JPH0151644B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151644B2
JPH0151644B2 JP56124155A JP12415581A JPH0151644B2 JP H0151644 B2 JPH0151644 B2 JP H0151644B2 JP 56124155 A JP56124155 A JP 56124155A JP 12415581 A JP12415581 A JP 12415581A JP H0151644 B2 JPH0151644 B2 JP H0151644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
crankshaft
camshaft
engine block
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56124155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5825509A (ja
Inventor
Yoshiharu Isaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP12415581A priority Critical patent/JPS5825509A/ja
Publication of JPS5825509A publication Critical patent/JPS5825509A/ja
Publication of JPH0151644B2 publication Critical patent/JPH0151644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/06Lubricating systems characterised by the provision therein of crankshafts or connecting rods with lubricant passageways, e.g. bores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エンジンの潤滑装置に関する。
[従来の技術] 一般に、エンジンの潤滑装置は、クランク軸、
カム軸等の回転部分、動弁機構部等に潤滑油を供
給し、エンジンの円滑な運転を可能としている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のエンジンの潤滑装置で、
カム軸の一端側から他端側に向けて潤滑油を供給
し、カム軸回りの動弁機構部を潤滑するものにお
いては、カム軸の軸方向で潤滑油の給油量に大差
を生じ、カム軸および動弁機構部の円滑な作動を
確保することができない。
また、従来の他のエンジンの潤滑装置で、カム
軸の両端に潤滑油を供給可能とする油路を、クラ
ンクケースまたはシリンダーヘツド内に設けるも
のにおいては、カム軸および動弁機構部の潤滑を
カム軸方向で均一化することができるものの、複
雑な形状をなしているクランクケースまたはシリ
ンダーヘツド内に、カム軸の一端側から他端側に
渡る長い油路を設ける必要があり、油路の加工に
困難を伴う。
本発明は、簡素な構造により、カム軸両端側の
潤滑油供給圧力差がなくなり、カム軸および動弁
機構部の各給油部への潤滑油供給状態を適正化す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、エンジンブロツクの一側に給油ポン
プが配置されるとともに、エンジンブロツクの一
側と他側とに動弁機構部が配置されているエンジ
ンの潤滑装置において、エンジンブロツク下方の
一側から他側にクランク軸が配設されるとともに
エンジンブロツクの上方の一側から他側にカム軸
が配設され、前記クランク軸には主軸受および大
端軸受に給油する油路がその長手方向に穿設さ
れ、前記カム軸には長手方向の一端側から他端側
に延びる油路が穿設され、前記一側の動弁機構部
には給油ポンプからエンジンブロツクの一側を経
て前記カム軸の油路より給油され、前記他側の動
弁機構部には給油ポンプからクランク軸に穿設し
た前記油路、およびエンジンブロツクの他側を経
て前記カム軸の油路より給油されるようにしたも
のである。
[作用] 本発明によれば、給油ポンプに連なる潤滑油供
給経路が、エンジンブロツクの両側、クランク軸
の油路、およびカム軸の油路を相連通させた閉回
路を形成することになる。したがつて、カム軸
の両端から該カム軸および動弁機構部に給油で
き、かつ上記閉回路の故にエンジンブロツク各
側の通路長の不均衡から生ずるカム軸両側の圧力
差がなくなる。このため、簡素な構造により、カ
