JPH01500330A - ポリハロゲン化化合物の分解方法 - Google Patents

ポリハロゲン化化合物の分解方法

Info

Publication number
JPH01500330A
JPH01500330A JP62504145A JP50414587A JPH01500330A JP H01500330 A JPH01500330 A JP H01500330A JP 62504145 A JP62504145 A JP 62504145A JP 50414587 A JP50414587 A JP 50414587A JP H01500330 A JPH01500330 A JP H01500330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
polyhalogenated
compound
compounds
contaminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62504145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638863B2 (ja
Inventor
ハーゲンマイヤー,ハンスパウル
ティハチェック,カールハインツ
クラフト,ミハエル
ハーク,ローランド
ブルンナー,ハーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6305003&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01500330(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01500330A publication Critical patent/JPH01500330A/ja
Publication of JPH0638863B2 publication Critical patent/JPH0638863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/38Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by oxidation; by combustion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/40Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by heating to effect chemical change, e.g. pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8659Removing halogens or halogen compounds
    • B01D53/8662Organic halogen compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/08Toxic combustion residues, e.g. toxic substances contained in fly ash from waste incineration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/28Organic substances containing oxygen, sulfur, selenium or tellurium, i.e. chalcogen

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリハロゲン化化合物の分解方法 本発明は、触媒の存在下加熱することによる、炭素原子4ないし8個を有するポ リハロゲン化シクロアルキル化合物および少なくとも炭素原子5個を有するパリ ハロゲン化芳香族化合物の分解方法に関する。
ポリ塩素化ジベンゾダイオキシンおよびポリ塩素化ビフェニルのようなポリハロ ゲン化シクロアルキル化合物およびポリハロゲン化芳香族化合物は高度に有毒性 で、催奇性で発ガン性化合物である。
特にダイオキシンはごみ焼却プロセス中に生成するので殆ど至るところにある。
ポリハロゲン化化合物は化学的、熱的および生物学的手段によって分解すること が極めて難しいため、それらは特に将来において有害な結果の危険を有する、環 境に対する大きな問題になりつつある。
これまで塩素化芳香族化合物、特にポリ塩素化ジベンゾダイオキシン(PCDD )およびポリ塩素化ジベンゾフラン(PCDF)の分解には三つのルート、すな わちナトリウムまたはアルコラードとの反応による塩素化芳香族化合物の化学的 分解と、そして触媒を使用しまたは使用することなく塩素化芳香族化合物の熱ま たは光化学分解があった。
化学的分解は例えばEP−A−0021294に記載されている。
ここではハロゲン化芳香族化合物を含む塊はアルカリ金属アルコラードと、また はアルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属炭酸塩のようなアルカリ性試薬と1 40ないし220℃で反応させられる。
PCDDおよびPCDFの熱分解は、温度および滞留時間のパラメータから検討 された。これら化合物は600℃以下の温度では熱的に安定であることが証明さ れ、そしてそれらは800℃以上で有意義な程度分解し始めるに過ぎない、それ 故PCDDおよびPCDF、そしてPCB (ポリ塩化ビフェニル)の分解を確 実にするためには、1200ないし1400℃の温度が採用される。
臭素化または塩素化化合物の光化学的脱ハロゲン化は米国特許第4.144,1 52号に記載されている。ここでは該化合物は1850ないし4000オングス トロームのUV光で照射され、そして水素で処理される。
EP−A−0184342は、ある種の金属触媒の助けによる有機ハロゲン化合 物、例えばポリ塩化ビフェニルの分解を記載する。
分解すべき化合物はガス状でなければならない、プロセスは厳しく酸素を排除し て450〜650℃で行われる。そのため不活性キャリヤガス、例えば貴ガスま たは高度に純粋な窒素ガスを使用しなければならない、これはさもなければ塩素 化ダイオキシンまたはフランが生成する危険があるためである。
最後に、ごみ焼却プラントからのフライアッシュの加熱が報告されている(St ieglftzおよびνogg l第5回国際ダイオキシンシンポジウム、パイ ロイト、1985年9月)、これら試験において、フライアッシュは開放系にお いて空気流下で加熱された。250℃までではフライアッシュ中のPCDD/P CDFの濃度に変化は観察されなかった。300℃ではこの濃度の10倍の増加 が観察される。400℃以上で熱分解の徐々の開始が観察され、同時にPCDD /PCDFの部分的発散が伴う。
これまで既知のプロセスを基にしてポリ塩素化化合物の分解の問題に満足に取り 組むことは不可能であった。これらプロセスのどれもあまり不便で費用がかかり (化学的分解)、またはそれらは技術的設備の大きな問題に取り囲まれ、そして エネルギー消費が大きい(1200〜1400℃における熱分解)、さらに、熱 分解に使用する高温にもかかわらず、塩素化芳香族の完全分解はなお達成されな い。
本発明の目的はそれ故、簡単にして経済的であり、そして比較的低い温度で実施 することができ、ハロゲン化芳香族の実質上完全分解を達成し、そしてすべての 形の汚染された基質を直接処理することを許容する、ポリハロゲン化化合物の分 解方法を提供することである。
驚くべきことに、ある種の金属またはその誘導体の使用により、比較的低い温度 においてポリハロゲン化化合物の速いそして完全な分解を達成することが可能で あることが判明した。
