JPH0154741B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0154741B2
JPH0154741B2 JP57219803A JP21980382A JPH0154741B2 JP H0154741 B2 JPH0154741 B2 JP H0154741B2 JP 57219803 A JP57219803 A JP 57219803A JP 21980382 A JP21980382 A JP 21980382A JP H0154741 B2 JPH0154741 B2 JP H0154741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
character type
hiragana
input
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57219803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59109936A (ja
Inventor
Akira Shirata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57219803A priority Critical patent/JPS59109936A/ja
Publication of JPS59109936A publication Critical patent/JPS59109936A/ja
Publication of JPH0154741B2 publication Critical patent/JPH0154741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 技術分野 本発明は、ワードプロセツサ等の文書処理装置
において、ひらがな、カタカナ等の表音文字を異
なる字種の表音文字に変換する文字変換装置に関
する。
(ロ) 従来技術 一般に、表音文字には、ひらがな、カタカナ、
ローマ字等の様々な字種の文字があるが、かな漢
字変換方式のワードプロセツサ等の文書処理装置
においては、入力文字はひらがな、又はカタカナ
が最も一般的である。そして、表音文字の字種の
変換においても、ひらがな文字をカタカナ文字
へ、カタカナ文字をひらがな文字へ変換すること
が多い。ところが、従来の装置においては、カタ
カナ変換キー、ひらがな変換キーというように機
能別に変換キーが設けられており、従つてひらが
な文字をカタカナ文字に変換する場合と、カタカ
ナ文字をひらがな文字に変換する場合には、各々
別の変換キーを操作しなければならなかつた。こ
のため、オペレータは変換すべき字種を常に意識
して操作しなければならず、入力作業や修正作業
の際にオペレータの負担が大きかつた。
(ハ) 目的 本発明は、オペレータが変換すべき字種を意識
することなく、同一の変換キーにより、キーボー
ドから入力されたひらがな文字をカタカナ文字
に、そして、キーボードから入力されたカタカナ
文字をひらがな文字に変換できるようにすること
を目的とするものである。
(ニ) 実施例 第1図は、本発明による文字変換装置の実施例
を含んで構成された文書処理装置全体を示すブロ
ツク図であり、第2図はそのキーボード1の配列
図である。第2図に示すように、キーボード1に
は、JIS配列に従う文字、記号入力用の文字キー
2、テンキー3、カーソル移動キー4、入力すべ
き文字の字種を指定するひらがなキー51・カタ
カナキー52等の字種指定キー5、入力された文
字列を漢字に変換するための漢字変換キー6、入
力された文字を何んらの変換も施さず出力させる
ための無変換キー7等の各種のキーが設けられて
おり、入力された文字の字種の変換を指定するた
めのキーとしては、唯一のかな変換キー8のみを
有している。
第1図において、9はキーボード1より入力さ
れる文字コードを格納する入力文字保持メモリ、
10は字種の状態を指定するための字種状態保持
レジスタ、11はキーボード1より入力された文
字の字種を判定し、字種状態保持レジスタ10を
所定の状態に設定する字種判定部、12はひらが
な・中間コード変換部121、カタカナ中間コー
ド変換部122、ローマ字・中間コード変換部1
23、ローマ字・中間コード変換テーブル124
を含んで構成された字種変換部、13は中間コー
ドを格納するための中間コード保持メモリ、14
は字種変換毎に字種状態保持レジスタ10の内容
を更新するレジスタ更新手段、15は上記各部の
制御を行なう入力制御部、又、16は入力された
文書を格納する文書格納メモリ、17はCRT、
18は表示制御部、19はプリンタ、20は文書
処理制御部である。ところで、JISコードは2バ
イトで構成されており、例えば、ひらがなの
「あ」、「い」は各々「2422」、「2424」、カタカナの
「ア」、「イ」は各々「2522」、「2524」というよう
に、上位バイトが字種を示し、下位バイトが読み
を示す。
本実施例の中間コードは、各字種間の変換を行
うために用いる内部的なコードで、例えば、上記
JISコードの下位1バイトのコードが用いられる。
従つて、ひらがな・中間コード変換部122で
は、上位バイト「24」の付加により中間コードか
らひらがなコードへの変換が実行され、又、上位
バイトの削除によりひらがなコードから中間コー
ドへの変換が実行される。
更に、字種判定部11では、入力された文字コ
ードの上位1バイトを参照することにより、入力
文字の字種の判定が実行される。
次に、本実施例の文字変換処理を第3図のフロ
ーチヤートを参照しながら説明する。
そこで、今、ひらがなで「じようほう」とキー
ボード1より入力するため、先ず、ひらがなキー
51を打鍵して、続いて、文字キー2を順次打鍵
したとすると、キーボード1からのひらがなコー
ドは、順次入力文字保持メモリ9に格納され、こ
れと同時に、入力されたひらがなコードは文書処
理制御部20を介して表示制御部18に送られ、
