JPH01501144A - 2,6―ジメチル―3,5―ジメトキシカルボニル―4―(5’―トリメチルシリル―2’―フリル)―1,4―ジヒドロピリジン - Google Patents

2,6―ジメチル―3,5―ジメトキシカルボニル―4―(5’―トリメチルシリル―2’―フリル)―1,4―ジヒドロピリジン

Info

Publication number
JPH01501144A
JPH01501144A JP62500335A JP50033587A JPH01501144A JP H01501144 A JPH01501144 A JP H01501144A JP 62500335 A JP62500335 A JP 62500335A JP 50033587 A JP50033587 A JP 50033587A JP H01501144 A JPH01501144 A JP H01501144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydropyridine
compound
dimethyl
furyl
dimethoxycarbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62500335A
Other languages
English (en)
Inventor
ルケビツ,エドムンド ヤノビチ
カストロン,バレリア バジリエブナ
ビトリン,ラスマ オスカロブナ
エルチャク,ニコライ ペトロビチ
スクラスティンシ,インドゥリス ペトロビチ
ドゥブル,グナル ヤノビチ
キメニス,アグリス アドルフォビチ
Original Assignee
インスティテュト オルガニチェスコゴ シンテザ アカデミイ ナウク ラトビースコイ エスエスアール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティテュト オルガニチェスコゴ シンテザ アカデミイ ナウク ラトビースコイ エスエスアール filed Critical インスティテュト オルガニチェスコゴ シンテザ アカデミイ ナウク ラトビースコイ エスエスアール
Publication of JPH01501144A publication Critical patent/JPH01501144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0814Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring is substituted at a C ring atom by Si
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2.6−シメチルー3.5−ジメトキシカルボニル−4−(5’ −)リメチル シリルー2゜−フリル)−1,4−ジヒドロピリジン発明の分野 本発明は、有機合成の技術に関し、更に詳しくは1.4−ジヒドロピリジン誘導 体に関し、更に詳しくは2,6−シメチルー3.5−ジメトキシカルボニル−4 −(5’−)ジメチルシリル−2′−フリル)−1,4−ジヒドロピリジンに関 する。
上記の1.4−ジヒドロピリジン誘導体は、降圧作用並びに冠拡張作用を有し、 それ等のあるものは医薬として有用である。
背景技術 最も広く行きわたっている1、4−ジヒドロピリジン誘導体は、降圧作用及び冠 拡張作用を有する2、6−シメチルー3.5−ジメトキシカルボニル−4−(0 −ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジンにフエジピン)である(Arz −neim、 −Forsch 、 32巻、 1982年、E、草野、J、浅 野、K、成田、J、松本、A、海老原rHypotensive Effect  of N1fedipine 1nHypertensive Patien ts with Chrontc Renal FailureJ 1575〜 1580頁)。
ニフェジピンは医療において広く用いられているけれども光に不安定であり更に 毒性が高い。
3.5−エステル基にシリコンを有する公知の1,4−ジヒドロピリジン誘導体 は、それ等の降圧作用に関しニフェジピンに実質的に劣っている@ (Eur、  J、Med、Chea+、18巻、第2号1983、R,Tacke %A、 Bentlage、 R,Towart、E、M;1ler rsilaAna logues of N1fedipine−Like dialkyl 2  、6−di+nethyl −4−aryl −1、4−dihydropyr idine −3、5−dicarboxy−1ates J 155〜161 頁)。
