JPH0153181B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0153181B2
JPH0153181B2 JP57179766A JP17976682A JPH0153181B2 JP H0153181 B2 JPH0153181 B2 JP H0153181B2 JP 57179766 A JP57179766 A JP 57179766A JP 17976682 A JP17976682 A JP 17976682A JP H0153181 B2 JPH0153181 B2 JP H0153181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
band
carcass
carrier
forming drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57179766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5970548A (ja
Inventor
Nobuhiko Irie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP57179766A priority Critical patent/JPS5970548A/ja
Publication of JPS5970548A publication Critical patent/JPS5970548A/ja
Publication of JPH0153181B2 publication Critical patent/JPH0153181B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラジアルタイヤの製造方法及び装置に
関するものである。
ラジアルタイヤを製造する場合に、第1図に示
すように、拡縮自在のベルト・トレツド構体成形
ドラムaと、同ドラムaを回転自在に支持すると
共に拡縮機構を備えた架台bと、上記ドラムaに
ベルト・トレツド構体の構成部材を供給する材料
供給装置cと、円筒状態とトロイダル状態とに膨
縮自在なカーカス成形ドラムdと、同ドラムdを
回転自在に支持すると共に膨縮装置を備え更には
両側ビード間隔の接近・離反機構を備えた架台e
と、上記ドラムdにカーカスを構成するインナー
ライナー、チエーフアー、カーカスプライ、サイ
ドウオール等の構成部材を供給する材料供給装置
fと、前記ドラムa上のベルト・トレツド構体を
外方から把持して前記ドラムdの位置迄移動し、
ドラムdによりトロイダル状にされたグリーンカ
ーカスの外周に前記構体を設置すると共に完成さ
れたグリーンタイヤを外方から把持してドラムd
より取り外す作用をする拡縮自在な把持爪とドラ
ムd位置のときに左側ビードコアを所定位置に配
置する装置とを備えたキヤリアgと、同キヤリア
gの移動用軌道及び駆動装置hと、前記ドラムa
上の構体を適宜圧着する圧着装置iと、及び前記
キヤリアgから引き渡されたベルト・トレツド構
体をグリーンカーカスに圧着する圧着装置jとに
より構成された一段階成形方法のためのタイヤ製
造設備には、特開昭54−125277号公報に記載のも
のを始め多くのものが知られているが、これらに
は共通して下記の欠点があつた。
即ち、ドラムaドラムdは対面するように同軸
配置され、ドラムd上では()先づ、タイヤ側
壁を構成する左右部分に隔離されたサイドウオー
ルが巻きつけられて接合され、()その後、車
に取りつけられるホイール部分に接触するタイヤ
を保護する等の目的のクツシヨンゴム等が巻きつ
けられて接合され、()その後、インナーライ
ナーゴムシートが巻きつけられて接合され、()
更にその後、繊維(多くの場合ドラムdの軸方向
に平行に配置されたスチールコード)を含むゴム
シート(通称カーカスプライ)が巻きつけられて
接合され、()その後、前記材料の外方にビー
ドコアがドラムdの中心に対し左右対称に配置さ
れる。なお第2図aは前記()〜()工程を
経た()工程完了後の状態を示している。()
前記ドラムdの前記ビードコア下部が拡開されて
前記ドラムd上の材料層がビードコアの内周部に
圧着される。なお第2図bはこの状態を示してい
る。()次いで前記ビードコアの間隔をせばめ
つつ圧力空気を供給してトロイダル状としての
ち、前記ビードコアの外端部の材料層をビードコ
アをくるみ込むように折り返し、前記トロイダル
状の材料層へ圧着する。()また前記作業の適
当な時期に、予め組立てられたベルト・トレツド
構体が両ビードコアの中心に用意され、前記構体
内表面にトロイダル形状が成長して双方が接合さ
れ、最終的に圧着装置により圧着成形されて、タ
イヤが完成されている。が、ドラムdは前記工程
()()()のために特開昭55−124640号広
報に記載の発明で提案されているように弾性体で
構成され、且つ、その表面が柔らかいうえに、巻
きつけられるサイドウオール等のゴム材が長辺の
三角形をなすため、インナーライナーゴムシート
及びカーカスプライを巻きつける時点では、平坦
な表面でなく、凸凹になつている。そのため作業
者がインナーライナーゴムシート及びカーカスプ
ライを巻きつけて接合しようとするとき、極めて
作業しにくく、接合部分の全域にわたつて接合ラ
ツプ量を均一にするのが極めて難しいという不具
合を生じこれが為に、製品タイヤの品質が不安定
になると共に生産性が著しく低下するという欠点
をもつていた。巻付の基礎となる表面が前述の如
く不安定且つ凸凹になつているために、作業の自
動化を実現しにくいという欠点をもつていた。
本発明は前記の問題点に対処するもので、イン
ナーライナーIL及びカーカスプライCPをバンド
成形ドラムk上で円筒状に組立て、カーカスバン
ドCBを成形して、同カーカスバンドCBをグリー
ンカーカス成形ドラムd上へ移送し、次いでグリ
ーンカーカス成形ドラムdを拡径して、同グリー
ンカーカス成形ドラムd上で予め組立てられたサ
イドウオールSW及びクツシヨンゴムCRを有す
る組立体をカーカスバンドCBの内表面に圧接し、
次いで左右のビードコアBCをグリーンカーカス
成形ドラムd上に配置し、次いでグリーンカーカ
ス成形ドラムdをさらに拡径して、前記組立体を
両ビードコアBCの内周面に圧着し、次いで両ビ
ードコアBCの間隔をせばめつつ圧力流体を供給
し、カーカスバンドCBを拡径して、トロイダル
状にすると共にカーカスバンドCBの外端部を折
り返して圧着し、さらにトロイダル状のカーカス
プライCPをその中心位置に予め組立てられて移
送されているベルト・トレツド構体BTの内表面
に圧接して、両者を圧着組付けすることにより、
グリーンタイヤを製造することを特徴としたラジ
アルタイヤの製造方法、及びインナーライナー
