JPH01502398A - 原核微生物の染色体dnaにおける安定した遺伝子増幅 - Google Patents

原核微生物の染色体dnaにおける安定した遺伝子増幅

Info

Publication number
JPH01502398A
JPH01502398A JP63502471A JP50247188A JPH01502398A JP H01502398 A JPH01502398 A JP H01502398A JP 63502471 A JP63502471 A JP 63502471A JP 50247188 A JP50247188 A JP 50247188A JP H01502398 A JPH01502398 A JP H01502398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
strain
bacillus
transformed
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63502471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637532B2 (ja
Inventor
ファン エーケレン クリスチャン アルベルテュス ヘラルデュス
ファン デル ラーン ヨハネス コルネリス
ミュレネルス レオナルデュス ヨハネス ソフィー マリー
Original Assignee
ギスト ブロカデス ナームローゼ フェンノートチャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8197582&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01502398(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ギスト ブロカデス ナームローゼ フェンノートチャップ filed Critical ギスト ブロカデス ナームローゼ フェンノートチャップ
Publication of JPH01502398A publication Critical patent/JPH01502398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637532B2 publication Critical patent/JP2637532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2414Alpha-amylase (3.2.1.1.)
    • C12N9/2417Alpha-amylase (3.2.1.1.) from microbiological source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/75Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • C12N9/54Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea bacteria being Bacillus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 原核微生物の染色体DNAにおける 安定した遺伝子増幅 〔技術分野〕 本発明は、原核細胞の染色体中に少なくとも2コピイの限定されたDNA配列を 拡大させ重複させずに組込むことにより、安定した遺伝子増幅が行なわれる原核 細胞に関する。
〔背景技術〕
バチルス属の菌はα−アミラーゼ、中性プロテアーゼ及びアルカリプロテアーゼ 又はセリンプロテアーゼ等の工業的に重要な酵素の生産に広く使用れてきている し文献(Debabov ’TheIndustrial ロse of Ba cilli″ in: The Mo1ecular Biology ofB acilli、 Acad−Press、 New York、 1982)参 照〕。バチルス属菌による酵素生産の改良は突然変異及び引きつづく淘汰等の古 典的遺伝子技術及び最近の分子生物学的技術の両方によって達成され得る。後者 においては遺伝子工学による原核及び真核微生物中の、同種源及び異種源遺伝子 の高度の発現レベルを得るためのいくつかの方法が実証されている。
成る遺伝子の高度の発現を達成する方法のひとつは効率的な制御配列をもつ遺伝 子を提供することである。該第1の方法と組合せてしばしば用いられる第2の別 法は、問題にしている遺伝子のコピー数を増加させることである。増幅は、プラ スミドのよう8なコピー数の多い染色体外DNA分子の中にその遺伝子を挿入す ることによって主として達成される。しかし、遺伝情報を発現させ増幅するため のベクターとしてプラスミドを用いることの重大な欠点はそれらの不安定性にあ る。大規模な使用のために増幅した遺伝子の安定性は、その増幅遺伝子によりコ ードされている発現生成物の高度生産の維持のための必要条件となる。その理由 は、実質的な産生物取得の達成のために十分な量の生物塊(バイオマス)が形成 される以前に、多くの細胞分裂が起らなければならないからである。
不安定性は2つの形で現れる:即ち、培養中プラスミドの消失が起る分離的不安 定性(segregational 1nstability)及びプラスミド の一部が欠失する構造的不安定。例えば分離的不安定性は、宿主細胞が過剰発現 される遺伝子をもつベクターを宿したときに起る。一般的に遺伝子の過剰発現は 、トランスホーメーション(形質転換)された宿主細胞にとって好ましくない性 質なので、遺伝子を過剰発現する能力を失った細胞に対して淘汰圧(selec −tive pressure)となるであろう。大量の代謝エネルギーが過剰 発現遺伝子産生物に費やされ、これは、過剰発現を行っていない宿主細胞との“ 細胞競争力(増殖速度)”に悪影響を与える。
分離不安定性に対して用いられる方法には、プラスミド含有細胞に有利な(例え ば、抗生物質耐性で、その発酵培地中に“関連する抗生物質”を添加するなど) 遺伝子をもつ“マルチコピー(コピー数の多い)プラスミドを含む細胞”の選択 法がある。しかし一般に抗生物質は、その発酵プロセス及びその産生物それ自体 に関する制御の点から、大規模の商業的生産プロセスにおける選択手段としては 有用ではない。
分離的不安定性によるプラスミドのロス(損失)を少なくするために用いられる 別法は、宿主細胞に機能的に本質的な遺伝子をベクター分子へ挿入することであ る[ Ferrari et al、、 Bio−technology、3  (1985) 1003〜10073 、しかしこの方法はベクターの構造的安 定性をなにも保証していない。
プラスミドの構造的な不安定性の問題を解決するために用いられる技術には例え ば温度感受性の制御配列のような制御配列を用いることにより、及び宿主細胞染 色体への外来DNAの組込みにより、指数増殖期における、その一般の発現を回 避する技術が含まれる。他に使用される方法は、自己複製ベクター分子の使用の 回避と、それに代る宿主細胞染色体への導入DNAの組込みを起す技術の使用と を含んでいる。
宿主細胞染色体への外来DNA組込みの方法には相同的組換え及び非正統的組換 えが含まれる。相同的組換えによる“染色体上の特異的部位へのDNA配列挿入 ”には2つの方法:即ち図IA及びIBに夫々示されたキャンベル型(camp bel l−type)相同的組換え及びダブルレシプロカル(double  reciprocal)な組換えがある。染色体へDNA配列を導入する二段階 置換メカニズムによる第3の方法を図ICに示した。原則的にはキャンベル型組 換えを用いるが、最終結果は“その染色体の組換え部分中に重複した配列を含ま ない、よって増幅可能ユニットを含まない染色体配置゛となる。従ってそれはダ ブルレシプロカル組換えに恨でいる。
染色体への外来DNA組込みのための相同的組換えを用いることとは別に、非正 統的組換えによるDNA組込みも可能である。
組込まれたベクター分子は、非組込みベクター分子の自律的複製を阻害する条件 下で選択されることができる0組込みのための非正統的組換えの使用を図IDに 示した。得られた染色体配列配置中にタンデムな(隣り合っている)重複がない ことは、図IB。
C及びD中に示した経路によるゲノムへのDNA配列の安定な導入を可能にする 。染色体に組込まれた遺伝子には、染色体に組込まれたDNAの増幅が隣り合っ て起こっている同種起源及び異種起源の遺伝子の両方が含まれる。これらの染色 体中の増幅配列は、成る場合にだけその安定性が報じられているが、一般に不安 定であることが報告されている。従って染色体へ組込まれたDNAが安定に維持 される方法の開発が望まれている。
〔背景技術〕
バチルススブチルス(Bacillus 5ubtilis)の染色体への外来 DNAの相同的組換えによる組込みが文献[Duncan et al、。
Proc、Natl、Acad、 Sci、tlsA、75 (1978) 、 3664−3668)に、及びアナシスチスニデュランス (Anacysti snidulans)については文献[Williams and 5zala y、 Gene 24(1983)37−51]曲びに国際特許出願WO341 00381号により報告されている。ペテロ遺伝子の微生物染色体への相同的組 換えによる“プラスミドベクター上に存在するとき安定に維持されない組込み” はEP−A−0127328号明細書に記載されている。
相同的又は非相同的な遺伝子であって染色体に組込まれた該遺伝子の増幅が実証 されている。例えば諸文献[5aito et al、。
Proceedings of the Fourth Internatio nal Simposiuo+ onGenetics of Industr ial Microorganisms、 Kyoto、 Japan、 19 82゜pp、 125130; Young、 J、 Gen、 Microb iol、 130 (1984) 1631−1621; Janniere  et at、、 Gene 40 (1985) 47−55; Sargen t andBenett、 J、 Bacteriol、 161 <1985 ) 589−595; Gutterson andにoshland、 Pr oc、 Natl、Acad、 Sci、 ll5A 80 (1983) 4 894−4898;Hashiguchi et al、、 Agric、Bi ol、Chew、 49 (1985) 545−550;Wilson an d Morgan、 J、 Bacteriol、 163 (1985) 4 45−453;French Patent Applicaion No、  84−06701; and EP−A−0134048))を参照されたい。
原核細胞における自然増幅も報告されており、またそれについて選択することも できる。例えば文献[Andersonand Roth、 AnnlMicr obiol、 31 (1977) 473−505)を参照されたい。