それ故本発明の対象は、触媒の存在下加熱することによって、炭素原子5ないし 8個を有するポリハロゲン化シクロアルキル化合物および少なくとも炭素原子5 個を有するポリハロゲン化芳香族化合物を分解する方法であって、 a)前記ポリハロゲン化化合物で汚染された固体もしくは液体基質を、または前 記ポリハロゲン化化合物自体を前記触媒との親密な接触において、好ましくは酸 素欠乏条件下加熱するか、または、b)前記ポリハロゲン化化合物で汚染された 固体基質中に存在する揮発性成分、または前記ポリハロゲン化化合物で汚染され た基質、または前記ポリハロゲン化化合物を加熱もしくは焙焼によってガス状態 に変換し、そして生成したガスまたは前記ポリハロゲン化化合物で汚染されたガ ス状基質を前記触媒との親密な接触において加熱するか、または C)前記ポリハロゲン化化合物で汚染されたごみ焼却プラントからフライアッシ ュを直接非運り抜は流系において酸素欠乏条件下加熱することよりなり、 使用する前記触媒は灰か、または周期律表1a、Ib、Ila、Ub、ma、l Va、lVb、Vlb、■bおよび■b族からの元素の金属またはそれらの酸化 物、炭酸塩もしくはケイ酸塩か、またはそれら混合物であり、そしてすべての場 合150ないし600℃の温度で実施することを特徴とする前記方法である。
適当な塩は炭酸塩、ケイ酸塩(特にゼオライトおよびモンモリロナイト)および アルミン酸塩である。炭酸塩が好ましい。
触媒は単独または混合物として使用することができる。特に良い結果は、Na、  K、 Mg、 Ca、 Ba、 Zn、 Ni、 Pb、 Ti、 Cu、  Fe、 AI、 Pt+ V。
J Mo、 Rh+ Crまたはそれらの酸化物、炭酸塩またはケイ酸塩につい て得られ、酸化鉄、天然Ca/Mg炭酸塩および汚染されていない灰の使用は、 それらは環境に無害であり、そして脱汚染した土壌は現場へ再導入することがで きるので土壌脱汚染のための触媒として特に好ましい。
本発明によれば、前記触媒の少なくとも1種を含有するすべての灰が適当である 。特に適当な灰は、よく知られているように炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよ び炭酸カルシウムを含有する木炭と、石炭灰、例えばフィルターダスト(煙突灰 )および石炭燃焼プラントからの底灰、それにごみ焼却プラントからのフィルタ ーダストである。
変11D− ポリハロゲン化化合物はしばしば固体または液体基質の汚染物質として存在する 0例えば土壌(大地)はポリ塩素化ビフェニル、クロルベンゼン類、ダイオキシ ンおよびジベンゾフランで汚染され得る。加えて、気体および液体からポリハロ ゲン化化合物を除去するため活性炭がしばしば使用され、そのため汚染された活 性炭は除去または脱汚染されなければならない、実際には、例えば廃浸出水の鉱 油による抽出によって(廃浸出水油)油もしばしば発生し、それらも同様に例え ばポリ塩素化ビフェニルによって汚染されている。
さらに、ポリ塩素化ビフェニルはこれら化合物は変圧器オイルとして使用され続 けているので高度に濃縮された形で多量に発生する。
これらの場合、脱汚染は汚染された基質または高度に濃縮されたポリ塩素化化合 物を微粉の形の触媒と親密に混合し、そして所望の程度の分解に達するまで上に 示した温度へ加熱する形を取ることができる。
汚染された固体基質を処理する時は、基質に対する触媒の重量比は一般にl:3 0ないしl:1.好ましくは1:20ないし175である。
もしフライアッシュを触媒として使用するならば、フライアッシュの汚染基質に 対する重量比は一般に約1:5ないし2:1.好ましくは1:2ないし2:1で ある。
汚染された液体基質を処理する時または高度に濃縮されたポリハロゲン化化合物 を処理する時は、油もしくは液体g当り触媒的3ないし10g、好ましくは4な いし6gを使用するのが通常である(これは触媒としてフライアッシュを使用す るときも同じである)。
これら割合を使用する時、油もしくは液体と触媒の混合物は粉末凝集体の形にな る。この粉末凝集体は対応する液体より取扱いが容易実際において、汚染された 固体もしくは液体基質または高度に濃縮された形のポリハロゲン化化合物を触媒 と共に直接加熱するのではなく、固体基質の揮発性成分または液体をガス状に変 換するのが有用であり得る。これは加熱により、しかし特に液体基質または高度 に濃縮されたポリハロゲン化化合物を燃焼することによって通常の態様で実施す ることができる。この−次処理においては完全な熱分解を達成する必要はないの で、これは多分触媒の添加のもとに500℃〜1000℃の温度において実施し 得る。この例は汚染土壌サンプルの揮発成分の追い出し、PCB油およびそのよ うな油の包装材料の燃焼および汚染された活性炭の脱汚染を含む。
生成したポリ塩素化化合物を含むガス、または廃油中に存在する塩素のためポリ 塩素化化合物を含有する廃油を燃料とする内燃機関からの排気ガスのような、汚 染されたガス状基質は、次に本発明によって接触分解にかけられる。このためガ スは触媒との親密な接触において加熱される。これは好ましくは熱ガスを必要あ らば加熱した固体触媒床の上を通すことによって実施することができる。
ポリハロゲン化化合物の残りの分解が固定触媒床上でまたは流動触媒床上で変法 b)のもとで実施される場合、触媒として前記金属酸化物または金属炭酸塩を使 用するのが好ましい、これには二つの異なる操作が可能である。
a)閉鎖系においてまたは不活性ガス雰囲気中で作業することによって空気の侵 入を排除することによって得られる、酸素欠乏条件が採用される。触媒は金属塩 化物の生成によってポリハロゲン化化合物の分解に使用し尽くされる。流動床作 業においてはこれは流動床の連続的更新(触媒、例えば灰または金属炭酸塩の連 続的装填と、同時に使用済材料の比例的排出)によって補償することができる。
b)金属酸化物が固定床触媒として使用される場合、一方では触媒が主として酸 化物の形を保つように、そして他方ではポリハロゲン化化合物が分解する時塩素 ではなく塩化水素が生成するように、作業は酸素と水の存在下に実施される。実 験室試験でこれまで行った研究は、これらの条件のもとではポリハロゲン化ダイ オキシンおよびジベンゾフランの再生成の徴候は得られなかった。
PCB油のような高度に濃縮されたポリハロゲン化化合物を燃焼する時、流動床 触媒の使用が特に好ましいことが証明された。非常に有効な触媒は木炭か、また は木炭の生成物である炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸カルシウムと 、そしてドロマイトのような天然炭酸カルシウムもしくはマグネシウムである。
燃焼性または熱不安定液体を脱汚染する別の可能な方法は、前記したように、普 通の燃焼を行い、そして本発明で使用する触媒を炎へ粉末形で吹込むか、または それらを燃焼すべき液体へ導入するこ未だ解決されない一つの環境問題は、都市 ごみ焼却プラントばかりでなく、多くの産業廃棄物焼却プラントで発生するフラ イアフシェである。このフライアンシュは重金属を含有するばかりでなく、特に ポリハロゲン化ダイオキシンおよびジベンゾフランを含有するので、フライアッ シュは適当な分離装置、例えばサイクロン収車機、静電気フィルターまたは類似 の収車機で分離しなければならない。
今やごみおよび廃棄物焼却プラントからのフライアンシュ中に存在するポリハロ ゲン化化合物はフライアッシュを前に示した温度へ直接加熱することによって分 解できることが発見された。ここでは加熱は非通り抜は流システム(上で説明し たような)内で行われることが必須である。
もし空気の侵入が防止されるならば、酸素欠乏条件が自動的に発生するであろう 、もし酸素が常に過剰供給にあるならば(酸素過剰条件)、ポリ塩素化ジベンゾ ダイオキシンおよびジベンゾフランの再生成があるので、このステップは決定的 に重要である。原理としては通り抜は流系内において不活性ガス下に作業するこ とも可能である。この方法の欠点は不活性ガスを加熱しなければならないこと、 および300℃においてさえも通り抜は系内にポリハロゲン化化合物の部分的放 出があることである。
