JPS59168001A - アルフア−オレフイン重合方法 - Google Patents

アルフア−オレフイン重合方法

Info

Publication number
JPS59168001A
JPS59168001A JP4156283A JP4156283A JPS59168001A JP S59168001 A JPS59168001 A JP S59168001A JP 4156283 A JP4156283 A JP 4156283A JP 4156283 A JP4156283 A JP 4156283A JP S59168001 A JPS59168001 A JP S59168001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrocarbon
solid
polymerization method
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4156283A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tsuyama
津山 重雄
Tadashi Ikegami
正 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4156283A priority Critical patent/JPS59168001A/ja
Publication of JPS59168001A publication Critical patent/JPS59168001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エチレンもしくはエチレンと他の1−オレフ
ィンを重合する方法に関するものである。
さらに詳しく述べれば、(final炭化水素可溶性有
機マグネシウム化合物もしくは錯化合物と(bl El
i−H結合含有クロルシラン化合物とを反応させて得た
固体に(clチタンもしくはバナジウムのハロゲン含有
化合物を担持せしめた固体と(11)クロム化合物を無
機酸化物担体に担持し焼成した固体とを共粉砕した固体
成分(A)と、有機金属化合物(Blとを組み合わせた
新規で、活性が高(、かつ生成ポリマーの分子量分布の
広い触媒を用いることを%徴とするオレフィン重合方法
に関するものである。
酸化クロム等のクロム化合物をシリカ、シリカ−アルミ
ナ等の無機酸化物担体に担持させ焼成することによって
得られるエチレン重合用触媒は、いわゆるフィリップス
型触媒として広く知られており、一般に生成ポリマーの
分子量分布が広いことから例えは中空成形、押出成形用
途に適したポリマーを製造するために賞月されている。
しかし、この触媒を使用する場合、触媒の活性および重
合体の平均分子量は重合温度に大きく依存し、市販に適
した分子量数万〜数十万の重合体を十分な触媒活性のも
とで製造するためには、一般に重合温度を100〜20
0°Cにする必要があった。このような温度範囲で重合
を行なう場合、生成する重合体は反応溶媒に溶解した状
態となるため、反応系の粘度が著しく上昇し、その結果
として、生成重合体濃度を20%以上に上げることが困
難であった。従って、重合がいわゆるスラリー重合とな
る100℃以下の重合温度において、高い触媒活性を示
す触媒の開発が強く求められていた。さらに加えて、近
時は生産コストの低減のため、重合後工程においての触
媒除去工程を省略できることが重要であり、このために
はさらに高い活性を示す触媒の開発が必要とされてさて
いる。
本発明者らは、上記の観点から椎々検討を重ねた結果、
クロム、チタン、マグネシウム、無機酸化物を含む特定
の固体成分と有機金属化合物とを組合わせた触媒が、1
00’O以下の低温に於ても高い触媒活性を示し、かつ
成形加工容易な分子量および広い分子量分布を持つポリ
マーを容易に製造できることを見出し、本発明に到達し
た。
すなわち、本発明は、 (Al(11(al炭化水累可溶性有機マグネシウム化
合物もしくは錯化合物と(’bl一般式HaSiO1b
R4,(a+1))(式中、a−1)は0より大きい数
でa十り≦4、Rは炭化水素基を表わす)で示される5
i−H結合含有クロルシラン化合物とを反応させて得た
固体に+C+チタンもしくはバナジウムのハロゲン含有
化合物を担持せしめた固体と(11)クロム化合物を無
機酸化物担体に担持し焼成した固体とを共粉砕した固体