上述の全ての場合において、染色体に組込まれたDNAの増幅した配列は隣り合 って並んでいる。このタイプの染色体増幅配列は文献[Janniere et  al、、 Gene 40 (1985) 47−55]により報告7 され ているように成る場合には安定であるが一般には不安定である。
これらの増幅した配列の間に、他の本質的遺伝子の存在による“原核生物の自然 に増幅した遺伝子の安定化”が報告されている。
例えば枯草菌染色体中に生じたリポソームRNA遺伝子のセット(複数)の9〜 10コピーのうちで隣り合って並んでいる2つのセットは、tRNAの一群(c luster)の遺伝子で分離されている[Wawrousek and Ha nsen、 J、Biol、 Chem、 258 (1983) 291−2 983゜他の場合については該微生物の表現型の諸性質に影響することなく、大 腸菌及び枯草菌の両方において、天然の重複して繰返しているリポソームRNA オペロンが欠失されている[EIIowood andMomura、 J、  Bacteriol、 143 (1980) 1077−1080; and  Loughneyet al、、 J、 Bacteriol、 154 ( 1983) 529−5323゜ベクターPE194で用いた“非正統的組換え による枯草菌の染色体へのプラスミドの組込み”が報告[)1ofemeist er et al、。
Mo1.Gen、Genet、 189 (1983) 58−68 and  Prorozov et al、。
Gene 34 (1985) 39−46)されている。
B、アミロリクイファシェンス (B、amyloliquefaciens) (Palva et al、、 Gene 15 (1981) 43−51)  、B、リヘニホルミス(B、l1chenifor+5is) [口rtle pp、 Gene 23 (1983) 267) 、B、ステアロテルモフィ ルス (B、stearothermophilus) [Mielenz e l al、。
Proc、Acad、 Sci、、 LISA 80 (1983) 5975 −5979; EP−A−0057976)及び枯草菌(Yang et al 、、 Nucleic Ac1ds Res、 11 (1983) 2371 のα−アミラーゼ遺伝子;及び枯草菌のレバンシュクラーゼ遺伝子(Gay e l al、、 J、 Bacteriol、 153 (1983) 1424 ) ; B、ステアロテルモフィルス(Fuji el al、、 J、 Ba cteriol、 156 (1983)831) 、B、アミロリクイファシ ェンス(Honjo el allJ。
Biotech、 1 (1984) 165:l及び枯草菌(Yang et  al、、 J。
Bacteriol、 160 (1984) 115)のニュートラルプロテ アーゼをコードする遺伝子:枯草菌(Wong et al、+°Proc、  Natl、 Acad。
Sci、、 USA 81 (1984) 1184) 、B、 リヘニホルミ ス(Jacobs etal、、 Nucleic Ac1ds Res、 1 3 (1985) 8931)及びB、アミロリクイファシェンス01ells  et al、、 Nucleic Ac1ds Res、 11 (1983 )7911)のセリン又はアルカリプロテアーゼをコードする遺伝子のようなバ チルスの細胞外酵素の遺伝子の数種のものが成功裡にクローニングされている。
何種かのグラム陽性微生物のプロトプラストのトランスホーメーションも報じら れている。枯草菌に関するプロトプラストトラGen、 Genet、 168  (1979) 111−115)されており、該技術は広く応用されている。
B、メガテリウムCB、 megaterium)のプロトプラス ト (Vo robjeva et al、、FEMS Micorobiol、Lette rs 7 (1980)261−263) 、B、アミロリクイファシェンスの プロトプラスト(Smith et al、、Appl、and Env、Mi crobiol、51 (1986) 634) 、B、セリンジエンシス(B 、 thuringiensis)のプロトプラスト(Fisher et a l、+ Arch、 Microbiol、 139 (1981) 213− 217) 、B。
スフエリクス(B、 5phaericus)のプロトプラスト(McDona ld、 J。
Gen、 Microbiol、 130 (1984) 203 ) 、及び B、ラルベ(B。
1arvae)のプロトプラスト(Bakhiet et al、、 Appl 、 an+L Env。
Microbiol、 49 (1985) 57?)のトランスホーメーシシ ンに関して同様に成功した操作法が報じられており;該最後文献にB、ボピレ( B、 popillae)については不成功の結果が報告されている。B。
ポリミキサ(B、 pol)+s+yxa)、B、リヘニホルミス、B、マセラ ンス(Bomacerans)及びB、ラテロスボルス(B、 1ateros porus)についての操作法は成功し、B、コアグランス(B、 coagu lans)、B、セレウス(B、 cereus)及びB、プミルス(B、 p umilus)については良好なプロトプラストが得られたにもかかわらず実験 操作は不成功に柊っている(Mann et al、+ Current Mi crobiol、 13(1986) 131−135 ) 。
プロトプラストにDNAを導入する他方法にはDNAを含むリポソームとの融合 (Flolubova、 Folia Microbiol、 30 (198 5) 97)又は中間宿主として容易にトランスホーメーシ四ンされ得る微生物 を用いるプロトプラスト融合が含まれる。
(発明の開示〕 本発明により宿主細胞染色体へ安定に組込まれる目的のポリペプチドをコードす るDNA配列を少なくとも2コピー含む原核性宿主細胞及びその製造方法が提供 される。外来DNA配列の安定な維持は、その配列の2コピー又はそれ以上を、 宿主細胞染色体中に“内在する染色体DNA配列”により離隔(又は分別)され るようにそれらのコピーを組込むことにより得られる。
〔図面の簡単な説明〕
図IA−Dは、原核微生物染色体への染色体外DNA配列組込みの4つの方法を 示す。
Tは、目標配列即ち相同的組換えがそれらの間で起こりうる、染色体及びプラス ミド上に存在するDNA配列である。
Sは、染色体中に組込まれるべきDNA配列を示す。
Nは、組換え株の選択に用いるマーカー遺伝子配列を示す。
図2A及び2Bは、原核染色体中における安定した遺伝子増幅を得る2つの方法 を模式的に示す。
104の培養物(複数)から由来する上滑について行なったヒスチジン/MOP Sゲル電気泳動に関していくつかのズブチリシンと比較した結果を示す。
レーン1;カールスバーグ(Carlsberg)ズブチリシンレーン2;バチ ルスPB92プロテアーゼレーン3;枯草菌ズブチリシン レーン4;枯草菌DBLO4(3M58)レーン5;枯草菌DB104 (pU Bllo)図4は、プラスミドpM58の制限地図を示す、さらに、図の上部に シクエンシング(配列化)に関する方策を示す、実線矢印はファージM13ベク ター即ちmplo、mpH及びmplB中にクローニングされた断片を示す0図 の下部にプロテアーゼ遺伝子上において一定距離毎に位置する10個のオリゴヌ クレオチドを用いたシクエンシングの方策を示す。
図5は、バチルスPB92のセリンプロテアーゼのアミノ酸配列と相関するコー ド鎖のヌクレオチド配列を示す、そのDNA配列のプロモーター< p r、  p z)、リポソーム結合部位(rbs )及び終止領域(term )をも示 す、数字を付けた実線は、シクエンシングに用いる10個のヌクレオチドの位置 を表す。
図6はプラスミドpE 194−neoの構築(construction)を 示す。
図6BはプラスミドpMAX−4の構築を示す。
図7Aは、PB92.PBT109及びPBTI 08株の夫々の染色体DNA のHindllIによる消化物を、0.5%アガロースゲル電気泳動にかけ、つ いでセリン(Southern)の記載のようにしてニトロセルロースに移しζ 32Pでラベルされニックトランスレーション(nick−translati on)された9M58DNAをハイブリダイズ(交雑)させた結果のオートラジ オグラフを示す。
図7B及び図70は、pMAX−4及びバチルスPB92染色体間の相同的(B )な組換え及び非正統的(C)な組換えで起こる組込みを示す。
図8は、組込みベクターpE IatBの構築を示す。
図9Aは、B、リヘニホルミスT9株染色体へのプラスミドpE 1atBの組 込みによるB、リヘニホルミスTB13株の生成を示す。
図9Bは、B、リヘニホルミスTB13株及びB、リヘニホルミスT5のプロト プラスト融合による染色体組換えにもとづ<B。
リヘニホルミスTl aF株の生成を示す。
図10は、例11記載のTl aF株の発酵物から単離された9個の別々のコロ ニーの染色体分析を示す。単離された染色体DNAをEcoRIで消化し、0. 8%アガロースゲルで分離し、ニトロセルロース上にブロッティングした。この プロット (blot)を、32F”’Q5ベルし、ニックトランスレーション されたpE]atBDNAでハイブリダイズさせた。この図はそのオートラジオ グラフを示す。上部の矢印は、約15kbのEcoRIのDNA断片が移動する 位置を示す。該断片は、図9A中でTB13株について述べたように、本来のα −アミラーゼ遺伝子に隣接していない部位上でその染色体に組込まれたpE]a tB配列の全部を有する。下部の矢印は、B、リヘニホルミスT5株中に本来存 在する全α−アミラーゼ遺伝子を含む約33kbのEcoRI DNA断片が移 動する位置を示す(図9Bも参照)。下記のDNA試料を分析した。
レーン1;バチルス・リヘニホルミスT5DNAレーン2;バチルス・リヘニホ ルミスTB 13 DNAレーン3;バチルス・リヘニホルミスT390DNA レーン4;発酵後に単離されたバチルス・リヘニホルミスT390のネオマイシ ン惑受性誘導株由来のDNA (例12に記載される) レーン5;バチルス・リヘニホルミス713FDNAレーン6;T13F株の発 酵後に単離された9個の別個のコロニー由来のDNA (例12に記iり 〔発明を実施するための最良の形態〕 本発明に従い、2つ以上のDNA配列コピーが原核細胞の染色体中に安定に組込 まれた咳原核細胞及びその調製法が堤供される。
目的とするポリペプチドをコードするDNA配列を含む宿主細胞を、該DNA配 列を含むDNA構築物を用いてトランスホーメーシッンさせた。“増幅されるべ き遺伝子から、内在性染色体配列により組込まれたDNA配列が離隔されている トランスホーメーションされた細胞”を選択する。内在性の介在配列はその宿主 細胞に対して一般的に重要なものである。相同的組換えによる増幅配列の損失は 宿主細胞に致命的なものとなろう、従って抗生物質の使用もしくは同様の選択手 段の必要なしに、その増幅配列をもつ細胞に対する淘汰圧となろう0組込みは相 同的組換えによっても、非正統的組換えによっても達成され得る。所望の細胞を 得るために用いる技術は図2A及び2Bの夫々に示されている。