ごみおよび廃棄物焼却プラントからのフライアッシュ自体は前記触媒の少なくと も1種を酸化物、炭酸塩または塩の形で含有しているので、フライアッシュはそ のままポリ塩素化化合物を含有していたとしても本発明によるプロセスは触媒と して使用することが出来る。この場合、スロセスは前述したように非通り抜はシ ステム中で実施しなければならない、ごみおよび廃棄物焼却プラントがらのフラ イアッシュは一般に以下の分析データを示す。
水溶性部分 8−15% H9−12 アルミニウム (50−120)X103 −g/kg/リウム 4000−7 000 mg/kg鉛 4000−7000 sag/kg力ntシウム(80 −L OO) X 10” mg/kgクロム 500−3000 mg/kg カドミウム LOO−500+ig/kg鉄 (20−50)XIO31mg/ kgカリウム (30−45)xlO3sag/に+r銅 500−4000  vag/驕 マグネシウム (10−20)XIO” B/眩ラマンガン 1000−160 0 wag/kgナトリウム (10−30)XIO3B/kg/ッケル 10 0−1500 mg/kgチタン 7000−10000 mg/kg亜鉛 ( 10−40)xlO” sag/kgSiOz (250−500) XIO3 鍋g/眩上の値の一つまたはそれ以上を外れるフライアッシュも本発明によるプ ロセスに使用するのに通している。必須条件はフライアッシュが前記触媒の少な くとも一つを含有すべきことである。
触媒は0.1−一以下の粒子寸法をもった微粉末として、またはベレットもしく はハニカムとして一般に使用される。それらは直接、または基質(例えば二酸化 ケイ素、 Al2O3)へ被覆して使用することができる。フライアッシュは焼 却プラントから出たままで使用され使用すべき触媒の量は脱汚染すべき物質によ り、および触媒自体によって決定される。当業者は簡単な研究室試験の助けによ り上に与えた範囲内から最も有利な触媒の量を確かめることができる。先行技術 と異なり、それが分析的に証明できるので、すなわち分解の適度が基質/触媒混 合物そのハロゲン化芳香族について分析することによって確かめることができる ので、本発明によるプロセスではこれが可能である。先行技術の高温度プロセス においては燃焼中の分析測定は不可能であることが容易に理解されるであろう。
本発明によるプロセスは使用される触媒および滞留時間に応じて広い温度範囲で 実施することができる。ある場合にはハロゲン化芳香族の99%分解を達成する のに150℃が充分である。ハロゲン化芳香族の600℃における分解は数秒か かるだけである。
それ数本発明によれば、150〜800℃、好ましくは200〜500℃の温度 範囲が採用される。300〜500℃の、そして200〜400℃、特に300 〜400℃の温度が特に適当であることが証明された。一般に350℃付近でポ リハロゲン化化合物の十分に速いそして完全な分解があり、すなわち関連する基 質により、0、O1〜0.1ng/gの検出限界においてポリハロゲン化化合物 は検出できない、従ってこの温度は実際に特に効果的であることが証明された。
既に述べたように、温度は触媒による処理時間を決定する。低温度では加熱は長 時間でなければならないが、高温度ではハロゲン化合物の殆ど瞬間的な分解があ る。各場合においてポリ塩素化化合物の完全分解を得るためには、例えば150 ℃における反応時間は1ないし3t8間である0丁度350℃においてはこの時 間は1分以下であり、600℃では分解は数秒かかるだけである。
本発明の方法を実施するため、ポリハロゲン化化合物は標準的技術、例えば粉砕 またはポリハロゲン化化合物の溶液を触媒へかけ、もし必要ならば溶媒を蒸発す ることによって触媒と混合される0次に所望の分解程度に達するまで所望の温度 へ加熱する。
本発明によるプロセス(変法aまたはb)は標準的設備において場合により不活 性ガス雰囲気中開放系または閉鎖系において実施することができる。しかしなが ら、ポリハロゲン化化合物の知られた毒性に鑑み、閉鎖系が好ましい。
現在の知識によれば、本発明のプロセスを用いるハロゲン化芳香族の分解は二つ の異なるルートによる。一方は触媒効果脱ハロゲン化であり、他方は芳香族コン プレックスの分解であり、しばしば両方のルートを同時に経由する。
本発明のプロセスを使用し、分解が困難なポリハロゲン化シクロアルキル化合物 および芳香族、特に塩素化および臭素化芳香族を簡単にそして速かに分解するこ とができる。芳香族とは、ここでは特にベンゼン、アルキルベンゼン、ナフタレ ン9アルキルナフタレン。
ビフェニル、ジフェニルエーテルそして特にジベンゾダイオキシンおよびジベン ゾフランを意味する。そのような化合物の例は、ヘキサクロロシクロヘキサン、 ポリ塩素化ジベンゾダイオキシン、ポリ塩素化ジベンゾフラン、ポリ塩素化ビフ ェニル、およびポリ塩素化ナフタレ二/、それに対応するポリ臭素化および混合 塩素/臭素置換化合物である0本発明によるプロセスは、ポリハロゲン化化合物 を含有する土壌およびフライアッシュの脱汚染のため、そして触媒を含有するフ ライアッシュの添加による油の脱汚染のため、そして排気ガスの清浄化のために 特に有用であることが証明された。
以下の実施例は本発明を例証するであろう、ポリハロゲン化化合物はサイシー石 英毛細管カラム上のガスクロマトグラフィー/マススペクトロメトリーを用いて 測定された。
各場合において、触媒は微粉末の形またはペレフトとして使用された。
実施例1 オクタクロロジベンゾダイオキシン(OCD D)およびオクタクロロジベンゾ フラン(OCDF)それぞれ400μgを触媒を含むフライアッシュ(都市ごみ 焼却プラントから回収し、さらに処理することなく使用した)Igへ加え、28 0’Cへ加熱した。15分後0CDDおよび0CDFのそれぞれ99%が低次塩 素化物質へ分解された。0CDDの70%はジーないしヘプタクロロジベンゾダ イオキシンと同定された。300℃で2時間後塩素化芳香族の99%がすべて分 解された。
ポリハロゲン化化合物はこの実施例および実施例2〜6および8において以下の ように触媒へ通用された。
触媒5gを20dヘキサンへ懸濁し、そして所望の担持量に担当する量のポリハ ロゲン化化合物(またはそのベンゼン溶液)を加えた0次に溶媒をロータリーエ バポレータ上で蒸発し、窒素を吹込み乾燥した。
実施例2 各種温度において0CDDを銅(18,23μgOCDD/gCu)で脱塩素化 した。その結果と、そして中間体として発生する低次塩素化ダイオキシンの濃度 を以下の表1に示す、値は使用した0CDD濃度のバーセン、トとして計算した 。低次塩素化ダイオキシンの値はそれぞれの質量補正係数を考慮に入れである。
(以下余白) 実施例3 銅の触媒作用を用いる0CDFの脱塩素化(14,73μgOcDF/gCu) を150〜285℃において検討した。結果を以下の表2に要約する。値は使用 した0CDF濃度のパーセントとして計算した。同様に表に与えられている低次 塩素化フランの値はそれぞれの質量補正係数を考慮に入れている。
(以下余白) 実施例4 種々の触媒を用いて250℃においてそして30分の滞留時間において0CDD の分解を検討した。このため0CD020μgを対応する金属および金属酸化物 各1gへ加え、これを封入ガラス管中で加熱シタ。使用シタ触媒ハZnI Ni 、 Cu、 Fe、 AI+ Pt+ Rb、 ZnO。
Nip、CrzOs 、 PbO,Fe30aおよび Al2O3であった。結 果を以下の表3に要約する。
Zn 99.86 Zn0 99.3 Nj 98.6 NiO>99.99 Cr 96.4 CrzOs97.3 Cu 99.95 CuO> 99.99Fe 99.97 FezOa 5  B、 6AI 98.4 FeaOa 89.3Pt* 99.8 Pb0 9 9.8 Rh** gg、6 *Ptは5%白金化アスベスト1gを使用した。
木本Rhは酸化アルミ上5%ロジウムを使用した。
Cu、 Pt、 Rh およびAIの実験では、中間体として低次塩素化ジベン ゾダイオキシンが検出できた。
実施例5 実施例4記載の実験を300’Cにおいてそして滞留時間15分で繰り返した。
