JPH0149166B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149166B2
JPH0149166B2 JP12301482A JP12301482A JPH0149166B2 JP H0149166 B2 JPH0149166 B2 JP H0149166B2 JP 12301482 A JP12301482 A JP 12301482A JP 12301482 A JP12301482 A JP 12301482A JP H0149166 B2 JPH0149166 B2 JP H0149166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymerization
polymerization method
catalyst
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12301482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5915407A (ja
Inventor
Shigeo Tsuyama
Tadashi Ikegami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12301482A priority Critical patent/JPS5915407A/ja
Publication of JPS5915407A publication Critical patent/JPS5915407A/ja
Publication of JPH0149166B2 publication Critical patent/JPH0149166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、エチレンの重合またはエチレンとα
−オレフインの共重合方法に関するものである。
さらに詳しくは、特定のクロム成分、マグネシウ
ム成分、チタン(もしくはバナジウム、ジルコニ
ウム)成分の反応生成物をシリカなどの無機酸化
物に担持し焼成した固体成分(A)と、有機アルミニ
ウムなどの有機金属化合物(B)とを組み合わせた新
規で、活性が高く、かつ生成ポリマーの分子量分
布の広い触媒を用いることを特徴とするエチレン
の重合またはエチレンとα−オレフインの共重合
方法に関するものである。 酸化クロム等のクロム化合物をシリカ、シリカ
−アルミナ等の無機酸化物担体に担持させ焼成す
ることによつて得られるエチレン重合用触媒は、
いわゆるフイリツプス型触媒として広く知られて
おり、一般に生成ポリマーの分子量分布が広いこ
とから、例えば中空成形、押出成形用途に適した
ポリマーを製造するために賞用されている。 しかし、この触媒を使用する場合、触媒の活性
および重合体の平均分子量は、重合温度に大きく
依存し、市販に適した分子量数万〜数十万の重合
体を十分な触媒活性のもとで製造するためには、
一般に重合温度を100〜200℃にする必要があつ
た。このような温度範囲で重合を行なう場合、生
成する重合体は反応溶媒に溶解した状態となるた
め、反応系の粘度が著しく上昇し、その結果とし
て、生成重合体濃度を20%以上に上げることが困
難であつた。したがつて、重合がいわゆるスラリ
ー重合となる100℃以下の重合温度において、高
い触媒活性を示す触媒の開発が強く求められてい
た。さらに加えて、近時は生産コストの低減のた
め、重合後工程においての触媒除去工程を省略で
きることが重要であり、このためにはさらに高い
活性を示す触媒の開発が必要とされてきている。 本発明者らは、上記の観点から種々検討を重ね
た結果、特定のクロム成分、マグネシウム成分、
チタン(もしくはバナジウム、ジルコニウム)成
分の反応生成物をシリカなどの担体に担持し焼成
活性化した固体と、有機金属化合物とを組み合わ
せた触媒が、100℃以上のみでなく100℃以下の低
温における重合においても極めて高い触媒活性を
示し、かつ成形加工容易な分子量および広い分子
量分布を持つポリマーを容易に製造できることを
見出し、本発明に到達した。 すなわち、本発明は、(A)(1−)結晶水含有
3価クロム化合物と、(1−)マグネシウムア
ルコラートと、(1−)チタン、バナジウム、
ジルコニウムから成る群より選ばれた遷移金属の
アルコラートもしくはオキシアルコラートとの反
応生成物を、(2)無機酸化物担体に担持し焼成した
固体成分と、(B)有機金属化合物とから成る触媒を
用いることを特徴とするエチレンの重合またはエ