相同的組換えを用いたとき、特に1コピー又はそれ以上の増幅されるべき遺伝子 が既に宿主細胞中に導入されているときには、数個の伸長鎖(ストレンチ)のD NA配列が、宿主細胞染色体に相同的なベクター分子中に存在し得る。従ってベ クター分子は、目的のDNA配列;標的DNA配列;及びマーカーDNA配列を 含みうる。
所望の組換え染色体配置のみが選択されるべきであることに注意して欲しい。こ れは、組換えに線状DNA分子を用いることにより達成される0組込まれる環状 ベクター分子は標的配列に相同的な領域内で制限酵素の使用によって切断される 。このようにしてこの特異的部位における組換え及び組込みが選択的に起る。こ のベクター分子中に存在するのみならず、目的とするDNA配列もその宿主細胞 染色体上に存在しうる。このDNA配列は、増幅したい、いかなる構造遺伝子を コードするDNA配列であってもよい、このDNA配列は、その宿主微生物に対 して内在的なもので、あってもよく、また先のトランスホーメーションの段階で 宿主染色体内に挿入されたものであってもよい。
非タンデム(非重複の)遺伝子の増幅のための標的配列は、非本質的遺伝子、例 えば宿主としてバチルスを用いた場合に、細胞外酵素をコードする遺伝子又は胞 子形成に関係する遺伝子の中から選択されることが望ましい、一般に、これら遺 伝子中へのDNA配列の組込みはその遺伝子を失活させるであろう、それゆえ、 この遺伝子発現のロス(損失)をモニターし、望ましい組換え株の選択に利用す ることができる。
図ID及び2人に示すように、染色体遺伝子増幅に非正統的組換えを用いたとき に、組込み及び選択のための条件は、相同的組換えが非正統的組換えにより優位 でない条件が好ましい、相同的組換えを避ける好適手段としては、目的とする構 造遺伝子を欠いた第1及び第2の宿主細胞を、目的とするポリペプチドをコード するDNA配列及びマーカー遺伝子を含むベクターの使用でトランスホーメーシ ッンさせることである。異なる位置にそのDNA配列が存在する第1及び第2宿 主細胞を選択し、融合条件下で結合させ、第2の宿主ゲノム中の散在する位置に 目的とする構造遺伝子をコードするDNA配列の少なくとも2コピーを含む形質 転換細胞を生成させる。選択を容易にするために第1宿主は融合前にこれを死滅 させることができる。
目的とする遺伝子は原核性又は真核性のいずれの遺伝子でもよい。これらの遺伝 子には、細菌遺伝子、単細胞微生物遺伝子、哺乳類遺伝子又は類似遺伝子が含ま れる。この構造遺伝子は合成、ゲノムDNAからの単離、cDNAからの調製又 はそれらの組合せを含む多くの方法で調製され得る。遺伝子の取扱いの種々の技 術はよく知られており、それには制限、消化、再切断、連結、インビトロでの突 然変異誘発、プライマー修復、リンカ−及びアダプターの使用及び類似技術が含 まれる。従って宿主から得られたDNA配列は、そのDNA構築の必要事項に依 存して、種々の方法で取扱われる。文献(Maniatis et al、、  Mo1ecular Cloning。
Co1cl Spring Harbor、 NY、 1982 )参照。
構造遺伝子で発現されるものは哺乳類、単細胞微生物、例えば細菌、真菌例えば イースト又は繊維状菌類、藻類、プロトシア、植物又は他のDNA源由来の酵素 、ホルモン、リンホカイン、表面タンパク質、血液タンパク質、構造タンパク質 、免疫グロブリン又はこれらの類似物のような種々のポリペプチド又はタンパク 質である。酵素、なかんずくプロテアーゼ及びアミラーゼが興味深い。それら酵 素の代表例は高アルカリ活性セリンプロテアーゼ、α−及びβ−アミラーゼ及び 類似酵素を含むセリンプロテアーゼ及び非セリンプロテアーゼである。セリンプ ロテアーゼの好ましい給源はバチルス新種(Bacillus novo 5p ecies) P B 92、α−アミラーゼの給源はB、リヘニホルミスT5 株、並びにそれらの株の突然変異株及び変異株′である。
適当なベクターの一部を形成する遺伝子はこの分野で一般的に知られている方法 で得られる。一般にこの方法は高アルカリ活性プロテアーゼを発現する微生物由 来のゲノムライブラリ (genomiclibrary)の調製を含む、この ゲノムライブラリは例えばドナー(供与)株(donor 5train)のD NA断片を適当なベクターに連結することにより簡単に調製され得る。
“適当なベクター”という用語は目的とするタンパク質又はポリペプチドをコー ドする構造遺伝子を含むDNA構築物(DNAconstruct)を意味して いる。宿主細胞中で機能的な制御領域即ちプロモーター配列、リポソーム結合部 位を形成する配列及び構造遺伝子の転写及び翻訳の停止をコントロールする配列 等の制御領域に適した方向においてその構造遺伝子を結合させる。工業的なバチ ルス属菌株のようなプラスミド含有細胞について中間的単離を行うことなく組込 みを直接選択するには低すぎるトランスホーメーシッン及び組込み顯度しか有し ない宿主細胞の場合にはそのベクターは、その宿主細胞中での自立的複製を可能 とする複製オリジンを更に含まなければならない。
宿主原核性細胞株により認識される転写及び翻訳開始シグナル及び停止制御シグ ナルを有するドナー細胞から遺伝子を得た場合には、その構造遺伝子の本来の制 御配列を維持する方が、通常は便利であろう、さらに転写開始領域は、構成的な 或いは誘導可能な発現を提供するので、その結果適当な状態で宿主細胞は、目的 の構造遺伝子の高レベルな発現以前に、高密度に生育する。
構造遺伝子が、宿主細胞により認識されない制御シグナルをもつ遺伝子に由来す る場合には、その宿主細胞に認識される制御領域を得る必要があると共に、開始 制御シグナルと停止制御シグナルとの中間に該構造遺伝子が挿入される必要があ る。成る場合には、それ自身の終止コドンをもつ外来構造遺伝子を、本来の制御 シグナルをもつ内在構造遺伝子のN末端コドンの後に、読み枠を同じくして、挿 入することもできる。
発現した産生物は分泌されることが望ましい0発現産生物が自然に分泌され、リ ーダーシグナル及びプロセシングシグナルが宿主細胞に認識される場合にこのこ とは困難ではないであろう、しかし宿主細胞が分泌リーダーシグナル及び(又は )プロセシングシグナルを認識しないか、或いはそのシグナルが宿主細胞中で満 足できる程の機能を示さないために、その産生物が分泌されない場合には、宿主 細胞ポリペプチドの分泌リーダーシグナル及びプロセシングシグナルをコードす るDNA配列を単離又は合成し、その構造遺伝子の5′末端に正しい読み枠でそ れらを結合させる必要がある。
さらにそのベクターは“宿主細胞が感受性を存する抗生物質”に耐性を示すマー カー遺伝子を存することができる。該ベクターを染色体組込みに用いた時にこの マーカー遺伝子はその宿主株中に1コピー又はわずかなコピー数で存在する場合 にも生存のための選択が可能であるという要求を満足するものでなければならな い、マーカーは宿主中での構造遺伝子の発現を可能にするためのものではなく、 その生存のための選択を可能にするものである。
“生存のための選択°という用語は栄養要求宿主への原栄養性の付与、毒物(抗 生物質)耐性又はウィルス耐性の付与を意味している。原栄養性についてはle u、 his、 trp又はそれに類する種々の遺伝子が使用される。毒物耐性 については例えばneo、 can。
tet、 tun、 kan又は類似の抗生物質耐性が含まれる。その他のマー カーには重金属に対する耐性、免疫及び類似のマーカーがある。
種々のDNA配列が多種の起源から誘導され、それらが結合することによって構 造遺伝子のその場所における又は欠失した断片の代りとなる挿入又は置換を可能 とする1つ又はそれ以上の便利で、好ましくは唯一の、制限部位を含むベクター が提供され、プラスミド構築物が作られる。
染色体組込みに対する選択は、“その宿主中で温度感受的に機能する突然変異を もつ複製オリジン”を含むプラスミドを用いて行なわれる〔例えば文献: Eh rlich、 Proc、 Natl、 Acad、 Sci。
USA、 75 (1978) 1433を参照されたい〕。
ひと度、このプラスミド構築物ができてしまえば、これは適当なりローニング宿 主にクローニングされ得る。簡便で、容易にト。
ランスホーメーシッンされ、プラスミド構築物の複製及び宿主細胞への転移が可 能なものならどんな宿主でも使用され得る。高いトランスホーメーシッン効率を もち、通常は栄養要求性であり及び(又は)抗生物質感受性の多数の菌株を使用 し得る。宿主細胞として工業用のバチルス株を用いる場合にはプラスミド構築物 のクローニングのために宿主として同じ微生物を使用するのは有利であるがそれ はクローニング宿主株及び宿主株の双方共に、生存のための選択に対し同じマー カーを使用し得ると共に単一の複製システムを使用し得るからである0例えば欧 州特許出11EP−A−134048号を参照されたく、その開示内容は本明細 書中にも引用されている。
プラスミド構築物は、カルシウム沈殿DNA、接合又は他の簡便な技術を用いた トランスホーメーシッンのような従来技術に従い、クローニング用宿主中に導入 され得る0次にそのクローニング用宿主を、そのプラスミド構築物を含む宿主を 選択するための選択的条件下に、適当な普通培地中で生育させる。栄養要求性宿 主の場合にその普通培地は所要栄養素を欠いており、一方、毒物耐性例えば抗生 物質耐性の場合には死減量の毒物を普通培地に添加する。
種々の宿主を用いることができるがこれらには大腸菌、バチルス属の菌株特に枯 草菌、プソイドモナス属及びストレプトミセス属が含まれる。宿主細胞を選ぶに あたり増幅すべき遺伝子発現及び所望産生物の生産に影響する種々の因子を考慮 しなければならない。従って制御シグナルの認識;分泌の容易さ;所望産生物の 分解の低度及びその他が見込まれる宿主の使用が望ましい。好ましい宿主は、目 的とする産生物をすでに産生ずる宿主であることが望ましく、また野生型又は突 然変異株のいずれであってもよい。
またその宿主細胞はそれ自身が目的とするポリペプチドを産生ずる微生物の変異 株であっても非生産株であってもよい。目的のポリペプチドがプロテアーゼかア ミラーゼの場合には、バチルス新種PB92及びバチルスリヘニホルミスT5株 の夫々並びにそれらの突然変異株及び変異株が好ましい。
加えて、工業的菌株の望ましい特性を有する工業用菌株を用いる事も可能である 。使用される株の例としてはB、リヘニホルミス、B、アミロリクイファシェン ス及びアルカリ親和性細菌のような酵素の工業的生産に用いられる株である。こ れらの工業用菌株は土壌から単離されるか或いは廃棄物又はその他の給源から入 手されるか又は該菌株を変改して得られる微生物から選択される。
これらの工業的株は非常に強くて安定である。さらに該株はファージ感染に対し 、従来のトランスホーメーション操作によるDNAの導入である遺伝子交換(g enetic exchaHe)に対しても耐性である。また従来の工業的株は 、普通培地中への高価なアミノ酸の添加を避けるために原栄養性である。工業的 株のその他の特性には、−週間程にもなる発酵の終りまで続く高い生産性、培地 消費の際の安定な細胞濃度及び特異的な分泌タンパク質の少なくとも通常は5g /l(0,5%w / v )にも及ぶ高い生産性が含まれる。