IL及びカーカスプライCPを組立ててカーカスバ
ンドCBを成形するバンド成形ドラムkと、サイ
ドウオールSW及びクツシヨンゴムCRを有する
組立体の巻付けと同組立体のカーカスバンドCB
内表面に対する圧接とビードコアBCの組込みと
カーカスバンドCBのトロイダル状化とカーカス
バンドCBの折り返し及び圧着とベルト・トレツ
ド構体BTの組付けとを行うグリーンカーカス成
形ドラムdと、バンド成形ドラムkとグリーンカ
ーカス成形ドラムdとの間に移動可能に設けられ
たバンド移送キヤリヤoと、同バンド移送キヤリ
ヤoの移動を妨げない位置に設置されたベルト・
トレツド構体成形ドラムaと、ベルト・トレツド
構体成形ドラムaにより成形されたベルト・トレ
ツド構体BTの受け取り位置とグリーンカーカス
成形ドラムdとの間に移動可能に設けられたベル
ト・トレツド構体移送キヤリヤg,g′とを具えて
いることを特徴としたラジアルタイヤの製造装置
に係り、その目的とする処は、インナーライナー
ゴムシートの積層、接合作業をやり易くし、接合
部の重なりを均一にして、タイヤの品質を一定に
ししかも向上させると共に生産性を向上させる。
またカーカスプライの接合作業をやり易くし、接
合部を均一にして、タイヤの品質を一定にししか
も向上させると共に生産性を向上させるラジアル
タイヤの製造方法及び装置を供する点にある。
次に本発明のラジアルタイヤの製造方法及び装
置を第3図乃至第7図に示す一実施例により説明
すると、第3図のベルト・トレツド構体成形ドラ
ムaは、拡縮自在である。また拡開時に組立てら
れるべきベルトの内周に等しいかほぼ等しい外周
長を有する実質的に円筒状の剛体ドラムで、その
縮径時には、組み立てられたベルト・トレツド構
体の内周長よりも外周長の方が小さくなつている
ものであればよく、例えば特開昭55−135647号公
報、特開昭55−135648号公報に記載のものが使用
される。また架台b′は、前記ドラムaを回転、停
止自在に装架すると共に、前記ドラムaの拡縮用
圧力空気の供給装置を有し、更に、各材料の巻付
開始の位置、即ち、材料のつぎ目を周方向に予定
通り分散させるための停止位置制御手段を備えて
いる。また前記構成の架台b′は、後述の軌道hに
直交するように配置された軌道上を公知の駆動手
段により移動可能で、その前進限位置では、ドラ
ムaの軸芯が後述のドラムd及びkの軸線に一致
するようにされ(参照)、後退限位置では後述
のキヤリアg′及びoが付近を通過するときの妨げ
とならないようにされる(参照)。また前、後
進限界では公知のストツパーにより正確に位置決
めされると共に、検知器を各々備えている。そし
て前記()位置にあるとき、ドラムa上で所定
の手順でベルト・トレツド構体が組み立てられ
る。また材料供給装置cは、通称サービサーと呼
ばれるもので、前記ドラムa上で組立てられるベ
ルト・トレツド構体の構成部材を供給するもの
で、多くの公知例があり、詳細な説明は省略す
る。またグリーンカーカス成形ドラムdは、拡縮
自在な左右一対のビードロツク部材と、両ビード
ロツク部材の外方部の夫々に膨縮自在装置とを備
え、しかもビードロツク部材と膨縮自在装置との
一対を左右同期的に接近、並びに離反できる構造
になつているものであれば如何なるものでもよ
く、例えば特開昭55−124640号公報に記載のもの
が使用される。また架台eは、上記ドラムdを回
転停止自在に装架すると共に、前記ドラムdのビ
ードロツク部材拡縮用圧力空気を供給するための
供給装置、前記膨縮装置用圧力空気を供給するた
めの供給装置、トロイダル状に変形させるための
圧力空気の供給装置、前記左右のビードロツク部
材を相対的、同期的に離合させる構成を有してお
り、例えば特公昭53−5349号公報、特公昭55−
32544号公報に記載のものが使用される。また材
料供給装置f′は、通称サービサーと呼ばれるもの
で、前記ドラムd上で組立てられるサイドウオー
ル、クツシヨン部材等、前記材料供給装置c及び
後述の材料供給装置mで供給されないものを供給
する。これには多くの公知例があり、詳細な説明
は省略する。またベルト・トレツド構体移送キヤ
リアgは、前記ドラムa上でベルト・トレツド構
体の組立てを完了して、ドラムaがドラムd及び
kの軸芯に一致するように移動して停止したのち
(位置)、ドラムa上の構体を外方から包囲し、
その外表面を部分的にあるいは全域にわたり外方
から把持する拡縮自在なセグメントを有すると共
にドラムd上で設置される左側ビードコアを保持
並びに所定位置に配置するものである。この拡縮
機構及び左側ビードコアの設置装置は移動可能な
台車上に装備され、同台車は軌道h′上を走行する
もので、例えば特開昭54−125277号公報に記載の
ものが使用される。また軌道及び駆動装置h′は、
前述のベルト・トレツド構体移送キヤリアg及び
後述のインナーライナー、カーカスプライ組立体
移送キヤリアo(以下バンド移送キヤリアoと称
する)を走行させるのに使用される。軌道は両キ
ヤリアに共通に使用しても共通に使用しなくても
よいが、駆動装置は各別に備えられている。この
バンド移送キヤリアoの駆動装置は、キヤリアo
をドラムkの位置と、ドラムdの位置のと
に正確に停止するように制御する停止位置制御手
段及び調整位置を備えており、この停止位置制御
手段は、キヤリアoが位置でインナーライナ
ー、カーカスプライ組立体(以下バンドと称す
る)を受けとつたのち、ドラムdが該組立体を受
け入れられる状態となる迄位置で待機させ、次
いで、位置に移動させて、引き渡し次いで再び
位置に移動させて、ドラムk上でバンドが完成
する迄待機させるという一連の作用を行なうよう
になつている。一方、ベルト・トレツド構体移送
キヤリアgの駆動装置は、ドラムd上での作業を
妨げず、しかも、前記キヤリアoがドラムdの
位置にされるのを妨げない架台e側の待機位置
と、前記ドラムa上のベルト・トレツド構体の受
け取り位置との間を移動可能になつている。ま
た前記位置とドラムdの位置とに正確に停止
させるように制御する停止位置制御手段及び調整
装置を備えており、同停止位置制御手段は、位
置でベルト・トレツド構体を受け取つたキヤリヤ
g′を位置に移動させ、ドラムdが該構体を必要
とする時期迄位置で待機させ、キヤリアoがバ
ンドをドラムdに供給して位置側へ回避したの
ち、キヤリアgを位置に移動させて、該構体を
ドラムdの中心位置に一致せしめると共に左側ビ
ードコアを所定位置に配置して、ドラムdへ引き
渡し、次いで位置に移動させて、圧着装置jに
よる作業の間待機させ、再び位置に移動させて
完成タイヤを受け取り、位置でタイヤを排出
し、再び位置に移動させて、ドラムaが位置
になる迄待機させた後、位置で該構体を受けと
り、位置へ移動させて次の供給時期迄待機させ
るという一連の作用を行なうようになつている。
なお前記左側ビードコアが所定位置に配置される