ム軸両端側の潤滑油供給圧力差がなくなり、カム
軸および動弁機構部の各給油部への潤滑油供給状
態を適正化することができる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例が適用されているエ
ンジンを搭載している自動二輪車を示す側面図で
あり、第2図は本発明の一実施例が適用されてい
るエンジンを示す側面図であり、第3図は同エン
ジンの要部を破断して示す平面図である。
第1図に示される自動二輪車のフレーム11に
はV型4気筒のエンジン12が搭載され、フレー
ム11の前部にはフロントフオーク13を介して
前輪14が軸支されるとともに、かじ取りハンド
ル15が設けられ、フレーム11の後部にはリヤ
クツシヨン16により下方に付勢されるリヤアー
ム17に後輪18が軸支されている。フレーム1
1の上部には燃料タンク19およびシート20が
取りつけられ、シート20に乗員が着座可能とな
つている。
エンジン12は、第2図および第3図に示され
るように、前後のシリンダが一体化されている上
クランクケース21、下クランクケース22、左
クランクケースカバー23、右クランクケースカ
バー24、前シリンダヘツド25、後シリンダヘ
ツド26、前シリンダヘツドカバー27、後シリ
ンダヘツドカバー28によつてエンジンブロツク
29を形成し、下クランクケース22の下部に潤
滑油を貯留可能とするオイルパン30を一体化し
ている。
上クランクケース21と下クランクケース22
の合面には、クランク軸31の左右両端側および
中央の各ジヤーナル部32,33,34が、それ
ぞれ主軸受35,36,37によつて、回転可能
に支持されている。クランク軸31の中間部のジ
ヤーナル部32とジヤーナル部34との間には、
クランクピン38が左右の各ウエブ39を介して
備えられるとともに、ジヤーナル部33とジヤー
ナル部34との間には、クランクピン40が左右
の各ウエブ39を介して備えられている。クラン
ク軸31の左側のクランクピン38には、大端軸
受41を介して連接棒42が相対回転可能に連結
されるとともに、大端軸受43を介して連接棒4
4が相対回転可能に連結されている。また、クラ
ンク軸31の右側のクランクピン40には、大端
軸受45を介して連接棒46が相対回転可能に連
結されるとともに、大端軸受47を介して連接棒
48が相対回転可能に連結されている。連接棒4
2の小端部は、ピストンピンを介して前左気筒内
を往復動するピストン49が連結され、連接棒4
4の小端部は、ピストンピンを介して後左気筒内
を往復動するピストン50が連結され、連接棒4
6の小端部は、ピストンピンを介して前右気筒内
を往復動するピストン51が連結され、連接棒4
8の小端部は、ピストンピンを介して後右気筒内
を往復動するピストン52が連結されている。す
なわち、各ピストン49,50,51,52は、
それぞれ前左、後左、前右、後右の各気筒のシリ
ンダライナ53内を摺動状態で往復動し、それぞ
れ連接棒42,44,46,48を介してクラン
ク軸31に回転力を付与可能としている。
上記クランク軸31の回転は、クランクギア5
4、クラツチギア55、クラツチ56、変速機の
入力軸57および出力軸58を経て、後輪18に
伝達可能とされている。
前シリンダヘツド25および後シリンダヘツド
26のそれぞれには、DOHC、ダイレクト型の
動弁機構が備えられている。すなわち、前シリン
ダヘツド25と前シリンダヘツドカバー27との
合面には、吸気用および排気用の2本のカム軸5
9A,59Bが、それぞれの両端部をカム軸受6
0,61によつて支持されている。また、後シリ
ンダヘツド26と後シリンダヘツドカバー28と
の合面には、吸気用および排気用の2本のカム軸
62A,62Bが、それぞれの両端部をカム軸受
63,64によつて支持されている。各カム軸5
9A,59B,62A,62Bは、クランク軸3
1に連結されて回転し、各カム軸59A,59
B,62A,62Bに一体化されているカム65
により、各気筒毎に備えられている吸気用および
排気用の各バルブ66をタペツト67を介して直
接的に作動可能としている。
ここで、クランク軸31の周囲、カム軸59
A,59B,62A,62Bの周囲、ピストン4
9,50,51,52の周囲への潤滑油の供給構
造は以下の通りである。オイルパン30内の潤滑
油は、オイルストレーナ71で粗ゴミを濾しなが
らオイルポンプ72によつて吸い上げられ、エン
ジンの回転速度に応じた圧力で圧送され、オイル
フイルタ73を通過して、エンジンブロツク29
の右側部を構成する右クランクケースカバー24
に形成されている油路74を経て、クランク軸3
1の一端に導かれる。クランク軸31の一端に導
かれた潤滑油は、クランク軸31を軸方向に貫通
する油路75を介して、エンジンブロツク29の
