JPS5851209A - V型エンジンの潤滑装置 - Google Patents

V型エンジンの潤滑装置

Info

Publication number
JPS5851209A
JPS5851209A JP14787881A JP14787881A JPS5851209A JP S5851209 A JPS5851209 A JP S5851209A JP 14787881 A JP14787881 A JP 14787881A JP 14787881 A JP14787881 A JP 14787881A JP S5851209 A JPS5851209 A JP S5851209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil passage
piston
cylinder block
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14787881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151643B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Isaka
義治 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP14787881A priority Critical patent/JPS5851209A/ja
Publication of JPS5851209A publication Critical patent/JPS5851209A/ja
Publication of JPH0151643B2 publication Critical patent/JPH0151643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/06Lubricating systems characterised by the provision therein of crankshafts or connecting rods with lubricant passageways, e.g. bores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンの潤滑装置に関する3、従来、■型
エンジンにおけるように前後もしくは左右の各シリンダ
が所定角度で交差しているエンジンにおいて、ピストン
の冷却、および連接棒の小端部とピストンピンとの潤滑
ケよ、クランク軸に設けた油孔を通ってクランクピン、
連接棒の大端部を潤滑した後の、大端部からクランク室
内に飛散する潤滑油によっている。
しかしながら、上記大端部からクランク室内への潤滑油
の飛散量には限度があり、したがって、高速回転におけ
るようにより多くの潤滑油が必要となる場合には、ピス
トン、および連接棒の小端部とピストンピンとに必要々
潤滑油量を供給することが困難となる。。
本発明は、簡素な構造により、ピストンの冷却、および
連接棒の小端部とピストンピンとの潤滑を適正に行うこ
とのできるエンジンの潤滑装置を提供すること全目的と
する。
上記目的を達成するために、本発明は、所定角度で交差
する各シリンダの各ピストンに連結されている各連接棒
の各大端部が、クランク軸の−のクランクピンに相互に
隣接する状態で連結されているエンジンの潤滑装置にお
いて、シリンダブロックの、前記各シリンダの交差部で
、前記各連接棒の各大端部が相互に隣接している部分全
部む位置に、潤滑油の噴射口を開口するようにしたもの
である。
以下、本発明の実施例全図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例が適用されてなるエンジン
全一部を破断して示す側面図であり、第2図は第1図の
■−■線に沿う略断面図であるクランクケースが一体化
されているシリンダブロック10は、左右2基の前シリ
ンダ11と、左右2基の後シリンダ12とを相互に所定
角度で交差させ、V型4気筒全形成している。シリンダ
ブロック10の上部には、前後のシリンダ11.12に
、それぞれシリンダヘッド13.14が装着されるとと
もに、シリンダブロック10の下部には潤滑油を貯留可
能とするオイルパン15が一体化されている。
前後のシリンダ11.12には、それ、それシリンダラ
イナ16,17が嵌入され、ピストン18.19を往復
動可能に収容している。上記前後のピストン18.19
には、それぞれピストンピン20,21を介して、連接
棒22.23の小端部24.25が連結されている。
シリンダブロック10のクランクケース1川には、クラ
ンク軸26の左右両端側および中央の各ジャーナル部2
7がそれぞれ主軸受28によって回転可能に支持されて
いる。クランク軸20の各ジャーナル部27の各中間部
には、それぞれ左右のウェブ29を介してクランクビン
30が形成されている。クランク軸26の各−のクラン
クビン30には、大端軸受31,32を介して、前記連
接棒22゜23の各太端部33.34が相互に隣接する
状態で連結されている。すなわち、前後の各シリンダ1
1゜12に収容されている各ピストン18.19は、そ
れぞれシリンダライナ16,17内會摺動状態で往復動
し、連接棒22,23’(?−介してクランク軸26に
回転力を付与可能としている。
ここで、クランク軸26の周囲への潤滑油の供給構造は
以下の通りである。オイルパン15内の潤滑油は、オイ
ルストレーナ35で徂ゴミヲ濾しながらオイルポンプ3
6によって吸い上げられ、エンジンの回転速度に応じた
圧力で圧送され、オイルフィルタ37全通過して、シリ
ンダブロック10に形成されている油路38、回転継手
39を経て、クランク軸26の一端に導かれる。クラン
ク軸26の一端に導かれた潤滑油は、クランク軸26の
軸方向に穿設されている油路40に導かれ、さらに、ク
ランク軸26の半径方向に穿設されている油路41を介
して主軸受28を潤滑するとともに、クランク軸26の
半径方向に穿設されている油路42,43e介して、大
端軸受31.32に潤滑可能としている。
さらに、前後のシリンダ11.12の各ピストン18.
19、および各連接棒22.23の小端部24゜25へ
の潤滑油の供給構造は以下の通りである。
オイルポンプ36によって前述のようにシリンダブロッ
ク10の油路18全圧送された潤滑油は、絞944で減
圧された状態で、シリンダブロック10の前シリンダ1
1と後シリンダ12との交差部に左右方向に穿設されて
いる油路45に導かれ、各連接棒22.23の大端部3
3.34が相互に隣接している部分を臨む位置に開口さ
れている噴射口46から噴射されるようになっている。
噴射された潤滑油は、各太端部33,34の表面から、
連接棒22.23の本体部に沿って軸方向に飛散し、ピ
ストン18.19に冷却するとともに、連接棒22゜2
3の小端部24.25とピストンビア20.21と全潤
滑可能としている。
なお、第1図および第2図において、前後のシリンダl
L12には、それぞれ吸気用および排気用のカム軸47
.48が配置され、カム軸47.48は、前後のシリン
ダ11.12の中間部に配置されている中間軸49、チ
ェーン50.51 ffi介して、クランク軸26の回
転とともに回転可能となっている。1だ、第2図におい
て52は発電機を示している。
次に、上記実施例の作用について説明する。
オイルポンプ36はエンジンの作動に伴い、エンジン回
転速度に応する所定圧力で潤滑油全圧送する。オイルポ
ンプ36によって圧送された潤滑油は、シリンダブロッ
ク10に形成されている油路38、クランク軸26に形
成されている油路40を介して、クランク軸26の油路
41から各ジャ−ナル部27の主軸受28ケ潤滑すると
ともに、クランク軸26の油路42.43に介して各ク