チレンとα−オレフインの共重合方法に係るもの
である。 特定のクロム成分、マグネシウム成分、チタン
(もしくはバナジウム、ジルコニウム)成分の反
応生成物をシリカなどの担体に担持し焼成活性化
した固体と、有機金属化合物とを組み合わせた本
発明の触媒を用いる重合方法においては、後述の
実施例ならびに比較例から明らかな通り、マグネ
シウム成分が含まれていない場合に比べて分子量
が下がつて(MIが上がつて)、成形加工に適した
分子量となつており、またマグネシウム成分およ
びチタン成分の双方が含まれていない場合に比べ
て分子量分布が広く(FRが上がつて)、中空成形
や押出成形に、より適した流動性となつている。
そして、いずれの場合においても、本発明の触媒
を用いる方がさらに活性が高く、まことに好適で
ある。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明に用いる無機酸化物担体としては、シリ
カ、アルミナ、シリカ−アルミナ、トリア、ジル
コニア等を用いることができるが、シリカ、シリ
カ−アルミナが好ましく、特にシリカが好まし
い。 本発明の(1−)に用いる結晶水含有3価ク
ロム化合物としては、酢酸クロム、シユウ酸クロ
ム、塩化クロム、硝酸クロムなどの水和塩ならび
に複塩などが挙げられ、好ましくは
(CH3COO)3Cr・1H2O、Cr(NO33・9H2O、
CrCl3・6H2Oが挙げられる。本発明に(マグネ
シウムアルコラートとともに)用いるクロム化合
物は、結晶水を含有しているものであることが重
要である。無水のものでは本発明の効果は発揮さ
れない。 本発明の(1−)に用いるマグネシウムアル
コラートとしては、Mg(OCH32、Mg
(OC2H52、Mg(Oiso−C3H72などの各種アルコ
ラートを挙げることができ、好ましくはMg
(OC2H52が用いられる。 本発明の(1−)に用いるチタン、バナジウ
ム、ジルコニウムから成る群より選ばれた遷移金
属のアルコラートもしくはオキシアルコラートと
しては、例えば、Ti(On−C4H94、Ti(Oiso−
C3H74、VO(On−C4H93、Zr(On−C4H94
ZrO(n−C4H92などが挙げられ、好ましくはTi
(On−C4H94、VO(On−C4H93、Zr(On−
C4H94が用いられる。 本発明(B)に用いる有機金属化合物としては、有
機アルミニウム化合物、有機ホウ素化合物、有機
亜鉛化合物、有機リチウム化合物、炭化水素可溶
性有機マグネシウム化合物もしくは錯化合物など
が挙げられ、例えば、トリエチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリn−ヘキシル
アルミニウム、トリデシルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、アルミニウムイソ
プレニル、ジエチルアルミニウムエトキシド、メ
チルエチルヒドロシロキシアルミニウムジエチル
ならびにこれらの混合物、トリエチルホウ素、ジ
エチル亜鉛、n−ブチルリチウム、ジn−ブチル
マグネシウム−トリエチルアルミニウム錯化合
物、n−ブチルsec−ブチルマグネシウム、n−
ブチルエチルマグネシウムなどが挙げられる。好
ましくはアルコキシ基またはシロキシ基の少なく
とも一方を含有する有機アルミニウム化合物が用
いられる。 次に、(1−)のクロム化合物と(1−)
のマグネシウム化合物と(1−)のチタン化合
物(またはバナジウム、ジルコニウム化合物)と
を反応させ、続いて無機酸化物担体に担持するこ
とについて説明する。 (1−)の結晶水含有3価クロム化合物と、
(1−)のマグネシウムアルコラートと、(1−
)のチタン(もしくはバナジウム、ジルコニウ
ム)のアルコラート(もしくはオキシアルコラー
ト)との反応は、四塩化炭素、クロロホルム、メ
チレンクロライドなどの塩素化炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、
ヘキサン、ヘプタン、イソオクタンなどの脂肪族
炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素などの媒体中、もしくは
これらの媒体にエタノール、イソプロパノールな
どのアルコール類を混合した媒体中で行なうこと
ができる。好ましくは四塩化炭素、クロロホルム
などの塩素化炭化水素中で反応を行なう。反応さ
せる順序には制限はないが、好ましくは(1−
)のマグネシウム化合物と(1−)のチタン
(またはバナジウム、ジルコニウム)化合物を先