とき、右側ビードコアは架台e側に備えられた装
置で配置される。また圧着装置iは、前記ドラム
a上で積層されたベルト及びトレツドを相互に一
層確実に接着するための圧着装置で、シリンダー
等により揺動されるアーム先端に前記トレツドに
類似した形状のスポンジローラ等を有している。
その構造は上記の説明により明らかなので、それ
以上の説明及び図示は省略する。また圧着装置j
は、前記ドラムd上でトロイダル状のグリーンカ
ーカスにベルト・トレツド構体が引き渡された
後、相互を一層確実に接着するための圧着装置で
例えば特公昭51−18275号公報に記載のものが使
用される。またインナーライナー・カーカスプラ
イの組立成形ドラム(以下バンド成形ドラムと称
する)kは、拡縮自在なもので、拡開時に組み立
てられるべきバンドの内周長に等しいか、もしく
はほぼ等しい外周長を有する実質的に円筒状の剛
体ドラムである。しかもその縮径時には、組み立
てられたバンド内周長よりも外周長の方が小さく
される。これには、例えば特開昭55−124639号公
報、特公昭52−47957号公報に記載のものが使用
される。また架台lは、上記ドラムkを回転、停
止自在に装架すると共に、前記ドラムkの拡縮駆
動機構を有するもので、その外に各材料の巻付開
始の位置、即ち、材料のつぎ目を周方向に予定通
り分散させるための停止位置制御手段を備えてお
り、上記拡縮機構としては例えば特公昭51−
19871号公報、特公昭52−17063号公報に記載のも
のが使用される。また材料供給装置mは、通称が
サービサーと呼ばれるもので、前記ドラムk上で
組立てられるバンドの構成部材を供給するもので
あり、多くの公知例がある。また圧着装置nは、
前記ドラムk上に所要の材料が巻きつけられた
後、巻きつけられた各材料を一層確実に圧着する
ため圧着装置であり、多くの公知例がある。また
インナーライナー、カーカスプライ組立体移送キ
ヤリア(バンド移送キヤリア)oを第6図により
具体的に説明すると、同バンド移送キヤリアo
は、ドラムk上で組立てられたバンドを外方より
包囲し、その外表面を全域にわたり(あるいは実
質的に全域にわたり)外方から把持する拡縮自在
な複数個の把持爪1と、各々の磐持爪の固設のガ
イド棒2と、同ガイド棒2を半径方向に案内する
と共に、前記把持爪を半径方向に移動させる複数
組のシリンダー3と、同シリンダー3を取りつけ
る環状体4と、同環状体を固設した可動台車5と
により構成され、前記台車5は前記軌道h上を走
行可能である。また前記把持爪の収径限は、把持
爪の内周径がドラムh上で組立てられたカーカス
バンドの外周径に同じか、ほぼ同じにされ、且
つ、その内表面に永久磁石6またはバキユームカ
ツプが組つけられている。
第4図は、第2の実施例を示している。この実
施例中、第3図の第1実施例と同じ構造の部分に
ついては同じ付号を付した。次に相違する部分だ
けについて説明すると、架台b″は、ドラムaを回
転、停止自在に装架すると共に、ドラムaの拡縮
用圧力空気の供給装置を有し、更に各材料の巻付
開始の位置、即ち、材料のつぎ目を周方向に予定
通り分散させるための停止位置制御手段を備えて
いる。また架台に装架されたドラム軸を軌道h′に
直交するように配置し、第1実施例のように、架
台を軌道hに接近、離反するようにして、ドラム
aを位置と位置との間に往復移動するように
するかあるいは第4図に示すように架台を固設
し、ドラム軸を架台上で移動させるようにして、
ドラムaを位置と位置との間に往復移動させ
るようになつている。またドラムaの前進限の
位置ではドラムdドラムkの軸線にドラムaの軸
芯が一致するようにされ、後退限では後述のキヤ
リアg′及び前述のキヤリアoが付近を通過する時
の妨げとならない位置にされ、位置でベル
ト・トレツド構体を所定の手順で成形するように
なつている。また前記前、後進の限界では公知の
ストツパーにより正確に位置決めされると共に検
知器を各々備えている。またベルト・トレツド構
体移送キヤリアg′は、ドラムa上でベルト・トレ
ツド構体の組立てを完了して、位置にされたド
ラムa上の該構体を外方より包囲し、その外表面
を部分的にあるいは全域にわたり外方から把持す
る拡縮自在なセグメントを有すると共に、ドラム
d上で設置される左側ビードコアを保持並びに所
定位置に配置するものである。この拡縮機構及び
左側ビードコアの設置装置は、移動可能な台車上
に90゜回転自在に装架され、同台車は軌道h上を
走行するようになつている。しかも前記ドラムa
が位置にされる以前に、キヤリアg′は位置に
移動して停止後、90゜旋回していて、その後、ド
ラムaが位置にされて、ドラムa上の該構体を
外方から把持し、ドラムaが位置に戻されて
後、前記と逆方向に90゜旋回し、次いで位置へ
移動する。前記拡縮機構とビードコア保持装置と
を備えたものとしては、例えば特開昭54−125277
号公報に記載のものがある。また前述のように、
台車上で90゜旋回する方法としては特公昭55−
35255号公報に記載のものがあり、前記拡縮機構
とビード保持装置を備えたキヤリアにも採用され
るので、詳細な説明は省略する。
第5図は、第3の実施例を示している。この実
施例中、第3,4図の第1、第2実施例と同じ構
造の部分については動じ符号を付した。次に相違
する部分だけについて説明すると、架台e′は、ド
ラムaを回転、停止自在に装架すると共に、ドラ
ムaの拡縮用圧力空気の供給装置を有し、更に各
材料の巻付開始の位置、即ち、材料のつぎ目位置
を周方向に予定通り分散させるための停止位置制
御手段を備えている。更に前記ドラムaと同軸的
にドラムdを回転停止自在に装架すると共に、ド
ラムdのビードロツク部材拡縮用圧力空気の供給
装置、膨縮装置用圧力空気の供給装置、トロイダ
ル状に変形させるための圧力空気の供給装置、前
記左右のビードロツク部材を相対的、同期的に離
合させる機構を有していて、ドラムa用の前記各
装置と、ドラムd用の前記各装置とは各別に作動
する。なお架台e′については、特公昭53−24463
号公報に記載のものがあるので、詳細な説明は省
略する。また軌道及び駆動装置h″は、ベルト・ト
レツド構体移送キヤリアg及びバンド移送キヤリ
アoを走行させるのに使用される。軌道は両キヤ
リアに共通に使用しても共通に使用しなくてもよ
いが、駆動装置は各別に備えられ、バンドキヤリ
アoの駆動装置は、キヤリアoをドラムkの位
置とドラムdの位置とに正確に停止させるよう
に制御する停止位置制御手段及び調整装置を備え
ており、この停止位置制御手段はキヤリアoが
位置でバンドを受けとつてのち、ドラムdがバン
ドを受け入れられる状態をなる迄位置で待機さ
せた後、位置に移動させて、引き渡し、次いで
再び位置に移動させて、ドラムk上でバンドが
完成される迄待機させるという一連の作用を行な
うようになつている。一方、ベルト・トレツド構
