JPH0153602B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0153602B2
JPH0153602B2 JP59079750A JP7975084A JPH0153602B2 JP H0153602 B2 JPH0153602 B2 JP H0153602B2 JP 59079750 A JP59079750 A JP 59079750A JP 7975084 A JP7975084 A JP 7975084A JP H0153602 B2 JPH0153602 B2 JP H0153602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
segment
segments
lining material
rotating frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59079750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60236705A (ja
Inventor
Shunsuke Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Kensetsu KK
Original Assignee
Kubota Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Kensetsu KK filed Critical Kubota Kensetsu KK
Priority to JP59079750A priority Critical patent/JPS60236705A/ja
Publication of JPS60236705A publication Critical patent/JPS60236705A/ja
Publication of JPH0153602B2 publication Critical patent/JPH0153602B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトンネル構築用のコンクリートセグメ
ント、特に下水道用等として用いる小口径(内径
1m〜2m程度)のトンネルを構築するコンクリー
トセグメントの製造方法の関する。
トンネルを構築する場合、発進用立坑からシー
ルド掘進機を地山に貫入させ、切羽の掘削を行な
い土砂の搬出を行なつた後、コンクリートセグメ
ントを組立てるシールド工法が通常行なわれてい
る。このようなシールド工法により下水道用等の
小口径のトンネルを構築する場合に用いられるコ
ンクリートセグメントを製造する際には、従来セ
グメントごとに型枠を組立て、型枠内に鉄筋カゴ
を挿入したのちコンクリートを縦打ちし、バイブ
レータの振動によつて締固め、蒸気養生を行なつ
て硬化を促進させ、所要強度を得たのちに脱型す
るようにしている。しかし、このような従来の製
造方法では、次のような問題を有している。
(イ) 製品が比較的薄いためコンクリート投入口が
狭く、コンクリートが打込みにくい。このため
コンクリートがこぼれたり、作業に時間を要し
たり、均等に打込めない等の欠点がある。
(ロ) バイブレータの振動により締固めるため、コ
ンクリートが分離して上部がモルタル状とな
り、セグメントどうしのジヨイント部の強度が
低下してヒビ割れの原因となる。
(ハ) 前記ジヨイント部を打込面とした場合はこの
ジヨイント部の成形が手作業となるため、寸法
が正確にならず、施工時の破損の原因となりや
すい。
(ニ) 型枠は高価でかつ狂いやすい。
(ホ) 全作業が手作業となるため能率が悪く、しか
も製品品質は作業者の技能の程度に左右され一
定でない。
そこで本発明は上記の問題点を解消し、製品の
強度、品質を向上させるとともに、作業能率を向
上させてコストダウンを図ることを目的とする。
この目的を達成するため本発明は、回転金枠内
にコンクリートを投入してコンクリートセグメン
トを遠心成形するに際し、 前記回転金枠を前記コンクリートセグメントの
形状に合わせて周方向および長さ方向に区画し、 前記回転金枠の内部に、成形すべきコンクリー
トセグメントの厚みに対応する位置からさらに内
側へ向けてある程度の厚みを有する内張り材を着
脱自在に設け、 回転金枠内にコンクリートを投入してこのコン
クリートの内面が前記内張り材の内面とほぼ等し
くなるようにした後にコンクリートを遠心力によ
り締固めるとともに養生させ、 その後、内張り材を取り外し、コンクリートの
内面を切削して所定寸法に仕上げるものである。
したがつて、以下のような効果を得ることがで
きる。
1個の型枠で同時に複数個のセグメントを成
形でき、作業能率がよい。
緻密なコンクリート製品とすることができ、
その表面が平滑、美麗となり、かつ強度の高い
ものとすることができる。
セグメントのジヨイント部は、寸法精度が良
好で、しかも強いものとすることができる。
回転枠は円筒形となるため、組立及び解体が
容易で、狂いにくい。
回転金枠を周方向および長さ方向の双方に区
画するものであるため、セグメントの周方向寸
法や長さ方向寸法などを任意に設定できる。た
とえば、その径方向寸法に比べ長さ方向寸法の
方が小さいセグメントを製造可能となり、この
ような形状のセグメントであると、トンネルの
長さ方向に隣り合うセグメントどうしを互いに
屈曲させることによつて容具にカーブしたトン
ネルを構築することができる。
内張り材を用いて径方向内面に削り代を形成
するようにしたため、この内面の切削により、
所定寸法に仕上つたセグメントを得ることがで
きる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図〜第2図は下水道用等の小口径トン
ネルをシールド工法により構築した状態の断面図
を示し、1は湾曲板状のコンクリートセグメント
で、このコンクリートセグメント1が3個組合さ
れて円筒状のセグメントリングが形成されてい
る。2はそのジヨイント部、3はコンクリート中
に埋設された鉄筋カゴである。各セグメント1に
は、地山4とセグメント1との間にグラウト5を
注入するためのグラウトホール6が形成されてい
る。第3図はセグメント1の1ピースの斜視図
で、7はジヨイント部を形成する凹部、8は隣接
するセグメント1の凹部7に嵌合する凸部であ
る。グラウトホール6は金属性のめねじ部材9が