CRT17で文字キー2の打鍵に応じて1文字づ
つ入力文字が順次表示され、その結果、CRT画
面にはひらがなで「じようほう」と表示が行なわ
れる。尚、字種状態保持レジスタ10は、無変換
キー7、かな変換キー8、漢字変換キー6等の変
換キー以外のキー打鍵によりリセツトされ、その
内容が「0」となり、ひらがな状態に設定され
る。
ここで、かな変換キー8が打鍵されると、字種
判定部11は入力文字保持メモリ10に格納され
た文字コードのうち最後の文字コードの字種を判
定し、字種状態保持レジスタ10の内容を、ひら
がなの場合は「1」に設定し、ひらがな以外の場
合は「0」のままにしておく。この場合、入力文
字コードはひらがなコードなので字種状態保持レ
ジスタ10は「1」となる。次に、字種判定部1
2は、ひらがな・中間コード変換部121によ
り、入力文字メモリ9に格納された全てのひらが
なコードを中間コードに変換し、中間コード保持
メモリ13に記憶する。更に、字種変換部12
は、字種状態保持レジスタ10の内容に応じて、
「1」であればカタカナコードに、「0」であれば
ひらがなコードに中間コードを変換する。この場
合、字種状態保持レジスタ10の内容は「1」で
あるので、中間コードはカタカナコードに変換さ
れ、変換されたコードは文書処理制御部20を介
して表示制御部18に送られる。従つて、CRT
17では、ひらがな「じようほう」に代わつて、
カタカナ「ジヨウホウ」が表示されるようにな
る。
次に、カタカナキー52を打鍵した後、順次文
字キー2を打鍵して、カタカナで「ジヨウホウ」
と入力し、その後、かな変換キー8を打鍵したと
すると、先ず、字種状態保持レジスタ10はリセ
ツトされ「0」となり、字種判定部11での判定
の結果この「0」が保持される。入力されたカタ
カナコードは、ひらがなコードが入力された場合
と同様に一旦中間コードに変換されるが、字種状
態保持レジスタ10の内容が「0」に設定されて
いるので、中間コードはひらがなコードに変換さ
れ、従つて、CRT17では、カタカナ「ジヨウ
ホウ」に代わつて、ひらがな「じようほう」が表
示されるようになる。
このように、同一のかな変換キー8を打鍵する
ことにより、入力文字がひらがなの場合はカタカ
ナに、そして、入力文字がカタカナの場合はひら
がなに変換される。
ところで、本実施例では、字種変換部11での
字種の変換毎に、字種状態保持レジスタ10の内
容を反転させるレジスタ更新部14を有している
ので、字種状態保持レジスタ10の内容は、入力
されたひらがな文字がカタカナ文字に変換された
後には「1」から「0」に、そして、入力された
カタカナ文字がひらがな文字に変換された後には
「0」から「1」に変換される。このため、入力
されたひらがな文字がカタカナ文字に変換された
後、引き続いてかな変換キー8が打鍵されると、
中間コード保持メモリ13に格納された中間コー
ドは、字種変換部12でひらがなコードに変換さ
れ、入力時の字種の状態に戻る。又、入力された
カタカナ文字がひらがな文字に変換された後、引
き続いてかな変換キー8が打鍵されると、字種変
換部12で中間コードはカタカナコードに変換さ
れ、この場合も、入力時の字種の状態に戻る。従
つてかな変換キー8の打鍵により、ひらがなとカ
タカナが相互に変換される。尚、変換後には、レ
ジスタ更新部14で字種状態保持レジスタ10の
内容は反転されるので、更に、かな変換キー8を
打鍵すれば、ひらがなはカタカナに、カタカナは
ひらがなに更に変換される。
次に、英数キー53を打鍵して、ローマ字で
「JOUHOU」と入力した場合について説明する。
この場合も、先ず、CRT17でローマ字
「JOUHOU」が表示されるが、かな変換キー8
が打鍵されると、字種判定部11での判定の結
果、字種状態保持レジスタ10の内容は「0」に
保持されるので、中間コードはひらがなコードに
変換され、ローマ字「JOUHOU」はひらがな
「じようほう」に変換され表示される。そして、
変換後、レジスタ更新部14で字種状態保持レジ
スタ10の内容が「0」から「1」に反転される
ので、ひらがな「じようほう」はカタカナ「ジヨ
ウホウ」に変換され表示される。以下、同様に、
かな変換キー8の打鍵により、ひらがなとカタカ
ナが相互に変換される。
ところで、上述の実施例においては、字種判定
部11で、入力文字保持メモリ9に格納された文
字コードの字種を判定することにより、キーボー
ド1より入力された文字の字種の判定を行なつた
が、キーボード1の字種指定キー5の打鍵に応
じ、即ち、ひらがなキー51が打鍵されたときは
「1」にセツトされ、ひらがなキー51以外の字
種指定キーが打鍵されたときにはリセツトされる
字種フラグ(第1図の破線で示す21)を設け、
字種判定部11でこの字種フラグ21の状態を判
定して、入力された文字の字種の判定を行なうよ
うにしてもよい。
ところで、上述の実施例においては、入力文字
コードを一旦中間コードに変換して中間コード保
持メモリ13に格納しておき、かな変換キー8の
打鍵に応じて、中間コードを所定の字種の文字コ
ードに変換するようにしたが、かな変換キー8の
打鍵毎に、入力文字保持メモリ9に格納されてい
る入力文字コードを所定の字種の文字コードに変
換してもよい。あるいは、所定の字種に変換した
後の文字コードを格納し、かな変換キー8の打鍵
毎に、この変換後の文字コードをさらに他の字種
の文字コードに変換するようにしてもよい。
又、文字キー2の入力により、先ず、字種状態
保持レジスタ10をリセツトするようにしたが、
このリセツトを行なわず、字種判定部11での判
定の後に、ひらがな以外の場合は「0」に設定す
るようにしても全く同様の動作を行なわせること
ができる。
(ホ) 効果 本発明による文字変換装置は、表音文字の字種
状態を指定する字種状態保持レジスタを有し、変
換キーの打鍵に応じて、キーボードより入力され
た文字の字種を判定し、字種状態保持レジスタを
判定に応じた所定の状態に設定する字種判定手段
を設けたので、唯一の変換キーの打鍵により、キ
ーボードから入力されたひらがな文字をカタカナ