染色体中に隣り合って配置されるか又は散在する遺伝子を有するトランスホルマ ント(形質転換体)が得られる。一般に、上述の2つのタイプのトランスホルマ ントの混合物の中がら、個々のトランスホルマントの染色体DNAを単離し、つ づいて例えばサザン法(Southern、 J、 Mo1. Biol、 9 B (1975) 503−517)又は当業者に周知の他の手段により上記遺 伝子の相対的位置について上記DNAを分析し、それにより上記遺伝子が散在し て組込まれているものを同定することにより、散在遺伝子を含むトランスホルマ ントを選択することができる。
タンデムな(重複の)組込みを避け、散在遺伝子トランスホルマントを得る手段 には図IB及び2Bで説明されているダブルレシプロカル組換えの使用、増幅す べきDNA配列、マーカー遺伝子及び組換えのための標的配列を含む線状のDN A構築物の使用が含まれる。
さらに、散在遺伝子トランスホルマントを得る特異的手段には図2Aに示される 非正統的組換えの使用がある。該使用においてはマーカー遺伝子の発現の差を利 用する選択により、タンデムトランスホルマントの単離を避けることが可能であ る。マーカー遺伝子の例は“非タンデム組込みとは異なる遺伝子のタンデムな組 込みをもつ株における抗生物質感受性を示す抗生物質耐性”をコードする遺伝子 である。一般に、介在する内在DNA配列の長さは10kb、以下であろう。
さらに、タンデムな重複を避け、散在遺伝子を有するトランスホルマントを得る 手段には“受容株に関し、異なる位置の染色体中に組込まれた構造遺伝子″とマ ーカー遺伝子とを含むDNA構築物を有する相同的なドナー株の死滅したプロト プラストの使用がある。
宿主細胞のトランスホーメーションに当ってはその宿主株からドプラストは従来 法、例えばリゾチーム又はチモリアーゼ(zymo−Iyaze)処理等の従来 法に従って細胞から調製され、該プロトプラストはその完全性を維持するだめの 適正な浸透圧を有する適当な媒体の中に注意深く懸濁される。工業用バチルス属 菌株のプロトプラスト調製法はEP−A−0134048に報告され、該開示内 容は本明細書中に引用されている。宿主株がアルカリ親和性バチルス株である場 合にはプロトプラストは簡便にアルカリ性pH1好ましくは約PH8,0で調製 され得る。この操作は欧州出願EP−A−87200358,7号に記載され、 その開示内容は本明細書中に引用されている。
宿主細胞は、プラスミド構築物又はクローニング宿主プロトプラストと宿主細胞 プロトプラストとを、適当なフソゲン(fusogen)〔例えばポリエチレン グリコール〕の存在下で結合させることによりトランスホームされ得る。望まし い程度の効率を有するフソゲンはいずれも使用され得るが、大抵の場合にポリエ チレングリコールは非常に簡便に高い融合効率をもつことが分っている。しばら くして、フソゲン混合物を適当な普通培地と置換し選択培地上、簡便には寒天培 地上に平板培養することで細胞群を再生させる。
宿主細胞と適当なりNA構築物とを合併させることにより得られるトランスホル マントは、上記宿主中で機能する複製オリジンをそのDNA構築物が含むとき、 それら染色体に組込まれた部分として、もしくは遊離したベクター分子として、 上記DNA構築物又はその一部分を含み得る。
DNAIII築物が染色体に組込まれた場合のトランスホルマントを選択する方 法は、温度感受性の複製オリジンを含むプラスミドを使用する方法である。トラ ンスホルマントを許容される温度で選択培地を用いて生育させ、それから非許容 温度に変える0次に非許容温度でマーカー遺伝子を発現するコロニーを単離し、 さらに選択培地を用いて許容温度で培養する。プラスミドが存在しないことを実 証するには例えばコロニーからの全DNA0単離及びアガロースゲル上での電気 泳動分析又はそのトランスホルマントがコンピテント(被感染性)の細胞をトラ ンスホームする能力がないことを示すのである。染色体への組込みが起る経緯を 示すには、例えばサザン法(J、 Mo1. Biol、 9B (1975)  503−517)又は当業者に既知の他方法により、その染色体DNAを分析 することで可能である。
宿主ゲノム中にそのマーカー遺伝子が散在的に組込まれたものとは対照的にマー カー遺伝子のコピーをタンデムにもつトランスホルマント(複数)の間に選択試 薬に対する感受性の差が存在する場合には、適当な濃度の選択試薬を含む培地中 でトランスホルマントを生育させることにより、非タンデム組込みを有するトラ ンスホルマントと上記のトランスホルマントとを簡便に選択し得る。
目的とするDNA配列のいくつかのコピーを散在的に組込んだトランスホルマン トを得る他の手段は、受容細胞の染色体上の部位とは異なる部位に、目的とする DNA配列の少なくとも1コピーを含む相同的ドナー細胞から調製されたプロト プラストを使用することである。相同的ドナー細胞を調製するには、例えば目的 とする構造遺伝子を含まない細胞を、その構造遺伝子を含むベクターを用いてト ランスホーメーションさせることによるのである。
DNA配列をドナー細胞染色体へ組込むには、温度域受性の複製オリジンをもつ プラスミドを使用して遂行し、そのトランスホルマントをまず許容温度で選択条 件を用いて生育させ、次いで上述のように非許容温度で生育させてからそのマー カー遺伝子を発現するコロニーを単離するのである。
プラスミドDNAの不存在を確かめた後に染色体DNAを単離し、上述のサザン 法に従い、例えば2Zp又はビオチン結合ヌクレオチドでラベルしたプローベ( 探索子)とハイブリダイズさせることにより分析し得る。プローベとしては例え ば目的とするポリペプチドをコードするcDNA又はその断片並びにベクター等 の“目的のDNA配列を含むDNAI築物或いはその断片2を用い得る。遺伝子 ドナー株のものとは別の位置に目的の遺伝子を含むトランスホルマントを相同的 ドナー細胞として用い得る。受容株宿主としては、目的とするDNA配列の供給 源として用いた菌株と同じ株が好ましく、又はトランスホーメーションされたド ナー細胞の領域とは異なる領域に目的のDNA配列が存在している株が好ましい 。
選択を良好に行なうためには、プロトプラスト形成前に、又は形成の際に、細胞 毒性試薬でドナー細胞を死滅させることが好ましい、ドナー細胞を死滅させるた めに抗生物質を含む種々の試薬を用い得るがヨードアセトアミドは簡便で効率的 でしかも次工程の融合を阻害しないことが知られている。死滅後のクローニング 宿主プロトプラストを用いたときに受容株宿主に対する死滅プロトプラストの比 は少なくとも約1:1であることが好ましく、また死滅プロトプラストを過剰に 用いることもできる。
死滅ドナー細胞プロトプラストと受容宿主細胞プロトプラストとの融合の後にそ のトランスホルマントをマーカー遺伝子によって選択し得る0次にDNAを上述 のようにして車離し分析し、該トランスホルマント即ちlコピー以上の目的遺伝 子をそのゲノム中に組込んでいると共に、目的遺伝子が内在的染色体配列によっ て分別即ち離隔されている該トランスホルマントを同定することができる。
次いで、目的とするポリペプチドを多く発現することを検出するために、散在す る2つの遺伝子をもつトランスホルマントを適当な方法によりてスクリーニング する0種々の技術が使用されるが特にその検定法が確立している酵素が使われる 。或いは酵素を使用しないか有用な検出システムがない場合にはバイオアッセイ 、抗体、又はDNAあるいはRNAハイプリダイゼーシッンがそのクローンのス クリーニングに使われ、プラスミド構築物の存在及び目的とする構造遺伝子の発 現が測定される。
次に、染色体に組込まれたプラスミド構築物又はその断片を含む宿主細胞を慣用 の発酵条件下に普通培地中で生育させる。その培地が消毒されるまで発酵を続け る。産生物が分泌される場合にはその産生物を従来法例えば抽出、クロマトグラ フィ、電気泳動又は類似技術によって培地から単離する。産生物が細胞質内に保 持される場合には細胞群を遠心処理、濾過等により収穫し、機械的破壊、界面活 性剤、リゾチーム又は他の技法で溶解させ、前述のようにして産生物を単離する 0本発明方法を用いることにより少なくとも2コピーのDNA配列の安定な組込 みが遺伝子増幅手段として達成され得る。
次に示す例は説明のためであり、制限を意味するものではない。
符表千1−502398 (8) 例1 アルカリ親和性バチルス新種(novo sp、 )PB 92からのゲノムD NAライブラリの調製及びセリンプロテアーゼ遺伝子の単離サイト−等[Sai to−Miuva、Biochim、Biophys、 Acta? 2(19 63)619−6323により報告されている操作に従い、バチルスnovo  sp、P B 92 (Laboratorium voor Microbi ologie。
Technical Llniversity of口elft、 the N etherlandに受託番号0R−60号の下に保管されている;米国特許第 Re、 30.602号参照)から単離した染色体DNAを制限酵素5au3A で部分消化し、ついでプラスミドpUB11OのBam旧部位に連結させた[  Gryczan et al、、 J、Bacteriol、134 (197 8) 318−329〕。pUB110プラスミドDNAを文献記載CBirn boim and ロoly、Nucl、Ac1ds Res、7 (1979 ) 1513−1523)の方法で調製した。
その連結混合物を、コンピテント細胞群1+n1当り0.6〜1μgDNAの条 件を用い文献記載[5pizizen et al、、 J、 Bacteri ol。
81 (1961)?4l−746)の方法に従い、枯草菌IA40 (Bac illus Genetic 5tock Centre )ヘトランスホーメ ーションさせた。トランスホーメーション混合物由来の細胞を、2.8%に、H PO,,1,2%にH,PO,,0,4%(NIl、)2SO,,0,2%クエ ン酸三ナトリウム・2H20,0,04%MgS口、・7H,口、0.0000 5%Mn5O,・4 H,口、0.4%L−グルタミン酸、0.5%グルコース 、0.02%カザミノ酸、50μg/mA)リプトファン、20μg/ml!メ チオニン、20ug/+nlリジン、20μg/rn1ネオマイシン、0.4% カゼイン及び1.5%寒天を含む最小プレートにブレーティング(平板培養)す る。37℃で1晩そのプレートをインキュベーションした後に50,000個の ネオマイシン耐性コロニーのうちの1つに、寒天プレート中のコロニーのまわり のカゼイン分解産物沈殿のハロー(円輪)の増加により測定されるように、プロ テアーゼ産生の増加が見られ・た。プラスミドDNAを文献記載[Birnbo im and Doly、 Nucleic Ac1ds Res、7 (19 79)1513−1523)の方法に従いこのコロニーから単離してpH5gと 命名した。