成分と、(BI W機金属化合物とから成る触媒を用い
るオレフィンの重合方法に係るものであ゛る。
本発明の方法によれば、後述の実施例ならびに比較例か
ら明らかな通り、チタンおよびマグネシウムを含んでい
ない一従来技術の場合と比べ、分子量が下がって(MI
が上がって)成形力ロエに適した分子量となっており且
つ分子量分布かE<(FRが上がって)中空成形や押出
成形により適した流動性となっており、活性もさらに高
められ、まことに好適である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明(A)(i)(a)に用いられる炭化水索町溶性
有機マグネシウム化合物もしくは錯化合物としては、一
般式M、、Mgβ呪R2qxrYS(式中、αは0また
は口より大きい数、βはOより大きい数、p、q、r、
Sは0または0より大きい数でp+q+r十日二mα+
2βの関係を有し、Mはアルミニウム、亜鉛、ホウ素、
ベリリウムおよびリチウムから選ばれた原子、mはMの
原子価を表わし、R1、R2は同一または異なった炭素
原子数の炭化水素基、X、Yは同一または異なった基で
あり、OR3,08iB’R”R6、NR7R8、SR
9なる基を表わし、R3、R9は炭化水素基、R4、R
5、R6、R7、R8は水素原子または炭化水素基を表
わす)で表わされるものが挙げられる。好ましくは、M
がアルミニウム、X、 YがOR3もしくは03iR’
R5R6、β/α≧1、(r+s)/(α+β)≦1で
あることが推果すれる。これらの炭化水素可溶性有機マ
グネシウム化合物もしくは錯化合物の合成はつとに公知
であり、たとえば以下に示す公開公報、公告公報、文献
等にしたがって合成すればよい。すなわち、Mがアルミ
ニウムでα〉0のものは特開昭50−139885号公
報、特開昭48−18235号公報、特公昭47−24
009号公報、アンナーレンデアヒエミー605巻96
〜97頁(1957年)、特開昭50−154388号
公報、特開昭50−157490号公報、特開昭55−
40696号公報を参照して対応する有機マグネシウム
と有機アルミニウムとから合成すればよく、Mが亜鉛、
ホウ素、べIJ IJウムなどでα〉0のものは特開昭
50−150786号公報、特開昭51−.97687
号公報、特開昭51−107384号公報、特開昭52
−71421号公報を参照して対応する有機マグネシウ
ムと有機亜鉛等から合成重ればよい。またα=0のもの
で炭化水索町浴のものは例えばn−ブチルエチルマグネ
シウム、n−プチルfl18cmプチルマグネンウム、
D−ブチル1SO−プロピルマグネシウムなどがあり、
特開昭54−12327号公報、特開昭56−2689
3号公報、米国特許第4127507号明細書、米国特
許第5646231号明細書、米国特許第376628
0号明細書、ジャーナル・オデ・オーガニックケミスト
リ第64巻1116〜1121頁(1969年)、ジャ
ーナル・オブ・オーガノメタリックケミストリ第64巻
25〜40頁(1974年)を参照して対応するグリニ
ヤー化合物あるいはアルキルリチウム 本発明(AI ( l l (b)に用いる一般式Ha
SiO1bR, (a+b)で示されるSi−H結合含
有クロルシラン化合物としては、Rが炭化水素基、a>
0、b>o、a+b≦4であれば特に制限はないが、好
ましくは0<’a<、2であり、特に好ましいクロルシ
ラン化合物としてトリクロルシラン、モノメチルジクロ
ルシランが挙げられる。
本発明(A)(il(clに用いられろチタンもしくは
/々ナジウムのハロケゝン含有化合物としては、ハロケ
ゞンを2個以上含有する化合物が好ましく用いられ、例
えば四塩化チタン、三塩化チタン、エトキンチタントリ
クロリド、ブトキンチタントリク。ロリド、ゾグトキン
チタンジクロリド、四塩化バナジウム、三塩化バナジル
、オキシ三塩化バナジウムなど、チタンおよびバナジウ
ムのハロゲン化物、オキシハロゲン化物、アルコラード
・ロケゞン化物の単独または混合物が用いられる。特に
好ましくは四塩化チタンまたは三塩化チタンが用いられ
ろ。
本発明(AHtllに用いられるクロム化合物としては
クロムの酸化物、または焼成によって少なくとも部分的
に酸化クロムを形成する化合物、例えばクロムのハロゲ
ン化物、オキシハロゲン化物、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩
、シュウ酸塩、アルコラード等が挙げられ、具体的には