体移送キヤリアgの駆動装置は、ドラムd上での
作業を妨げない待機位置と、バンド・キヤリア
oが位置に移動するのを妨げない位置とされた
ドラムa上の該構体の受け取り位置との間に移
動可能で、前記位置とドラムdの位置とに正
確に停止するように制御する停止位置制御手段及
び調整装置を備えており、この停止制御手段は、
位置でベルト・トレツド構体を受けとり、キヤ
リアoが位置に移動してバンドをドラムdに引
き渡して位置側へ回避後、キヤリアgを位置
に移動させて、該構体をドラムdの中心位置に一
致せしめて配置すると共に左側ビードコアを所定
位置に配置して、ドラムdへ引き渡し、位置に
移動させて、圧着装置jによる圧着作業の間待機
させ、再び位置に移動させて完成タイヤを受け
とり、位置でタイヤを排出し、ドラムa上で該
構体が完成する迄待機させるという一連の作用を
行なうようになつている。なお前記左側ビードコ
アが所定位置に配置されるとき、右側ビードコア
は架台e′側に備えられた装置で配置される。
次に前記第1実施例(第3図参照)のラジアル
タイヤ製造装置の作用を第7図により説明する。
第3図は、N本目のグリーンタイヤが排出され、
キヤリアgが(N+1)本目用のブレーカ・トレ
ツド構体を把持して、マル位置で待機し、キヤリ
アoが(N+1)本目用のカーカス・バンドを把
持して、位置で待機し、ドラムaでは(N+
2)本目用のブレーカ・トレツド構体の組立てが
続けられ、ドラムkでは(N+2)本目用のカー
カス・バンドの組み立てが続けられ、ドラムdで
は(N+1)本目用の作業開始状態にある。こと
を示している。この状態から、()ドラムadは
縮径状態にされて、サイドウオールSW及びクツ
シヨンゴムCR等が巻きつけられ、切断されて接
合される。()その後、バンドキヤリアoが
(N+1)本目のCB(インナーライナーILとカー
カスプライCPの積層体)バンドを外方から把持
して位置に移動して停止し、バンドCBが所定
の位置に前記ドラムdと同軸的に配置される。こ
の状態を第7図aに示した。()次いでドラム
d上の前記サイドウオールSW及びクツシヨンゴ
ムCRの下部がドラムdにより拡径され、前記
(N+1)本目バンドCBの内表面に圧接される。
この状態を第7図bに示した()圧接後、バン
ドキヤリアoの把持爪1が拡開されて、前記バン
ドの外径よりも大径にされる。なお上記圧接後の
同拡開前に、前記圧接時の圧力を低下させて、把
持爪解放後に膨張が成長しないようにするのが望
ましい。()キヤリアoは拡開後、位置側へ
移動する。一方、ドラムk上では、前記(N+
1)本目のカーカスバンドCBをキヤリアに引き
渡したのち、ひきつづき、(N+2)本目の成形
が開始されていて、キヤリアoが位置から戻さ
れてきたとき、まだ引き続き作業が行なわれてい
るときはキヤリアoが位置で待機する。()
一方、ドラムd側では、キヤリアoが作業の妨げ
とならない位置迄移動したのち、キヤリアgが
位置に移動する。また位置への移動の適切なる
時期に、特開昭55−124640号公報に記載している
ように左側ビードコアBCの保持装置をキヤリア
g上の水平軸周りに回転して、保持されたビード
コアBCの中心をドラムdの軸芯に一致させるよ
うにする。()その後、キヤリアgは位置に
移動して停止し、前記ビードコア保持装置に保持
されたビードコアBCが第7図cに示すようにド
ラムdに同軸的に所定位置に配置される。それと
同時にキヤリアg上の(N+1)本目のベルト・
トレツド構体BTの中心がドラムdの中心に一致
する。ドラムd上のサイドウオールSW、クツシ
ヨンゴムCR、カーカスプライCP、インナーライ
ナーIL等により形成される積層体の外径がビー
ドコアBCの内周径よりも小さく作られているこ
とはいうまでもない。また第7図cには左側ビー
ドコアのみを示しているが、右側ビードコアが架
台e側のビードコア保持装置により対称的に配置
される。()次いで両ビードコアの下部のドラ
ムdのビードロツク部材が、保持されていた圧力
よりも高圧が供給されることにより、拡開され
て、両ビードコアの内周面にドラムd上の前記積
層体が圧着される。その後、左右のビードコア保
持装置は各々外方に回避して、後記工程()の
妨げとならない。()上記圧着により両ビード
コア部分が気密的にされる。そして、両ビードコ
ア間に圧力流体を供給しつつ両ビードの間隔を接
近させると、両ビードコア間の積層体がトロイダ
ル状にされる。が、その適切な時期に、両サイド
ウオール、クツシヨンゴム、バンド積層体の外端
部を公知手段によりくるみ込むように折り返し
て、前記トロイダル状の積層体部分に圧接する更
にトロイダル状が成長し、カーカスプライCPが
前記構体BTの内表面に圧接される。この状態を
第7図dに示した。()次いで両ビードコア外
方の膨縮部材が収縮されて、第7図dの実線のよ
うにされる。(XI)キヤリアgは該構体BTの外
方からの把持を解除して、位置に移動、停止
し、適切なる時期に(N+2)本目用の左側ビー
ドコア23がキヤリアgに装備されたビード保持
装置に供給される。(XII)次いで圧着装置jによ
り前記構体BTをカーカスプライCPに確実に圧着
して、(N+1)本目のグリーンタイヤを完成す
る。()上記(XII)の工程中に、キヤリアg
上のビード保持装置はキヤリアg上の水平軸周り
に回転して、キヤリアgの上方に移動する。(
)圧着作業の終了後、キヤリアgは位置に移
動して停止し、把持爪を縮径して、完成した(N
+1)本目のグリーンタイヤを外方から把持す
る。その後、ドラムdのビードロツク部材が縮径
して、その外径がタイヤのビード径よりも小さく
なる。()この間に、第3図では省略してい
るが、位置近辺の軌道h′外の適所に固設された
適正なタイヤ取出し装置が軌道外の位置から位
置に移動して、待機している。()完成した
(N+1)本目のグリーンタイヤGTはキヤリア
gにより外方から把持されて、V位置に移動して
停止し、前記タイヤ取出し装置がグリーンタイヤ
GTのビード部内方を支持して受け取り、キヤリ
アgの外方からの把持が解除されて、グリーンタ
イヤGTがタイヤ取り出し装置に引き渡される。
この作業の適切なる時期に(N+2)本目用の右
側ビードコアが架台e側のビード保持装置に供給
される。(X)把持解除後、キヤリアgが再び
位置にされ、タイヤ取出し装置が位置より装
置外の所定の位置へ移動して、タイヤを取り出
し、その後タイヤは適宜手段により取外されて、
加硫工程へ運ばれる。()タイヤ取り出し装
置が回避後、(N+2)本目のベルト・トレツド
構体の成形組立を終つたドラムaが位置から
位置へ移動する。その後、キヤリアgが位置に
され、前記構体を外方から包囲し、把持爪を縮径
して、構体を外方から把持する。また把持後、ド
ラムaが縮径して、構体内径よりも小径にされ
る。()ドラムaの縮径後、キヤリアgが
位置にされ、適切なる時期にドラムaが位置