例2 PB92セリン・プロテアーゼ遺伝子の発現pM58を含む枯草菌lA40を0 .02%カザミノ酸、50μg/1IIlトリプトファン、20μg/+ej! メチオニン、20μg/rrrllリジン及び20μg /rn 12ネオマイ シンを添加した最小培地(Spizizen et al、、 Proc、 N atl、 Acad、Sci、USA44 (1958)1072−10783 中で生育させた。24時間後に培養物を遠心し、基質としてジメチルカゼインを 用いて、その上清のプロテアーゼ活性を検定した[ Lin et al、、  J、 Biol、Chew、244(1969)789−793)。コントロー ルとして用いた、プラスミドpuB110を含む枯草菌lA40の培養物は9M 58によるトランスホルマントの培養物が示すプロテアーゼ活性の60分の1以 下の活性を示した。プロテアーゼ活性は1mMフェニルスルホニルフルオライド (PMSF)による処理で完全に阻害されたが、20alMのEDTAによる処 理によっては阻害されなレムリーの方法(Laea+mli、 Nature2 27 (1970> 680)に従い、上述の上清の部分標本をタンパク質ゲル で分析した。ゲルでの分析のための試料は5%トリクロロ酢酸(TCA)による 上滑の処理により調製された。この試料の遠心後に沈殿タンパク質のペレットを ア七トンで2度洗浄し、次いで10分間、40μlのサンプルバッファ(試料緩 衝液)(0,5M)リス−塩酸、pH7,5,10%v / v 2−メルカプ トエタノール、50%v / vグリセリン及び0.05%プロモフェノールプ ルウ)中で煮沸することにより溶解させた。電気泳動後のゲルをクマシイブリリ アントブルウで染色した0次いで培養上清試料を電気泳動により分析した。3つ の別個の枯草菌lA40株(pLIB110含有;又はpH58含有;又はプラ スミドなしの3株)を使用し、コントロールとしてバチルスPB92のプロテア ーゼを使用した。を気泳動後にそのゲルをクマシイブリリアントブルウにより染 色してから脱色させた。9M58を含む枯草菌lA40株由来のサンプルはバチ ルスPB92のプロテアーゼと共に泳動する31KDのタンパク質を含んでいた 。このタンパク質はpUB110含有の枯草菌lA40のコントロールレーンに は検出されなかった。
全てのセリンプロテアーゼは同じ分子量をもっている。それゆえバチルスPB9 2のクローニングされたセリンプロテアーゼは、従来のセリンプロテアーゼ(枯 草菌ズブチリシン;カールスバーグズブチリシン)と異なることが、プロテアー ゼを含まない枯草菌DB104へのpH58及びpUBlloのトランスホーメ ーシッン(R,Doi、 J、 Bacteriol、 160 (1984)  442−444〕により判明すると共に、産生された細胞外プロテアーゼの分 析により判明した。得られたトランスホルマントを0.02%カザミノ酸、50 μs / m iヒスチジン及び20μg / wh lネオマイシンを含む最 小培地(5pizizen et al、、上掲文献〕中で生育させた。24時 間後に試料をとり、遠心後に、前処理なしに75m M KOH,40m Mヒ スチジン、100 mMMOPs (3−(N−モルホリノ)−プロパンスルホ ンfi) 、p)17.5及び5%ポリアクリルアミドを含むヒスチジン/MO PSゲルで分析した。40mMヒスチジン、100 mM MOPS ’(pH 6,6) (7)電気泳動用ハフ 77を用いた。試料はカソード側に移動する 。プロテアーゼバンドをAgfaPan100プロフェッショナルフィルムで検 出した( Zuidweget al、、 Biotechnol、 and  Bioengin、14 (1972) 685−714)、これらの結果を図 3に示した0図4に示したようにpM58はバチルスPB92のプロテアーゼを コードする遺伝子を宿している。
■−主 バチルスPB92のセリンプロテアーゼ遺伝子のシクエンシング(配列形成) 2M58のBa1l −Hpal断片の全配列を、サンガー法(Sanger。
Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA74 (1977)  6463)により決定した。2M58の制限断片をファージM13ベクターmp lo、mpl 1、及びmplB中にクローニングした( Messing e t al、。
NucleicAcidsRes、9 (1981) 309 321)、 p M58断片の挿入物はプラークハイブリダイゼーションによってスクリーニング された。シェクエンシングの後にその遺伝子上に一定の距離を保った位置の10 個のオリゴヌクレオチドを作り、シクエンシングを繰り返し、図5に示した配列 を確定した。
■−生 セリンプロテアーゼ含存プラスミドpMAX−4の構築pUcN710(図6A )を構築するためにpUBIJOをTagl及びPvu IIで消化した。ネオ マイシン耐性を有する遺伝子を含む断片を低融点アガロースで精製し、タレナウ ボリメラーゼ(Klenow polymerase )とNTPとを用いてプ ラントエンド(平滑末端)とした( Maniatis、 Mo1ecular  Cloning; A Laboratory?Ianual+ Co1d  Spring Harbor 1982 ) *プラスミドpUc7CViei ra et al、、 Genel 9 (1982) 259−2681を5 alIで線状化し、上述のようにプラントエンドとした。両断片をT4リガーゼ [Maniatis ]で連結させ、大腸菌JM103にトランスホーメーショ ンさせた。50Mg / m I!アンピシリン及び10Mg/aj!のネオマ イシンを含む2xTYプレート(1,6%V/Vバクトドリプトン、1%W/V イーストエキストラクト、0.5%NaCjりで選択を行った。該プラスミドを pUCN710と命名し、このプラスミドをBam旧で消化した。プラスミドp E194 [Jordanscu、 Plasmid 1 (1978) 46 8−4791を9allで消化した。画情化物由来の断片をT41Jガーゼで連 結し、枯草菌lA40にトランスホーメーションさせた。20Mg/1lilネ オマイシンを含む最小プレート(例1参照)で選択を行なった。得られたプラス ミドpE194−neo (図6A)はネオマイシン遺伝子と、温度感受性の複 製オリジンとを含んでいる。
組込みベクターpE194−neoへのプロテアーゼ遺伝子のサブクローニング (5ubcloniB )は次のようにして行なわれた:pM58(例1参照) をHpal及びBa1I及びBa1lIで消化する。プラスミドpE194−n eoをHpa Iで消化する。これらの断片をT4リガーゼで連結し、枯草菌l A40ヘトランスホーメーシヨンさせた。このトランスホルマントはネオマイシ ン耐性及びカゼイン分解産物沈殿によって判断されるプロテアーゼ産生の増加( ハロー形成、例1参照)に基づいて選択された。プラスミドpMAX−4が得ら れ、その構造は制限酵素分析によって確認された(図6B参照)。
例5 pMAX−4による枯草菌PB92のブロトプラストトランスホーメーション ハf)LスP B 92株を100mA!(7)NBSG−X培地中に一晩生育 させた[ Thorneet at、、 J、 Bacteriol、91 ( 1966)1012−10201.この培養物をツルパル(5orvall ) モデのバチルスを、0.4 rrrg/la 1のリゾチームを加えられた滅菌 水中の0.5 Mシコクロース、0.02M MgC1*及び0.02M)リス /マレイン酸塩(pH8,0)を含む10a+fのアルカリ保持培地(AHM) 中に37℃で1時間インキュベーションすることによってプロトプラストを調製 した。プロトプラストをペレット化しく4.50Orpm、10分間)、5II llのAHM″″pH8,0バツフア〔3,5%W/Vバクトペナセイブロス及 び0.04%W/Vアルブミン・メリュウ(Albusine Merieux  )を添加したAHMバッファ〕に懸濁させ、混合してから再び上述のようにし てペレット化した。
5、On+4!のアルカリ保持培地に再懸濁した後にこのプロトプラスト懸濁液 0.5mj2を、1IgのプラスミドDNAを含む5μgの脱イオン水と混合し 、30%W/Vポリエチレングリコール8、 OOO(pH8,0)の存在下に 2分間インキュベートした。A)114”(pH8,0)培地を用いて1:3に 希釈し、次いで遠心した後にそのペレットを少量(laf)のAHM’−に懸濁 させ、さらに2〜3時間インキュベートした。100マイクロリツトルの部分標 本を、0.5Mコハク酸ナトリウム/HC1(pH8,0) 、1.5%w/v 寒天、0.5%W/Vカザミノ酸、0.5%W/Vイースト・エクストラクト、 0.031Mリン酸バッフy (pH8,0) 、0.5%W/vグルコース、 0.02 MMgCf *及び0.02%w / vアルブミン・メリニウを含 む新規調製の再生プレートにブレーティングした。
また、これらのプレートを選択に用いる場合には1000μg/−lのネオマイ シンを添加する。37℃で、少なくとも722時間インキュベーションた後にそ のコロニーについて20Mg/mlプレートを用い、レプリカ−プレーティジグ (reprica−plated )バチルスP892株染色体へのpMAX− 4の組込みプラスミドpMAX−4を含む“バチルスPB92のトランスホルマ ント1を、1Ig/s+4!又は20Mg/霧lのネオマイシンを含むトリプト ンソーヤブロス(TSB)中で37℃に24時間インキユベーシヲンする。この 細胞サスペンションの2−lを夫々1μg又は20Mg/mlのネオマイシンを 含むTSB 100−lで希釈し、50℃で24時間インキュベートする。24 時間後に両塔養液の各5請lを上述のように再び希釈し、それぞれlμg /w IIt又は20Mg / m pのネオマイシンの存在下で再び50℃で244 時間インキュベーションる。この最後の操作をもう1度繰返す0次にこの細胞サ スペンションを100倍に希釈し、1Ig/sj!ネオマイシンを含むフラスコ 由来の試料については1Ig / m lネオマイシンを含むハートインフュー ジョン(Hl)寒天プレートに、他方において20Mg / m 1ネオマイシ ンを含むフラスコ由来の試料については、20Mg /−1ネオマイシンを含む プレートにブレーティングした。これらのプレートを50℃で16時間、インキ ュベートする。ネオマイシン耐性コロニーを単離し、1Ig / @ 1ネオマ イシンを含む10−lのTSB培地中、37℃で16時間培養した。これらの培 養物から全DNAを単離した( Ho1ses et al、、Anal、 B iochem、114 (1981)193−197)、プラスミドの不存在は アガロース・ゲルでのDNAの電気泳動で確められた。プラスミドDNAが検出 されなかった試料にプラ不ミドDNAが不存在であることは、全DNAを枯草菌 lA40にトランスホーメシヨンすることによって確認された。枯草菌lA40 をトランスホーメシヨンさせ得ない試料はプラスミド不含有であると考えられた 。
染色体中へのpMAX−4の組込みの有無及びその経緯をチェックするために、 染色体DNAを単離し、旧ndI[[で消化させた後に0.5%DNAアガロー スゲルで電気泳動させ、ニトロセルロースにブ07テイング(5outhern 、 J、 Mat、Rial、98 (1975)503−517)してから3 2pラベルを付し、ニックトランスレーションを行なったpM58 [Mani atis、 1982]を用いてハイブリダイゼーションさせた。この分析結果 を図7Aに示した。