1.4−ジヒドロピリジン誘導体のうち、ニフェジピンよりも相当に作用が低い けれども、降圧作用をも示す2.6−シメチルー3.5−ジメトキシカルボニル −4−(2’−フリル)−1,4−ジヒドロピリジンは公知である(X)+im iko−pharmaceuticheskij Zhournal、No 6  r 1979 、 V、V、Xastron+G。
Ya、Dubur、R,O,Vitolin’+A、A、Kimenis rS ynthesis and pharwacological activit y of 4 −furyl −1、4−dihydropy−ridines  J 、 57〜62頁)。
1.4−ジヒドロピリジンの上記誘導体は、降圧作用を有するけれども、この作 用は、日期間中それ等の繰り返し投与を必要とするのに十分でない、更にニフェ ジピンは高毒性である。
発明の開示 本発明は、長期に亘った降°圧作用を示し同時に低毒性を有する1、4−ジヒド ロピリジンのそのような誘導体を提供す〉、ることを目的とする。
この目的は、本発明に係る以下の式で示される2、6−シメチルー3,5−ジメ トキシカルボニル−4−(5’−トリメチルシリル−2′−フリル)−1,4− ジヒドロピリジンの1,4−ジヒドロピリジン誘導体によって達成される:この 化合物は新規である。本発明者等はこの化合物が持続した降圧作用を示しかつ相 当に低毒性であることを見い出した。
この化合物は帯黄色の結晶性物質であり、融点158〜159℃を有する。該化 合物は、メタノール、エタノール、クロロホルム、アセトンに易溶であり、更に 水に実質的に不溶である。この化合物は結晶状態及び溶液の双方の状態で安定で ある。固体である場合、光中で保存した場合でも、この化合物は1年間そのUV スペクトルが変化しない。5X10−’モルの濃度のアルコール性溶液中で、U Vスペクトルは6ケ月間未変化であった。同時に、同様の条件下でのニフェジピ ンのUVスペクトルは、ニフェジピンの酸化された形の極大が既に6時間内で観 察された。
この化合物はメタノール溶液中でアセト酢酸のメチルエステル、アンモニア及び 5−トリメチルシリルフルフロールを縮合させることによって調製される。更に 、この化合物は有機溶剤の媒質中アセト酢酸のメチルエステル、β−アミノクロ トン酸のメチルエステル及び5−トリメチルシリルフルフロールを縮合させるこ とによって得ることができる0反応は加熱上常圧下で行う。生成物は良好な収率 で得られる。
上記化合物の調製に対して用いられる出発成分は公知であり入手可能な物質であ る。
本発明に係る化合物の薬理学的研究は、臨床例で用いた同系の製剤、即ちニフェ ジピンと比較して行った。
自発性昇圧性ラン、トについての実験において、本発明に係る化合物は1回投与 (胃に10■/睦)すると、収縮性の動脈圧の減少をもたらした。最大の降圧作 用(21%だけ)が、化合物投与後6時間目に観察され、24時間後圧力は最初 の値に比較して17%だけ減少した。胃内に10■/kgの用量で5日間化合物 を1回投与すると、6日目即ち化合物を連続投与後1日目に圧力の最大減少(2 2%だけ)をもたらし、減少した圧力は、投与中止後3日目に認められた(10 %だけ)ニフェジピンと比較して、以下の内容が明白であった。
即ち後者は、投与後1時間目には本発明の化合物に劣っており、6時間目には再 化合物は同様の降圧作用を示し更に本発明化合物の投与後244時間目は降圧作 用が未だ認められ、一方ニフェトリンを投与したラットにおいて、収縮性圧力は 最初のレベルに戻った。従って本発明に係る化合物は1回投与及び連続投与に関 しその作用期間についてニフェジピンよりも優れており、更にそれは心拍度数に 関しより少なく発現された作用ヲ示す、研究の結果を以下の第1表に示す。比較 の為この表は又その化学的構造に関し本発明に係る化合物と類似である2、6− シメチルー3.5−ジメトキシカルボニル−4(2′−フリル)−1,4−ジヒ ドロピリジンに対するデータをも示す。
第1表 自発性の降圧性ラントに関する実験における収縮圧に対す本発明化合物 101 3 21 17 −類位化合物 10 12 7 0 0 ニフエジピン 103423 0 0 第1表の結果から明らかなように本発明に係る化合物は同族化合物及びニフェジ ピンよりもより持続性の降圧作用を有する。
本発明者等は以下の内容を見い出した。即ち自発的高圧性のラット(SH)i  )に対し実験において10■/″kg及び20■/kgの用量で経口投与した場 合の本発明の化合物は、心拍度数を低下せずあるいは又それを変化させない。こ の事実に関し、本発明に係る化合物は頻脈を引き起こすニフェジピンから明確に 区別される。
