JPH0211420B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211420B2
JPH0211420B2 JP57116353A JP11635382A JPH0211420B2 JP H0211420 B2 JPH0211420 B2 JP H0211420B2 JP 57116353 A JP57116353 A JP 57116353A JP 11635382 A JP11635382 A JP 11635382A JP H0211420 B2 JPH0211420 B2 JP H0211420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
green
green case
transfer
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57116353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS597033A (ja
Inventor
Nobuhiko Irie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP57116353A priority Critical patent/JPS597033A/ja
Publication of JPS597033A publication Critical patent/JPS597033A/ja
Publication of JPH0211420B2 publication Critical patent/JPH0211420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラジアルタイヤ製造装置に関するもの
である。
ラジアルタイヤの製造に於いて、高品質の生タ
イヤを組立てる為には (1) カーカスバンドCBを構成するカーカスプラ
イ、インナーライナーその他の部材の位置関係
及び周長を精度良く組み立てること。
(2) 前記カーカスバンドCBに精度良くビードコ
アBCを設置し且つ強固に包み込むこと。
(3) タイヤのサイドウオール構成部材を精度良く
且つ強固に組み立てること。
(4) 組立てられたグリーンケースGCにベルト・
トレツド構体BTを精度よく且つ強固に組みつ
けること。
が望まれると同時に経済的且つ生産性の高い製造
設備が望まれている。
このような状況下で従来いくつかの方法が提案
され、採用されてきているがそれらは上記要件の
全てを満足するというものではなかつた。
従来よく知られた代表的なものとしては、2段
階型のいわゆる2ステージ成形方法、一段階型の
いわゆる1ステージ成形方法、及び特公昭53−
24463号公報に示される如き成形方法がある。
以下に各々の成形方法の問題点について述べる
ことにする。
1 二段階型成形方法(2ステージ成形方法) この方法に於けるカーカスバンドCBの組み
立て方法としては2つの方法が採用されてい
る。
(イ) 一つは、カーカスバンドCBを構成するイ
ンナーライナー、カーカスブライ、その他の
部材を直接グリーンケース成形ドラムに巻き
つけ組み立てる方法である。
この場合、グリーンケースGCを一つの成
形ドラム上で組み立てるために一組当りのグ
リーンケースを生産するに要する時間が長く
なり設備の稼動率が低下するという不具合を
生じる一方、カーカスバンドの幅方向全域に
わたり、精確な組立及び確実な接着が難しい
という不具合も生じる。
また、数多くの材料を一ケ所に集中して必
要とするので材料供給装置が複雑且つ大掛り
なものとなり材料の補給もやりにくいという
不具合があつた。
(ロ) このような不具合を解決する為、カーカス
バンドCBを予め独立した成形工程で組み立
てた後、グリーンケース成形ドラムへ挿入す
るという方法が採用されている。この方法に
よれば上記(イ)より生産性は向上するが、組み
立てられたカーカスバンドの取り外し、運
搬、挿入を人手作業に頼つており、しかも、
運搬の途中で貯蔵場所が必要となり、品質の
均一化の為のカーカスバンドの日限管理及び
保管中の変形によつて生じる完成タイヤの品
質低下の不具合、更にはグリーンケース成形
ドラムへの挿入時の中心位置のズレがより高
い水準の品質を目指す上での障害となつてい
る。
(ハ) 前記カーカスバンドの成形方法のどちらを
採用するかに拘らず従来の二段階型成形方法
には更に次のような不具合を有する。
即ち、第一段階で成形されたグリーンケー
スを第二段階へ移す際に、グリーンケースを
第一段階のカーカス成形ドラムから取り出し
第二段階の成形ドラムに挿入する必要が生じ
このグリーンケースの取り出し、運搬、挿入
は人手に頼つており、より高い水準の生産性
を目指す上での障害となつている。
(ニ) 更に、第二段階の生産能力と第一段階の生
産能力に差がある(この差は、カーカスバン
ドをグリーンケース成形ドラム上で組立てる
方法の時に顕著である)為に、第一段階と第
二段階の間にグリーンケース貯蔵場所が必要
であり、品質の均一化の為の日限管理更には
保管中の変形によつて生じる完成タイヤの品
質低下の不具合がより高い水準の品質を目指
す上での障害となつている。
2 一段階型成形方法(1ステージ成形方法) 特にトラツク・バス用のラジアルタイヤでチ
ユーブレスタイヤの必要性が市場要求として高
まり生産されはじめた一時期に於いて、チユー
ブレスタイヤの構造上の特異性から一段階型の
成形方法が注目され一部実用に供せられた。
しかし、チユーブレスタイヤの生産比率が増
大し効率よく生産すること及びより高水準の品
質を得ることに於いて、 (イ) カーカスバンドを構成するカーカスプラ
イ、インナーライナーその他の部材の位置関
係、及び周長を精度よく且つ強固に組立てる
ことに於いて二段階型成形方法に劣る。
(ロ) タイヤのサイドウオール構成部材を精度良
く且つ強固に組立てることに於いて二段階型
成形方法に劣る。
(ハ) ビードをくるみ包むカーカスプライ中の繊
維本数が低下してしまうということに於いて
二段階型成形方法に劣る。
(ニ) 二段階型成形方法に於ける前述の日限管理
のわずらわしさ、中間貯蔵時の変形によつて
生じる品質低下、グリーンケースのハンドリ
ング上のわづらわしさの点では、一段階型は
まぬがれる反面、生産性が極めて悪い。
等の問題があり、前記した二段階型成形方法を
凌駕できていない。
3 特公昭53−24463号公報に示す成形方法 前記した一段階型成形方法及び、二段階型成
形方法の不具合点を解消するものとして、特公
昭53−24463号公報に示される成形方法が提案
されているが、次のような問題点がある。
(イ) カーカスバンド、グリーンケースの成形を
同一場所で行なつているので前記した二段階
型成形方法における(イ)と同様の問題がある。
(ロ) グリーンケースを構成するカーカスプラ
イ、インナーライナー等の巻きつけ組立てが
剛体ドラム上で実施されないので厳密に精確
なグリーンケースを提供する事ができない。
(ハ) グリーンケースの生産性をあげるために2
組のグリーンケース成形ドラムを交互に使用
しているが、生産するタイヤサイズを変えよ
うとする時、同時に2組のドラムを交換する
必要が生じ設備が高くつくと同時に交換に要
する時間がより多く必要となり秒単位で生産
性が論議される状況下では、この一組多いド
ラムの交換は生産性の低下という不具合を招
く、 (ニ) グリーンケーストランスフアとベルト・ト
レツド構体トランスフアが機械的に連結され