左側部に導かれる。ここで、右クランクケースカ
バー24に形成される油路74と、クランク軸3
1に形成される油路75とは、両者の相互に対向
する対向部に装入され、圧縮ばね76によつてそ
の外周フランジ部がクランク軸31の一端面に押
圧される略筒状の継手77によつて、高圧状態の
潤滑油を漏洩することのない状態で、相対回転可
能に接続されている。クランク軸31の油路75
に導かれた潤滑油は、各ジヤーナル部32,3
3,34に形成されている油路75Aを介して、
各主軸受35,36,37を潤滑するとともに、
各クランクピン38,40に設けられている各2
本の油路75Bを介して、各大端軸受41,4
3,45,47を潤滑可能としている。
また、上記各主軸受35,36,37、および
各大端軸受41,43,45,47を潤滑した潤
滑油は、クランク室内に飛散し、各ピストン4
9,50,51,52を内面から冷却するととも
に、ピストンピンならびにピストンリングの摺動
面の潤滑を可能としている。
また、クランク軸31の一端に導かれた潤滑油
は、エンジンブロツク29の右側部において、右
クランクケースカバー24に略V字状に分岐形成
される前後一対の油路78、油路78に形成され
て潤滑油の圧力を減圧化する絞り79、上クラン
クケース21に形成される前後一対の油路80、
前シリンダヘツド25および後シリンダヘツド2
6のそれぞれに形成される油路81を経て、前シ
リンダヘツド側の右側カム軸受61と、後シリン
ダヘツド側の右側カム軸受64にそれぞれ給油可
能とされている。
また、クランク軸31の他端に導かれた潤滑油
は、エンジンブロツク29の左側部において、左
クランクケースカバー23に略V字状に分岐形成
される前後一対の油路82、油路82に形成され
て潤滑油の圧力を減圧化する絞り82、上クラン
クケース21に形成される前後一対の油路84、
前シリンダヘツド25に形成される油路85およ
び後シリンダヘツド26に形成される油路85を
経て、前シリンダヘツド側の左側カム軸受60に
給油されるとともに、後シリンダヘツド側の左側
カム軸受63に給油可能とされている。なお、ク
ランク軸31に形成されている油路75の他端側
開口部と、左クランクケースカバー23に形成さ
れる油路82の潤滑油導入部とは、前記圧縮ばね
76および継手77と同様な、圧縮ばね86と継
手87とにより高圧状態の潤滑油を外部に漏洩す
ることのない状態で、相対回転可能に接続されて
いる。
前シリンダヘツド側の各カム軸59A,59B
の各両端カム軸受60,61に給油された潤滑油
は、該カム軸受60,61を潤滑した後、各カム
軸59A,59Bの軸方向の一端側から他端側に
延びる如くに形成されている油路88に沿つて両
端側から中央側に導かれ、油路89を介してカム
65とタペツト67との当接部、各カム軸59
A,59Bを中央部で支持する軸受90等の動弁
機構部に供給されるようになつている。また、後
シリンダヘツド側の各カム軸62A,62Bの各
両端カム軸受63,64に給油された潤滑油は、
各カム軸受63,64を潤滑した後、各カム軸6
2A,62Bの軸方向に形成されている油路を介
して各動弁機部に給油可能とされている。
次に、上記実施例の作用について説明する。
オイルポンプ72はエンジン12の作動に伴
い、エンジン回転速度に応ずる所定圧力で潤滑油
を圧送する。オイルポンプ72によつて圧送され
た潤滑油は、エンジンブロツク29の右側部にお
いて、右クランクケースカバー24に形成されて
いる油路74を介してクランク軸31の一端に導
かれる。クランク軸31の一端に導かれた潤滑油
は、クランク軸31を貫通している油路75を介
して他端側に導かれるとともに、クランク軸31
に形成されている油路75Aによつて各ジヤーナ
ル部32,33,34の主軸受35,36,37
を潤滑するとともに、油路75Bを介して、各ク
ランクピン38,40の大端軸受41,43,4
5,47を潤滑する。主軸受35,36,37、
大端軸受41,43,45,47を潤滑した潤滑
油は、クランク室内に飛散し、各ピストン49,
50,51,52を内面から冷却するとともに、
ピストンピンならびにピストンリングの摺動面を
潤滑する。
さらに、クランク軸31の一端に導かれた潤滑
油は、また、エンジンブロツク29の右側部にお
いて、クランク軸31を通る鉛直線に対して前後
に略対称配置されている油路78,80,81
を、前後間で相互に均衡して送油され、前後の各
シリンダヘツド25,26にそれぞれ配置されて
いる各カム軸59A,59Bおよび各カム軸62
A,62Bのそれぞれ右側カム軸受61,64に
給油され、各カム軸受61,64を潤滑する。ク
ランク軸31の他端に導かれた潤滑油は、エンジ
ンブロツク29の左側部において、クランク軸3
1を通る鉛直線に対して前後に略対称配置される