1μg / ra 1ネオマイシンでの選択を行ない、相同的組換えの結果(カ ンベル型メカニズム)として“染色体中にタンデムに配置され、かつプラスミド 配列(PBT109株)で分離されたプロテアーゼ遺伝子”が得られた。30個 の個別に単離された組込み体について、選択は1μg / m 1ネオマイシン を用いて行なわれた。非正統的組換えの結果、染色体中にランダムに位置するプ ラスミドpMAX−4を含むひとつの組込み体が得られた。20μg /ra  j!ネオマイシンによる選択で非正統的組換えを行なった結果染色体上にランダ ムに位置するプラスミドpMAX−4の1コピーが生じた。後者の株はPBT1 08と命名された。PBT109及び108の遺伝子構成を図7B及び7Cに示 した。染色体分析の結果により、PBT122及びPBT108における組込み は染色体中の異なる位置に生じていることが示された。
例7 PBT108及びPBT109における複製されたプロテアーゼ遺伝子の安定性 500mAの振盪フラスコ中のネオマイシン不含有の100mj!の産生用培地 (1%デンプン、4%ラクトース、0.87%に、1IPO,,0,5%イース トエキストラクト、0.5%(NIl、)JPO4,0,2%クエン酸トリナト リウム・2H70,0,05%Mg5Os・7■20.0.07%CaCj!2 .0.068%Fe5O−・7LO及び消泡剤lll1ll/1を含む)をPB T108またはPBT109のTSBの一晩培養物(37℃)の0.2mA中で インキュベートした。一定通気の下、37℃で44時間のインキュベーションの 後にその培養物についてネオマイシン耐性コロニー及びプロテアーゼ活性のテス トをした。
PBT108及びPBT109の両株を101の大量製造の効果をチェックする ため、同じ産生培地を含むエシュワイラ−(Eschweiler )発酵器を 用いるテストをも行なった。この発酵実験の結果を表1に示す。
表1 (注)*リン等(Lin et al、、 J、 Biol、 Chew、24 4 (1969)789−793)の記載に従い、基質としてジメチルカゼイン を用いてプロテアーゼ活性を検定した。
2日間の培養後にPBT109のエシュワイラー発酵由来のコロニー分析を行な ったところ、それらコロニーの3〜25%が唯一のプロテアーゼ遺伝子を含む株 のレベルの産生を行なうことを示した。これらの同じコロニーは、相同的組換え によるpMAX−4配列の切除にもとづき、ネオマイシン感受性であることが分 った。しかしPBT108発酵実験由来のコロニーの分析では、これら細胞全て がネオマイシン耐性であることが示された。100個のこれらネオマイシン耐性 コロニーをランダムに取り、それらがもつ生産的プロテアーゼ遺伝子が1つか2 つかを決めるため、プロテアーゼ産生能を個々にテストした。テストされた個々 の100個のコロニーの全ては2個の遺伝子を含む株と同じレベルの産生を行な ったがこのことは、PB7108中にランダムに組込まれた2つの遺伝子はこの 発酵条件下で安定に維持されていることを示している。
勇−主 組込みベクターpE1atBの構築 EPAO134048号明細書記載のプラスミドpGB34を、制限酵素Bcl  I 、 Bgl 1及びBgl IIの使用によって消化した。得られる制限 断片を、タレナウボリメラーゼでプラントエンドとし、次にpE194−neo (例6参照)のHpa 1部位に連結させた。
プラスミドpE194−neoDNAO単離はバーンボイム(Birnboi− )及びドリー(Doly )の方法(Nucl、 Ac1ds、 Res、 7 (1979)1513−15233に従って遂行された。
この連結混合物を、コンピテント細胞のl驕l当り0.5〜1μgDNAを用い 、スピチゼン(5pizizen )法(J、 Bacteriol、 81( 1961)741−746)に従って枯草菌lA40にトランスホーメーシッン させた。このトランスホーメーション混合物由来の細胞群を2.8%に!HPO い1.2%KHtPOa、0.4%(NH4)ISO3,0,2%クエン酸トリ ナトリウム・2H20,0,04%Mg5Oa・7H10、o、 o o o  o s%Mn5Oa ・4HzO10,4%グルタミン酸、0.5%グルコース 、0.02%カザミノ酸、50μg/mA!)リブトファン、20μs/sj! メチオニン、20 tt g/m、Ilリジン、20μg/m11ネオマイシン 、0.4%カゼイン、0.5%デンプン及び1.5%寒天を含む最小プレートに ブレーティングした。バーンボイムードリー法に従って、α−アミラーゼ産生コ ロニーのDNAを単離し、制限酵素でチェックした。これらのトランスホルマン トの1つからプラスミドpE1atB (図8参照)を単離した。
例9 α−アミラーゼ不含有のバチルスリへニホルミスT9株のpElatBによるト ランスホーメーション全操作を37℃の代りに30℃で行うことの他は、EP− A−0253455号明細書記載の方法に従って、バチルスリへニホルミスT9 株のトランスホーメーションを行なった。トランスホルマントの選択は20μg  / m j’ネオマイシンを含む最小プレートで行なわれた。全てのトランス ホルマントは、アミラーゼを産生じた。バーンボイムードリー法によって調製さ れたDNAについて行なった制限酵素分析は全てのトランスホルマントがpEl atBを含むことを示した。
例10 B、リヘニホルミスT9染色体へのp E 1atBの組込みプラスミドpE1 atBを含むバチルスリヘニホルミスT9株を、20μg /rn 12ネオマ イシンを含むトリプトンソーヤブロス(TSB)に接種し、30℃で16時間イ ンキュベーションした。この細胞サスペンション5tnlを、同培地100g+ fで希釈し、50℃で24時間インキュベーションした。
100倍に希釈し、10μg / m Ilネオマイシンを含むハートインフュ ージョン寒天プレートにブレーティングした。50℃、40時間のインキュベー ションの後にネオマイシン耐性コロニーを単離し、ネオマイシン10μg/ml を含む1(1+4!(DTSB培地中、30℃で16時間培養した。これら培養 物の全DNAを単離した( Holmes et al、; Anal、 Bi ochem、 114 (1981)193−197)、これらの細胞群はプラ スミドを有していないことがアガロースゲルを用いたDNA電気泳動で確められ た。低分子量のDNAを事実上音まない試料については、枯草菌1−A40への DNA )ランスホーメーションにより(5pizizen etal、、 1 961)プラスミドDNAの不存在を再チェックした。枯草菌1−A40をネオ マイシン耐性菌ヘトランスホーメーションさせ得ない試料はプラスミドを含まな いものと考えられた。
pEIatBの組込みが起きたかどうか、及びそれがどのように起きたかをチェ ックするため、染色体DNAをトランスホルマントから単離しく Saito− Minwa、 Biochem、 Biophys、 Acta72(1963 )619 632)、EcoRIで消化し、0.5%アガロースゲルで分画した 後にニトロセルロースにプロンティング(Southern、 J、 Mo1.  Biol、98 (1975) 503−517)としてから3!Pでラベル され、ニックトランスレーションされたpGB33を用いてハイブリダイゼーシ ョンさせた(EP−A−0134048参照〕、この分析結果を図9Aに示した 。このデータは、p ElatBの非正統的組換えが起こり、本来のバチルスリ ヘニホルミスT5アミラーゼ株と比べ、そのゲノムの異なる位置に唯一のアミラ ーゼ遺伝子を含む株が生成したことを示している。このpElatBを含む株を TE01と命名した。
貫−1上 内在性染色体配列によって分離された2つのアミラーゼ遺伝子を含むT13F株 の構築 内在性の染色体DNA配列によって分離された2つのアミラーゼ遺伝子を含む株 を開発するため、バチルス・リヘニホルミスT5株(本来のアミラーゼ遺伝子を 含むアミラーゼ株;EP−A−0134048参照)と、T813株(ランダム に組込まれたアミラーゼ遺伝子を含む株)との間で融合を行なわせた。プロトプ ラスト融合はEP−A−0134048号の方法に従って行なわれたが該方法は 本明細書中に引用されている。プロトプラスト形成前にTB13菌株をヨードア セトアミドで死滅させた。15株(ネオマイシン感受性)はこれを死滅させなか った。融合体の選択は、10μg / m 12のネオマイシンを含む再生プレ ートの使用で行なわれた。
潜在的融合体をチェックし及び同定するために、染色体DNAを単離し、Eco RIで消化し、0.5%アガロースゲルによる分画後、ニトロセルロースフィル ターにプロンティンf (Southern。
JlMol、Biol 98 (1975) 503−517)、L、た後に″ 2PラベルのニックトランスレーションしたpGB33を用いてハイブリダイゼ ーションさせた(EP−A−0134048参照)。
この分析結果を図9Bに示す。得られた融合体のひとつ、即ちT13Fは、内在 性染色体配列で分離された2個のアミラーゼ遺伝子を含んでいた。
例12 TSB0及びTl aF株中の重複したアミラーゼ遺伝子の安定性 “本質的な染色体配列によって分離された2つの染色体アミラーゼ遺伝子を含む T13F株”の安定性を、タンデムに位置する2つの染色体アミラーゼ遺伝子を もつ1390株の安定性と比較した。1390株の調製法はB、リヘニホルミス T5 (pGB33)を記載しているBP−A−134048号明細書(第17 頁第1表)に開示されている。Tl3F及び7390株を発酵条件下でテストし た。すなわち0.2mjのTSBの1晩培養物(37℃)を、ネオマイシンを含 まない100mlの産生用培地(例7参照;滅菌後にpHをNaOHでpos、 sに調整)を有する500園!振盪フラスコに接種した。定常通気を行ない、4 0℃で6日間のインキュベーションの後にこの培養物についてネオマイシン耐性 コロニー形成及びアミラーゼ活性のテストを行なった。この発酵実験の結果を表 2にまとめた。
注*1菌株当り1000個以上のコロニーについてテストした。
TI 3F株中のネオマイシン遺伝子の付随的なロスを伴うことなく、ひとつの アミラーゼ遺伝子の切除の可能性を排除するため、Tl3F発酵由来の20個の コロニーを分析した。ランダムに選択された20個のコロニーから由来する染色 体DNAを阜離し、た、これらの分析対象のうちの9個についての結果を図10 に示した。テストされた全ての株は2個のアミラーゼ遺伝子を含んでいたがこの ことはそれら染色体DNA中で2個のα−アミラーゼ遺伝子を含むEcoRI断 片の存在によって判明するのである。
T13F株の遺伝的安定性とは対照的に、1390株は発酵に際し不安定であり 、12%のネオマイシン感受性コロニーを生じた。これらのコロニーのひとつを 分析するとひとつのα−アミラーゼ遺伝子しか含んでいないことが分った(図1 0、レーン4)。
このことは即ち、ランダムに組込末れたアミラーゼ遺伝子は発酵条件下で、タン デムに組込まれた遺伝子よりも安定であることを示している。