ている為、グリーンケースの挿入時刻はベル
ト成形作業の阻げとならない時刻とする必要
がある一方、カーカスバンド成形ドラム上で
完成されたカーカスバンドは材料の巻き付け
位置へ戻される以前に前記トランスフアにグ
リーンケースを引き渡さなければならないと
いう時間的拘束を受け自動運転される機械動
作に作業者がぴつたりと追従していかなけれ
ばならないというわづらわしさがある。
数年前は、タイヤを構成する部品数が多
く、又、これら部品あるいは材料を供給する
装置に於ける自動化の程度が低く、それが為
に、カーカスバンド成形工程、グリーンケー
ス成形工程、ベルト・トレツド構体の成形工
程の各工程に要する時間に差があり、各工程
の設備能力にアンバランスがあつた為、各工
程の設備稼動率を高くする為に、各々を独立
分離した設備としてタイヤを生産していた。
このことは中間のハンドリングのわずらわし
さ、品質の若干の低下という問題はあつたも
のの生産性の面でそれなりの意義を持つてい
た。
しかし、ごく最近では、タイヤを構成する
部品数の簡素化が進むと同時に、材料供給装
置の自動化が急激に進み、上記3つの各工程
での所要時間が肉迫してきて、各工程を独立
分離する事の意義が薄れる一方、ハンドリン
グのわずらわしさ、それに伴なう品質低下が
問題視されてきており、上記各工程を有機的
に結合すると共に各工程間の中間製品ハンド
リングを機械的に行なつて生産性の高い、品
質の良いラジアルタイヤの製造が望まれてき
ている。すなわち、 (1) カーカスバンドを拡縮自在で実質的に円
筒形の剛体ドラム(カーカスバンド成形ド
ラム)上で組みたて、これを拡縮自在の外
方把持機構を有するバンドトランスフアー
で機械的に把持して移送し、拡縮自在の円
筒形剛体ドラム(グリーンケース成形ドラ
ム)に前記カーカスバンドを自動的に挿入
し、同円筒形剛体ドラム上でビードコアを
設置して、カーカスバンドの端部でビード
コアを包み込み、所要のサイドウオール部
材を組みつけてグリーンケースを完成し、
このグリーンケースを拡縮自在の外方把持
機構を有するグリーンケーストランスフア
ーで機械的、自動的に把持して移送し、拡
縮自在で前記円筒型グリーンケースをトロ
イダル状とするドラム装置に機械的自動的
に設置し、これらの作用と併行して、ベル
ト・トレツド構体を拡縮自在で実質的に円
筒形の剛体ドラム(ベルト・トレツド成形
ドラム)上で組み立て、これを拡縮自在の
外方把持機構を有するベルト・トレツドト
ランスフアでグリーンケースをトロイダル
状とする前記ドラム装置上のトロイダル状
グリーンケースに機械的自動的に移送して
組みつけて生タイヤを組み立て、この生タ
イヤを前記ベルト・トレツドトランスフア
で機械的、自動的に取り出し、更にタイヤ
排出装置で装置外へ取り出して、ラジアル
タイヤを連続的に生産すること。
(2) 前記バンド・トランスフアがバンドを移
送する途中及び帰路の途中でしかもカーカ
スバンド成形作業及びグリーンケース成形
作業の阻げとならない位置で待機状態とさ
れ上記各々の独立作業の予定時刻に対する
偏倚を調整できるようにした事及び前記グ
リーンケーストランスフアがグリーンケー
スを移送する途中及び帰路の途中でしかも
グリーンケース成形作業及びベルト・トレ
ツドの組付作業の阻げとならない位置で待
機状態とされ上記各々の独立作業の予定時
刻に対する偏倚を調整できるようにしたこ
と、並びに前記ベルト・トレツドトランス
フアが、ベルト・トレツド構体を移送する
途中及び帰路の途中でしかもベルト・トレ
ツド構体の成形作業、ベルト・トレツドの
組付作業及びグリーンケース・トランスフ
アによるグリーンケースの挿入作業を阻げ
ない位置で待機状態とされ上記各々の独立
作業の予定時刻に対する偏倚を調整できる
ようにしたことによつて、バンド成形ドラ
ム、ベルト・トレツド組立ドラム、ベル
ト・トレツドとグリーンケースとの組付ド
ラム各々で実施される作業の予定時刻から
の遅れに対し、自由度を大きくし各々の作
業が予定時刻通り実施されなくてもシステ
ム全体の生産性を低下させないようにする
こと、 (3) 第一段階から第二段階へ移送されるグリ
ーンケースを第一段階設備と第二段階設備
の上部空間で移送し待機させる事により設
備空間を有効に利用すること。
などによつて、生産性が高く、良品質のタイヤ
が製造でき、しかも経済的な設備の出現が要望
されている。
本発明は以上に述べた点に鑑み提案されたもの
でその目的とするところは、生産性の向上とタイ
ヤ品質の向上を計ることができると共に経済的で
作業性のよいラジアルタイヤ製造装置を提供しよ
うとするものである。
本発明は、円筒形のカーカスバンドを成形する
拡縮自在な円筒形剛体ドラムよりなるカーカスバ
ンド成形ドラム、同カーカスバンド成形ドラムと
同一軸線上に対向して配置され、カーカスバンド
を受け入れて両端部にビード部材を包み込むと共
にタイヤサイドウオール構成部材を貼り付けてグ
リーンケースを成形する拡縮自在な円筒形剛体ド
ラムよりなるグリーンケース成形ドラム及び前記
カーカスバンド成形ドラムと前記グリーンケース
成形ドラムとの間を往復動してカーカスバンドを
外方把持してカーカスバンド成形ドラムからグリ
ーンケース成形ドラムへ移送するバンドトランス
フアからなる第一段階成形装置と、環状のベル
ト・トレツド構体を成形する拡縮自在な円筒形剛
体ドラムよりなるベルト・トレツド構体成形ドラ
ム、同ベルト・トレツド構体成形ドラムと同一軸
線上に対向して配置され、前記グリーンケースを
ベルト・トレツド構体の内側でトロイダル形状に
膨張させてグリーンケースとベルト・トレツド構
体を圧着して生タイヤを成形する拡縮自在な生タ
イヤ成形ドラム及び前記ベルト・トレツド構体成
形ドラムと前記生タイヤ成形ドラムとの間を往復
動してベルト・トレツド構体を外方把持してベル
ト・トレツド構体成形ドラムから生タイヤ成形ド
ラムへ移送すると共に完成生タイヤを外方把持し
て生タイヤ成形ドラムから取り出すベルト・トレ
ツドトランスフアからなる第二段階成形装置とを
備え、前記第一段階成形装置と、第二段階成形装
置を各装置の成形ドラム軸線が互に交るように配
置すると共に前記第一段階成形装置と第二段階成
形装置の上方に、前記グリーンケース成形ドラム
から生タイヤ成形ドラムまでグリーンケースを外
方把持して移送する両成形装置間を移動可能で、
かつ上下方向に昇降可能なグリーンケーストラン
スフアを設置したことを特徴とするラジアルタイ
ヤ製造装置である。
本発明は前記のように構成されており、以下そ
の作用を説明する。第一段階成形装置のカーカス
バンド成形ドラムの円筒形剛体ドラム上でカーカ
スバンドを精度よく成形し、これをバンドトラン
スフアでグリーンケース成形ドラムに移送する。
同時にカーカスバンド成形ドラムでは次のカーカ
スバンドの成形にとりかかる。グリーンケース成
形ドラムに送られたカーカスバンドは同ドラム上
でその両端部にビード部材を包み込むと共にタイ
ヤサイドウオール構成部材を貼り付けてグリーン
ケースに成形される。これと同時に、第二段階成
形装置ではベルト・トレツド構体成形ドラム上で
ベルト・トレツド構体を成形し、ベルト・トレツ
ドトランスフアで途中まで移送して待機する。同
時にベルト・トレツド構体成形ドラム上では次の
ベルト・トレツド構体の成形にとりかかる。前記
グリーンケースはグリーンケーストランスフアで
生タイヤ成形ドラムに移送される。ついで待機中
のベルト・トレツド構体がベルト・トレツドトラ
ンスフアで生タイヤ成形ドラムのグリーンケース
外方へ移送して生タイヤを成形する。ベルト・ト