油路82,84,85を、前後間で相互に均衡し
て送油され、前後の各シリンダヘツド25,26
に配置されている各カム軸59A,59B,62
A,62Bのそれぞれ左側カム軸受60,63に
給油され、各カム軸受60,63を潤滑する。こ
こで、クランク軸31に形成されている油路75
内の潤滑油は高圧状態下にあることから、潤滑油
のクランク軸一端側圧力と他端側圧力とは略同等
であるとともに、エンジンブロツク29の右側部
に形成されている油路と左側部に形成されている
油路とは略対称配置されていることから、エンジ
ンブロツク29の左右両側部をそれぞれ送油され
る潤滑油は、左右間で相互に均衡する送油状態を
維持される。
さらに、前後の各シリンダヘツド25,26に
配置されている各カム軸59A,59B,62
A,62Bの各両端カム軸受60.61,63,
64を潤滑した潤滑油は、各カム軸59A,59
B,62A,62Bに形成されている油路88,
89を介して、カム65とタペツト67等の動弁
機構部を潤滑可能とする。
上記実施例によれば、クランク軸31を軸方向
に貫通する油路75を介して、潤滑油をエンジン
ブロツク29の右側部から左側部に送油可能とし
ていることから、複雑な形状のクランクケース2
1、もしくは前シリンダヘツド25、後シリンダ
ヘツド26等のエンジンブロツク29に長い油孔
を設けることなく、エンジンブロツク29の一方
の側部から他方の側部に潤滑油を容易に送油する
ことが可能となる。
また、エンジンブロツク29の右側部において
は、前後の各シリンダヘツド25,26に対して
中央に位置するクランク軸31の一端から、油路
78,80,81を介して、前シリンダヘツド側
に配置される各カム軸59A,59Bの各右側カ
ム軸受61に潤滑油を供給可能とするとともに、
後シリンダヘツド側に配置されるカム軸62A,
62Bの各右側カム軸受64に潤滑油を供給可能
としていることから、前シリンダヘツド側の右側
カム軸受61と後シリンダヘツド側の右側カム軸
受64とへの潤滑油送油量を略同等程度とするこ
とが可能となる。
また、エンジンブロツク29の左側部において
は、前後の各シリンダヘツド25,26に対して
中央に位置するクランク軸31に形成されている
油路75の他端から、前後に対をなす油路82,
84,85を介して、前シリンダヘツド側に配置
されるカム軸59A,59Bの各左側カム軸受6
0に潤滑油が供給されるとともに、後シリンダヘ
ツド側に配置されるカム軸62A,62Bの各左
側カム軸受63に潤滑油が供給されることから、
前シリンダヘツド側の各左側カム軸受60への潤
滑油の供給量と、後シリンダヘツド側の各左側カ
ム軸受63への潤滑油の供給量とを略同等とする
ことが可能となる。さらに、前後の各シリンダヘ
ツド25,26に備えられている各カム軸59
A,59B,62A,62Bの各左側カム軸受6
0,63に供給される上記潤滑油と、各右側カム
軸受61,64に供給される上記潤滑油とは、ク
ランク軸31に貫通した油路75の両端からそれ
ぞれ供給されることから、各カム軸59A,59
B,62A,62Bの各左側カム軸受60,63
に供給される潤滑油量と、各右側カム軸受61,
64に供給される潤滑油量とは左右で略同等とす
ることが可能となる。
したがつて、各カム軸59A,59B,62
A,62Bに設けられている油路88には、その
両端カム軸受側から相互に同等程度の潤滑油量が
送油されることから、前後、左右の各気筒に備え
られている各動弁機構を相互に均衡する送油状態
下で潤滑することが可能となる。
さらに、上記実施例によれば、オイルポンプ7
2に連なる潤滑油供給経路が、エンジンブロツク
29の両側、クランク軸31の油路75、および
カム軸59A,59Bの油路88を相連通させた
閉回路を形成することになる。したがつて、上記
閉回路の故にエンジンブロツク29の各側の通路
長の不均衡から生ずるカム軸両側の圧力差がなく
なる。このため、簡素な構造により、カム軸両端
側の潤滑油供給圧力差がなくなり、カム軸59
A,59Bおよび動弁機構部の各給油部への潤滑
油供給状態を適正化することができる。
第4図および第5図は、上記実施例の変形例を
示す説明図である。この変形例は、上クランクケ
ース21に一体化されている前後の各シリンダの
両側部に、ピストンピンを装入、装出可能とする
貫通孔101を形成するとともに、この貫通孔1
01を閉止可能とする蓋102を設け、この蓋1
02の外周部に、前記油路80の中間部を形成す
る円環状の油溝103を形成したものである。な
お、蓋102の外周部で、油溝103を狭む2位
置には、Oリング104が装着されている。
上記変形例によれば、蓋102を取り外すとと
もにシリンダライナ53を取り外す状態下で、貫
通孔101からピストンピンを装入、装出するこ