上記の結果から“増幅されるべき構造遺伝子の少なくとも2コピーの非タンデム 組込みが細胞内で起ったトランスホーメーションされた該細胞”を選ぶことで“ 安定な遺伝子増幅が達成される原核細胞”が得られることが明らかになった0組 込みは相同的組換え又は非正続的組換えで達成される。
本明細書で述べられている全ての刊行物及び特許出願書類は、本発明が関係する 分野の技術者のレベルで示されている。全刊行物及び特許出願書類は、個々の刊 行物又は特許出願が特別に個々に参考として引用しているのと同じ程度にここで も参考として引用されている。
本発明は本明細書中に十分に記述されているので、本発明の精神又は範囲を逸脱 することなしに、これに変化及び修正を施し得ることは通常の知識をもつ当業者 にとって明らかであろう。
FICURt 1 ん キャンベル型組換え D・ 非正統的組換えによる組込み FICURt l (contn’d)F工GURE 2 FICURt 2 (contn’d)1.2.3.4.5゜ F工GURE FIGURE 7A FIGURE 7B 特表千1−502398 (15) 組込みベクター pElatB の 構 築B、枯草菌 1−A、40への形質 転換と、NEO’ AMY’による選択F工GURE 国際調査報告 −−^、、に、m、、 PCT/NL 88100006国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)目的とするポリペプチドをコードするDNA配列の少なくとも2コピーを 染色体中に含み、核少なくとも2コピーのDNA配列は内在性染色体DNA配列 によって離隔されているものである形質転換された原核性宿主細胞。 (2)目的とするポリペプチドをコードするDNA配列の少なくとも2コピーを 染色体中に含み、該少なくとも2コピーのDNA配列は内在性染色体DNA配列 によって離隔されているものである形質転換された原核性宿主細胞であって、該 細胞が下記諸工程: (i)目的とするポリペプチドをコードするDNA配列の少なくとも1コピーを 染色体中に組込んで有している受容宿主細胞と、(a)上記DNA配列の少なく とも1コピー及び少なくとも1個のマーカー遺伝子並びに温度感受性複製オリジ ンを含むDNA構築物又は(b)上記DNA構築物を含むドナー宿主細胞とを形 質転換を行なわせる条件下で結合させ;(ii)上記DNA構築物が形質転換体 の染色体に組込まれた核形質転換体を選択し; (iii)内在性DNA配列によって離隔されている上記DNA配列の少なくと も2コピーを含む形質転換された原核性宿主細胞を上記形質転換体の中から単離 する 各工程を含む方法によって製造された細胞であることを特徴とする前記の形質転 換された原核性宿主細胞。 (3)原核性細胞がバチルス属菌株である請求の範囲(1)又は(2)記載の形 質転換された原核性宿主細胞。 (4)バチルス属菌株がアルカリ親和性バチルス属菌株又はバチルスリヘニホル ミス宿主株である請求の範囲(3)記載の形質転換された原核性宿主細胞。 (5)アルカリ親和性バチルス属菌株がバチルス新種PB92又はその突然変異 株もしくは変異株である請求の範囲(4)記載の形質転換された原核性宿主細胞 。 (6)バチルスリヘニホルミス宿主株がバチルスリヘニホルミスT5株又はその 変異株である請求の範囲(4)記載の形質転換された原核性宿主細胞。 (7)目的とするポリペプチドが酵素である請求の範囲(1)又は(2)記載の 形質転換された原核性宿主細胞。 (8)酵素がタンパク質分解酵素或いはデンプン分解酵素である請求の範囲(7 )記載の形質転換された原核性宿主細胞。 (9)タンパク質分解酵素がセリンプロテアーゼである請求の範囲(8)記載の 形質転換された原核性宿主細胞。 (10)セリンプロテアーゼが実質的に次に示すアミノ酸配列:【配列がありま す】 を含む請求の範囲(9)記載の形質転換された原核性宿主細胞。 (11)デンプン分解酵素がα−アミラーゼである請求の範囲(8)記載の形質 転換された原核性宿主細胞。 (12)バチルス新種PB92又はその突然変異株或いは変異株の染色体が上記 DNA配列を含む請求の範囲(1)又は(2)記載の形質転換された原核性宿主 細胞。 (13)バチルスリヘニホルミスT5株又はその突然変異株或いは変異株が上記 DNA配列を含む請求の範囲(1)又は(2)記載の形質転換された原核性宿主 細胞。 (14)形質転換された原核性宿主細胞の染色体中で内在性染色体配列によって 離隔された少なくとも2コピーの目的のポリペプチドをコードするDNA配列を 含む該形質転換された原核性宿主細胞を製造する方法において、 (i)目的とするポリペプチドをコードするDNA配列の少なくとも1コピーを 染色体中に組込んで有している受容宿主細胞と、(a)上記DNA配列の少なく とも1コピー及び少なくとも1個のマーカー遺伝子並びに温度感受性複製オリジ ンを含むDNA構築物又は(b)上記DNA構築物を含むドナー宿主細胞とを形 質転換を行なわせる条件下で結合させ;(ii)上記DNA構築物が形質転換体 の染色体に組込まれた該形質転換体を選択し; (iii)内在性DNA配列によって離隔されている上記DNA配列の少なくと も2コピーを含む形質転換された原核性宿主細胞を上記形質転換体の中から単離 する各工程を含むことを特徴とする上記の方法。 (15)選択が下記工程: (i)マーカー遺伝子を含むDNA構築物を有する形質転換体を、上記マーカー 遺伝子によって対毒物耐性が与えられる該毒物の存在下で生育させ; (ii)上記形質転換体からプラスミド不含有の形質転換体を同定し、単離する 各工程を含む請求の範囲(14)記載の方法。 (16)選択が下記工程: (i)マーカー遺伝子及び温度感受性複製オリジンを含むDNA構築物を有する 形質転換体を非許容温度で毒物存在下に生育させ; (ii)該形質転換体の中からプラスミド不含有の形質転換体を選択する 各工程を含む請求の範囲(14)記載の方法。 (17)単離が下記工程: (i)形質転換体から染色体DNAを単離し;(ii)該染色体DNAを、上記 DNA構築物又はその断片を含むラベル付きのプローブと交雑させ、かようにし て、ラベルを検出することによって形質転換された原核性宿主細胞を選択する; 各工程を含む請求の範囲(14)記載の方法。 (18)ドナー宿主細胞を調製する操作が下記工程:(i)目的とするポリペプ チドをコードするDNA配列を欠く原核性細胞と上記DNA構築物とを融合条件 下で結合させ;(b)形質転換細胞を単離し; (c)形質転換細胞を非許容温度下で生育させ;(d)DNA構築物が受容宿主 細胞の染色体上で異なる位置に組込まれている形質転換細胞を同定し、単離する 各工程を含む請求の範囲(14)記載の方法。 (19)原核性細胞がバチルス属の細胞である請求の範囲(14)〜(18)の いずれか1項記載の方法。 (20)バチルス属の細胞がアルカリ親和性バチルス属菌株もしくはB.リヘニ ホルミス株である請求の範囲(19)記載の方法。 (21)アルカリ親和性バチルス属菌株がバチルス新種PB92であり、B.リ ヘニホルミス株がB.リヘニホルミスT5株である請求の範囲(20)記載の方 法。 (22)目的とするポリペプチドが酵素である請求の範囲(14)〜(21)の いずれか1項記載の方法。 (23)酵素がセリンプロテアーゼ又はアミラーゼである請求の範囲(22)記 載の方法。 (24)セリンプロテアーゼがバチルス新種PB92由来のタンパク質分解酸素 をコードする遺伝子にもとづく酵素と、ヌクレオチド配列において少なくとも7 0%の相同性を有する請求の範囲(23)記載の方法。 (25)セリンプロテアーゼが実質的に次に示すアミノ酸配列:【配列がありま す】 を有する請求の範囲(23)又は(24)記載の方法。 (26)DNA構築物がpMAX−4又はpElatBである請求の範囲(14 )〜(25)のいずれか1項記載の方法。 (27)DNA配列が非正統的組換えによって組込まれる請求の範囲(14)〜 (26)のいずれか1項記載の方法。 (28)DNA配列が相同的組換えによって組込まれる請求の範囲(14)〜( 26)のいずれか1項記載の方法。 (29)DNA構築物が温度感受性の複製オリジンをさらに含む請求の範囲(1 4)〜(26)のいずれか1項記載の方法。 (30)温度感受性ブラスミドがプラスミドpE194からみちびかれる請求の 範囲(29)記載の方法。 (31)バチルスPBT108、PET122又はT13F。
JP63502471A 1987-02-27 1988-02-26 原核微生物の染色体dnaにおける安定した遺伝子増幅 Expired - Lifetime JP2637532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP87200356 1987-02-27
EP87200356.1 1987-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01502398A true JPH01502398A (ja) 1989-08-24
JP2637532B2 JP2637532B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=8197582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63502471A Expired - Lifetime JP2637532B2 (ja) 1987-02-27 1988-02-26 原核微生物の染色体dnaにおける安定した遺伝子増幅

Country Status (20)

Country Link
US (2) US5733723A (ja)
EP (1) EP0284126B1 (ja)
JP (1) JP2637532B2 (ja)
KR (1) KR970000188B1 (ja)
CN (1) CN1049247C (ja)
AU (1) AU620326B2 (ja)
BG (1) BG60920B2 (ja)
BR (1) BR8805646A (ja)
CA (1) CA1327175C (ja)
DE (1) DE3883041T2 (ja)
ES (1) ES2045081T3 (ja)
FI (1) FI104326B1 (ja)
HU (1) HUT50877A (ja)
IE (1) IE61743B1 (ja)
LT (1) LT4001B (ja)
LV (1) LV10791B (ja)
NO (1) NO300382B1 (ja)
PT (1) PT86863B (ja)
RU (1) RU2091487C1 (ja)
WO (1) WO1988006623A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU620326B2 (en) * 1987-02-27 1992-02-20 Dsm Ip Assets B.V. Stable gene amplification in chromosomal dna of prokaryotic microorganisms
ES2135386T3 (es) * 1987-02-27 1999-11-01 Genencor Int Transformacion de cepas de bacillus alcalofilas.