に混合、撹拌し、その後に(1−)のクロム化
合物を加える方法か、もしくは(1−)のクロ
ム化合物と(1−)のマグネシウム化合物を先
に混合、撹拌し、その後(1−)のチタン(ま
たはバナジウム、ジルコニウム)化合物を加える
方法が採用される。混合反応のモル比について
は、特に制限はないが、好ましくは(1−)の
Crと(1−)のMgと(1−)のTi(もしく
はV、Zr)のモル比がMg/Cr=1〜10、Ti(V、
Zr)/Cr=0.25〜10の範囲にあることが推奨され
る。反応温度、反応時間についても特に制限はな
いが、反応の進行上好ましくは0〜200℃、特に
好ましくは30〜120℃の温度で、0.5〜12時間反応
させる。反応混合物の状態は、溶媒や反応条件に
よるが、クロム、マグネシウム、チタン等が一部
または大部分溶解したスラリー状態もしくは溶液
となる。 このようにして調製したクロム、マグネシウ
ム、チタン等を含有する反応混合物をシリカ、シ
リカ−アルミナ等の無機酸化物担体と混合し、担
持させる。この際には、撹拌しつつ担体させるこ
とが望ましい。担持させる際の温度、時間等には
特に制限はなく、溶剤は過もしくは蒸留によつ
て除去する。溶剤を蒸留で留去してクロム等を付
着担持させる場合、200℃以下の温度にて行なう
のが望ましい。担持させる金属の量については、
担持後の固体中のクロム含量が0.02〜2.5重量%、
特に0.05〜1.5重量%の範囲にあることが好まし
い。なお、担体として用いるシリカ、シリカ−ア
ルミナ等は事前に、例えば窒素気流下で加熱乾燥
しておくことが好ましい。 次に、担持済固体の焼成活性化について説明す
る。 焼成活性化は、一般に酸素の存在下、非還元性
雰囲気で行なうが、不活性ガスあるいは減圧下で
行なうことも可能である。好ましくは水分を実質
的に含まない空気が用いられる。焼成温度は300
℃以上、好ましくは400〜900℃の温度範囲で数分
〜数十時間、好ましくは30分〜10時間行なわれ
る。焼成時には充分乾燥空気を吹込み、流動状態
下で焼成活性化を行なうことが推奨される。 なお、担持もしくは焼成時にフツ素含有塩類を
添加して、活性や分子量等を調節する公知の方法
を併用することも勿論可能である。 次に、(A)の固体成分(すなわち、担体に担持さ
れ焼成活性化されたクロム、マグネシウム、チタ
ンなどを含有する固体)と(B)の有機金属化合物と
を組み合わせる方法について説明する。 (A)の固体成分と(B)の有機金属化合物とは、重合
条件下に温度系内に添加してもよいし、あらかじ
め重合に先立つて組み合わせてもよい。また、固
体成分をあらかじめ該有機金属化合物にて処理し
た後に、さらに有機金属化合物と組み合せて重合
系内に送り込むといつた方法も可能である。組み
合せる両成分の比率は、(有機金属)/Crのモル
比で0.01〜3000、好ましくは0.1〜100の範囲が推
奨される。 次に、本発明の触媒を用いてオレフインを重合
する方法に関して説明する。 本発明の触媒を用いて重合しうるオレフインは
α−オレフインであり、特にエチレンである。さ
らに本発明の触媒はエチレンとプロピレン、ブテ
ン−1、ヘキセン−1等のモノオレフインとの共
重合、あるいはさらにブタジエン、イソプレン等
のジエンの共存下での重合に用いることも可能で
ある。 本発明の触媒を用い、共重合を実施することに
よつて密度0.91〜0.97g/cm3の範囲のポリマーを
製造することが可能である。 重合方法としては、通常の懸濁重合、溶液重
合、気相重合が可能である。懸濁重合、溶液重合
の場合は触媒を重合溶媒、たとえば、プロパン、
ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンのごとき
脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
のごとき芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサンのごとき脂環式炭化水素とゝも
に反応器に導入し、不活性雰囲気下にエチレンを
1〜200Kg/cm2に圧入して、室温ないし320℃の温
度で重合を進めることができる。また、チユーブ
ラー反応器、オートクレーブ反応器、オートクレ
ーブ〜チユーブラー反応器などを用いて、たとえ
ば圧力200〜2000Kg/cm2、温度150〜300℃なる条
件で重合を行なう、いわゆる高圧重合法も適用す
ることが可能である。 一方、気相重合はエチレンを1〜50Kg/cm2の圧
力で室温ないし120℃の温度条件下で、エチレン
と触媒の接触が良好となるよう流動床、移動床、