とによつて、エンジンの整備、組立作業を容易に
行うことができるとともに、蓋102に油路80
の中間部を形成する油溝103を形成したので、
クランク軸心から最短距離で動弁系への給油を行
うことが可能となる。なお、蓋102には、油溝
103に替えて、半径方向に貫通する油孔を設け
るようにしてもよい。
上記実施例および変形例は、本発明をV型エン
ジンに適用する場合について説明したが、本発明
は直列型エンジンに適用することも可能であり、
その場合には、エンジンブロツクの左右方向にお
いて相互に均衡化する潤滑油の送油状態を形成
し、カム軸およびカム軸回りの動弁機構の潤滑
を、左右方向において相互に均一化し、潤滑油の
適正な供給状態を確保することが可能となる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、簡素な構造に
より、カム軸両端側の潤滑油供給圧力差がなくな
り、カム軸および動弁機構部の各給油部への潤滑
油供給状態を適正化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用されている自
動二輪車を示す側面図、第2図は本発明の一実施
例の一部を破断して示す側面図、第3図は同実施
例の要部を破断して示す平面図、第4図は同実施
例の変形例を示す側面図、第5図は同変形例の要
部を破断して示す平面図である。 12…エンジン、21…上クランクケース、2
3…左クランクケース、24…右クランクケー
ス、25…前シリンダヘツド、26…後シリンダ
ヘツド、29…エンジンブロツク、31…クラン
ク軸、35,36,37…主軸受、41,43,
45,47…大端軸受、59A,59B,62
A,62B…カム軸、60,61,63,64…
カム軸受、74,75,75A,75B,78,
80,81,82,84,85,88,89…油
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンブロツクの一側に給油ポンプが配置
    されるとともに、エンジンブロツクの一側と他側
    とに動弁機構部が配置されているエンジンの潤滑
    装置において、エンジンブロツク下方の一側から
    他側にクランク軸が配設されるとともにエンジン
    ブロツクの上方の一側から他側にカム軸が配設さ
    れ、前記クランク軸には主軸受および大端軸受に
    給油する油路がその長手方向に穿設され、前記カ
    ム軸には長手方向の一端側から他端側に延びる油
    路が穿設され、前記一側の動弁機構部には給油ポ
    ンプからエンジンブロツクの一側を経て前記カム
    軸の油路より給油され、前記他側の動弁機構部に
    は給油ポンプからクランク軸に穿設した前記油
    路、およびエンジンブロツクの他側を経て前記カ
    ム軸の油路より給油されることを特徴とするエン
    ジンの潤滑装置。
JP12415581A 1981-08-10 1981-08-10 エンジンの潤滑装置 Granted JPS5825509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12415581A JPS5825509A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 エンジンの潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12415581A JPS5825509A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 エンジンの潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5825509A JPS5825509A (ja) 1983-02-15
JPH0151644B2 true JPH0151644B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=14878297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12415581A Granted JPS5825509A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 エンジンの潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224859A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd クランク軸給油構造