実験が終了すればどの場合も0CDDは検出できなかった(分解率> 99.9 %)。
実施例6 実施例5記載の実験をPCDD/PCDF混合物で繰り返した。
この混合物を得るためごみ焼却プラントからのフライアンシュを希塩酸で処理し 、未溶解成分を単離し、空気中で乾燥し、ランクスレー中トルエンで抽出した。
すべてのPCDD/PCDF下異性体についての分解率はすべての場合〉99% であり、各個々の異性体の検出限界は0.01%である。実施例4および5の実 験におけるように、2,3.7.8−TCDDはここでも検出できなかった。
実施例7 2.3.7.8−TCDDlooppbを含有する、化学工場の汚染された2、 4.5−)リクロルフェノール生産区域の土壌サンプルを以下の表に示した量の 金属または金li!酸化物またはフライアッシュ(触媒含有)と混合しく風乾土 壌サンプルと触媒とがきまぜる)、%分解 一放一盈−1度」二と 11片M」分)7並0.2g Cu 250 40 ? 9.40.2g Cu 300 30 95.20.2g Cu 300 60  96.40.2g Cu 350 30 99.00.2g Cu 350  60 >99.90.2g NiO3006099,7 0,2g Ni0 350 30 99.850.2g Ni0 350 12 0 >99.90、2 g F+3203 350 120 > 99.90. 2g Fe50+ 350 120 >99.91 g7ライ7ンシユ 350  120 >99.9実施例8 200μg/g触媒の割合でヘキサクロロベンゼンを一方では銅と、他方では酸 化ニッケルとそれぞれ250℃へ30分間加熱した。
銅を使用したときへキサクロロベンゼンの100%が分解され、酸化ニッケル( NiO)を使用した時分解は99.5%完全であった。
同じ実験を触媒1g当りl++gのクロフェンA30および1mgのクロフェン A60 (塩素化ジフエニルの混合物)を使用して繰り返した。得られた結果は 次のとおりであった。
Cu 95% 100% Ni0 93% 90% 実施例9 2.3.7.8−TCDD50ppb jc含む、特別ナコミ捨場かうの浸出水 油1gを触媒を含むフライアッシュ(振とうしてつくった自由流動性固体)5g と混合し、閉鎖容器中で350℃において2時間加熱した。2.3.7.8−T CDDは油1gに対して計算して0.1ng/gの検出限界においてもはや検出 できなかった。フライアンシュ中に当初存在したPCDD/PCDFもフライア ンシュ5gについて計算して0.02mg/gの検出限界において検出できなか った。
実施例1O 種々の家庭内ごみ焼却プラントからのフライアッシュ中のPCDD/PCDFの 分解を非通り抜は系においてそれぞれ280℃および300℃において2時間処 理することによって追跡した。結果は以下の表5に要約し、そして未処理フライ アッシュと比較した。塩素化化合物の含量はng/gで示す。
(以下余白) フライアンシュA、BおよびCは以下の組成を持っていた。
ツーイア・シュ 揄1」」L工LZj A B Cニー Cr 2.2 0.3 0.3 Pb 39.2 6.9 5.4 Cd 0.18 0.49 0.24 Ni O,160,190,57 Cu 0.8 3.1 3.4 Zn 14.7 31.4 20. IFe 46.6 43.4 48.7 実施例11 以下の実験においてはへキサクロロベンゼンおよびオクタクロロジベンゾダイオ キシンの分解を検討した。そのため各触媒5gをヘキサン約20戴に懸濁し、出 発溶液100μlを加えた。使用した出発溶液はベンゼン中ヘキサクロロベンゼ ン(HCB 、2 mg/m)およびベンゼン中オクタクロロジベンゾダイオキ シン(OCDD。
1 @g / rnR)の溶液であった。良好な吸着を確実にするためロータリ ーエバポレータ中で溶媒をゆっくり蒸発した。混合物を次に窒素で吹付は乾燥し た。
混合物の0.5g分量をアンプルへ入れ、次に封入した。次にこれを示したそれ ぞれの温度および時間で熱処理した。冷却後アンプルを破って開き、中味を丸底 フラスコへ移し、トルエン5献で2回洗った。次にトルエン15戴をさらに加え 、サンプルを20分間還流した。サンプルを次に熱時GC/EDDへ注入した。
ブランクは比較のために実施した(未処理混合物の抽出)、与えた値はそれぞれ のブランク実験に関する。結果を以下の表6ないし8に要約する。
、表−一見 基質材料へ被覆した触媒 熱処理:300℃、5分 触 媒 出発値の分解% HCB 0CDD CuO/UC13X 99.9 実施せずFezO3/UC13X 77.9  ’MOO3/UC13X 98.2 ” NiO/UC13X 1 98.4 >99.9NiO/LICI祥4−−≧− 鎮9,9 、 9影」−m−Pt/AIzO399,9> 99.9Pd/A1 zOs 99.8 99.3Rh/AlzOa 92.2 > 99.9CuO −Cr20a /5in299.1 > 99.9CuO/1lc13X :ユ ニオンカーバイド13Xタイプ分子ふるい上CuO3,8wt%(フル力) FezO3/UC13X :ユニオンカーバイド13Xタイプ分子ふるい上Fe zO30,5wt%(フル力) MoOa/UC13X :ユニオンカーバイド13Xタイプ分子ふるい上MoO a1wt%(フル力) NiO/UCl3X−4:ユニオンカーバイド13Xタイプ分子ふるい上NiO 3,65wt%(フル力)、2調製法Cu0−Crz03 /SiO2: Cu O22%、 CrzOs 2%、 BaCr04B%、 5iOz61%(メル ク) Pt/Adze3: Al2O3上Pt 1 wt%(アルドリッチ)Pd/A ]zO3: Al2O3上pdo、swt%(アルドリッチ)Rh/Alz03 : Al2O3上RhO,5wt%(アルドリッチ)1−ユ 触媒:石炭燃焼プラントからの灰、木灰、金属炭酸塩熱処理:灰:350℃、3 0分;炭酸塩?350℃、5分出発値の分解% HCB 0CDD A I 60.7 79.8 A 2 65.5 76.5 A 3 99.0 99.2 A 4 99.4 99.5 A 5 98.1 98.7 A 6 99.7 99.3 A 7 99.5 98.5 A 8 99.8 > 99.9 A 9 86.0 84.0 に2CO340,098,7 NazCOa 38.1 ’ > 99.9Ca、C0a−LL−一−>−9v 割−−−。
A1:石炭火力発電所フライアッシュ、プラントムA2:石炭火力発電所フライ アッシュ、プラントBA3 :i9解サイクロン石炭火力発電所フライアッシュ 、サンプルIA4:溶解すイクロン石炭火力発電所フライアッシュ、サンプル2 A5:溶解サイクロン石炭火力発電所フライアッシュ、サンプル3A6:油母頁 岩混燃流動化廃棄固体燃焼からのサイクロン灰、サンプル! A7=油母頁岩混燃流動化廃棄固体燃焼からのサイクロン灰、サンプル2 A8:開放煙突からの木灰 A9:等外石炭混燃流動化廃棄固体燃焼からの底灰/フライアッシュ、A8 触媒:金属酸化物 熱処理:300℃、5分 出発値の分解% サンプル 0CDD CrzO394,8 M0O391,4 WO393,5 TiOz 94.4 V205 94.4 基質物質上の触媒の凋製は、金属化合物の溶液を基質上へ通用し、溶媒を蒸発し 、そして焼成により塩を対応する酸化物へ変換することによる。
そのような触媒の調製例は以下のとおりである。
A) Feze3/UCl3X 1、含浸 アセチルアセトン鉄Fe (ACAC)32 gをトルエンに溶解し、水流ジェ ット真空中でユニオンカーバイドタイプ13X分子ふるい98gにかける。真空 を止めた後、混合物を30分間放置する0次にトルエンをロータリーエバポレー タ上でゆっくり蒸発乾燥する(80ミリバール、40℃)、乾燥触媒前駆体を1 00−のトルエンで3回洗い、再び乾固する0次に乾燥回申100℃で1時間乾 燥する。
2、焼成 tlc13X分子ふるいへ吸着したFe (ACAC)3を450℃において空 気流中で3時間酸化物(Fezes )へ変換する。
