JPS584722B2 - オレフイン重合用触媒 - Google Patents

オレフイン重合用触媒

Info

Publication number
JPS584722B2
JPS584722B2 JP52001873A JP187377A JPS584722B2 JP S584722 B2 JPS584722 B2 JP S584722B2 JP 52001873 A JP52001873 A JP 52001873A JP 187377 A JP187377 A JP 187377A JP S584722 B2 JPS584722 B2 JP S584722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
tetravalent
olefin polymerization
titanium
polymerization catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52001873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5387990A (en
Inventor
古里正保
桜井久也
森田英夫
池上正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP52001873A priority Critical patent/JPS584722B2/ja
Publication of JPS5387990A publication Critical patent/JPS5387990A/ja
Publication of JPS584722B2 publication Critical patent/JPS584722B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な活性の高いオレフイン重合触媒に関す
るものである。
有機マグネシウム化合物と遷移金属化合物とから成る触
媒を用いるポリエチレンの低圧製造方法は、K.チーグ
ラーの特許においてすでに公知である(特公昭32−1
546号)。
しかしながら、有機マグネシウム化合物自体は、触媒合
成および重合反応に用いられる不活性炭化水素媒体に不
溶性であるため有効に使用されず、高い活性を得ること
には成功していない。
有機マグネシウム化合物を特定な形で用いることにより
活性を高めた触媒としては、たとえば、有機マグネシウ
ムハロゲン化物、いわゆるグリニャー試薬とエーテルと
の錯体、または有機マグネシウムアルコキシドを用いる
系が知られている(特公昭47−40959号、特開昭
46−19274号)。
これらの触媒は遷移金属原子当りではかなり高活性であ
るが、ポリエチレン製造工程の触媒除去工程を完全に省
略できる性能を有する触媒としては、残存ハロゲンの点
でまだ不十分である。
本発明者らは、有機マグネシウムを用いた触媒系につい
て研究の結果、不活性炭化水素媒体に可溶の有機マグネ
シウム化合物を、チタンまたはバナジウム化合物と反応
させて得た特定の固体と有機金属化合物の反応により、
オレフイン重合用の極めてすぐれた高活性な触媒が得ら
れることを見出し本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、(I)一般式MgR’pR”qX
r(但し、Rl,R2は同一でも異なってもよい炭素原
子数が4〜6である二級または三級のアルキル基、Xは
0,NまたはS原子を含有する陰性な基であり、p,q
はθ〜2、rはO〜1、p十q十r=2の関係を有する
)で表わされる炭化水素溶媒可溶の有機マグネシウム化
合物を、(I)少なくとも1個のハロゲン原子を含有す
るチタン(四価)またはバナジウム(四価または五価)
化合物と反応させることにより得られる固体触媒、ある
いはさらに、この固体触媒に(v)有機または無機のア
ルミニウム、ケイ素、スズ、アンチモン化合物および/
または(5)少なくとも1個のハロゲン原子を含有する
チタン(四価)またはバナジウム(四価または五価)化
合物を反応させて得られる固体状触媒と(3)有機金属
化合物とからなるオレフイン重合触媒、および該重合触
媒と(5)ハロゲン化炭化水素よりなるオレフイン重合
触媒に係るものである。
本発明の特徴の第1は、触媒効率が極めて高いことであ
る。
