸線の周りに回転させるための手段
    とから成るデイスク型成形ローラ機構。 2 複数のデイスク型成形ローラを用いて供給ワ
    イヤかららせん状形物を成形するための方法であ
    つて、 (a) ワイヤを複数の平行な回転デイスク型成形ロ
    ーラの間へ供給し、該ワイヤをそれらのローラ
    を通して引張ることによつて漸次に正弦曲線状
    に湾曲させ、 (b) 該ワイヤを前記ローラの間を通して引張りな
    がらワイヤ自体の軸線の周りに回転させ漸次ら
    せん状形物を形成することから成るらせん状形
    物成形方法。
JP61050708A 1985-03-11 1986-03-10 デイスク型成形ローラ機構 Granted JPS61206534A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US710652 1985-03-11
US06/710,652 US4606209A (en) 1983-04-01 1985-03-11 Disc roller mechanism for forming helical shapes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206534A JPS61206534A (ja) 1986-09-12
JPH0156854B2 true JPH0156854B2 (ja) 1989-12-01

Family

ID=24854962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61050708A Granted JPS61206534A (ja) 1985-03-11 1986-03-10 デイスク型成形ローラ機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4606209A (ja)
JP (1) JPS61206534A (ja)
CA (1) CA1254487A (ja)
ES (1) ES8706054A1 (ja)
GB (1) GB2172230B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767131A (en) * 1987-04-21 1988-08-30 Sls Products, Inc. Utility clamp
US20080173060A1 (en) * 2006-12-14 2008-07-24 Undultec, Inc. Method and apparatus for forming undulating conduit
US9636733B2 (en) * 2014-09-23 2017-05-02 Neal Technologies Ip Holdings, Llc Method and apparatus for forming a helical tube bundle
US9517500B2 (en) 2014-09-23 2016-12-13 Kennieth Neal Method and appraratus for forming a helical tube bundle
CN117259521B (zh) * 2023-11-14 2024-02-06 成都鑫晨航空科技有限公司 一种用于航空管道的弯管装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2769478A (en) * 1945-11-29 1956-11-06 Fanner Mfg Co Machine for forming wire into a helix
FR1014885A (fr) * 1950-03-21 1952-08-25 Perfectionnement apporté dans la construction des appareils pour onduler ou tirebouchonner les fils déformables
GB688807A (en) * 1950-11-10 1953-03-11 Malcus Holmquist Ab Improvements in or relating to straightening mechanisms for round bars
US2749962A (en) * 1951-11-21 1956-06-12 Kitselman Brothers Helix former
DE1176968B (de) * 1958-06-28 1964-08-27 Spinn Und Zwirnereimaschb Karl Verfahren zum Richten und Kalibrieren von Rundstahlstangen
CH207631A (de) * 1964-12-28 1939-11-15 Caironi Walter Leichtmetall-Radfelge und Verfahren zur Herstellung derselben.
US4278743A (en) * 1979-12-31 1981-07-14 Thompson Jack E Generation of electrical energy
US4412565A (en) * 1982-04-15 1983-11-01 Du-Bro Products, Inc. Wire straightener tool

Also Published As

Publication number Publication date
GB8605797D0 (en) 1986-04-16
GB2172230B (en) 1988-09-07
GB2172230A (en) 1986-09-17
US4606209A (en) 1986-08-19
JPS61206534A (ja) 1986-09-12
CA1254487A (en) 1989-05-23
ES552741A0 (es) 1987-05-16
ES8706054A1 (es) 1987-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546631A (en) Roller mechanism for forming helical shapes
AU685289B2 (en) Apparatus for forming grooves in cylindrical surfaces
CA1301610C (en) Bending machine
JPH0270318A (ja) 穴あき管形成装置
US4766751A (en) Apparatus for continuously producing tube having helical grooves in its inner surface
JPH0156854B2 (ja)
US3986652A (en) Feeding apparatus
CN213968400U (zh) 一种矫直机
JP4442861B2 (ja) スチールワイヤの製造法
US2714919A (en) Apparatus and method for forming seamless flexible tubing
JPS61207630A (ja) 糸を摩擦仮撚する装置
AU594046B2 (en) Disc roller mechanism and method for forming helical shapes
US4735071A (en) Apparatus for continuously producing tube having helical grooves in its inner surface
DE2452293C3 (de) Transportvorrichtung für Rohre
JP2737858B2 (ja) 波形金網成形機
JPS5890304A (ja) 長いパイプを冷間ピルガ一圧延する方法と装置
JPS6111730B2 (ja)
DE2912162C2 (de) Vorrichtung zum Windungslegen von Drähten, insbesondere von stark abgekühlten dicken Drähten
CN220387778U (zh) 一种可调节桩钢筋笼箍筋直径的加工装置
DE4201872C2 (de) Maschine zur kontinuierlichen Herstellung von Bewehrungskörben für Stahlbetonrohre
JPS6137304A (ja) 傾斜ロ−ル圧延機
JPS63260629A (ja) 鋼管加工機
KR950008367B1 (ko) 니플(Nipple)의 압연장치
US1319974A (en) Coiling-machine
JPH0815633B2 (ja) 外装材の成形機および外装材の成形方法