B) NiO/UC13X 】、含浸 N1Cez 6.5 gを蒸留水150献に溶解し、水流ジェット真空中LIC 13X分子ふるい100gにゆっくりかける。真空を止めた後、混合物を一夜放 置する0口過し、蒸留水100mλで3回洗う。乾燥器内で180℃で2時間乾 燥する。
2、焼成 UC13X分子ふるいへ吸着したNtα2を680℃で8時間で酸化物(NiO )へ変換する。
実施例12 都市ごみ焼却プラントからのフライアンシュを閉鎖系内で加熱した。装置はフラ イアッシュを動かす回転パドルシャフトを備えた加熱し得る水平配置パイプより なっていた。フライアッシュは適当な押出し装置の助けにより酸素不足の条件下 で挿入、排出した。仕込み量は約60kg/時であった。使用したフライアッシ ュはポリ塩素化ジベンゾダイオキシンおよびジベンゾフランを含有していた。未 処理および熱処理フライアッシュをそれぞれ分析するため、以下の操作を採用し た。
INHalをフチ4フフ2125 た0次にサンプルを口遇し、水洗し、空気中で24時間乾燥した。
各サンプルをガラス繊維抽出シェルへ移し、すC標準P C D D/PCDF 混合物(”C,、−213.718−TCOD. ′JC,,ー2131718 ーTCDFI ′JC,,ー1121317、8−PeCDD. ′JC,Lー 1+2.3+7.8ーPeCDF, ”C.−1+2+3+4+l+7+8−H exCDD, ”C1P −1.2.3,4.7.8−HexCDF 各Longと、′JC,,ー1+2 +3+C6+7t8−HepCDD。
”C,、−1+2+3+4+6+7+8−)1epCDF. ’C,,ー0ct CDD, ’C,LーOctCDF各20ng)を添加し、無水硫酸ナトリウム を重ね、そしてソックスレー中トルエンで24時間抽出した.トルエン抽出液を 真空により制御して約5−に濃縮した。
濃縮トルエン抽出液を活性グレードスーパーIの塩基性酸化アルミ25gを充填 したカラムに入れ、硫酸ナトリウム20gを重ねた。
これをベンゼン100献、そして次にヘキサン/ジクロロメンタン(9 8 :  2)で洗った。次にPCDD/PCDFをヘキサン/ジクロロメタン(1:1 )200−で溶出した。
この分画を約30μlへ濃縮した。得られるサンプルをGS/Mによって分析し た。
結果を次の表9に要約する。
表−」一 種々の塩素化度の合計としてポリ塩素化ジベンゾダイオキシンおよびジベンゾフ ランの測定 サンプル:フライアッシュ、与えられたすべての量はng/ g未処理 1/2 時間 未処理 1時間 400℃ −− 400℃ テトラCDD I9.8 4.18 42.I n.n。
ペンタCDD 78.0 5.86 93.5 n.n。
ヘキサCDD 152.1 4.87 129.8 n.n。
ヘプタCDD 112.3 4.13 75.5 n.n。
オ CDD 7 −  C テトラCDF 111.8 8.44 236.5 0.67ペンタCDF 1 13.6 5.53 205.2 n.n。
ヘキサCDF 7 5.3 2.5 5 8 7.3 n.n。
ヘプタCDF 3 8.3 1.5 7 4 3.5 n.n。
オン CDF O. 0.8上− 9.2 n.n。
PCDF −仮J 8.90 5 1.7 0.67個々の化合物の検出限界は 0. 0 1 ng/ gであった。
実施例13 間接加熱反応器(内径25m5+,高さ250si+m)を以下に記載の触媒約 20献で満たした。
それぞれ指示した濃度のへキサクロロベンゼン(HCB)および2、4.8 −  )ジクロロジベンゾフラン(トリCDF)を仕込んだガス流(窒素、空気また は空気+水)を記載した条件で反応器を通過させた。
触媒の前後でガスのサンプルを吸引することができ、それをHCBおよび2.4 .8− )すCDFを吸着するため高度活性炭カートリッジ(活性炭5−g)の 上を通過させた.活性炭カートリッジをCS2で溶出し、溶出液をGC/FED およびGC/ECDによってそれぞれ出発物質および分解産物について検査した .加えて触媒後のガス流をα2およびCI!−について連続的に分析した。
a)触媒:UC13X + Mo5s (焼成)ガス流濃度: 1 5 0pp s HCB. 4 0ppm )すCDF.窒素中1 = 作業時間 30 70 ’ 300 300 分解(%) H C B 9 9. 9 9 9. 9ICDF 9.9 >99.9 b)触媒:銅−酸化クロム/シリカ ガス流濃度:空気+11120 (10 : 2V/V )中HCB10ppm 。
トリCDF3ppI* 日’ :4000 作業時間 600 680 ’ 400 400 分解(%) HCB 9 8 9 9 I CDF >99 >99 C)触媒UC13X + NiO(焼成)ガス流濃度:空気+水(10: 2V /V )中HCB 130ppm。
I CDF 醜 作業時間 35 120 350 670’ 50 450 450 40 分解(%) HCB 99 98 98 99 IcDF>9 > >99 >9 国際調査報告 一一一一一一〜−−−輪m PCT/EP 87100コア3N◇EXτOME  INTERNATIONAL 1iiEAjLIJ REPORτIJN

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.触媒の存在下加熱することによって、炭素原子5ないし8個を有するポリハ ロゲン化シクロアルキル化合物および少なくとも炭素原子5個を有するポリハロ ゲン化芳香族化合物を分解する方法であって、 a)前記ポリハロゲン化化合物で汚染された固体もしくは液体基質を、または前 記ポリハロゲン化化合物自体を前記触媒との親密な接触において、好ましくは酸 素欠乏条件下加熱するか、または、 b)前記ポリハロゲン化化合物で汚染された固体基質中に存在する揮発性成分、 または前記ポリハロゲン化化合物で汚染された液体基質、または前記ポリハロゲ ン化化合物を加熱もしくは焙焼によってガス状感に変換し、そして生成したガス または前記ポリハロゲン化化合物で汚染されたガス状基質を前記触媒との親密な 接触において加熱するか、またはc)前記ポリハロゲン化化合物で汚染されたご み焼却ブラントからのフライアッシュを直接非通り抜け流系において酸素欠乏条 件下加熱することよりなり、 使用する前記触媒は灰か、または周期律表Ia,Ib,IIa,IIb,III a,IVa,IVb,VIb,VIIbおよびVIIIb族からの元素の金属ま たはそれらの酸化物、炭酸塩もしくはケイ酸塩か、またはそれら混合物であり、 そしてすべての場合150ないし600℃の温度で実施することを特徴とする前 記方法。
  2. 2.触媒として、Na,K,Mg,Ca,Ba,Zn,Ni,Pb,Ti,Cu ,Fe,AI,Pt,V,W,Mo,Rh,またはCrまたはそれらの酸化物も しくは塩を使用することを特徴とする第1項の方法。
  3. 3.触媒として、酸化鉄、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム または炭酸カリウムまたはそれらの混合物を使用することを特徴とする第1項の 方法。
  4. 4.触媒として、木灰、石炭燃焼プラントからのフィルターダストまたはごみお よび廃棄物焼却プラントからのフィルターダストを使用することを特徴とする第 1項の方法。
  5. 5.200ないし550℃,特に300〜500℃の温度で作業することを特徴 とする第1項ないし第4項のいずれかの方法。
  6. 6.汚染された固体基質として土壌または吸着材料特に活性炭を、汚染された液 体基質として浸出水油またはポリハロゲン化化合物を含有する抽出液を、そして ガス状基質として廃ごみガスを燃料とする燃焼からの廃ガスまたはPCBオイル もしくはPCBで汚染された包装材料を燃焼する時生成するガスを使用すること を特徴とする第1項ないし第5項のいずれかの方法。
  7. 7.請求の範囲1b)の方法において燃焼している基質中へ触媒を吹込むことを 特徴とする第1項ないし第6項のいずれかの方法。
  8. 8.請求の範囲1b)の方法において触媒を流動床の形で使用することを特徴と する第1項ないし第5項のいずれかの方法。