文字に、そして、キーボードから入力されたカタ
カナ文字をひらがな文字に変換することができ、
操作性が向上する。従つて、入力作業や修正作業
時、オペレータは変換すべき字種を全く意識する
ことなく作業が行なえ、オペレータの負担を軽減
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を含んで構成された文
書処理装置全体を示すブロツク図、第2図は本発
明におけるキーボードの一例を示す配列図、第3
図は本発明の実施例の文字変換処理を示すフロー
チヤートである。 主な図番の説明、1…キーボード、2…文字キ
ー、8…かな変換キー、9…入力文字保持メモ
リ、10…字種状態保持レジスタ、11…字種判
定部、12…字種変換部、14…レジスタ更新
部、17…CRT、18…表示制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の文字キーと出力すべき文字の字種を指
    定するための複数の字種指定キーと出力された文
    字の字種の変換を指示するための変換キーとを備
    えたキーボードと、該キーボードより入力された
    文字コードを格納する入力文字保持メモリと、字
    種の状態を指定するための字種状態保持レジスタ
    と、前記変換キーの打鍵により前記キーボードよ
    り入力された文字の字種を判定し、前記字種状態
    保持レジスタを前記判定に応じた所定の状態に設
    定する字種判定手段と、前記入力文字コードを前
    記字種状態保持レジスタの内容に応じた字種の文
    字コードに変換する字種変換手段とを具備したこ
    とを特徴とする文字変換装置。
JP57219803A 1982-12-14 1982-12-14 文字変換装置 Granted JPS59109936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219803A JPS59109936A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 文字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219803A JPS59109936A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 文字変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109936A JPS59109936A (ja) 1984-06-25
JPH0154741B2 true JPH0154741B2 (ja) 1989-11-21

Family

ID=16741279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57219803A Granted JPS59109936A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 文字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109936A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532147A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Fujitsu Ltd Conversion system between kana and kanji
JPS5650431A (en) * 1979-10-01 1981-05-07 Canon Inc Input device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532147A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Fujitsu Ltd Conversion system between kana and kanji
JPS5650431A (en) * 1979-10-01 1981-05-07 Canon Inc Input device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59109936A (ja) 1984-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0154741B2 (ja)
US4931969A (en) Character entry device
JP2615851B2 (ja) キー入力装置
JPS628259A (ja) かな漢字変換方式
JP3058423B2 (ja) 文書処理装置
JPH0133867B2 (ja)
JPH0340871B2 (ja)
JPH0348328A (ja) 桁揃え機能を有する文字処理装置
JPH03129555A (ja) 辞書登録機能付き文字処理装置
JPS6194173A (ja) 日本語入力装置
JPH0340870B2 (ja)
JPS63146157A (ja) 文書処理装置
JPH0213340B2 (ja)
JPH01213747A (ja) キーボード入力装置
JPH0340418B2 (ja)
JPH02289049A (ja) 文字処理装置
JPS59153232A (ja) 文字変換装置
JPS60211566A (ja) 日本語入力装置
JPS63163917A (ja) 数字入力キ−による日本語入力方式
JPS61105667A (ja) 仮名漢字変換日本語入力装置
JPS61262963A (ja) 文書作成装置
JPH08180054A (ja) 文書処理装置
JPH0778161A (ja) 文書入力装置
JPS61262881A (ja) ワ−ドプロセツサの内字入力方法
JPH02291059A (ja) 日本語処理装置