セグメント1中に埋込まれることにより形成さ
れ、このめねじ部材9にグラウト5注入用の口金
を内面から螺入できるようになつている。なお、
第3図において、10はセグメント1の内面四隅
に形成された係合凹部であり、この凹部10にセ
グメント組立装置等を係合させて持ち上げること
によつて、セグメント1を地山4内でリング状に
組立可能となつている。
次に、第4図〜第5図にもとづいて回転枠11
を詳細に説明する。この回転枠11は前記湾曲板
状のセグメント1を周方向に2ピース、長手方向
に3ピース、計6ピースを同時に成形可能となつ
ている。12は円筒状の回転枠本体で、周方向に
2分割された一方分割体13と他方分割体14と
を有している。15はその継目である。16,1
6は両分割体13,14を互いに固定するための
固定用部材で、両分割13,14にそれぞれ固着
されたL形材を互いにボルト締め可能に構成され
ている。17はタイヤで、回転枠11をローラ1
8上で回転させるため、回転枠本体12の外周に
沿つて長手方向に一対設けられている。19は回
転枠本体12の外周リブ材で、L形材を利用して
いる。20は回転枠本体12の端部外周の補強材
である。これらタイヤ17、リブ材19および補
強材20もまた、回転枠本体12とともに周方向
に2分割されている。
回転枠本体12の内側において、21は周方向
に2ピースのセグメント1を成形するために回転
枠本体12内を区画する一対の区画部材で、継目
15からのコンクリートの漏れを防止するためこ
の継目15に対応して長手方向に配置されてい
る。区画部材21の内面23はセグメント1の湾
曲形状に揃えた湾曲形状とされ、その回転枠本体
2からの高さはセグメント1の肉厚とほぼ等しく
形成され、またその周方向端部には、セグメント
1の周方向のジヨイント部2の凹部7および凸部
8を形成するための型部材24,25が設けられ
ている。26は長手方向適当位置に設けられたリ
ブである。さらに、内面23の内側には、ある程
度の厚みを有する内張り材27が着脱自在に設け
られている。
28は回転枠本体12の内部を長手方向に複数
に区画するための長手方向用区画部材で、セグメ
ント1の幅方向のジヨイント2の凹部7および凸
部8を形成可能な形状に構成されている。なお、
第4図では周方向に2ピース、長手方向に3ピー
スのセグメント1を成形可能なものを例示した
が、この周方向、長手方向のピース数は任意に設
定できる。なお、区画部材21、内張り材27お
よび長手方向用区画部材28は、セグメント1の
コンクリート29が固定した後において自由に回
転枠本体12から取外しできるように構成されて
いる。
9は前述のグラウトホール形成用のめねじ部材
で、このめねじ部材9にねじ込まれるキヤツプ3
0と、回転枠本体12の外面からキヤツプ30に
ねじ込まれる取付ボルト31とにより、回転枠本
体12に固定されている。
次にセグメント1の製造方法を詳細に説明す
る。まず、第6図に示すように回転枠11を組立
て、めねじ部材9や前述の係合凹部10を形成す
るためのピン(図示せず)に鉄筋カゴ3を絡ませ
固定する。この状態の回転枠11を第7図に示す
ように遠心成形機に乗せて低速で回転させ、回転
枠11内に挿入されたコンクリート供給管32等
からコンクリート29を投入する。
第8図に示すように、投入されたコンクリート
29は回転枠本体12および内張り材27の内面
にある程度の厚さで付着するため、鏝仕上げを行
なつて仮想線で示すように内面33をならす。こ
の内面33の内径が内張り材27の内径とほぼ等
しくなるように、前記供給管32からのコンクリ
ート29はその投入量が調節される。その後、回
転枠11を中速および高速回転させ、コンクリー
ト29を締固める。
締固めが完了したなら、回転枠11のまま養生
室に搬入し、最高温度70℃程度で500℃時以上蒸
気養生を行ない、コンクリート29を固化させ
る。養生が完了したなら、第9図に示すように内
張り材27を取外し、再び回転枠11を回転さ
せ、枠11内にカツタを挿入し、コンクリート2
9の内面を切削して所定寸法に仕上げる。すなわ
ち、内張り材27の厚さ分程度のコンクリート2
9が削り代として除去される。
その後回転枠11を遠心成形機から降ろしてこ
れを分解し、取付ボルト31とキヤツプ30とを
取外せば第3図に示すようなセグメント1が一度
に複数個得られる。
コンクリート29の内面を所定寸法に仕上げる
際に鏝仕上げを行うと、手作業であるため危険で
あり、しかもスラリー状の廃棄物が発生するため
その処理に手間を要するという問題があるが、上
記のように切削仕上げを行なうと、作業を機械化
できるうえに廃棄物としての切削粉は固形で処理
しやすいという利点がある。
また、上記においては、コンクリート29層の
みでセグメント1を形成するものを示したが、遠
心成形法を利用することにより、異なつた材料を
多層に有するセグメントを成形することも可能で
ある。第10図はこのようなセグメントの製法を
例示するものであり、まずコンクリート層34を
セグメントの規定内径よりも大きく成形し、その
後その内面にプラスチツクモルタル35等の耐摩
耗、耐薬品性のライニング仕上げを行なつてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はシールド工法における施工完了状態を
示す横断面図、第2図はその縦断面図、第3図は
セグメントの斜視図、第4図は回転枠の縦断面
図、第5図は第4図における−断面図、第6
図〜第9図はセグメントの製造方法を説明する
図、第10図は製造方法の変形例を説明する図で
ある。 1……コンクリートセグメント、6……グラウ
トホール、9……めねじ部材、11……回転枠、
12……回転枠本体、15……継目、17……タ
イヤ、18……ローラ、23……内面、27……
内張り材、28……長手方向用区画部材、29…
…コンクリート、34……コンクリート層、35
……プラスチツクモルタル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転金枠内にコンクリートを投入してコンク
    リートセグメントを遠心成形するに際し、 前記回転金枠を前記コンクリートセグメントの
    形状に合わせて周方向および長さ方向に区画し、 前記回転金枠の内部に、成形すべきコンクリー
    トセグメントの厚みに対応する位置からさらに内
    側へ向けてある程度の厚みを有する内張り材を着
    脱自在に設け、 回転金枠内にコンクリートを投入してこのコン