  9. 9.請求の範囲1c)の方法においてごみおよび廃棄物焼却プラントの対応する 分離装置からのフライアッシュを使用することを特徴とする第1項ないし第5項 のいずれかの方法。
  10. 10.触媒として非汚染フライアッシュを非通り抜け系内において使用すること を特徴とする第1項ないし第9項の方法。
  11. 11.不活性ガス雰囲気中で実施することを特徴とする第10項の方法。
  12. 12.ポリハロゲン化芳香族化合物は炭素数11個以上である第1項ないし第1 1項の方法。
  13. 13.ポリハロゲン化化合物はテトラクロロジベンゾダイオキシンを含むポリ塩 素化ジベンゾダイオキシン、ポリ塩素化ジベンゾフラン、ヘキサクロロベンゼン およびヘキサクロロシクロヘキサンである第1項ないし第11項のいずれかの方 法。
  14. 14.炭素数4ないし8個を存するポリハロゲン化シクロアルキル化合物または 少なくとも炭素数5個を有するポリハロゲン化芳香族化合物の分解のための第1 項ないし第4項のいずれかによる触媒の用途。
JP50414587A 1986-07-11 1987-07-10 ポリハロゲン化化合物の分解方法 Expired - Lifetime JPH0638863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863623492 DE3623492A1 (de) 1986-07-11 1986-07-11 Verfahren zum abbau von halogenierten aromaten
DE3623492.3 1986-07-11
PCT/EP1987/000373 WO1988000483A1 (en) 1986-07-11 1987-07-10 Process for decomposing polyhalogenated compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500330A true JPH01500330A (ja) 1989-02-09
JPH0638863B2 JPH0638863B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=6305003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50414587A Expired - Lifetime JPH0638863B2 (ja) 1986-07-11 1987-07-10 ポリハロゲン化化合物の分解方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0252521B1 (ja)
JP (1) JPH0638863B2 (ja)
AT (1) ATE68098T1 (ja)
DE (2) DE3623492A1 (ja)
ES (1) ES2027263T3 (ja)
WO (1) WO1988000483A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659388B2 (ja) * 1989-05-01 1994-08-10 アライド―シグナル・インコーポレーテッド 有機ハロゲン化合物の触媒による破壊
JP2003103231A (ja) * 2001-07-26 2003-04-08 Tokuyama Corp 飛灰の処理方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276250A (en) * 1986-07-11 1994-01-04 Hagenmaier Hans Paul Process for decomposing polyhalogenated compounds
US4793270A (en) * 1986-12-24 1988-12-27 University Of Waterloo Incineration of waste materials
JP2725819B2 (ja) * 1988-06-15 1998-03-11 三井造船株式会社 ごみ焼却炉の焼却灰処理方法および装置
DE3908740A1 (de) * 1989-03-17 1990-11-29 Didier Werke Ag Verfahren zur entfernung oder verminderung von halogenierten aromaten aus abgasen von verbrennungsanlagen fuer muell oder sondermuell
US5176897A (en) * 1989-05-01 1993-01-05 Allied-Signal Inc. Catalytic destruction of organohalogen compounds
DE4021135A1 (de) * 1990-07-03 1992-01-09 Hagenmaier Hans Paul Verfahren zur verringerung der emission von organischen produkten unvollstaendiger verbrennung
CA2046281C (en) * 1989-10-06 1999-09-14 Gunther Mittelbach A method for reducing the emission of organic products from incomplete combustion
DE3938835A1 (de) * 1989-11-23 1991-05-29 Sued Chemie Ag Verfahren zur oxidation von organischen verunreinigungen in abwaessern
DE4002437A1 (de) * 1990-01-27 1991-08-01 Man Technologie Gmbh Verfahren zur zersetzung organischer halogenverbindungen
JP2736152B2 (ja) * 1990-03-26 1998-04-02 三井造船株式会社 ごみ焼却灰の再処理装置
DE4013340A1 (de) * 1990-04-26 1991-10-31 Petersen Hugo Verfahrenstech Verfahren zum abbau von an einem aktivierten kohlenstoffhaltigen adsorptionsmittel angelagerten polyhalogenierten kohlenwasserstoffverbindungen
DE4113597C2 (de) * 1990-04-28 1996-10-17 Babcock Anlagen Gmbh Verfahren zur Reinigung von Abgasen
DE4024804C2 (de) * 1990-08-04 1993-11-25 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Abtrennung von Staub und organischen Verbindungen aus Abgasen
US5260047A (en) * 1990-10-05 1993-11-09 Linde Aktiengesellschaft Process for purifying waste gases containing polyhalogenated compounds
DE4116364A1 (de) * 1991-05-18 1992-11-19 Basf Ag Metalloxide enthaltender katalysator fuer verfahren zum oxidativen abbau von organischen verbindungen aus abgasen von verbrennungsanlagen