レツドトランスフアでこの完成生タイヤを取り出
す。この時には、次のグリーンケースがグリーン
ケーストランスフアで途中まで運ばれており、か
つ次のベルト・トレツド構体も完成おり、それら
が前記したように生タイヤ成形ドラムで生タイヤ
に成形される。
このように、本発明によるとカーカスバンド成
形、グリーンケース成形、ベルト・トレツド構体
成形及び生タイヤ成形の時間がほぼ均一なことも
あり、かつ、各成形ドラム間を各トランスフアが
有機的に連絡して時間調整がとれることもあいま
つて生タイヤの成形が非常に効率的に行われる。
しかも、各成形がそれぞれ専用の成形ドラムで行
われているので精度よく、強度に成形されるので
品質のよいラジアルタイヤが製造できる。更に、
スペースを有効に利用してまとまりが良く取扱い
性に優れた経済的な装置を得ることができるもの
で、特に長さ方向のスペースに制限がある場合に
有効である。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図は、各機械要素を簡略化して示す装置全
体の平面図、第2図は第1図に示す装置を理解し
やすくするために展開した一側面図である。
第1図及び第2図において、aは、拡縮自在の
実質的に円筒形の剛体で円筒形のカーカスバンド
を成形するカーカスバンド成形ドラム、bは、上
記ドラムaを回転停止自在に装架すると共に拡縮
機構を有する固定架台、cは、上記ドラムa上で
組立てられるカーカスバンドCBを構成するイン
ナーライナー、カーカスプライ、その他の補強部
材を供給する材料供給装置、dは、上記ドラムa
上で組立てられたカーカスバンドCBを外方把持
して前記ドラムaから後述のドラムf迄移送する
バンドトランスフア、eは上記バンドトランスフ
アdの軌道及び駆動装置、fは、前記トランスフ
アdで移送されてきたカーカスバンドCBを受け
取り、ビードコアを設置し、サイドウオール等、
グリーンケースGCを構成する所要材料を巻きつ
けてグリーンケースを成形するグリーンケース成
形ドラム、gは、上記ドラムfを回転停止自在に
装架し、ドラムfの拡縮機構を有すると共に、ビ
ードセツト装置、プライダウン装置、ターンアツ
プ装置を装架する固定架台、hは、前記架台gと
同様のビードセツト装置、プライダウン装置、タ
ーンアツプ装置を装架する移動可能な架台、i
は、上記架台hを前記軌道eに対し直交する如く
移動させる軌道並びに駆動装置、jは、前記ドラ
ムf上で組立てられるグリーンケースGCを構成
するサイドウオール、リムクツシヨン等の材料供
給装置、kは、バンド成形用ステツチング装置、
lは、グリーンケース成形用ステツチング装置を
示し、以上のa〜lで第一段階設備が構成されて
おり、バンドトランスフアdは図示位置でカー
カスバンドCBを受け取り、図示位置でドラム
fがカーカスバンドCBを受け入れられる状態と
なる迄待機した後、図示位置でドラムfにカー
カスバンドCBを引き渡し、しかる後、前記位
置迄戻り、バンド成形ドラムa上で次のタイヤに
使用されるカーカスバンドCBが完成する迄待機
し、以下同様の動きを繰り返す。
なお、ドラムa、バンドトランスフアd、ドラ
ムfは同一軸線X−X上に配備されると共に架台
hがドラムfの位置とされた時、架台h上の各装
置がドラムfと同一軸線X−X上に位置する様配
備される。
また、架台hが軌道i上を移動してドラムfと
同一軸線上位置とされた時、架台hの脚部は軌道
eに干渉しない様にされている。
さらに、架台hは図示の如く後退位置でバンド
トランスフアdの軌道e上の走行を阻げない様、
又、後述のグリーンケーストランスフアvの作業
を阻げない位置とされている。
mは、拡縮自在の実質的に円筒形の剛体でベル
ト・トレツド構体を成形するベルト・トレツド構
体成形ドラム、nは上記ドラムmを回転停止自在
に装架すると共に拡縮機構を有する固定架台、o
は、上記ドラムm上で組立てられるベルト、及び
トレツドその他の部材を供給する材料供給装置、
pは、上記ドラムm上で組立てられたベルト・ト
レツド構体BTを外方把持して前記ドラムmから
後述のドラムr迄移送すると共に、ドラムr上で
完成された生タイヤGTを外方把持してドラムr
より取り出し、タイヤ排出装置uへ引き渡す作用
をするベルト・トレツドトランスフア、qは、上
記トランスフアp用の軌道及び駆動装置、rは後
述のグリーンケーストランスフアvで移送されて
きたグリーンケースGCのビード部分を内方より
把持して受け取り、前記トランスフアpで移送さ
れてきたベルト・トレツド構体BTの内側でグリ
ーンケースをトロイダル状とする生タイヤ成形ド
ラム、sは、前記ドラムrを回転停止自在に装架
すると共にグリーンケース内方把持部を相対離合
可能とする機構を有する固定架台、tは、前記ト
ロイダル状グリーンケースGCに設置されたベル
ト・トレツド構体BTを最終的に圧着成形するス
テツチング装置、uは、前記ドラムr上で完成さ
れ、前記トランスフアpで軸方向に取り出された
生タイヤGTを受けとり、設備外へタイヤを排出
するタイヤ排出装置を示し、以上のm〜uで第二
段階設備が構成されている。
なお、ドラムm、トランスフアp、ドラムrは
同一軸線Y−Y上に配備されており、排出装置u
は、このY−Y軸線上の位置と排出位置の2位置
間を往復できるようになつている。
そして、上記第一段階設備と第2段階設備の軸
線X−XとY−Yは軸線Z−Z上で直交するよう
に各設備が配置されている。
更に上記第一段階設備と第二段階設備を有機的
に結合させる為に、その上方に第一段階設備のド
ラムr上で組立てられたグリーンケースGCを外
方把持して第二段階設備のドラムrにグリーンケ
ースGCを挿入するグリーンケーストランスフア
v及び、上記トランスフアv用のオーバーヘツド
型の軌道w(天井から懸架しても良く、地上より
支柱によつて支持する事もできる)が設置されて
いる。
トランスフアpは第2図の図示位置でベル
ト・トレツド構体BTを受け取り、図示位置で
ドラムrが該構体を受け入れられる状態となる迄
待機した後、図示位置でドラムr上のグリーン
ケースGCに該構体を引き渡して、図示位置迄
戻り、ドラムr上での生タイヤ組立が完成される
迄待機し、再び位置とされて完成生タイヤGT
を受け取り、位置でタイヤ排出装置uに完成生
タイヤGTを引き渡し、再度位置とされて、タ
イヤ排出位置uがトランスフアpの移動を阻げな
い位置とされた後位置迄移動し、ドラムm上で
の次のタイヤに使用されるベルト・トレツド構体
BTが完成するまで待機されてベルト・トレツド
構体の受取り、引渡し、完成タイヤの取り出し、
引渡しを繰り返し行なうようになつている。
また、グリーンケーストランスフアvは、ドラ
ムf上で組立てられたグリーンケースGCを位
置で外方把持し、グリーンケースGCを軸方向に
取り出して位置とした後、上方′位置とされ、
軌道wがZ−Z軸周りに旋回する間に′位置さ
れ、軌道wが旋回後、第二段階設備側の″位置
で、ドラムrがグリーンケースGCを受け入れら
れる状態となる迄待機した後、下方位置とさ
れ、更に位置とされてグリーンケースGCをド
ラムrに引き渡し、前記、″位置を経由し、
軌道wがZ−Z軸周りに旋回する間に′位置と
されてドラムf上で次のタイヤに使用されるグリ
ーンケースGCが完成される迄待機され、以下同
様の作用を繰り返すようになつている。
つぎに、上記した各要素について説明する。
カーカスバンド成形ドラムaは拡縮自在のもの
で、拡開時に組み立てられるべきカーカスバンド
内周長に等しいか、もしくはほぼ等しい外周長を