US4914031A (en) * 1987-04-10 1990-04-03 Amgen, Inc. Subtilisin analogs
US6287841B1 (en) 1988-02-11 2001-09-11 Genencor International, Inc. High alkaline serine protease
DE69028890T2 (de) * 1989-08-11 1997-02-27 Gist Brocades Nv Ergiebige Herstellung von Protease-Mutanten
US5695976A (en) * 1989-12-18 1997-12-09 Novo Nordisk A/S Stable integration of DNA in bacterial genomes
JP3046344B2 (ja) * 1990-10-24 2000-05-29 塩野義製薬株式会社 新規プロテアーゼ
EP0672154A1 (en) * 1991-11-14 1995-09-20 Novo Nordisk A/S A PROCESS FOR EXPRESSING GENES IN $i(BACILLUS LICHENIFORMIS)
DE4216246A1 (de) * 1992-05-16 1993-11-18 Solvay Enzymes Gmbh & Co Kg Einfaches Verfahren zur stabilen chromosomalen Genamplifikation
US5395763A (en) * 1992-06-24 1995-03-07 Monsanto Company Chromosomal expression vector
DK153992D0 (da) * 1992-12-22 1992-12-22 Novo Nordisk As Metode
US5861273A (en) * 1993-12-21 1999-01-19 Celtrix Phamraceuticals, Inc. Chromosomal expression of heterologous genes in bacterial cells
US6723550B1 (en) 1997-07-15 2004-04-20 Genencor International, Inc. Proteases from gram-positive organisms
GB9724627D0 (en) 1997-11-20 1998-01-21 Genencor Int Bv Gram positive microorganism formate pathway
US6528255B1 (en) 1997-12-30 2003-03-04 Genencor International, Inc. Proteases from gram positive organisms
US6599731B1 (en) 1997-12-30 2003-07-29 Genencor International, Inc. Proteases from gram positive organisms
GB9727470D0 (en) 1997-12-30 1998-02-25 Genencor Int Bv Proteases from gram positive organisms
US6465186B1 (en) 1997-12-30 2002-10-15 Genecor International, Inc. Proteases from gram positive organisms
US6100063A (en) * 1998-02-12 2000-08-08 Novo Nordisk A/S Procaryotic cell comprising at least two copies of a gene
AU2610399A (en) * 1998-02-12 1999-08-30 Novo Nordisk A/S A prokaryotic cell comprising two copies of a gene transcribed in different directions
US6156514A (en) * 1998-12-03 2000-12-05 Sunol Molecular Corporation Methods for making recombinant cells
US6544792B1 (en) 1999-12-21 2003-04-08 Genencor International, Inc. Production of secreted polypeptides
WO2002000907A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-03 Novozymes A/S Method for stable chromosomal multi-copy integration of genes
CA2546451A1 (en) 2003-11-19 2005-06-09 Genencor International, Inc. Serine proteases, nucleic acids encoding serine enzymes and vectors and host cells incorporating same
US7985569B2 (en) 2003-11-19 2011-07-26 Danisco Us Inc. Cellulomonas 69B4 serine protease variants
US20050227356A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Lessard Philip A Novel compositions and methods for genetic manipulation of Rhodococcus bacteria
US7842479B2 (en) * 2004-05-21 2010-11-30 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Methods for altering acetic acid production and enhancing cell death in bacteria
US20080044853A1 (en) * 2004-06-21 2008-02-21 Novozymes A/S Stably Maintained Multiple Copies of at Least Two Orf in the Same Orientation
US20080085535A1 (en) 2004-10-22 2008-04-10 Novozymes A/S Stable Genomic Integration of Multiple Polynucleotide Copies
DE102007021001A1 (de) 2007-05-04 2008-11-06 Ab Enzymes Gmbh Expressionssystem zur antibiotikafreien Produktion von Polypeptiden
CN103290048B (zh) * 2013-06-27 2015-07-15 天津科技大学 一种适用于芽孢杆菌属同源重组的质粒及工程菌
JP6828038B2 (ja) 2015-12-11 2021-02-10 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 低分子量物質およびタンパク質の抗生物質を含まない発酵製造のための微生物株および方法
CN114032189B (zh) * 2021-05-10 2024-02-06 盐城师范学院 一种降解木质素的融合子菌株r3及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070075A (ja) * 1983-06-24 1985-04-20 ジェネンコア・インターナショナル,インコーポレイテッド 真核生物のカルボニル水解酵素
JPS60501738A (ja) * 1983-07-06 1985-10-17 ギスト ブロカデス ナ−ムロ−ゼ フエンノ−トチヤツプ 工業微生物種中の分子クロ−ニングおよび発現
EP0205371A1 (fr) * 1985-05-22 1986-12-17 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Vecteurs d'expression de l'alpha-amylase dans bacillus subtilis, souches obtenues et procédé de préparation d'alpha-amylase

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30602A (en) * 1860-11-06 Improvement in revolver fire-arms
GB1519148A (en) * 1974-11-19 1978-07-26 Gist Brocades Nv Compositions of matter
NO159863C (no) * 1980-01-07 1989-02-15 Univ Rochester Fremgangsm te for fremstilling og seleksjon av en rant bakteriofag som inneholder et genetisk fragment og koder for alfa-amylase, egnet for bruk i heterolog transformering av en bacillus-verts-mikroorganisme.
IL61982A (en) * 1980-02-15 1984-01-31 Cpc International Inc Genetically engineered microorganisms for massive production of amyloytic enzymes and process for preparing same using the corresponding recombinant dnas containing amylase coding genes
EP0074553A3 (en) * 1981-09-11 1985-01-09 The University Of Rochester Method of increasing the yield of a product by altering a microorganism
US4617266A (en) * 1983-04-28 1986-10-14 Genex Corporation Production of Protein A
JPS59205983A (ja) * 1983-04-28 1984-11-21 ジエネツクス・コ−ポレイシヨン 異種遺伝子を原核微生物で発現させる方法
FR2563533B1 (fr) * 1984-04-27 1986-08-22 Centre Nat Rech Scient Procede d'amplification de l'expression d'un gene determine chez bacillus subtilis et souches obtenues
US4828994A (en) * 1984-09-21 1989-05-09 Genex Corporation Bacillus strains with reduced extracellular protease levels
EP0254735B2 (en) * 1986-01-15 1998-06-17 Amgen Inc. METHOD FOR PRODUCTION OF THERMALLY STABLE AND pH STABLE SUBTILISIN ANALOGS
AU620326B2 (en) * 1987-02-27 1992-02-20 Dsm Ip Assets B.V. Stable gene amplification in chromosomal dna of prokaryotic microorganisms

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070075A (ja) * 1983-06-24 1985-04-20 ジェネンコア・インターナショナル,インコーポレイテッド 真核生物のカルボニル水解酵素
JPS60501738A (ja) * 1983-07-06 1985-10-17 ギスト ブロカデス ナ−ムロ−ゼ フエンノ−トチヤツプ 工業微生物種中の分子クロ−ニングおよび発現
EP0205371A1 (fr) * 1985-05-22 1986-12-17 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Vecteurs d'expression de l'alpha-amylase dans bacillus subtilis, souches obtenues et procédé de préparation d'alpha-amylase

Also Published As

Publication number Publication date
PT86863A (pt) 1988-03-01
CN1030787A (zh) 1989-02-01
FI104326B (fi) 1999-12-31
LTIP1826A (en) 1995-08-25
AU1398188A (en) 1988-09-26
NO884422D0 (no) 1988-10-05
LV10791B (en) 1995-12-20
RU2091487C1 (ru) 1997-09-27
HUT50877A (en) 1990-03-28
US6124097A (en) 2000-09-26
DE3883041D1 (de) 1993-09-16
KR970000188B1 (en) 1997-01-06
FI884903A0 (fi) 1988-10-24
AU620326B2 (en) 1992-02-20
FI104326B1 (fi) 1999-12-31
US5733723A (en) 1998-03-31
KR890700664A (ko) 1989-04-26
JP2637532B2 (ja) 1997-08-06
EP0284126B1 (en) 1993-08-11
PT86863B (pt) 1992-05-29
IE880558L (en) 1988-08-27
IE61743B1 (en) 1994-11-30
CA1327175C (en) 1994-02-22
EP0284126A1 (en) 1988-09-28
BR8805646A (pt) 1989-10-17
DE3883041T2 (de) 1994-01-20
WO1988006623A1 (en) 1988-09-07
ES2045081T3 (es) 1994-01-16
BG60920B2 (bg) 1996-06-28
FI884903A (fi) 1988-10-24
CN1049247C (zh) 2000-02-09
NO884422L (no) 1988-10-05
NO300382B1 (no) 1997-05-20
LT4001B (en) 1996-06-25
LV10791A (lv) 1995-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01502398A (ja) 原核微生物の染色体dnaにおける安定した遺伝子増幅
US5217878A (en) Molecular cloning and expression of genes encoding proteolytic enzymes
JP2664860B2 (ja) 工業バチルス微生物種によるタンパク質又はポリペプチドの製造
EP0805867B1 (en) Dna integration by transposition
EP0479396B1 (en) Transformation of alkalophilic bacillus strains
US5843720A (en) Introduction of DNA into bacillus strains by conjugation
EP0900271B1 (en) Bacterial donor cell useful in conjugation
JP2002508669A (ja) 所望の遺伝子の複数コピー、及び選択マーカーではなく、スクリーニング可能マーカーを含むタンパク質産生細胞
US5763187A (en) Bacterial donor cell useful in conjugation
WO1997026361A9 (en) Bacterial donor cell useful in conjugation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term