から位置にされて、(N+3)本目のベルト・
トレツド構体の成形組立が開始される。()
一方、ドラムk上では、所定の手順で(N+2)
本目のバンドが完成し、キヤリアoが位置にさ
れて外方から把持し、次いでドラムkが縮径し
て、(N+2)本目のバンドがキヤリアoに引き
渡され、キヤリアoが位置にされて、ドラムd
への(N+2)本目のバンドの供給時期迄待機す
る。また(N+2)本目のバンドを引き渡し後、
ドラムkが(N+3)本目のバンドの成形組立を
開始する。(XI)キヤリアgが(N+2)本目
の構体BTを把持して位置にされると、ドラム
d上では、前記()の作業が開始され、次いで
前述の各手順に従つて(N+2)本目以後のタイ
ヤが連続的に生産される。
次に前記第2実施例(第4図参照)のラジアル
タイヤ製造装置の作用を第7図により説明する。
第4図は、N本目のグリーンタイヤが排出され、
キヤリアg′が(N+1)本目用のブレーカ・トレ
ツド構体を把持して、位置で待機し、キヤリア
oが(N+1)本目用のカーカス・バンドを把持
して、位置で待機し、ドラムaでは(N+2)
本目用のブレーカ・トレツド構体の組立てが続け
られ、ドラムkでは(N+2)本目用のカーカ
ス・バンドの組み立てが続けられ、ドラムdでは
(N+1)本目用の作業開始状態にある。ことを
示している。この状態から、()ドラムdは縮
径状態にされ、サイドウオールSW及びクツシヨ
ンゴムCR等が巻きつけられ、切断されて接合さ
れる。()その後、バンドキヤリアoが(N+
1)本目のCB(インナーライナーILとカーカスプ
ライCPの積層体)バンドを外方から把持して
位置に移動して停止し、バンドCBが所定の位置
に前記ドラムdと同軸的に配置される。この状態
を第7図aに示した。次いでドラムd上の前記サ
イドウオールSW及びクツシヨンゴムCRの下部
がドラムdによつて拡径され、前記(N+1)本
目のバンドCBの内表面に圧接される。この状態
を第7図bに示した。()上記圧接後、バンド
キヤリアoの把持爪1を拡開して、前記バンドの
外径よりも大径にする。なお上記圧接後の同拡開
前に、前記圧接時の圧力を低下させて、把持爪解
放後に膨張が成長しないようにするのが望まし
い。()キヤリアoが拡開後、位置側へ移動
する一方、ドラムk上では前記(N+1)本目の
カーカスバンドCBをキヤリアに引き渡したのち、
ひきつづき(N+2)本目の成形が開始されてい
て、キヤリアoが位置から戻されてきたとき、
まだ引き続き作業が行なわれているときは、キヤ
リアoが位置で待機する。()一方、ドラム
d側では、キヤリアoが作業の妨げとならない位
置迄移動したのち、キヤリアg′が位置にされ
る。また位置への移動の適切なる時期に、特開
昭55−124640号公報に記載されているように、左
側ビードコアBCの保持装置をキヤリアg′上の水
平軸周りに回転して、保持されたビードコアBC
の中心をドラムdの軸芯に一致させる。なおこの
工程ではキヤリアg′が位置にされても旋回はし
ない。()その後、キヤリアg′が位置に移動
して停止し、前記ビードコア保持装置に保持され
たビードコアBCが第7図cに示すようにドラム
dに同軸的に所定位置に配置される。それと同時
に、キヤリアg′上の(N+1)本目のベルト・ト
レツド構体BTの中心はドラムdの中心に一致す
る。なおドラムd上のサイドウオールSW、クツ
シヨンゴムCR、カーカスプライCP、インナーラ
イナーIL等により形成される積層体の外径がビ
ードコアBCの内周径よりも小さく作られている
ことはいうまでもない。また第7図cには左側ビ
ードコアのみを示しているが、右側ビードコアが
架台e側のビードコア保持装置により対称的に配
置される。()次いで両ビードゴアの下部のド
ラムdのビードロツク部材が、保持されていた圧
力よりも高圧が供給されることにより、拡開し
て、両ビードコアの内周面にドラムd上の前記積
層体を圧着する。その後、左右のビードコア保持
装置は各々外方に回避して、後記工程()の妨
げとならない。()上記圧着装置により両ビー
ドコア部分が気密的にされる。そして、両ビード
コア間に圧力流体を供給しつつ両ビードの間隔を
接近させると、両ビードコア間の積層体がトロイ
ダル状にされる。またその適切な時期に、両ビー
ドコア外端部を公知手段によりビードコアをくる
み込むように折り返して、前記トロイダル状の積
層体部分に圧接する。更にトロイダル状が成長し
て、カーカスプライCPが前記構体BTの内表面に
圧接される。この状態を第7図dに示した。()
次いで、両ビードコア外方の膨縮部材を収縮し
て、第7図の実線のようにする。(XI)キヤリア
g′は該構体BTの外方からの把持を解除して、
位置に移動、停止し、適切なる時期に(N+2)
本目用の左側ビードコアがキヤリアg′に装備され
た保持装置に供給される(キヤリアg′はこの工程
でも旋回はされない)。(XII)次いで圧着装置jに
より前記構体BTをカーカスプライCPに確実に圧
着して、(N+1)本目のグリーンタイヤを完成
する。()上記(XII)の工程中に、キヤリア
g′上のビード保持装置がキヤリアg′上の水平軸周
りに回転して、キヤリアg′の上方に移動する。
()圧着作業の終了後、キヤリアg′が位置
にされて停止し、把持爪を縮径して、完成した
(N+1)本目のグリーンタイヤを外方から把持
する。その後、ドラムdのビードロツク部材が縮
径して、その外径がタイヤのビード径よりも小さ
くなる。()完成した(N+1)本目のグリ
ーンタイヤGTはキヤリアg′により外方から把持
されて位置にされ、次いで可動台車上の把持機
構が90゜旋回して、タイヤの軸線がドラムaに一
致するように停止する。()第4図では省略
したが、位置近辺の軌道h′外の適所に固設され
た適当なタイヤ取出装置が軌道外の位置から位
置に移動して、キヤリアg′により外方から把持さ
れたグリーンタイヤGTのビード内方を支持す
る。()タイヤ取出装置がビード部を支持す
ると、キヤリアg′の外方からの把持が解除され、
タイヤ取出装置がタイヤを支持して位置から装
置外の所定位置へ移動してタイヤを取り出し、適
宜手段によりタイヤが取外されて、加硫工程へ運
ばれる。()タイヤ取出装置が回避すると、
ドラムaが位置から位置に移動して、ドラム
a上のベルト・トレツド構体がキヤリアg′により
外方から把持される。()外方から把持さ
れると、ドラムaが縮径し、該構体をキヤリア
g′にひき渡し、再び位置にされて(N+3)本
目のベルト・トレツド構体の成形組立が開始され
る。()前記()〜()の工程の
適当なる時期に、(N+2)本目用の右側ビード
コアが架台e側のビード保持装置に供給される。
(XI)ドラムaが位置にされると、キヤリア
g′が前記()の工程と逆方向に90゜旋回し、
次いで位置にされる。一方、ドラムk上では、
所定の手順で(N+2)本目のバンドが完成し、