有する実質的に円筒状の剛体ドラムで、且つ、そ
の縮径時に於いては、組み立てられたカーカスバ
ンド内周長より外周長が小さくされるものであれ
ば良く、例えば、特開昭55−124639号公報あるい
は特公昭52−47957号公報等に示された公知のバ
ンド成形ドラムが採用される。
また、固定架台bは上記ドラムaを回転停止自
在に装架すると共に前記ドラムaの拡縮駆動機構
を有するもので、更に、各材料の巻付開始の位置
即ち材料のつぎ目を周方向に予定通り分散させる
ための停止位置制御を備えており上記拡縮機構と
しては、例えば特公昭51−19871号公報あるいは
特公昭52−17063号公報等に示された公知のもの
が採用される。
更に、材料供給装置Cは、通称サービサーと呼
ばれるもので前記ドラムa上で組立てられるカー
カスバンドの構成部材を供給するものであり、多
くの公知例を有している。
バンドトランスフアdは、前記ドラムa上で組
立てられたカーカスバンドを外方より包囲し、そ
の外表面を部分的にあるいは全域にわたり、外方
把持する拡縮自在のセグメントを有するもので、
この拡縮機構は移動可能な台車上に装備され同台
車は軌道e上を走行するようにされており例え
ば、特公昭55−38265号公報に例示されたもの等
を一部変更して採用することができる。
また、バンドトランスフア用軌道及びその駆動
装置eは、前記バンドトランスフアdを前記ドラ
ムa位置と後述のドラムf位置との間を往復移動
するようにする軌道と駆動装置で良く知られたも
のである。
但し、前記ドラムaの位置、ドラムfの位置
、で精確に停止するよう停止位置制御及び調整
装置を備えていると共に上記2位置の他、中間の
位置を待機位置として前記ドラムa上での成形
作業、後述のドラムf上での成形作業の阻げとな
らないようにされている。
更に、グリーンケース成形ドラムfは、前記カ
ーカスバンド成形ドラムa上で組立てられ、前記
バンドトランスフアdで移送されてきたカーカス
バンドを受け取り、その後、ビードコア、サイド
ウオール等グリーンケースを構成する所要部材を
所定の手順で組立てるためのもので公知の多くの
ドラムが採用され、特に通称ラジアルエキスバン
ドドラムと呼ばれるものが好ましく、例えば特公
昭55−31734号公報、特公昭51−21669号公報、特
公昭50−31910号公報、特公昭53−25580号公報等
に示されたものが上げられる。
固定架台gは、通称ヘツドストツク装置と呼ば
れるもので、上記ドラムfを回転停止自在に装架
すると共に、前記ドラムfの拡縮駆動機構、各材
料の巻付開始の位置、即ち、材料のつぎ目を周方
向に予定通りに分散させるための停止位置制御、
更には、ドラムf上のカーカスバンドのオーバー
ハング部分を内方向に変形させる、いわゆるプラ
イダウン装置、プライダウン後、前記ドラムfに
同軸的にビードコアを設置するいわゆるビードセ
ツト装置、ビードセツト後、前記オーバーハング
部分でビードコアをくるみこむいわゆるターンア
ツプ装置と各々の装置の駆動装置を装備してお
り、多くの公知例を有している。
また、軌道及び駆動装置i及び架台hは通称テ
ールストツク装置と呼ばれるもので、前記固定架
台gのプライダウン装置、ビードセツト装置、タ
ーンアツプ装置及び各々の駆動装置と同様の装置
を装備し、前記軌道eに直角配備された軌道i上
を移動するようにされていて、その前進位置で、
前記ドラムfと同軸となる様停止され、又その後
退位置では前記バンドトランスフアdの軌道e上
の通過並びに、後述のグリーンケーストランスフ
アvの作用を阻げないよう充分に引込まれるよう
になつており、多くの公知例が見られる。
更に、材料供給装置jは、通称サービサーと呼
ばれるもので、前記ドラムf上で組立てられるグ
リーンケースの構成部材、例えばサイドウオー
ル、ビード部補強部材、リムクツシヨン等を供給
するもので前記材料供給装置cと同様良く知られ
たものである。
バンド成形用ステツチング装置kは、前記ドラ
ムa上に所要の材料が巻きつけられた後、巻きつ
けられた各材料をより確実に相互に接着するため
の圧着装置であり多くの公知例を有している。
また、グリーンケース成形用ステツチング装置
lはドラムf上でビードコアが設置された後、オ
ーバーハング部が折り返された後折り返し部を必
要に応じて圧着したり、その後組みつけられるサ
イドウオール、ビード部補強部材、リムクツシヨ
ンをより確実に相互に接着するための圧着装置で
あり、多くの公知のものがある。
更に、ベルト・トレツド構体成形ドラムmは、
拡縮自在で、拡開時に組立てられるべきベルトの
内周長に等しいかほぼ等しい外周長を有する実質
的に円筒状の剛体ドラムで、且つ、その縮径時に
於いては組み立てられたベルト・トレツド構体内
周長より外周長が小さくされるものであれば良
く、例えば、特開昭55−135647号公報、特開昭55
−135648号公報に示された公知のものが採用さ
れ、更には、本出願人が出願した特願昭56−
90427号の第3図及び第4図と第5図にそれぞれ
示される改良されたドラム装置、あるいは特願昭
56−129639号で提案されたものが採用される。
次に、固定架台nは、通称ヘツドストツク装置
と呼ばれるもので前記ドラムmを回転停止自在に
装架すると共に前記ドラムmの拡縮用圧力空気の
供給装置を有し、更に各材料の巻付開始の位置即
ち、材料のつぎ目を周方向に予定通り分散させる
ための停止位置制御を備えている。これは、よく
知られたものであり、詳細説明は省略する。
また、材料供給装置oは通称サービサーと呼ば
れるもので、前記ドラムm上で組立てられるベル
ト・トレツド構体の構成部材を供給するもので多
くの公知例が見られるので詳細説明は省略する。
更に、ベルト・トレツドトランスフアpは、前
記ドラムm上で組立てられたベルト・トレツド構
体を外方より包囲し、その外表面を部分的にある
いは全域にわたり、外方把持する拡縮自在のセグ
メントを有するもので、この拡縮機構は移動可能
な台車上に装備され同台車は軌道q上を走行する
ようにされているもので、例えば、特公昭52−
1951号公報や特公昭50−2625号公報、あるいは、
本出願人が出願した特願昭56−59518号に示され
るもの等が採用される。
ベルト・トレツドトランスフアp用の軌道及び
駆動装置qは、前記ベルト・トレツドトランスフ
アpを前記ドラムm位置と後述のドラムr位置と
の間を往復移動するようにする軌道と駆動装置で
公知なものである。
但し、前記ドラムm位置の、ドラムr位置の
で精確に停止するよう、停止位置制御及び調整
装置を備えており、この停止位置制御は、位置
でベルト・トレツド構体を受け取り、位置でド
ラムrが該構体を受け入れられる状態となる迄待
機した後、位置でドラムr上のグリーンケース
に該構体を引き渡して位置迄戻り、ドラムr上
での生タイヤ組立が完成される迄待機し、再度
位置とされて完成生タイヤを受けとり、位置で
タイヤ排出装置uに完成タイヤを引き渡し、再度
位置とされて、タイヤ排出装置uがトランスフ
アpの移動を阻げない位置とされた後位置迄移
動し、ドラムm上で次のタイヤに使用されるベル
ト・トレツド構体が完成する迄待機し、その後
位置で該構体を受取るという一連の作用を制御す
るようにされている。
また、生タイヤ成形ドラムrは、第一段階設備
のドラムf上で組立てられグリーンケーストラン
スフアvで移送されてきたグリーンケースの両側
ビード部分を内方より把持し、前記ドラムm上で
組立てられ、ベルト・トレツドトランスフアpで
移送されてきたベルト・トレツド構体の内方で前
記グリーンケースのビード部分を相対的に且つ同