ランクピン30の大端軸受31.32を潤滑する。
さらに、油路38全圧送される潤滑油は、絞シ44で減
圧された状態でシリンダブロック10の前後のシリンダ
11.12が交差する部分に穿設されている油路45に
導かれた後、噴射口46から各連接棒22,23の大端
部33.34が各クランクピン30に対して相互に隣接
する状態で配置されている部分に噴射される。噴射され
た潤滑油は、各大端部33.34の表面から各連接棒2
2.23の本体部に沿って飛散し、前後の各ピストン1
8゜19を冷却するとともに、各連接棒22,23の小
端部24.25とピストンピン20,21と全潤滑する
上記実施例によれば、相互に所定角度で交差する前後の
各シリンダ11.12内を往復動する各ピストン18.
19への給油と、各連接棒22,23の小端部24.2
5とピストンピン20,21との連結部への給油とがシ
リンダブロック10に設けた専用の油路45および噴射
口46によって直接的に行表われることから、エンジン
の高速回転時にも、上記冷却部および潤滑部に必要な潤
滑油量が確保可能となる0、丑だ、前後の各シリンダ1
1.12の交差部に噴射口46を設けたことから、共通
1個の噴射口46によって6il後のピストン18.1
9’e冷却するとともに、各連接棒22,23の小端部
24゜25とピストンピン20,21と全潤滑すること
が可能となり、シリンダブロック10における油路の形
成が簡素化可能となる。なお、」−記実施例は本発明k
V型エンジンに適用する場合について説明したが、本発
明はL型エンジンにも適用可能であることはもちろんで
ある。
以上のように、本発明は、所定角度で交差する各シリン
ダの各ピストンに連結されている各連接棒の各大端部が
、クランク軸の−のクランクピンに相互に隣接する状態
で連結されているエンジンの潤滑装置において、シリン
ダブロックの、前記各シリンダの交差部で、前記各連接
棒の各大端部が相互に隣接している部分を臨む位置に、
潤滑油の噴射口を開口するようにしたので、噴射された
潤滑油が各大端部から各シリンダ方向に飛散することか
ら、簡素な構造により、各ピストンを適正に冷却すると
ともに、各連接棒の小端部を適正に潤滑することができ
るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジンの潤滑装置の一実施例全
一部全破断して示す側面図、第2図11−を第1図のl
−■線に沿う略断面図である。 10−・・シリンダブロック、 11°・・前シリンダ、   12°・・後シリンダ、
18.19・・・ピストン、 20.21・・・ピストンピン、 22.23・・・連接棒、  24.25・・・小端部
、26・・・クランク軸、   30・・・クランクピ
ン、33.34・・・大端部、  45・・・油路、4
6・・・噴射口。 代理人 弁理士 塩、川 修 治 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定角度で交差する各シリンダの各ピストンに連
    結されている各連接棒の各大端部が、クランク軸の−の
    クランクピンに相互に隣接する状態で連結されているエ
    ンジンの潤滑装置において、シリンダブロックの、前記
    各シリンダの交差部で、前記各連接棒の各大端部が相互
    に隣接しでいる部分を臨む位置に、潤滑油の噴射口を開
    口したことを特徴とするエンジンの潤滑装置。
JP14787881A 1981-09-21 1981-09-21 V型エンジンの潤滑装置 Granted JPS5851209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14787881A JPS5851209A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 V型エンジンの潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14787881A JPS5851209A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 V型エンジンの潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851209A true JPS5851209A (ja) 1983-03-25
JPH0151643B2 JPH0151643B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=15440260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14787881A Granted JPS5851209A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 V型エンジンの潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851209A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05003133A (es) * 2002-09-26 2005-10-05 Honda Motor Co Ltd Motor de cilindro individual de cuatro ciclos.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151643B2 (ja) 1989-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7350498B2 (en) Crankshaft of engine
US20170114686A1 (en) Lubricating structure of internal combustion engine and motorcycle
JPH04331841A (ja) エンジンのバランサ装置
JP4981616B2 (ja) 船外機
JPS5851209A (ja) V型エンジンの潤滑装置
US5065841A (en) Lubricating system for a vertical shaft engine
JPH0151644B2 (ja)
US6394058B2 (en) Crank case having an oil separation wall
JP2729646B2 (ja) バーチカル型エンジンの潤滑装置
JP2004360773A (ja) 内燃機関のバランサ装置
CN110872962B (zh) 内燃机的润滑装置
JP2012526939A (ja) 内燃機関
US6935298B2 (en) Lubricating device for motorcycle engine
JP3522244B2 (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンの潤滑装置
JPS6356404B2 (ja)
JP3781448B2 (ja) V型ディーゼルエンジンの潤滑機構
JPS6056242B2 (ja) 多気筒エンジンのクランク軸潤滑装置
JP3795429B2 (ja) 船外機用バーチカルエンジン
JPH09287429A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP3139219B2 (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンの潤滑装置
JPS591323B2 (ja) 内燃機関における潤滑油の分配装置
JPH041287Y2 (ja)
JPH0711924A (ja) エンジンの潤滑装置
JPH041286Y2 (ja)
JPH06272707A (ja) 内燃機関の潤滑装置