DE4119390C2 (de) * 1991-06-12 1995-09-14 Johne Patricia Vertreten Durch Verfahren zum Aufbereiten und auslaugbeständigen Verfestigen von Filterstäuben und Reaktionsprodukten aus der Rauchgasreinigung von Abfall- und Klärschlammverbrennungsanlagen
DE4207943A1 (de) * 1992-03-12 1993-09-16 Srl Sommer Recycling Lauta Gmb Verfahren zur aufarbeitung al-haltiger pcdd/pcdf-belasteter reststoffe
DE4303722C1 (de) * 1993-02-10 1994-05-05 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur thermischen Abtrennung von organischen und/oder anorganischen Stoffen aus kontaminiertem Material
DE4324085A1 (de) * 1993-07-17 1995-01-19 Basf Ag Verfahren zur Zersetzung organischer Halogenverbindungen in staubhaltigen Abgasen
DE19530593A1 (de) * 1995-08-21 1997-02-27 Bildungs Und Ingenieurgesellsc Verfahren zur Sanierung schadstoffbelasteter Deponien mit überstehendem Wasser und Mittel zur Durchführung des Verfahrens
WO1997027932A1 (de) * 1996-02-01 1997-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Katalysator-system
DE69711349T2 (de) * 1996-12-27 2002-11-07 Nippon Catalytic Chem Ind Verwendung eines Katalysator zur Entfernung von organischen Chlorverbindungen und Verfahren zur Entfernung von organischen Chlorverbindungen
LU90191A7 (de) 1997-07-23 1999-06-24 Pac Holdings S A Verfahren zur entsorgung von halogenierten und nicht halogenierten abfallstoffen
EP1114679A4 (en) 1998-03-31 2002-09-18 Houei Syoukai Co Ltd PRODUCTION OF FLOORS, DEVICE FOR TREATING FLOORS, TREATMENT METHOD AND DEVICE
US6276287B1 (en) * 1999-05-03 2001-08-21 Toda Kogyo Corporation Iron compound catalyst for inhibiting generation of dioxin and incineration process of municipal solid waste using the same
DE19921207A1 (de) 1999-05-07 2000-11-16 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer katalytisch aktiven Masse, Katalysator mit einer derart hergestellten katalytisch aktiven Masse sowie Verwendung des Katalysators zum Abbau von Dioxinen und/oder Furanen
JP3648125B2 (ja) 1999-06-25 2005-05-18 株式会社日本触媒 有機ハロゲン化合物の除去用触媒および有機ハロゲン化合物の除去方法
US6638486B2 (en) 2000-03-08 2003-10-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for purification of exhaust gases, production process therefor, and process for purification of exhaust gases
JP2005305302A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Kurita Water Ind Ltd 泥土中のダイオキシン類の加熱分解装置及び加熱分解方法
KR101307236B1 (ko) * 2012-05-31 2013-09-26 한국생산기술연구원 폐절연유 처리장치 및 그 처리방법
CN115283419B (zh) * 2022-08-04 2023-07-04 江山市虎鼎环保科技有限公司 一种飞灰的低温热裂解方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654A (en) * 1846-07-24 Tappen townsend
US4053557A (en) * 1973-05-14 1977-10-11 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Method of decomposing chlorohydrocarbons
GB1430568A (en) * 1973-05-14 1976-03-31 Mitsubihsi Chemical Ind Ltd Method of decomposing halohydrocarbons
GB1485375A (en) * 1974-11-20 1977-09-08 Nat Res Dev Catalytic destruction of chlorinated hydrocarbons
JPS5169474A (en) * 1974-12-03 1976-06-16 Toa Gosei Chem Ind Jukiensokagobutsuno setsushokusankabunkaihoho
US3989807A (en) * 1975-02-10 1976-11-02 Vulcan Materials Company Low temperature catalytic oxidation of chlorinated compounds to recover chlorine values using chromium-impregnated supported catalysts
US3989806A (en) * 1975-02-10 1976-11-02 Vulcan Materials Company Low temperature catalytic oxidation of chlorinated organic compounds to recover chlorine values
NO762638L (no) * 1975-09-15 1977-03-22 Continental Oil Co Fremgangsm}te ved spaltning av halogenerte organiske forbindelser.