キヤリアoが位置にされて、外方から把持し、
次いでドラムkが縮径して、(N+2)本目のバ
ンドがキヤリアoに引き渡され、キヤリアoが
位置にされて、ドラムdへの(N+2)本目のバ
ンドの供給時期迄待機する。また(N+2)本目
バンドを引き渡し後、ドラムkは(N+3)本目
のバンド成形組立を開始する。()キヤリ
アg′が(N+2)本目の構体BTを把持して位
置にされると、ドラムd上では前記()の工程
が開始され、次いで前述の各手順に従つて(N+
2)本目以後のタイヤが連続的に生産される。
次に前記第3実施例(第5図参照)のラジアル
タイヤの製造装置の作用を第7図により説明する
と、第5図は、N本目のグリーンタイヤが排出さ
れ、キヤリアgが位置で待期し、キヤリアoが
(N+1)本目用のカーカスバンドを把持して、
位置で待機し、ドラムaでは(N+1)本目の
ブレーカ・トレツド構体の組立てが続けられ、ド
ラムkでは(N+2)本目用のカーカスバンドの
組立てが続けられ、ドラムdでは(N+1)本目
用のサイドウオールSW、クツシヨンゴムCRの
巻付、切断、接合が完了している。状態を示して
いる。この状態から()(N+1)本目のブレ
ーカ・トレツド構体が完成すると、キヤリアgが
位置にされる。一方、キヤリアoが位置より
位置にされ、バンドCBが、所定の位置に前記
ドラムdと同軸的に配置される。この状態を第7
図aに示した。()次いでドラムd上の前記サ
イドウオールSW及びクツシヨンゴムCRの下部
がドラムdにより拡径され、前記(N+1)本目
のバンドCBの内表面に圧接される。この状態を
第7図bに示した。()上記圧接後、バンドキ
ヤリアoの把持爪1を拡開して、前記バンドの外
径よりも大径にする。上記圧接後の同拡開前に、
前記圧接時の圧力を低下させて、把持爪の解放後
に膨張が成長しないようにするのが望ましい。
()キヤリアoは拡開後、位置側へ移動され
る一方、ドラムk上では前記(N+1)本目のカ
ーカスバンドCBをキヤリアに引き渡したのち、
ひきつづき(N+2)本目の成形が開始されてい
て、キヤリアoが位置から戻されてきたとき、
まだ引き続き作業が行なわれているときはキヤリ
アoが位置で待機する。()キヤリアoが
位置で所定の作業をしている間に、位置のキヤ
リアgがドラムa上の(N+1)本目のベルト・
トレツド構体を外方から把持し、次いでドラムa
が縮径して、該構体がひき渡されている。()
キヤリアoが位置へ移動開始すると共にキヤリ
アgが移動を開始し、位置への移動の適切なる
時期に、特開昭55−124640号公報に記載されてい
るように左側ビードコアの保持装置をキヤリアg
上の水平軸周りに回転して、保持されたビードコ
アBCの中心をドラムdの軸心に一致させるよう
にする。()その後、キヤリアgが位置にさ
れて停止し、前記ビードコア保持装置に保持され
たビードコアBCが第7図cのようにドラムdに
同軸的に所定位置に配置される。それと同時にキ
ヤリアg上の(N+1)本目のベルト・トレツド
構体BTの中心がドラムdの中心に一致する。な
おドラムd上のサイドウオールSW、クツシヨン
ゴムCR、カーカスプライCP、インナーライナー
IL等により形成される積層体の外径がビードコ
アBCの内周径よりも小さく作られていることは
いうまでもない。また第7図cには左側ビードコ
アのみを示しているが、右側ビードコアが架台e
側のビードコア保持装置により対称的に配置され
る。()次いで両ビードコアの下部のドラムd
のビードロツク部材が、保持されていた圧力より
も高圧が供給されることにより、拡開されて、両
ビードコアの内周面にドラムd上の前記積層体を
圧着する。その後、左右のビードコア保持装置は
各々外方に回避して、後記工程()の妨げとな
らない。()上記圧着により両ビードコア部分
が気密的にされる。そして、両ビードコア間に圧
力流体を供給しつつ両ビード間隔を接近させる
と、両ビードコア間の積層体がトロイダル状とさ
れる。が、その適切な時期に、両ビードコア外端
部を公知手段によりビードコアをくるみ込むよう
に折り返して前記トロイダル状の積層体部分に圧
接する。更にトロイダル状が成長して、カーカス
プライCPが前記構体BTの内表面に圧接される。
この状態を第7図dに示した。()次いで、両
ビードコア外方の膨張部材を収縮して、第7図d
の実線のようにする。キヤリアgが該構体BTの
外方からの把持を解除して位置に移動、停止
し、適切なる時期に(N+2)本目用の左側ビー
ドコアがキヤリアgに装備されたビード保持装置
に供給される。(XII)次いで圧着装置jにより前
記構体BTをカーカスプライCPに確実に圧着し
て、(N+1)本目のグリーンタイヤを完成する。
()上記(XII)の工程中に、キヤリアg上の
ビード保持装置がキヤリアg上の水平軸周りに回
転して、キヤリアgの上方に移動する。()
上記圧着作業の終了後、キヤリアgが位置にさ
れて停止し、把持爪が縮径して、完成した(N+
1)本目のグリーンタイヤを外方から把持する。
その後、ドラムdのビードロツク部材が縮径し
て、その外径がタイヤのビード径よりも小さくな
る。()この間に、第5図では省略している
が、位置近辺の軌道h″外の適所に固設された適
当なタイヤ取出し装置が軌道外の位置から位置
へ移動して、待機する。()完成した(N+
1)本目のグリーンタイヤGTがキヤリアgによ
り外方から把持されて、位置にされて停止し、
前記タイヤ取出し装置がグリーンタイヤGTのビ
ード部内方を支持して受け取り、キヤリアgの外
方からの把持が解除されて、グリーンタイヤGT
がタイヤ取り出し装置に引き渡される。この作業
の適切なる時期に(N+2)本目用の右側ビード
コアが架台e′側のビード保持装置に供給される。
()把持解除後、キヤリアgが再び位置に
され、タイヤ取出し装置が位置より装置外の所
定の位置へ移動して、タイヤを取り出し、その後
タイヤが適宜手段により取外されて、加硫工程へ
運ばれる。()タイヤ取出し装置の回避後、
キヤリアgが位置にされる。またドラムa上で
は(N+1)本目用のベルト・トレツド構体の成
形組立が、(N+1)本目の構体を引き渡し後、
開始され、続けられている。一方、ドラムd上で
は、キヤリアgが位置にされると、(N+2)
本目のサイドウオール、クツシヨンゴムが巻きつ
けられ、切断されて接合されている。()
一方、ドラムk上では、所定の手順で(N+2)
本目のカーカスバンドが完成し、キヤリアoが
位置にされて外方から把持し、次いでドラムkが
縮径されて、(N+2)本目のバンドがキヤリア
oに引き渡され、キヤリアoが位置にされて、
ドラムdへの供給時期迄待機する。また(N+
2)本目のバンドを引き渡した後、ドラムkは
(N+3)本目のバンドの成形組立を開始する。
()ドラムa上での(N+2)本目の作業が
終了し、ドラムd上での(N+2)本目の作業が
終了すると、キヤリアg及びキヤリアoが前記