本発明に係る化合物の急性毒性、ニフェジピン及び類似化合物の急性毒性を、白 色の特徴のないマウスについて腹腔内投与して調べた。マウスは10日間観察し た。平均致死量(LDs。)を、リンチフィールド及びライスコン法によって測 定した。 1.000 nv/kgまでの用量で本発明に係る化合物を投与して もマウスの死は引き起こさなかった。急性毒性に関する研究データを以下の第2 表に示す。
第2表 本発明化合物 1,000 類憤化合物 2.900 ニフエジピン 185 (119−287)上記の第2表から以下の内容が明ら かである。即ち本発明に係る化合物はニフェジピンに比較して低毒性である。類 似化合物は同様に低毒性であるけれども、その降圧作用は実質的に本発明に係る 化合物のそれよりも低い。
本発明に係る化合物の明白で持続性の降圧作用並びにその低毒性及び高い安定性 を従来技術のニフェジピン製剤と比較して考慮した場合、本発明に係る化合物は 高血圧症の治療に対して推奨できる。本発明化合物によって得られる作用期間は 、以下のように推定することが可能である。即ち治療効果は化合物を1日に1回 投与するだけで達成できる。
発明を実施する為の最良の形態 ・ 上記の化合物即ち2.6−シメチルー3,5−ジメトキシカルボニル−4−(5 ’−トリメチルシリル−2′−フリル)−1,4−ジヒドロピリジンは、メタノ ール媒質中アセト酢酸のメチルエステル、β−アミノクロトン酸のメチルエステ ル及び5−トリメチルシリルフルフロールを縮合することを含んで成る方法によ って調製すべきである0反応は常圧上反応混合物の沸点温度で行う。反応の終了 は薄層クロマトグラフィー法によって決定される。反応の終了後、反応混合物を 冷却し次いで得られた目的化合物の沈殿を分離する。再結晶後の生成物の収率は 61.7%である。このようにして得られた生成物は上記式に対応する。
本発明を更によりよく理解する為に、本発明に係る化合物の製造を例示する実施 例を以下に掲げる。
実施例 2.45g (1,45ミリモル)の5−トリメチルシリルフルフロール、 1 .68g (1,45ミリモル)のアセト酢酸メチルエステル及び1.66g  (1,45ミリモル)のβ−アミノクロトン酸メチルエステルを、10m1のメ タノール93時間煮沸する。冷却すると黄色沈殿が得られる。沈殿物をヘキサン で洗浄し、4.5g (92,5%)の化合物を得る。メタノールから再結晶後 、3g (61,7%)の生成物を得る。融点158〜159℃。Rf 0.7 0(ヘキサン−クロロホルム−エチルアセテート、1 : 1 : 1)、UV スペクトルλmax’r+s+ (Igε) :234 (4,46) 、35 2(3,92) 、I Rスペクトル、 c m−’ : L659 ; L7 15 ; 3+365゜PMRスペクトル、δ、 ppm: (4−H) ;  5.64g (3’−H,フラン) 、 J=2Hz ; 6.45d (4’ −Hλ、フラン)。
J=2Hz。
実験値1%:C59,17;H6,41;N 3.84゜C+5Hz5NO6S  i。
理論値1%:C59,48;H6,93;N 3.85゜産業上の利用可能性 本発明に係る化合物即ち2.6−シメチルー3,5−ジメトキシカルボニル−4 −(5’−)ジメチルシリル−2′−フリル)−1,4−ジヒドロピリジンは、 高血圧疾患の治療に対して意図される医薬製剤の製造に対し医薬産業において有 用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる2.6−ジメチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(5′− トリメチルシリル−2′−フリル)−1,4−ジヒドロピリジン。
JP62500335A 1986-10-21 1986-10-21 2,6―ジメチル―3,5―ジメトキシカルボニル―4―(5’―トリメチルシリル―2’―フリル)―1,4―ジヒドロピリジン Pending JPH01501144A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SU1986/000104 WO1988003143A1 (en) 1986-10-21 1986-10-21 2,6-dimethyl-3,5-dimethoxycarbonyl-4-(5'-trimethylsilyl-2'-furyl)-1,4-dihydropyridine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01501144A true JPH01501144A (ja) 1989-04-20