三酸化クロム、塩化クロミル、重クロム酸カリウム、ク
ロム酸アンモニウム、硝酸クロム、酢酸クロム、クロム
アセチルアセトネート、ジターンヤリデチルクロメート
等が挙げられる。三酸化クロム、酢酸クロム、クロムア
セチルアセトネートは特に好ましく用いられる。
本発明(Al(filに用いられる無機酸化物担体とし
ては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニ
ア、ドリア等を用いろことができるが、シリカ、シリカ
−アルミナが好ましく、市販の高活性触媒用シリカ(高
表面積、高多孔容積)は特に好ましい。
本発明(Blに用いられる有機金属化合物としては、有
機アルミニウム化合物、有機ホウ素化合物、有機亜鉛化
合物、111PIJチウム化合物、炭化水素可溶性有機
マグネシウム化合物もしくは錯化合物などが挙げられ、
例えばトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリデシルア
ルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、アル
ミニウムイソプレニル、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、メチルエチルヒドロクロキシアルミニウムジエチル
ならびにこれらの混合物、トリエチルホウ素、ジエチル
亜鉛、n−ブチルリチウム、ジn−プチルマグネシウム
−トリエチルアルミニウム錯化合物、n−ブチル5ec
−デチルマグネシウム、n−ブチルエチルマグネシウム
などが挙げられる。好ましくは有機アルミニウム化合物
もしくは炭化水素可溶性有機マグネシウム化合物が準げ
られる。
次に、触媒合成について説明する。まず、(AllFa
+の炭化水累町溶性有機マグネシウム化合物もしくは錯
化合物と(b)の5i−H結合貧有クロルシラン化合物
とを反応させて固体(以下、この固体のことを基本固体
という)を得ることについて説明する。この反応は不活
性炭化水素媒体、たとえばヘキサン、−へブタンの如き
脂環式炭化水素、ンクロヘキサン、メチル/クロヘキサ
ンの如き脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン−キシレ
ンの如き芳香族炭化水素、あるいはこれらの混合媒体中
で行なうことができるが、好ましくは脂肪族もしくは脂
環式炭化水素中で行なわれる。反応温度には特に制限は
ないが、反応進行上好ましくは40℃以上で実施される
。2棟成分の反応比率にも特に制限はないが、好ましく
は有機マグネシウム成分1モルニ対しクロルシランg分
0.0’1モル〜100モル、特に好ましくは0.1モ
ル〜10モルの範囲が推奨される。反応方法については
2種成分を反応帯に同時に導入しつつ反応させる′同時
怒加の方法、あるいは1種触媒成分を事前に反応帯に仕
込んだ後に残りの1独成分を導入しつつ反応させるいわ
ゆる正(逆)添加法のいずれの方法も用いることができ
る。
次に、上記反応によって得られた白色の基本固体に(c
lのチタンもしくはバナジウムの)・ロケゞン含■化合
物を担持せしめて固体(1)を得ることについて説明す
る。この担持反応は、基本固体と(c)とを接触させる
方法であれば、いかなる方法をも用いることができる。
たとえば、基本固体にチタン(もしくはバナジ1クム)
溶液を接触させて担持せしめる方法、基本固体に稀釈さ
れないチタン(もしくはバナジウム)化合物そのものを
接触させて担持せしめた後に余剰分を洗浄除去する方法
、あるいは基本固体存在下でチタン(もしくはバナジウ
ム)化合物と有機金属化合物を反応させることにより還
元されたチタン(もしくはバナジウム)を担持せしめる
方法など、あらゆる方法が適用できる。反応時の温度な
らびにチタン(もしくはバナジウム)の濃度に特に制限
はなく、反応に用いられる不活性炭化水素媒体としては
前述のものを用いればよい。
次に、(A)(filにおけるクロム化合物の担持につ
いて説明する。無機酸化物担体にクロム化合物を担持さ
せるには、含浸、溶媒留去、昇華付層等の公知の方法に
よって行なわれる。クロム化合物の種類により、水系あ
るいは非水系のいずれか適当な方法で担持すればよく−
たとえば三酸化クロム、酢ffクロムを用いろ場合には
水を、クロムアセチルアセトネートを用いる場合はトル
エンなどの非水溶媒を用いればよい。担持するクロムの
量は、担体に対する々ロム原子の重量パーセントで0.