DE3028193C2 (de) * 1980-07-25 1984-11-22 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Verfahren und Vorrichtung zur pyrolytischen Zersetzung von Halogene und/oder Phosphor enthaltenden organischen Substanzen
US4345983A (en) * 1981-05-21 1982-08-24 Queen's University At Kingston Method for disposal of chemical waste
US4469661A (en) * 1982-04-06 1984-09-04 Shultz Clifford G Destruction of polychlorinated biphenyls and other hazardous halogenated hydrocarbons
JPS5925335A (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 Kitamura Gokin Seisakusho:Kk Pcbの無害化処理装置
US4435379A (en) * 1982-08-18 1984-03-06 The Dow Chemical Company Process for treating chlorinated hydrocarbons
GB8429709D0 (en) * 1984-11-23 1985-01-03 Alcan Int Ltd Halogen-containing organic compounds
DE3443722A1 (de) * 1984-11-30 1986-06-12 Foerster Guenther Verfahren zur thermischen beseitigung von halogenverbindungen, insbesondere dioxine, phosgen und polychlorierte biphenyle bildende chlorverbindungen enthaltenden abfaellen sowie wirbelschicht-reaktor zu seiner durchfuehrung
DE3447337C2 (de) * 1984-12-24 1986-11-06 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zur chemisch-thermischen Zersetzung von höher halogenierten Kohlenwasserstoffen
DE3517019A1 (de) * 1985-05-11 1986-11-13 Nukem Gmbh Verfahren zur chemisch-thermischen zersetzung von halogenkohlenwasserstoffen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659388B2 (ja) * 1989-05-01 1994-08-10 アライド―シグナル・インコーポレーテッド 有機ハロゲン化合物の触媒による破壊
JP2003103231A (ja) * 2001-07-26 2003-04-08 Tokuyama Corp 飛灰の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3773551D1 (de) 1991-11-14
WO1988000483A1 (en) 1988-01-28
ES2027263T3 (es) 1992-06-01
DE3623492A1 (de) 1988-01-21
JPH0638863B2 (ja) 1994-05-25
ATE68098T1 (de) 1991-10-15
EP0252521B1 (de) 1991-10-09
EP0252521A1 (de) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01500330A (ja) ポリハロゲン化化合物の分解方法
US5276250A (en) Process for decomposing polyhalogenated compounds
Lin et al. How to achieve complete elimination of Cl-VOCs: A critical review on byproducts formation and inhibition strategies during catalytic oxidation
Wehrmeier et al. Patterns of isomers of chlorinated dibenzo-p-dioxins as tool for elucidation of thermal formation mechanisms
Stieglitz et al. On formation conditions of organohalogen compounds from particulate carbon of fly ash
McKay Dioxin characterisation, formation and minimisation during municipal solid waste (MSW) incineration
Stanmore The formation of dioxins in combustion systems
US5460792A (en) Removal and destruction of halogenated organic and hydrocarbon compounds with porous carbonaceous materials
Weber et al. Dechlorination and destruction of PCDD, PCDF and PCB on selected fly ash from municipal waste incineration
Cobo et al. Characterization of fly ash from a hazardous waste incinerator in Medellin, Colombia
Weber et al. Low temperature decomposition of PCB by TiO2-based V2O5/WO3 catalyst: evaluation of the relevance of PCDF formation and insights into the first step of oxidative destruction of chlorinated aromatics
Lundin et al. Thermal degradation of PCDD/F, PCB and HCB in municipal solid waste ash
Zhiliang et al. Mechanochemical degradation of PCDD/Fs in fly ash within different milling systems
Mulholland et al. Formation of poilychlorinated Dibenzo-P-Dioxins by Cuci2-Catalyzed condensation of 2, 6 chlorinated phenols
Qiu et al. Degradation of PCDD/Fs in MSWI fly ash using a microwave-assisted hydrothermal process
Stach et al. Dechlorination of hexachlorobenzene on MWI fly ash
Zhang et al. De novo synthesis of dioxins: a review
Pekárek et al. Effects of oxygen on formation of PCB and PCDD/F on extracted fly ash in the presence of carbon and cupric salt
Ross et al. Effect of temperature, carrier gas and precursor structure on PCDD and PCDF formed from precursors by catalytic activity of MSW incinerator fly ash
Sakai et al. Formation and emission of non-ortho CBs and mono-ortho CBs in municipal waste incineration
Ma et al. Evolution of fusion and PCDD/F-signatures of boiler ash from a mechanical grate municipal solid waste incinerator
Karasek et al. Gas chromatographic mass spectrometric study on the formation of polychlorinated dibenzo-p-dioxins and polychlorobenzenes from polyvinyl chloride in a municipal incinerator
Ree et al. Mechanisms of formation of polychlorinated dibenzo (p) dioxins (PCDDs) and polychlorinated dibenzofurans (PCDFs) from potential industrial sources
Mubeen et al. PCDD/F formation in milled fly ash: Metal chloride catalysis
Dong et al. Factors that affect polychlorinated naphthalenes formation and distribution during the heating of sucralose

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 14