Family

ID=21617046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62500335A Pending JPH01501144A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 2,6―ジメチル―3,5―ジメトキシカルボニル―4―(5’―トリメチルシリル―2’―フリル)―1,4―ジヒドロピリジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4841054A (ja)
EP (1) EP0287659A4 (ja)
JP (1) JPH01501144A (ja)
WO (1) WO1988003143A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1937904C3 (de) * 1969-07-25 1975-05-28 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Organosiliciumverbindungen durch Addition
FR2362147A1 (fr) * 1976-08-17 1978-03-17 Rhone Poulenc Ind Composes organosiliciques a groupements fonctionnels
DE2837477A1 (de) * 1978-08-28 1980-03-13 Bayer Ag Sila-substituierte 1,4-dihydropyridin- derivate
DE2915355A1 (de) * 1979-04-14 1980-10-23 Nattermann A & Cie Neue 1,4-dihydropyridin-bderivate mit antihypertensiver wirkung
US4500520A (en) * 1983-03-01 1985-02-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory and/or analgesic silylfurans

Also Published As

Publication number Publication date
US4841054A (en) 1989-06-20
WO1988003143A1 (en) 1988-05-05
EP0287659A4 (de) 1990-02-05
EP0287659A1 (de) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3574843A (en) 1,4-dihydropyridine derivatives for the treatment of angina pectoris
JPS63290874A (ja) 1,4−ジヒドロピリジンカルボン酸化合物の製造方法
JPS6016934B2 (ja) フッ素含有1,4−ジヒドロピリジン化合物およびその製造方法
JPH01294675A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体、これらの製造法およびこれらの薬剤としての適用
JPS6217595B2 (ja)
US3470297A (en) Coronary dilating compositions and their administration
JPH01501144A (ja) 2,6―ジメチル―3,5―ジメトキシカルボニル―4―(5’―トリメチルシリル―2’―フリル)―1,4―ジヒドロピリジン
JPS6041670B2 (ja) 2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステルおよびその製造方法
US4435574A (en) 2,6-Dimethyl-3,5-dicarbomethoxy-4-(ortho-di-fluoromethylthiophenyl)-1,4-dihydropyridine
JPS58210064A (ja) ジヒドロピリジン類の製法
IL46593A (en) 2-amino-6-dialkylamino-dihydropyridines their production and pharmaceutical compositions containing them
JPS5911584B2 (ja) 2,6−ジアミノ−ジヒドロピリジン類の製造法
JP2838282B2 (ja) 血管攣縮治療剤
FR2801055A1 (fr) Derives de beta-d-5-thioxylose, procede de preparation et utilisation en therapeutique
JP3049816B2 (ja) 強心薬
JPS5976083A (ja) ジヒドロピリジン類
WO1984002702A1 (en) Dihydropyridine derivatives
EP0463407B1 (en) Use of dihydropyridins in cardiotonic pharmaceutical compositions
JPH0228575B2 (ja) Kokanenzai
JPH05279255A (ja) 尿酸排泄促進剤
RU2084450C1 (ru) Основания шиффа 2-аминоиндола, проявляющие гепатопротекторную активность
JPH0733661A (ja) 脳疾患予防治療剤
BE862346R (fr) Nouveaux derives d'acides penicillanique et leur utilisation therapeutique
JPS61254546A (ja) キノン化合物
JPH08225450A (ja) 脂質酸化抑制剤