期的に接近しつつグリーンケースをトロイダル状
とするもので、前記ビード部分の内方把持部は拡
縮自在且つ同期的に離合可能とされており、拡開
時にはビード部分を実質的に円形に保持し、縮経
時は、グリーンケースのビード内径より小さくさ
れるものであれば良く、例えば、特公昭53−
11310号公報、あるいは本出願人が出願した特願
昭56−90426号等に示されたものが採用される。
更に、固定架台sは通称ヘツドストツクと呼ば
れるもので、上記ドラムrを回転停止自在に装架
すると共に、前記ドラムrのビード把持部を相対
的に且つ同期的に離合する機構を有しており、例
えば特公昭53−5349号公報や特公昭55−32544号
公報等で示されているものが採用される。
次に、ステツチング装置tは、前記ドラムr上
でトロイダル状のグリーンケースにベルト・トレ
ツド構体が引き渡された後、相互をより確実に接
着するための圧着装置で例えば特公昭51−18275
号公報等に示されるものが採用される。
また、タイヤ排出装置uは、前記ドラムr上で
完成され、前記トランスフアpでドラムrから取
りだされたグリーンケースのビード内周部を支持
して受けとり設備外へ排出する為に使用されるも
ので、例えば、本出願人が出願した特願昭56−
59517号に示された如きものが採用される。
更に、グリーンケーストランスフアvは、第一
段階設備の前記ドラムf上で組立てられたグリー
ンケースを外方より包囲し、その外表面を外方把
持する拡縮自在の把持爪を有する把持装置、及び
昇降ならびに移送装置とからなるものでその実施
例が第3図乃至第11図に示されている。
第3図は旋回可能な軌道wが前記第一段階設備
側にあつてグリーンケーストランスフアvが第2
図の位置にある時の状態の側面図、第4図は、
グリーンケーストランスフアvが第2図の位置
にある時に、カーカスバンド成形ドラムa側より
見た状態及び位置にある時に、生タイヤ成形ド
ラムr側よりみた状態を示す側面図、第5図乃至
第9図は昇降装置の部分説明図、第10図及び第
11図は把持装置の詳細図である。
グリーンケーストランスフアは、軌道装置、走
行・昇降装置、及び把持装置で構成される。
軌道装置は、天井あるいは地上より支えられた
図示省略の架台に一端を旋回自由に(Z軸周り
に)取付けられ、他端には、円弧軌道2上を転動
する車輪3を装備するレール1、及び後述する台
車を適宜位置で停止させるストツパー4,5より
構成される。
なお、図示されていないが円弧軌道2も天井又
は地上より架台により支えられているものとす
る。
また、レール1をZ軸まわりに旋回する方法は
多くあり、当業者には、容易に理解されるのでこ
こでは説明を省略する。
さらに、レール1の旋回の終局両端で、第一及
び第二段階設備のドラム軸上方に位置する為のス
トツパーも前記ストツパー4,5と同様なものが
軌道2上に装備されているものとする。
上記ストツパー4はレール1が第一段階設備の
ドラム軸上方にある時、昇降位置を決める為と、
レール1が第二段階設備のドラム軸上方にある
時、成形ドラムrへ、グリーンケースを引き渡す
為に停止する位置を決めるのに使用され、また、
ストツパー5はレール1が第一段階設備のドラム
軸上方にある時、ドラムfよりグリーンケースを
受けとる位置を決める為と、レール1が第二段階
設備のドラム軸上方にある時の、昇降位置を決め
るのに使用されるものである。
走行・昇降装置は一端を前記レール1の適所
に、他端を台車11に固設されたシリンダー6に
よつて必要に応じてストツパー4側あるいは5側
とされるようになつている。
台車11はレール1上を転動する複数個の車輪
14を具備している。
また、台車11はレール1上を転動する車輪1
4を装架する支柱11−1、支柱11−1の適所
に固設され、レール1と平行に配設された案内レ
ール11−2、上記レール11−2の適所にピン
31で揺動自在に懸架されたアーム15、前記レ
ール11−2上を転動する車輪16−a,16−
b,16−c、車輪16−a〜cを装架するブラ
ケツト17、車輪16−aの軸を中心に揺動自在
に懸架されたアーム18、前記ブラケツト17の
適所にピン32で揺動自在に懸架されたロツド1
9、前記アーム18及びロツド19の他端にピン
29,30で懸架されたブラケツト20、前記ア
ーム18の適所と前記アーム15とを回転自在に
連結するピン21、前記台車11の適所に固設さ
れたモーター22、前記モーター22によりスプ
ロケツト23,24及びチエーン25を介して駆
動される巻取ドラム26、台車11の適所に回転
自在に装架されたプーリー27、一端を前記巻取
ドラム26に他端を前記アーム18の先端部分に
固縛されたワイヤーロープ28で構成される昇降
装置を有している。
ここで、ピン31とピン21の軸間距離をLと
するとき、車輪16−aとピン21の軸間距離及
びピン21とピン29の軸間距離も、それぞれL
とされ、車輪16−aの軸芯、ピン21、ピン2
9の軸芯は仮想直線上にあり、しかもピン31の
軸芯はピン29の軸芯を通る仮想垂直線上にある
よう配置されている。
また、ピン31、車輪16−aの軸芯、車輪1
6−cの軸芯は仮想水平線上にあるよう配置さ
れ、更に車輪16−aの軸芯、ピン29,30,
32の各軸芯は平行四辺形を形成するよう配置さ
れている。
従つて、モーター22を回転させ巻取ドラム2
6を駆動すると、ワイヤーロープ28は巻取ら
れ、アーム15は第3図において反時計周りに揺
動し、ブラケツト17は案内レール11−2上を
右方向へ移動し、ピン29の軌跡は初期位置から
垂直上方に、ブラケツト20を水平状態に保つて
移動される。そして、上昇限界に於いては、第3
図の一点鎖線で示す状態とされる。上昇限界では
案内レール11−2に設けられたストツパー33
にブラケツト17が当ると同時に図示省略のリミ
ツトスイツチを作用させてモーター22の回転が
停止されるようになつている。
一方、モーター22が逆回転して巻取ドラム2
6を逆回転させると、アーム15,18は自重及
び把持装置部分の重量で下降し、第3図実線状態
とされ、レール11−2の適所に設けられたスト
ツパー34にブラケツト17が当ると同時に、図
示省略のリミツトスイツチを作用させてモーター
22の回転が停止されるようになつている。
さらに、把持装置の詳細が第10図及び第11
図に示されている。第10図及び第11図には、
前記走行・昇降装置の把持装置を取付けるための
ブラケツト20の一部が一点鎖線で示されてい
る。
把持装置は、前記ブラケツト20に固着される
脚部を有する支柱50、支柱50の適所に設けら
れた腕51、腕51に設けられたボス52、ボス
52に垂直方向に摺動可能に保持されたロツド5
3,54、ロツド53,54の下端部に固着され
たアーム55、一端をアーム55に、他端を支柱
50の適所に連結されたシリンダー56、アーム
55に固着された弧状セグメント57,58、弧
状セグメント57,58の各端部にピン59を介
して揺動可能に装架された弧状セグメント60乃
至63、弧状セグメント60と62、及び61と
63の下方部及び上方部をそれぞれ連結するバー
64,65、一端をバー65に、他端を支柱50
の適所にそれぞれ回動自在に連結されたタイロツ
ド66,67、各弧状セグメント間に回転自在に
装架された複数個のローラ68で構成されてい
る。
なお、弧状セグメントの拡径限及び縮径限は、
支柱50の適所にそれぞれ配備された図示省略の
リミツトスイツチにより検知されるようになつて
おり、シリンダー56を伸縮して、アーム55を
ロツド53,54に案内させて上下動させること