()の工程と同様の作業を開始する。以下同様
に(N+2)本目以後のタイヤを連続的に生産す
る。
本発明のラジアルタイヤの製造方法及び装置は
前記のように構成されており、次の効果を達成で
きる。即ち、従来のカーカス成形ドラムdは、既
に延べたように弾性体で構成され、且つ、その表
面が柔らかいうえに、巻きつけられるサイドウオ
ール等のゴム材が長辺の三角形をなすため、イン
ナーライナーゴムシート及びカーカスプライを巻
きつける時点では、平坦な表面でなく、凹凸にな
つている。そのため、作業者がインナーライナー
ゴムシート及びカーカスプライを巻きつけて接合
しようとするとき、極めて作業しにくく、接合部
分の全域にわたつて接合ラツプ量を均一にするの
が極めて難しいという不具合を生じ、これが為
に、製品タイヤの品質が不安定になると共に生産
性が著しく低下するという欠点をもつていた。ま
た巻付けの基礎となる表面が前述の如く不安定且
つ凹凸になつているために、作業の自動化を実現
しにくいという欠点をもつていた。
ところが本発明のラジアルタイヤの製造方法及
び装置は前記のように構成されており、 (i) タイヤの構造上、特に重要なインナーライナ
ーIL及びカーカスプライCPについての作業を
平坦な円筒型ドラム(クリーンカーカス成形ド
ラムd)上で行うので、 (イ) 各材料の軸線方向各部分の接合部の重なり
量を均一にできる。
(ロ) バンド作業がやり易くて、品質を一定にで
きる。
(ハ) バンド作業を素早く行うことができて、生
産性を向上できる。
(ニ) カーカスバンドCBの自動成形装置との組
み合わせを容易に行うことができる。
(ii) 上記バンド成形作業と並行して、サイドウオ
ールSW、クツシヨンゴムCR等の巻付け、切
断、接合作業を実施できるので、タイヤ1本当
たりの生産時間を短縮できて、タイヤの生産性
をこの点からも向上できる。
(iii) 円筒状に密閉的に外方から把持したバンド
CB内でサイドウオールSW層、クツシヨンゴ
ムCR層を拡開して圧着するので、カーカスバ
ンドCBと上記各層とを確実に組立てることが
できる効果がある。
以上本発明を実施例について説明したが、勿論
本発明はこのような実施例だけに局限されるもの
ではなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内で
種々の設計の改変を施しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、従来のラジアルタイヤ製造装置を示す
平面図、第2図はその作用説明図、第3図は本発
明に係るラジアルタイヤ製造方法及び装置の一実
施例を示す平面図、第4図は他の実施例を示す平
面図、第5図はさらに他の実施例を示す平面図、
第6図は上記各実施例に採用されたバンドキヤリ
アの各側面図、第7図は作用説明図である。 d…グリーンカーカス成形ドラム、k…バンド
成形ドラム、o…バンド移送キヤリヤ、g,g′…
ベルト・トレツド構体移送キヤリア、IL…イン
ナーライナー、CP…カーカスプライ、CB…カー
カスバンド、SW…サイドウオール、CR…クツ
シヨンゴム、BC…ビードコア、BT…ベルト・
トレツド構体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 インナーライナーIL及びカーカスプライCP
    をバンド成形ドラムk上で円筒状に組立て、カー
    カスバンドCBを成形して、同カーカスバンドCB
    をグリーンカーカス成形ドラムd上へ移送し、次
    いでグリーンカーカス成形ドラムdを拡径して、
    同グリーンカーカス成形ドラムd上で予め組立て
    られたサイドウオールSW及びクツシヨンゴム
    CRを有する組立体をカーカスバンドCBの内表面
    に圧接し、次いで左右のビードコアBCをグリー
    ンカーカス成形ドラムd上に配置し、次いでグリ
    ーンカーカス成形ドラムdをさらに拡径して、前
    記組立体を両ビードコアBCの内周面に圧着し、
    次いで両ビードコアBCの間隔をせばめつつ圧力
    流体を供給し、カーカスバンドCBを拡径して、
    トロイダル状にすると共にカーカスバンドCBの
    外端部を折り返して圧着し、さらにトロイダル状
    のカーカスプライCPをその中心位置に予め組立
    てられて移送されているベルト・トレツド構体
    BTの内表面に圧接して、両者を圧着組付けるこ
    とにより、グリーンタイヤを製造することを特徴
    としたラジアルタイヤの製造方法。 2 インナーライナーIL及びカーカスプライCP
    を組立ててカーカスバンドCBを成形するバンド
    成形ドラムkと、サイドウオールSW及びクツシ
    ヨンゴムCRを有する組立体の巻付けと同組立体
    のカーカスバンドCB内表面に対する圧接とビー
    ドコアBCの組込みとカーカスバンドCBのトロイ
    ダル状化とカーカスバンドCBの折り返し及び圧
    着とベルト・トレツド構体BTの組付けとを行う
    グリーンカーカス成形ドラムdと、バンド成形ド
    ラムkとグリーンカーカス成形ドラムdとの間に
    移動可能に設けられたバンド移送キヤリヤoと、
    同バンド移送キヤリヤoの移動を妨げない位置に
    設置されたベルト・トレツド構体成形ドラムa
    と、ベルト・トレツド構体成形ドラムaにより成
    形されたベルト・トレツド構体BTの受け取り位
    置とグリーンカーカス成形ドラムdとの間に移動
    可能に設けられたベルト・トレツド構体移送キヤ
    リヤg,g′とを具えていることを特徴としたラジ
    アルタイヤの製造装置。
JP57179766A 1982-10-15 1982-10-15 ラジアルタイヤの製造方法及び装置 Granted JPS5970548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179766A JPS5970548A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 ラジアルタイヤの製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179766A JPS5970548A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 ラジアルタイヤの製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970548A JPS5970548A (ja) 1984-04-21
JPH0153181B2 true JPH0153181B2 (ja) 1989-11-13

Family