05〜5%、好ましくは0.2〜2層の範囲である。
次に、(A)(Illにおける担持済固体の焼成活性化
について説明する。
焼成活性化は、一般に酸素の存在下、非還元性雰囲気で
行なうが、不活性ガスあるいは減圧下で行なうことも可
能である。好ましくは水分を実質的に含まない空気が用
いられる。焼成温度は30000以上、好ましくは40
0〜900℃の温度範囲で数分〜数十時間、好ましくは
60分〜10時間行なわれる。焼成時には充分乾燥空気
を吹込み、流動状態下で焼成活性化を行なうことが推奨
される。
なお、担持もしくは焼成時にフッ素含有塩類を添加して
、活性や分子量等を調節・する公知の方法を併用するこ
とも勿論可能である。
次に、(Al (l 1で得た固体と(Al(illで
焼成して得た固体とを共粉砕して(A)の固体成分を得
る方法について説明する。共粉砕の方法としては回転ボ
ールミル、振動ボールミル等の公知の機械的粉砕方法を
用いることができる。共粉砕の条件については特に制限
はないが、好ましくはOr/Tiの原子比で110.1
〜115の範囲一が推奨される。
次に、(A)の固体成分と(B)の有機金属化合物とを
組合わせる方法について説明する。
(A)の固体成分と(BlOM機金属化合物とは重合条
件下に重合系内に添加してもよいし、あらかじめ1合に
先立って組合わせてもよい。また、固体成分をあらかじ
め該有機金属化合物にて処理した後に、さらに有機金属
化合物と組合せて重合糸内に送り込むといった方法も可
能である。組合せる両成分の比率は(有機金属)10r
のモル比で0.01〜6000、好ましくは0.1〜1
00の範囲が推奨される。
次に、本発明の触媒を用いてオレフィンを重合する方法
に関して説明する。
本発明の触媒を用いて重合しつるオレフィンばα−オレ
フィンであり、特にエチレンである。さらに本発明の触
媒はエチレンとプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1
等のモノオレフィンとの共重合、あるいはさらにブタジ
ェン、イソプレン等のジエンの共存下での重合に用いる
ことも可能である。
本発明の触媒を用い、共重合を実施することによって密
度0.91〜0.97 &/c/rL3の範囲のポリマ
ーを製造することが可能である。
重合方法としては、通常の懸濁重合、溶液重合、気相重
合が可能である。懸濁重合、溶液重合の場合は触媒を重
合溶媒、たとえは、プロ/マン、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタンσつごとき脂肪族炭化水素、ベンゼン
、トルエン、キンレンのごとき芳香族炭化水素、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサンのごとき脂環式炭化水
素と又もに反応器に導入し、不活性雰囲気下にエチレン
を1〜200 kg/−に圧入して、室温ないし320
℃の温度で重合を進めることができる。また、チューブ
ラ−反応器、オートクレーブ反応器、オートクレープル
チューブラ−反応器などを用いてたとえば圧力200〜
2001]kl?/CTL2、温度150〜600℃な
る条件で重合を行なういわゆる高圧重合法も適用するこ
とが可能である。
一方、気相重合はエチレンを1〜50 kg/crr?
の圧力で室温ないし120℃の温度条件下で、エチレン
と触媒の接触が良好となるよう流動床、移動床、あるい
は攪拌によって混合を行なう等の手段を講じて重合を行
なうことが可能である。
本発明の触媒は菌性能であり、80℃、10ユ々−程度
の比較的低温低圧の重合条件下においても充分に高い活
性を示す。この場合には、生成する重合体は重合系にス
ラリー状態で存在するため、重合系の粘度上昇がきわめ
て少ない。したがって、重合系の重合体濃度を60チ以
上にもてることができ、生産効率向上等の利点が大きい
。また高活性のため、生成ポリマーからの触媒残渣除去
工程は省略できる。
重合は1反応帯を用いる通常の1段重合で行なってもよ
いし、または複数個の反応帯を用いろ、いわゆる多段重
合で行なってもよい。本発明の触媒を用いて重合したポ
リマーは、通常の1段重合でも広い分子量分布をもち、
中空成形や押出成形用途に極めて適している。2個以上
の異なった反応条件下で重合を行なう多段重合では、さ
らに広い分子量分布のポリマーの製造が可能である。
ポリマーの分子量を調節するために、重合温度の調節、
重合系への水素の添加、あるいは連鎖移動を起こし易い
有機金属化合物の添加等の公知の技術を用いることも勿
論可能である。さらに、チタン酸エステルを添加して密
度調節、分子量調節を行なう等の方法を組合わせて重合
を実施することもまた可能である。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明は、これらの実