このため、ポリマー中に残存する遷移金属、ハロゲン等
の触媒残渣が少なく、触媒除去工程を省略したプロセス
で用いる触媒として適している。
本発明の特徴の第2は、ポリマーの粘度が均一であり、
連続重合の支障となる粗大粒子を含んでおらず、さらに
嵩密度が高い等の極めてすぐれた粒子特性を有している
本発明の特徴の第3は、高分子量かつ高剛性で分子量分
布が狭く衝撃強度の強いポリマーの製造が達成されるこ
とである。
また、固体触媒として、該固体触媒と無機または有機ア
ルミニウム、ケイ素、スズ、アンチモン化合物の反応生
成物、および/または少なくとも1個のハロゲン原子を
含有するチタンまたはバナジウム化合物の反応物を用い
ることにより、比較的分子量分布が広く、フイルム、シ
ート成形に適したポリマーが得られる。
さらに、ハロゲン化炭化水素を組み合わせることにより
、分子量分布が広く、押出成形機を用いた吹込成形およ
びフイルム、シート成形に適したポリマーをも製造しう
ろことである。
以下に本発明の触媒で用いる各種成分の詳細な説明を行
う。
固体触媒の合成に用いられる有機マグネシウム化合物〔
成分(I)〕は、一般式MgR’pR2pXr(式中R
’,R2,X,p,q,rは前述の意味である)で表わ
される。
上記式中、RlおよびR2で表わされる炭化水素基は、
炭素原子数が4〜6個である二級または三級アルキル基
であり、具体的に示せば、 C−(C2H5)2等が用いられる。
好ましくは、二級のアルキル基であり、さらに好ましく
はsec−C4H,である。
また直鎖のアルキル基を持つマグネシウム化合物が一部
混入しても良い。
Xで示される0,NまたはS原子を含有する陰性な基と
してはアルコキシ、シロキシ、アリ口キシ、β−ケト酸
残基(R,R’,R“は炭化水素基)なる基が挙げられ
る。
好ましくはアルコキシまたはシロキシ基が用いられる。
p,qはO以上2以下、rはO以上1以下の数でp十q
+r=2の関係を有する。
rは分子量分布を狭くする上で重要な成分で、0.2〜
0.6の間で高活性で狭い分子量分布という効果が達成
される。
次に少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタン(
四価)またはバナジウム(四価又は五価)化合物〔成分
(■)〕としては、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨ
ウ化チタン、エトキシチタントリクロリド、プロポキシ
チタントリクロリド、ブトキシチタントリクロリド、ジ
ブトキシチタンジクロリド、トリプトキシチタンモノク
ロリド、四塩化バナジウム、三塩化バナジル、モノブト
キシバナジルジクロリド、ジブトキシバナジルクロリド
等、チタンおよびバナジウムのハロゲン化物、オキシハ
ロゲン化物、アルコキシハロゲン化物の単独または混合
物が用いられる。
好ましい化合物はハロゲンを3個以上含む化合物であり
、特に好ましくは四塩化チタンである。
有機マグネシウム化合物とチタン(四価)またはバナジ
ウム(四価又は五価)化合物との反応は、不活性反応媒
体、たとえば、ヘキサン、ヘプタンのごとき脂肪族炭化
水素、ベンゼン、トルエン、キシレンのごとき芳香族炭
化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンのごと
き脂環式炭化水素中、150℃までの温度、好ましくは
50C以下の低い温度で実施される。
2種触媒成分の反応率は、チタン(四価)またはバナジ
ウム(四価又は五価)化合物に対し、有機マグネシウム
化合物を、0.05ないし50モル、好ましくは0.2
〜10モル、特に好ましくは0.5から5モルの範囲が
高い活性を得るために推奨される。
特にすぐれた触媒効率を達成するためには、2種触媒成
分を反応帯に導入しつつ反応させる同時添加の方法が最
も好ましい。
上記反応によって得られる固体触媒の組成、構造は、出
発原料の種類、反応条件によって広い範囲で変化するが
、およそ以下の範囲である。
固体触媒中の(Ti+V)/Mgモル比は0.1〜5の
範囲である。
また、この固体表面は極めて大きな比表面積を有してお
り、B.E.T法による測定では50m2/g以上40
0m2/gまでの高い値を示す。
該固体触媒との反応に用いられる有機または無機のアル
ミニウム、ケイ素、スズ、アンチモン化合物〔成分(5
)〕としては、ハロゲン原子、水素原子、炭化水素基、