JP2007224860A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の油路構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778841A (en) * 1997-02-26 1998-07-14 Cummins Engine Company, Inc. Camshaft for internal combustion engines
JPH1136834A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Yanmar Diesel Engine Co Ltd V形エンジンの潤滑機構
JP3989716B2 (ja) * 2001-11-28 2007-10-10 ヤマハ発動機株式会社 エンジン用潤滑オイル供給構造
JP4397263B2 (ja) * 2004-03-30 2010-01-13 本田技研工業株式会社 クランク軸を備える機械

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110506A (en) * 1980-02-07 1981-09-01 Suzuki Motor Co Ltd Lubrication device for four-cycle engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110506A (en) * 1980-02-07 1981-09-01 Suzuki Motor Co Ltd Lubrication device for four-cycle engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224859A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd クランク軸給油構造
JP2007224860A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の油路構造
JP4611912B2 (ja) * 2006-02-24 2011-01-12 本田技研工業株式会社 クランク軸給油構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5825509A (ja) 1983-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6047667A (en) Motorcycle camshaft support plate
JPH0953427A (ja) Sohc型エンジンの動弁装置
EP2320039B1 (en) Oil passages of an engine
US5253547A (en) Balancer device for in-line engine
WO2012017784A1 (ja) 内燃機関のクランクシャフトの支持構造
JP4169414B2 (ja) クランク軸の潤滑油供給通路構造
JPH0151644B2 (ja)
JP4611912B2 (ja) クランク軸給油構造
JP2007224860A (ja) 内燃機関の油路構造
US2907411A (en) Timing chain and fuel pump drive, lubricating means
JPH08177441A (ja) Ohc型エンジンの潤滑装置
JP2717292B2 (ja) 4サイクルバーチカルシャフトエンジン
JPH0968026A (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP3139219B2 (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンの潤滑装置
JPS57126512A (en) Lubricator for internal combustion engine
JPS6356404B2 (ja)
JP2005248837A (ja) カム軸駆動用ギヤトレーン構造
JPH0979019A (ja) 多気筒エンジン用カム軸の油供給孔構造
JP2841038B2 (ja) 2サイクルエンジンのクランク軸受潤滑装置
JP3522244B2 (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンの潤滑装置
JPS5851209A (ja) V型エンジンの潤滑装置
JPH10131729A (ja) エンジンのピストンピン穴潤滑構造
JPH02199210A (ja) バーチカル型エンジンの潤滑装置
JP2000274220A (ja) エンジンの動弁装置の潤滑装置
JPS5912110A (ja) スイング式エンジンユニットの潤滑装置