によりセグメント57,58が上下動し、これに
伴つて、一端がタイロツド66,67に連結され
ているセグメント60乃至63は揺動して第11
図に示す如く、実線位置と二点鎖線位置間で拡縮
されるようになつている。
つぎに作用を説明する。
なお、本設備では連続的にタイヤを生産すると
き設備上には複数本のタイヤが同時に並行して生
産されることになる。
例えば、n本目のタイヤがタイヤ排出装置uと
トランスフアpとで取り出されている時、トラン
スフアvが(n+1)本目のグリーンケースGC
を把持して待機位置″で待機しておりベルト・
トレツド成形ドラムm上では(n+1)本目のタ
イヤに使用されるベルト・トレツド構体が組立て
られており、ドラムf上では(n+2)本目のグ
リーンケースGCが組立てられており更に、ドラ
ムa上では(n+3)本目のカーカスバンドCB
が組立てられているといつた具合に各装置上では
順次タイヤの生産が連続的に行なわれる。
作用説明をする際に、これら並行して行なわれ
る全作業のうちn本目のタイヤのみ取り上げ、そ
れがどのように成形されていくかを説明する事と
する。
(1) カーカスバンドCBの組立 成形ドラムaが所定の周長となる様拡開され
ドラム上にインナーライナー、カーカスプラ
イ、その他の補強部材が材料供給装置cから送
り出され所定の手順で巻きつけられ、裁断さ
れ、つなぎ合わされて、円筒形のカーカスバン
ドCBが積層成形される。各材料の巻きつけ開
始の位置はそのつぎ目位置が周方向に分散する
よう所定量だけずらされる。上記材料の巻きつ
け、裁断、つなぎ合わせ、所定量の位置ずらし
等は好ましくは自動的に行なわれる。その後、
ステツチング装置kで各材料が相互に確実に接
着されてn本目のカーカスバンドCBが完成す
る。このステツチング作業も自動的に行なわれ
る。カーカスバンドCBが完成する迄に(n−
1)本目のカーカスバンドをドラムfに供給終
了したトランスフアーdは待機位置でn本目
のカーカスバンドCBの完成を待つている。
(2) カーカスバンドCBの受取り、取り出し、 n本目のカーカスバンドCB完成後、トラン
スフアdはその拡縮自在のセグメントを拡開し
た状態でドラムa側へ移動され、停止位置で
停止される。その後、前記セグメントを縮径し
てドラムa上のカーカスバンドCBを外方より
把持し把持完了後、ドラムaは縮径されてドラ
ムaのカーカスバンドCBはトランスフアdの
セグメントに引き渡される。上記トランスフア
dの移動、停止、セグメントの縮径、ドラムa
の縮径は自動的に行なわれる。ドラムaの縮径
後、トランスフアdは移動し、待機位置とさ
れる。トランスフアd上のカーカスバンドCB
の端部がドラムaの端部を通過後の適切なる時
期にドラムaは拡開され前記(1)と同様の手順で
(n+1)本目のカーカスバンドを成形開始す
る。
(3) カーカスバンドCBの移送及びドラムfへの
挿入 ドラムfが折りたたまれ、その外径がカーカ
スバンドCBの内径より小さくされ、且つテー
ルストツク装置hが後退位置とされていて、ト
ランスフアvが位置及びにない事が確認さ
れた後、待機位置のトランスフアdは移動
し、位置で停止される。トランスフアの停止
後、ドラムfはカーカスバンドCBの内方で拡
開し円筒体を形成し、ついでトランスフアdの
セグメントは拡開しカーカスバンドCBの把持
を解除し、カーカスバンドCBはトランスフア
dからドラムfへ移しかえられる。その後、ト
ランスフアdは再び位置迄戻され、(n+1)
本目のカーカスバンドCBが完成する迄待機さ
れる。前記トランスフアーの移動、停止、ドラ
ムfの拡開、セグメントの拡開、は自動的に行
なわれる。なお、ヘツドストツクg側、テール
ストツクh側に各々設置されるべきビードコア
BCはカーカスバンドCBが挿入される前の適当
な時期に作業者によつて設置されている。この
ヘツドストツクg側でのビードコアの設置をト
ランスフアdで自動的に供給する方法を採用す
れば作業者の手間は半分に簡略化される。
(4) グリーンケースGCの組立 トランスフアdが、テールストツクhの前進
を阻げない位置迄戻された後、テールストツク
hが前進され、ドラムfと同軸配置とされて停
止する。そして、ドラムf上のカーカスバンド
CBのオーバーハング部分が公知な方法で内方
に変形され、両側のビードコアBCが設置され
続いてビードコアは前記オーバーハング部分で
包み込まれる。その後、サイドウオール、リム
クツシヨン等の所要材料が材料供給装置jから
所定の手順で送り出されて、巻きつけられ、切
断され、つなぎ合わされて組みつけられる。各
材料の巻きつけ開始の位置はそのつぎ目位置が
周方向に分散するよう所定量だけずらされる。
上記材料の巻きつけ、切断、つなぎ合わせ所定
量の位置ずらし等は、好ましくは自動的に行な
われる。その後、ステツチング装置lで各材料
が相互に確実に接着されてn本目のグリーンケ
ースGCが完成され、ステツチング装置l及び
テールストツクhは後退位置とされる。このス
テツチング作業及び後退は自動的に行なわれ
る。n本目のグリーンケースGCが完成する迄
に、(n−1)本目のグリーンケースをドラム
rに供給終了したトランスフアvは待機位置
′でn本目のグリーンケースGCの完成を待つ
ている。
(5) グリーンケースGCの受取り、取り出し及び
移送、 グリーンケースGC完成後、トランスフアv
のアーム18が下降し、アーム18に懸架され
た把持装置を位置とする。その後、トランス
フアvの台車11がシリンダー6によつてドラ
ムf側へ移動し、ストツパー5で停止され、こ
の時、下方の把持装置は位置とされる。停止
後、把持装置の把持爪が外方より縮径してドラ
ムf上のn本目のグリーンケースGCを把持し、
把持完了後、ドラムfは折りたたまれてその外
径がグリーンケースGCのビード部分の内径よ
り小さくされる。トランスフアvは再び位置
迄戻されてストツパー4位置で停止後、前記ア
ーム18が上昇し、アーム18に懸架された把
持装置及びグリーンケースGCを上方の′位置
とした後、軌道wがZ−Z軸周りに旋回され
る。軌道wが旋回されている間に台車11はス
トツパー5側へ移動され、第二段階設備側の
″位置とされてドラムr上でグリーンケース
を必要とする迄待機させられる。トランスフア
vの把持装置部分がトランスフアdの移動の阻
げとならない位置迄上昇された後、(n+1)
本目のカーカスバンドを保持して待機位置と
されていたトランスフアdは前記(3)と同様の手
順でカーカスバンドの引き渡しを行ない、ドラ
ムf上では(n+1)本目のグリーンケースの
成形が続行される。上記トランスフアv、トラ
ンスフアd、ドラムfの各動作は自動的に行な
われる。
(6) グリーンケースGCのドラムrへの挿入、 トランスフアp、タイヤ排出装置uが、トラ
ンスフアvの把持装置の下降を阻げず且つドラ
ムrがグリーンケースGCを必要とする時に、
前記″位置でn本目のグリーンケースGCを把
持して待機していたトランスフアvはアーム1
8を下降させ、グリーンケースGCを位置と
する。その後、台車11がシリンダー6によつ
てドラムr側へ移動し、ストツパー4で停止さ
れると、下方の把持装置に把持されたグリーン
ケースGCは位置とされる。ついで、ドラム
rのビード内方把持装置がグリーンケースGC
のビード部分内方で拡開してグリーンケース
GCを保持し、ついで把持装置の把持爪が拡開
され、n本目のグリーンケースGCはドラムr
へ引き渡される。グリーンケース引き渡し後、
トランスフアvは把持装置の把持爪を拡開した
状態で位置とされ、続いて、前記アーム18