施例によって何ら制限されるものではな見)。
なお、実施例中の触媒活性とは、モノマー圧力10 k
g7cm”において、触媒固体成分1g・1時間当りの
ポリマー生成量(g)を表わす。また、M工はメルトイ
ンデックスを表わし、ASTM−D −1268にした
がい、温度190℃、荷重2’、16kgにて測定した
ものである。PRは温度190℃、荷重21.6に!9
にて測定した値をM工で除した商であり、分子量分布の
広さを表わす指標として当業者に知られているものであ
る。
実施例1゜ (1)固体成分(Alの合成 ジ−n−ブチルマグネシウム13.8 gとトリエチル
アルミニウム1.9gとin−ヘプタン2oo’a’と
ともに容量50 Q mgのフラスコに入れ、80℃に
て2時間反応させることにより組成AlMg6(02H
5)3(n−0,H9)、2の有機マグネンウム錯化合
物のへブタン溶ti、を得た。次に、滴下ロートおよび
水冷還流冷却器とを取付けた容量2001111のフラ
スコの内部の酸素と水分とを乾燥蟹累置換によって除去
し、蟹累雰囲気下でトリクロルンラン(H81C13)
1m01/lへブタン溶液65 mmolを仕込み、5
0°Cに昇温した。次に上記111マグネシウム錯化合
物溶fL50 mmol (Mg + AI基準)を滴
下ロートニ秤取し、50°Cで攪拌下に1時間かけて滴
下し、さらにこの温度で1時間反応させた。生成した炭
化水素不溶性の白色沈殿を単離し、ヘキサンで洗浄して
乾燥し、白色の基本固体を得た。次に、窒素置換された
耐圧容器中に上記基本固体2.09および四塩化チタン
3QmA:を仕込み、攪拌下130℃において2時間反
応させた後、固体部分を濾過、単離し、ヘキサンで洗浄
して乾燥し、固体(11を得た。
別に、三酸化クロム4 Bmolを蒸留水3Qmlに浴
解、し、この溶液中にシリカ(富士デヴイソン社g G
rade 952 ) 20 gを浸漬し、室温にて1
時間攪拌後このスラリーを加熱して水を留去し、続いて
120℃にて10時間減圧乾燥を行なった後、800℃
にて5時間乾燥空気を流通させて焼成し、固体(11)
を得た。固体(11)は窒素雰囲気下室温にて貯蔵した
次に、固体(1) 0.8 gと固体(lit 3.2
.9とを9關φステンレスポ一ル25個を入れた内容積
100 CT?のステンレス製ボールミル中に窒業雰囲
気下にて装入し、L 000’ vib、/min、の
撮動ボールミル機にて5時間共粉砕して固体成分(AI
を得た。得られた固体成分(Alはチタンを0.5重量
%、クロムを0.8重量%含有しており、窒素雰囲気下
室温にて貯蔵した。
(2)重合 (1)で合成した固体成分(Al 20 m9と、有機
金属化合物(B)としてジエチルアルミニワムエトキシ
ド0.1 mmolとを、脱水脱酸素したヘキサン0.
87とともに、内部を真空脱気し窒素置換した1、51
のオートクレーブに入れた。オートクレーブの内温を8
0℃に保ち、エチレンを1[3kg/c/1?−加え、
水素を加えて全圧を14kg/cIrL2とした。エチ
レンを補給することにより全圧を14 kg/cfIL
”の圧力に保ちつつ2時間重合を行ない、106gのポ
リマーを得た。触媒活性は2650.!i’ポリマー/
95olid−hr 、ポリマーのM工は0.80,1
は86であった。
比較例 固体成分(Alの合成において、チタンおよびマグネシ
ウムを含有する固体(1)を用いず、固体(it)4.
0&のみを単独粉砕し、その他は丁べて実施例1と同様
に合成および重合を行なった。ポリマー収量は70g、
触媒活性は1750、M工0.45、FR80であって
、実施例1に比べて触媒活性、M工、PRがともに低い
ものであった。
実施例2〜9 実施例1におけろ固体成分(Alの原料・組成および有
機金属化合物(Blの種類および量を変え、その他はす
べて実施例1と同様にして実施して、第1表および第2
表の結果を得た。なお、表中のシロキシ有機アルミニウ
ム化合物については、本出願人の出願に係る特公昭46
−40334号公報に従って、対応する有機−アルミニ
ウムとアルキルヒドロポリシロキサンとから合成し、有
機マグネシウム錯化合物については、本出願人の出願に
係る特開昭50−157490号公報および特開昭50
−151588号公報に従って、対応する有機マグネシ
ウムと有機アルミニウムとから合成した0 (以下余色) 実施例10゜ エチレンの代りにブテン−1を15 mol %含有す
るエチレンおよびブテン−1の混合ガスを用い、ヘキサ
ンの代りにインブテンを重合浴媒として用い、80℃に
て混合ガス分圧10 kg/cm”、水素分圧1 kg
、/cmに、溶媒蒸気圧を含め全圧23 K9/cx”
とし、そのほかは実施例1の触媒を用い、実施例1と同
様にして重合した。1合結果は、ポリマー収量81、触
媒活性2200、M工1.14、ポリマーの密度は0.