ID=16071508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57179766A Granted JPS5970548A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 ラジアルタイヤの製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970548A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655273B2 (ja) * 1988-05-13 1997-09-17 株式会社ブリヂストン タイヤ成形装置
JPH07110521B2 (ja) * 1988-10-17 1995-11-29 三菱重工業株式会社 タイヤ成形システム
JP2655969B2 (ja) * 1992-06-01 1997-09-24 三菱重工業株式会社 タイヤ成形装置
US5582666A (en) * 1994-04-11 1996-12-10 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of forming a radial tire
DE60026574T2 (de) * 1999-12-15 2007-03-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vorrichtung zur herstellung von radialreifen
JP4496614B2 (ja) * 2000-07-18 2010-07-07 横浜ゴム株式会社 ホットエアまたはホットガスによるタイヤのインフレーション成形方法
EP1358998B1 (en) * 2001-01-31 2008-01-16 Bridgestone Corporation Tire manufacturing method
JP2002370292A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Bridgestone Corp タイヤの製造方法およびタイヤ
DE10305895B4 (de) * 2003-02-13 2013-06-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Reifenaufbauvorrichtung
JP5557647B2 (ja) * 2010-08-11 2014-07-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造方法および、円筒体の搬送装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007080A (en) * 1974-02-28 1977-02-08 Continental Gummi-Werke Aktiengesellschaft Device for transferring tire carcasses from a tire building-up station to a forming station
GB1464602A (en) * 1973-09-29 1977-02-16 Continental Gummi Werke Ag Apparatus for the manufacture of pneumatic tyres
JPS55124640A (en) * 1979-03-21 1980-09-25 Nrm Corp Device for molding tire

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1464602A (en) * 1973-09-29 1977-02-16 Continental Gummi Werke Ag Apparatus for the manufacture of pneumatic tyres
US4007080A (en) * 1974-02-28 1977-02-08 Continental Gummi-Werke Aktiengesellschaft Device for transferring tire carcasses from a tire building-up station to a forming station
JPS55124640A (en) * 1979-03-21 1980-09-25 Nrm Corp Device for molding tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5970548A (ja) 1984-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335067B2 (ja) タイヤを組み立てる方法および装置
US5354404A (en) Control for integrated tire building system
US7118642B2 (en) Method and plant for the manufacture of green tyres
JP2000135745A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
EP0464862B1 (en) Tyre building machine and method
JP4523601B2 (ja) タイヤの成型方法及び成型設備
JPH0153181B2 (ja)
US5853525A (en) Apparatus for forming a radial tire
JP2000351164A (ja) タイヤ成形装置及び成形方法
JP3553550B2 (ja) ラジアルタイヤの成形装置
JPH0153180B2 (ja)
CN114829123B (zh) 用于具有“偏压的”胎冠的充气轮胎的自动制造的机器
JPH0211420B2 (ja)
JPS6258905B2 (ja)
JP2001096639A (ja) タイヤ成形装置
JP2702947B2 (ja) ラジアルタイヤの製造装置
JPH0430338B2 (ja)
JPS5818243A (ja) 生タイヤ成形装置
JP3224681B2 (ja) ラジアルタイヤの成形方法及び装置
JPH0825508A (ja) ラジアルタイヤ成形装置
JPS6235381B2 (ja)
JP3202476B2 (ja) ラジアルタイヤの成形方法
JPH02184424A (ja) 自動車タイヤの二次成形方法
JP2024043078A (ja) グリーンタイヤ製造方法及びグリーンタイヤ製造装置
JPH0299322A (ja) 自動車タイヤの二次成形方法