が上昇されて把持装置を″位置とし、更に軌
道wが旋回される間に′位置へ移動されてド
ラムf上での(n+1)本目のグリーンケース
完成迄待機される。上記トランスフアvの各作
用及びドラムrの作用は自動的に実施される。
(7) グリーンケースGCの膨張及びブレーカトレ
ツド構体BTの組付け、 n本目のグリーンケースGCがドラムrのビ
ード内方把持装置で内方支持されて前記トラン
スフアvが位置とされた後、グリーンケース
GCは内部に圧力空気が供給され且つ両ビード
間隔がせばめられて円筒形からトロイダル状へ
と変形される。一方、この間にトランスフアp
はドラムm上で成形されたn本目のベルト・ト
レツド構体BTを外方把持して位置とされ
る。前記トロイダル形のグリーンケースGCは
更に膨張されて位置で保持されたベルト・ト
レツド構体BTの内表面に接触される。その
後、前記トランスフアpは外方把持を解除して
ベルト・トレツド構体BTをトロイダル形のグ
リーンケースGCに引き渡し、位置とされて
待機される。トランスフアpがステツチング装
置tの作用の阻げとならない位置迄移動後、ス
テツチング装置tは前記ベルト・トレツド構体
BTとグリーンケースGCの相互を確実に圧着
成形する。上記トランスフアp、ドラムr、ス
テツチング装置tの各作用は自動的に行なわれ
る。
(8) ベルト・トレツド構体BTの組立、 成形ドラムmが所定の周長となる様拡開さ
れ、ドラム上にベルト材料、トレツド等が材料
供給装置oから送り出されて、所定の手順で巻
きつけられ、裁断され、つなぎ合わされてn本
目の環状のベルト・トレツド構体BTが積層さ
れる。各材料の巻きつけ開始の位置はそのつな
ぎ目が周方向に分散するよう所定量だけずらさ
れる。上記材料の巻きつけ、裁断、つなぎ合
せ、所定量の位置ずらし等は好ましくは自動的
に行なわれる。その後、必要ならば図示省略の
ステツチング装置でベルト、及びトレツド相互
を確実に圧着してn本目のベルト・トレツド構
体BTが完成される。このベルト・トレツド構
体BTが完成する迄に(n−1)本目のタイヤ
をタイヤ排出装置uに引き渡したトランスフア
pは待機位置でn本目のベルト・トレツド構
体BTの完成を待つている。
(9) ベルト・トレツド構体BTの受取り、取り出
し、 n本目のベルト・トレツド構体BT完成後、
トランスフアpは、セグメントが拡開された状
態で位置から移動し位置とされて停止す
る。しかる後、前記セグメントが縮径し、完成
されたn本目のベルト・トレツド構体BTを外
方より把持すると、前記ドラムmは折りたたま
れてベルト・トレツド構体BTの内周径より小
さくされる。その後、トランスフアpは移動し
て再度位置とされて、前記(6)の作業時期迄待
機される。n本目のベルト・トレツド構体BT
がドラムmの端部を通過後の適当なる時期にド
ラムmは再び拡開されて(n+1)本目のベル
ト・トレツド構体BTの成形を開始する。
(10) 生タイヤGTの取り出し、 前記(7)の手順によるn本目の生タイヤGTの
ステツチング作業完了後、待機位置とされて
いたトランスフアpはそのセグメントを拡開し
て完成されたn本目の生タイヤGTの外径より
充分大きくされた状態で位置とされて停止す
る。ついで、前記セグメントが縮径されて完成
生タイヤGTを外方把持すると生タイヤGT内
部の圧力空気が除去されると共に、生タイヤの
ビード部を内方把持していたビード内方把持装
置が縮径されてその外径が生タイヤのビード部
内径より小さくされる。この間に、タイヤ排出
装置uがタイヤ排出位置から前記ドラムrの軸
心延長上のタイヤ受取り位置とされ、また排
出装置uに具備されたセグメントが縮径されて
生タイヤのビード部内径より小さくされて待つ
ている。一方、トランスフアpがn本目の生タ
イヤGTを外方把持してタイヤを軸方向にドラ
ムrから取り出し、位置とされて停止する。
この時、前述の排出装置uのセグメントは生タ
イヤGTのビード部分の内方位置とされる。続
いて、前記排出装置uのセグメントが拡開し、
トランスフアpで外方把持されている生タイヤ
GTのビード部分を内方より把持し、更にトラ
ンスフアpのセグメントは拡開して生タイヤの
把持を解除し、ついで再度位置とされる事に
よつて、n本目の生タイヤGTはタイヤ排出装
置uへ引き渡される。タイヤ排出装置uは受取
つた生タイヤGTをドラムrの軸直角方向へ取
り出し、排出装置u上の生タイヤGTは検査員
によつて所定の検査が行なわれて加硫工程へ送
られる。トランスフアp及びタイヤ排出装置u
がn本目の完成生タイヤGTを取り出している
間に、ドラムf上で完成された(n+1)本目
のグリーンケースGCはトランスフアvで移送
されて″位置で引渡し時期を待つている。前
記トランスフアp、タイヤ排出装置uの各作用
は自動的に行なわれる。
以上の説明から、ドラムa上でのカーカスバン
ドの組立に始まり、タイヤ排出装置uによる完成
生タイヤ取り出し迄の一連の作用、並びに並行し
て行なわれる各機械要素の作用が理解されよう。
そして、上記実施例によると、従来からの要望を
満足する生産性が高く、高品質のタイヤを製造で
き、しかも経済的で取扱性の良好なラジアルタイ
ヤ製造装置で、特に長さ方向のスペースに制限の
ある工場での据付けに有効な装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す装置全体の
平面図、第2図は第1図を展開して示す側面図、
第3図はグリーンケーストランスフアを示す側面
図、第4図は第3図のA矢視図、第5図は第3図
のB矢視図、第6図は第3図のC矢視図、第7図
は第3図のD矢視図、第8図は第3図のE矢視
図、第9図は第3図のF矢視図、第10図は把持
装置の側面図、第11図は第10図のG矢視図で
ある。 a……カーカス成形ドラム、d……バンドトラ
ンスフア、f……グリーンケース成形ドラム、m
……ベルト・トレツド成形ドラム、p……ベル
ト・トレツドトランスフア、r……生タイヤ成形
ドラム、v……グリーンケーストランスフア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円筒形のカーカスバンドを成形する拡縮自在
    な円筒形剛体ドラムよりなるカーカスバンド成形
    ドラム、同カーカスバンド成形ドラムと同一軸線
    上に対向して配置され、カーカスバンドを受け入
    れて両端部にビード部材を包み込むと共にタイヤ
    サイドウオール構成部材を貼り付けてグリーンケ
    ースを成形する拡縮自在な円筒形剛体ドラムより
    なるグリーンケース成形ドラム及び前記カーカス
    バンド成形ドラムと前記グリーンケース成形ドラ
    ムとの間を往復動してカーカスバンドを外方把持
    してカーカスバンド成形ドラムからグリーンケー
    ス成形ドラムへ移送するバンドトランスフアから
    なる第一段階成形装置と、環状のベルト・トレツ
    ド構体を成形する拡縮自在な円筒形剛体ドラムよ
    りなるベルト・トレツド構体成形ドラム、同ベル
    ト・トレツド構体成形ドラムと同一軸線上に対向
    して配置され、前記グリーンケースをベルト・ト
    レツド構体の内側でトロイダル形状に膨張させて
    グリーンケースとベルト・トレツド構体を圧着し
    生タイヤを成形する拡縮自在な生タイヤ成形ドラ
    ム及び前記ベルト・トレツド構体成形ドラムと前
    記生タイヤ成形ドラムとの間を往復動してベル
    ト・トレツド構体を外方把持してベルト・トレツ
    ド構体成形ドラムから生タイヤ成形ドラムへ移送