あるいは撹拌によつて混合を行なう等の手段を講
じて重合を行なうことが可能である。 本発明の触媒は高性能であり、80℃、10Kg/cm2
程度の比較的低温低圧の重合条件下においても充
分に高い活性を示す。この場合には、生成する重
合体は重合系のスラリー状態で存在するため、重
合系の粘度上昇がきわめて少ない。したがつて、
重合系の重合体濃度を30%以上にもすることがで
き、生産効率向上等の利点が大きい。また高活性
のため、生成ポリマーからの触媒残渣除去工程は
省略できる。 重合は1反応帯を用いる通常の1段重合で行な
つてもよいし、または複数個の反応帯を用いる、
いわゆる多段重合で行なつてもよい。本発明の触
媒を用いて重合したポリマーは、通常の1段重合
でも広い分子量分布をもち、中空成形や押出成形
用途に極めて適している。2個以上の異なつた反
応条件下で重合を行なう多段重合では、さらに広
い分子量分布のポリマーの製造が可能である。 ポリマーの分子量を調節するために、重合温度
の調節、重合系への水素の添加、あるいは連鎖移
動を起こし易い有機金属化合物の添加等の公知の
技術を用いることも勿論可能である。さらに、チ
タン酸エステルを添加して密度調節、分子量調節
を行なう等の方法を組み合わせて重合を実施する
こともまた可能である。 以下、本発明の実施例を示すが、本発明は、こ
れらの実施例によつて何か制限されるものではな
い。 なお、実施例中の触媒活性とは、モノマー圧力
10Kg/cm2において、触媒固体成分1g・1時間当
りのポリマー生成量(g)を表わす。また、MI
はメルトインデツクスを表わし、ASTM・D−
1238にしたがい、温度190℃、荷重2.16Kgにて測
定したものである。FRは温度190℃、荷重21.6Kg
にて測定した値をMIで除した商であり、分子量
分布の広さを表わす指標として当業者に知られて
いるものである。 実施例 1 (1) 固体成分(A)の合成 窒素気流下、200mlフラスコに四塩化炭素100
mlとMg(OC2H5211.4g(100mmol)を仕込
んだ。この懸濁液にTi(On−C4H946.8g(20
mmol)を添加し、加熱還流下に5時間撹拌し
た。その後にCrCl3・6H2O5.3g(20mmol)
を加え、さらに8時間加熱還流下に撹拌した。
次に、四塩化炭素80mlを加えて稀釈し、Cr、
Mg、Tiを含有する反応混合物を得た。 別の2フラスコの内部を乾燥窒素で置換
し、あらかじめ300℃の乾燥窒素流通下で2時
間乾燥したシリカゲル(富士デヴイソン社製、
グレード952)100gと脱水脱気した四塩化炭素
1を仕込み、この中へ撹拌しつつ上記のCr、
Mg、Ti含有反応混合物の全量を室温にて加
え、1時間撹拌した。次に、蒸留により溶媒の
四塩化炭素を留去し、続いて60℃で5時間真空
乾燥して、クロム−マグネシウム−チタン担持
済固体を得た。 次に、この担持済固体を石英製焼成管に入
れ、乾燥空気流通下800℃で5時間焼成して、
触媒固体成分(A)を得た。得られた固体成分(A)は
クロムを1.0重量%含有し、窒素雰囲気下室温
にて貯蔵した。 (2) 重合 (1)で合成した固体成分(A)20mgと、有機金属化
合物(B)としてジエチルアルミニウムエトキシド
0.1mmolとを、脱水脱酸素したヘキサン0.8
とともに、内部を真空脱気し窒素置換した1.5
のオートクレーブに入れた。オートクレーブ
の内温を80℃に保ち、エチレンを10Kg/cm2
え、水素を加えて全圧を14Kg/cm2とした。エチ
レンを補給することにより全圧を14Kg/cm2の圧
力に保ちつつ2時間重合を行ない、160gのポ
リマーを得た。触媒活性は4000gポリマー/g
Solid・hr、ポリマーのMIは0.61、FRは102で
あつた。 比較例 A 固体成分(A)の合成においてMg(OC2H52を用
いず、その他はすべて実施例1と全く同様にし
て、触媒合成および重合を行なつた。重合結果
は、ポリマー収量102g、触媒活性2550、
MI0.21、FR100であつた。 比較例 B 固体成分(A)の合成においてMg(OC2H52とTi
(On−C4H94を用いず、その他はすべて実施例
1と全く同様にして触媒合成および重合を行なつ
た。重合結果は、ポリマー収量84g、触媒活性
2100、MI0.20、FR85であつた。 比較例 C 固体成分(A)の合成において、担持後の焼成操作
を行なわず、その他はすべて実施例1と全く同様
にして触媒合成および重合を行なつた(この触媒
は特開昭50−128693号公報に記載されている)。
重合結果は、ポリマー収量24g、触媒活性600、