    クリートの内面が前記内張り材の内面とほぼ等し
    くなるようにした後にコンクリートを遠心力によ
    り締固めるとともに養生させ、 その後、内張り材を取り外し、コンクリートの
    内面を切削して所定寸法に仕上げることを特徴と
    するトンネル構築用コンクリートセグメントの製
    造方法。
JP59079750A 1984-04-20 1984-04-20 トンネル構築用コンクリ−トセグメントの製造方法 Granted JPS60236705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079750A JPS60236705A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 トンネル構築用コンクリ−トセグメントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079750A JPS60236705A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 トンネル構築用コンクリ−トセグメントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60236705A JPS60236705A (ja) 1985-11-25
JPH0153602B2 true JPH0153602B2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=13698899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59079750A Granted JPS60236705A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 トンネル構築用コンクリ−トセグメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60236705A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138207A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 株式会社竹中工務店 プレキヤストコンクリ−ト部材の作成方法
JPS62102506U (ja) * 1985-12-12 1987-06-30
JPH0718989A (ja) * 1993-01-29 1995-01-20 Nippon Koatsu Concrete Kk トンネルライナ及びその製造方法
JPH0664811U (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 日本高圧コンクリート株式会社 トンネルライナの遠心成形型枠の仕切板
JPH06246714A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Nippon Koatsu Concrete Kk トンネルライナの型枠内割りつけ方法
JP2602402B2 (ja) * 1993-07-30 1997-04-23 日本高圧コンクリート株式会社 遠心成形トンネルライナの製造方法
JP5133596B2 (ja) * 2007-05-16 2013-01-30 栗本コンクリート工業株式会社 コンクリートセグメントの遠心成形装置及び遠心成形方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948325A (ja) * 1972-04-24 1974-05-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948325A (ja) * 1972-04-24 1974-05-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60236705A (ja) 1985-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0153602B2 (ja)
JP2888449B2 (ja) 中空矩形断面コンクリート柱体の成形用型枠
US4600548A (en) Method of forming the primary core of a prestressed concrete pipe
JP3028890B2 (ja) 合成トンネルライナの製造方法
KR101003035B1 (ko) 실드용 합성 세그먼트의 제조방법
US2102968A (en) Process for the manufacture of concrete pipes
JP2005119057A (ja) シールドトンネル用セグメントの製造方法
JP3406280B2 (ja) 合成セグメントの製造方法
GB1066203A (en) A pipe having an inner lining and a method of making such a pipe
JP2846937B2 (ja) 複合コンクリート柱の製造方法
USRE33101E (en) Method of forming the primary core of a prestressed concrete pipe
JPH029937Y2 (ja)
JP2501665B2 (ja) コンクリ―ト部材の気泡除去方法
JP2602402B2 (ja) 遠心成形トンネルライナの製造方法
JPS6030244B2 (ja) コンクリ−ト製品の製造法
JPH038403Y2 (ja)
JPS5857285B2 (ja) 鋼管を内蔵するコンクリ−ト複合管の製造方法
JPS647847B2 (ja)
JPH0938941A (ja) セメント系硬化材料を被覆した鋼管柱の製造方法
CN115922881A (zh) 一种预制圆柱的模具及施工方法
JPH028011A (ja) 中空プレキャストコンクリート柱部材及び遠心コンクリート成形機
JPH0241203A (ja) セメントコンクリート製品の製造方法
JPH0410406B2 (ja)
JPH03103343A (ja) コンクリート製品の遠心成型方法
JPH05248035A (ja) 遠心成型プレキャストコンクリート柱