    すると共に完成生タイヤを外方把持して生タイヤ
    成形ドラムから取り出すベルト・トレツドトラン
    スフアからなる第二段階成形装置とを備え、前記
    第一段階成形装置と、第二段階成形装置を各装置
    の成形ドラム軸線が互に交るように配置すると共
    に前記第一段階成形装置と第二段階成形装置の上
    方に、前記グリーンケース成形ドラムから生タイ
    ヤ成形ドラムまでグリーンケースを外方把持して
    移送する両成形装置間を移動可能で、かつ上下方
    向に昇降可能なグリーンケーストランスフアを設
    置したことを特徴とするラジアルタイヤ製造装
    置。
JP57116353A 1982-07-05 1982-07-05 ラジアルタイヤ製造装置 Granted JPS597033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116353A JPS597033A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 ラジアルタイヤ製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116353A JPS597033A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 ラジアルタイヤ製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597033A JPS597033A (ja) 1984-01-14
JPH0211420B2 true JPH0211420B2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=14684849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57116353A Granted JPS597033A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 ラジアルタイヤ製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597033A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654083B2 (ja) * 1984-09-03 1994-07-20 トヨタ自動車株式会社 接合型カムシヤフトの製造方法
JPS6260637A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ラジアルタイヤの成形装置
JPH0778386B2 (ja) * 1985-12-18 1995-08-23 日本電装株式会社 回転ポンプ
JPH07110521B2 (ja) * 1988-10-17 1995-11-29 三菱重工業株式会社 タイヤ成形システム
JP5841521B2 (ja) * 2012-10-27 2016-01-13 忠弘 梅田 未加硫タイヤの保持具および保持方法ならびにタイヤの製造方法
WO2015056338A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 忠弘 梅田 未加硫タイヤの保持保管具
JP7346782B2 (ja) * 2019-09-02 2023-09-20 Toyo Tire株式会社 タイヤ成型装置
IT201900022836A1 (it) * 2019-12-03 2021-06-03 Pirelli Metodo e impianto per confezionare pneumatici per ruote di veicoli

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942778A (ja) * 1972-06-28 1974-04-22
JPS556058A (en) * 1978-06-30 1980-01-17 Asahi Trans Kk Rapid exhaust valve
JPS5542892A (en) * 1978-09-22 1980-03-26 Gen Tire & Rubber Co Device for managing nonnhardening tire and its method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942778A (ja) * 1972-06-28 1974-04-22
JPS556058A (en) * 1978-06-30 1980-01-17 Asahi Trans Kk Rapid exhaust valve
JPS5542892A (en) * 1978-09-22 1980-03-26 Gen Tire & Rubber Co Device for managing nonnhardening tire and its method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS597033A (ja) 1984-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001422B1 (ko) 래디알 타이어 제조장치
JP4300188B2 (ja) 車輪用タイヤを製造する方法およびプラント
US5354404A (en) Control for integrated tire building system
US7118642B2 (en) Method and plant for the manufacture of green tyres
KR20140051898A (ko) 그린 타이어를 제조하기 위한 장치 및 방법
US5853525A (en) Apparatus for forming a radial tire
JP2003103653A (ja) ビード装填方法および装置
JP4745513B2 (ja) タイヤの一次成型方法及び装置
JPH0211420B2 (ja)
KR20060032644A (ko) 차량 바퀴용 타이어의 생산 방법 및 장치
JPH0153181B2 (ja)
JPS6235381B2 (ja)
US20070062631A1 (en) Assembly of devices for production of non-vulcanized radial tires and a method for production of such tires
CN114829123B (zh) 用于具有“偏压的”胎冠的充气轮胎的自动制造的机器
JP2001096639A (ja) タイヤ成形装置
JPH0825508A (ja) ラジアルタイヤ成形装置
JP2819204B2 (ja) 複合構造体ビードの製造方法及びその装置
JPS5818243A (ja) 生タイヤ成形装置
JPH0153180B2 (ja)
JP3224681B2 (ja) ラジアルタイヤの成形方法及び装置
JP2702947B2 (ja) ラジアルタイヤの製造装置
JP2024043078A (ja) グリーンタイヤ製造方法及びグリーンタイヤ製造装置
JPS6260637A (ja) ラジアルタイヤの成形装置
JPH0246380B2 (ja)
JPS646944B2 (ja)