MI0.84、FR28であつた。 実施例 2〜8 実施例1における固体成分(A)の合成条件を変
え、第1表の結果を得た。 実施例 9〜16 実施例1における有機金属化合物(B)の種類およ
び量を変え、第2表の結果を得た。なお、表中の
シロキシ有機アルミニウム化合物については、本
出願人の出願に係る特公昭46−40334号公報にし
たがつて、対応する有機アルミニウムとアルキル
ヒドロポリシロキサンとから合成し、有機マグネ
シウム錯化合物については、本出願人の出願に係
る特開昭50−157490号公報および特開昭50−
154388号公報にしたがつて、対応する有機マグネ
シウムと有機アルミニウムとから合成した。
【表】
【表】
【表】 実施例 17 エチレンの代りにブテン−1を15mmol%含有
するエチレンおよびブテン−1の混合ガスを用
い、ヘキサンの代りにイソブタンを重合溶媒とし
て用い、80℃にて混合ガス分圧10Kg/cm2、水素分
圧1Kg/cm2、溶媒蒸気圧を含め全圧23Kg/cm2
し、そのほかは実施例1の触媒を用い、実施例1
と同様にして重合した。重合結果は、ポリマー収
量118g、触媒活性2950、MI0.67、ポリマーの密
度は0.932であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における触媒の調製工程を示す
フローチヤート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)(1−)結晶水含有3価クロム化合物
    と、(1−)マグネシウムアルコラートと、(1
    −)チタン、バナジウム、ジルコニウムから成
    る群より選ばれた遷移金属のアルコラートもしく
    はオキシアルコラートとの反応生成物を、(2)無機
    酸化物担体に担持し焼成した固体成分と、(B)有機
    金属化合物とから成る触媒を用いるエチレンの重
    合またはエチレンとα−オレフインの共重合方
    法。 2 (2)の無機酸化物担体がシリカ、シリカ−アル
    ミナ、アルミナから成る群より選ばれたものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の重合方法。 3 (2)の無機酸化物担体がシリカである特許請求
    の範囲第1項記載の重合方法。 4 (1−)の結晶水含有3価クロム化合物が
    酢酸クロム水和塩、硝酸クロム水和塩、塩化クロ
    ム水和塩から成る群より選ばれたものである特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
    の重合方法。 5 (1−)のマグネシウムアルコラートが
    Mg(OC2H52である特許請求の範囲第1項ない
    し第4項のいずれかに記載の重合方法。 6 (1−)の遷移金属のアルコラートもしく
    はオキシアルコラートがTi(On−C4H94、VO
    (On−C4H93、Zr(On−C4H94から成る群より
    選ばれたものである特許請求の範囲第1項ないし
    第5項のいずれかに記載の重合方法。 7 固体成分の焼成が非還元性雰囲気で行われる
    特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに
    記載の重合方法。 8 (B)の有機金属化合物が有機アルミニウム化合
    物、有機ホウ素化合物、有機亜鉛化合物、有機リ
    チウム化合物、炭化水素可溶性有機マグネシウム
    化合物もしくは錯化合物から成る群より選ばれた
    ものである特許請求の範囲第1項ないし第7項の
    いずれかに記載の重合方法。 9 (B)の有機金属化合物がアルコキシ基またはシ
    ロキシ基の少なくとも一方を含有する有機アルミ
    ニウム化合物である特許請求の範囲第1項ないし
    第8項のいずれかに記載の重合方法。
JP12301482A 1982-07-16 1982-07-16 エチレンの重合またはエチレンとα―オレフィンの共重合方法 Granted JPS5915407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12301482A JPS5915407A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 エチレンの重合またはエチレンとα―オレフィンの共重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12301482A JPS5915407A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 エチレンの重合またはエチレンとα―オレフィンの共重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915407A JPS5915407A (ja) 1984-01-26