938であった。
特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 土 (A、+ (l l (al炭化水素可溶性有機マ
    グネシウム化合物もしくは錯化合物と(bl一般式Ha
    S1clbR4−(a、−b)(式中、a、bは0より
    大きい数でa+b≦4、Pは炭化水素基を表わj)で示
    される5i−H結合含有クロルンラン化合物とを反応さ
    せて得た固体に(c)チタンもしくはバナジウムのハロ
    ゲン含!化合物を担持せしめた固体と(11)クロム化
    合物を無機酸化物担体に相持し焼成した固体とを共粉砕
    した固体成分と、FB+有機金属化合物とから成る触媒
    を用いるオレフィンの重合方法 2、  (alの炭化水累可溶性有機マグネンウム化合
    物もしくは錯化合物が一般弐M。MgβR,QRfiX
    rYs(式中、αは0またはOより大きい数、βは0よ
    り大きい数、p、q−r、sは0または0より大きい数
    で、p+q+r+s = mα+2βの関係を有し、M
    はアルミニウム、亜鉛、ホウ素、ベリリウムおよびリチ
    ウムから選ばれた原子、mはMの原子価を表わし、El
    、R2は同一または異なった炭素原子数の炭化水素基、
    X、Yは同一または異なった基であり、OR”、08i
    R’R5R’、NR7R8、Sl’j9なる基を表わし
    、R3、R9は炭化水素基、R4、R5、R6、R7、
    R8は水素原子または炭化水素基を表わj)で表わされ
    るものである特許請求の範囲第1項記載の重合方法3、
      (blの5i−H結合含有クロルシラン化合物がH
    81O13もしくはH81O120B3である特許請求
    の範囲第1項もしくは第2項記載の重合方法4、  (
    Q)のチタンもしくはバナジウムのハロゲン含有化合物
    がハロケゞンを2個以上含有スる化合物である特許請求
    の範囲第1項ないし第6項記載の重合方法 5、  (iilのクロム化合物が三酸化クロムもしく
    は焼成rより少なくとも部分的に酸化クロムを形成する
    化合物である特許請求の範囲第1項ないし第4J記載の
    重合方法 6、  (filの無機酸化物担体がシリカである特許
    請求の範囲第1項ないし第5項記載の重合方法7、  
    (B)の有機金属化合物が有機アルミニウム化合物もし
    くは炭化水素可溶性有機マグネシウム化合物である特許
    請求の範囲第1項ないし第6項記載の重合方法
JP4156283A 1983-03-15 1983-03-15 アルフア−オレフイン重合方法 Pending JPS59168001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4156283A JPS59168001A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 アルフア−オレフイン重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4156283A JPS59168001A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 アルフア−オレフイン重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59168001A true JPS59168001A (ja) 1984-09-21

Family

ID=12611875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4156283A Pending JPS59168001A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 アルフア−オレフイン重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168001A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0514594A1 (en) Catalyst composition and process for preparing polymers having multimodal molecular weight distribution
JPH0343285B2 (ja)
EP0014337A2 (en) Catalyst, catalyst composition and process for the polymerization of olefins
JPS6354722B2 (ja)
JPS61285206A (ja) 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系
JPS59168001A (ja) アルフア−オレフイン重合方法
US5064795A (en) Polymerization of olefins
JPS5915407A (ja) エチレンの重合またはエチレンとα―オレフィンの共重合方法
US4115318A (en) Olefin polymerization catalyst
JPS648645B2 (ja)
US5286818A (en) Polymerization process employing metal halide catalyst and polymer produced
KR100217982B1 (ko) 폴리에틸렌 제조용 촉매 및 중합방법
KR100546500B1 (ko) 분자량 분포에서 고분자 테일을 갖는 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
JPS59168002A (ja) アルフア−オレフインの重合方法
JPS59166509A (ja) オレフイン重合方法
JPS584722B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2000212211A (ja) オレフィンの重合方法
JPH0339082B2 (ja)
JPH0338284B2 (ja)
JPH0242085B2 (ja)
JPH0242086B2 (ja)
JPS62116609A (ja) アルフア−オレフインの重合法
JPH0341484B2 (ja)
JPS59206413A (ja) α−オレフインの重合方法
JPH0317841B2 (ja)