JPH0149166B2 true JPH0149166B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=14850100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12301482A Granted JPS5915407A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 エチレンの重合またはエチレンとα―オレフィンの共重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915407A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638570B2 (ja) * 1985-11-19 1994-05-18 三菱プレシジヨン株式会社 リミツタ回路
JPH0725826B2 (ja) * 1986-12-10 1995-03-22 出光石油化学株式会社 エチレン重合体の製造方法
DE102004028765A1 (de) 2004-06-16 2006-01-05 Basell Polyolefine Gmbh Chrom und Zirkon enthaltender Katalysator für die Polymerisation und/oder Copolymerisation von Olefinen
KR20070028393A (ko) * 2004-06-16 2007-03-12 바젤 폴리올레핀 게엠베하 올레핀의 중합 및/또는 공중합용 크롬계 촉매의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5915407A (ja) 1984-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002506091A (ja) 重合触媒
JPH11335406A (ja) オレフィン重合のための新規な触媒
JPS6111962B2 (ja)
EP0576411B1 (en) An improved catalyst system for the polymerization of olefins
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
US3969429A (en) Method of producing butene-1
JPH0149166B2 (ja)
US5137997A (en) Olefin polymerization catalysts and processes
JPS64968B2 (ja)
JPH0393805A (ja) クロム含有錯体の重合触媒
JPS648645B2 (ja)
KR100530796B1 (ko) 아릴옥시기가 포함된 올레핀 중합용 지글러-나타 촉매 및이를 이용한 올레핀 중합방법
KR100561058B1 (ko) 페녹시계 리간드가 포함된 올레핀 중합용 촉매 및 이를사용한 올레핀 (공)중합방법
CN110655597A (zh) MgCl2/硅胶载体负载茂金属催化剂的制备方法及应用
JPH0242085B2 (ja)
US4376720A (en) Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method using such catalyst
JPH0242086B2 (ja)
JPH0315644B2 (ja)
KR100619153B1 (ko) 분자량 분포가 넓은 폴리올레핀 제조용 촉매 및 그를사용한 폴리올레핀 제조방법
JPS595602B2 (ja) オレフインの重合用触媒
JPS64971B2 (ja)
CN107434831B (zh) 铬系催化剂组分及其制备方法和铬系催化剂
JPH03190909A (ja) α―オレフィンの重合法
JPS6410529B2 (ja)
JPS59168001A (ja) アルフア−オレフイン重合方法