アルコキシ、アリロキシ基を含有しているものを用いる
ことができる。
これらの化合物は、例えば、アルコキシアルミニウムジ
ハライド、アルキルアルミニウムジハライド、モノアル
コキシケイ素ハライド、モノアルキルケイ素ハライド、
四ハロゲン化ケイ素、モノアルコキシスズハライド、モ
ノアルキルスズハライド、四ハロゲン化スズ、五塩化ア
ンチモン、モノアルキルアンチモンハライド等である。
これらの化合物の中で特にアルキルアルミニウムジクロ
リド、四塩化ケイ素、四塩化スズが好ましい。
また、少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタン
(四価)またはバナジウム(四価又は五価)化合物〔成
分(V))としては、該固体触媒の合成反応に用いた化
合物〔成分(■)〕と同一または異なる化合物を用いる
ことができる。
固体触媒との反応は、該固体1gに対して成分(V)お
よび成分(5)を1〜50ミリモル、好ましくは2〜2
0ミリモルの量で用い、室温ないし150℃までの温度
で不活性炭化水素媒体中、もしくは不活性炭化水素媒体
不存在下で行なわれる。
反応終了後固体状触媒を単離し、不活性炭化水素で洗浄
するのが望ましい。
固体触媒とこの化合物との反応は同一または異なった化
合物を用いて2段、3段の多段ステップで実施すること
ができる。
本発明の固体触媒又は固体状触媒はそのままでもオレフ
イン重合用触媒として有用であるが有機金属化合物と組
合すことにより、さらにすぐれた触媒となる。
有機金属化合物としては、周期律表I〜■族の化合物で
、特に有機アルミニウム化合物および有機マグネシウム
を含む錯体が好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、一般式AIR3nY
s−n(式中R3は炭素原子数1〜20の炭化水素基、
Yは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ、アリ口キシ
、シロキシ基より選ばれた基であり、nは2〜3の数で
ある)で示される化合物を単独または混合物として用い
る。
上記式中R3で表わされる炭素原子数1〜20の炭化水
素基は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環式炭化
水素を包含するものである。
これらの化合物を具体的に示すと、たとえば、トリエチ
ルアルミニウム、トリノルマルプ口ピルアルミニウム、
トリイソプロビルアルミニウム、トリノルマルブチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシ
ルアルミニウム、トリドデシルアルミニウム、トリヘキ
サデシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウム
エトキシド、ジオクチルアルミニウムブトキシド、ジイ
ソブチルアルミニウムオクチルオキシド、ジエチルアル
ミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド
、ジメチルヒド口シロキシアルミニウムジメチル、エチ
ルメチルヒドロシロキシアルミニウムジエチル、エチル
ジメチルシ口キシアルミニウムジエチル等およびこれら
の混合物が推奨される。
これらのアルキルアルミニウム化合物を前記の固体触媒
又は固体状触媒(以下単に固体触媒という)と組合わす
ことにより高活性な触媒が得られるが、特にトリアルキ
ルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハイドライド
は最も高い活性が達成されるため好ましい。
トリアルキルアルミニウムまたはジアルキルアルミニウ
ムハイドライドに陰性な基Yを導入すると、活性は低下
する傾向であるが、それぞれ特徴のある重合挙動を示し
、肩用なポリマーを高活性の下で製造することが可緋で
ある。
たとえば、アルコキシ基を導入することにより分子量調
節が容易となる。
陰性な基としては重合プロセス内、およびポリマー中の
ハロゲンを減少せしめる点からもアルコキシ基またはシ
ロキシ基が好ましい。
固体触媒成分と有機金属化合物は重合条件下に重合系内
に添加しても良いし、あらかじめ重合に先立って組合せ
てもよい。
また組合わせる両成分の比率は、固体触媒1gに対し有
機金属化合物は1〜3000ミJモルの範囲で行うのが
好ましい更に、本発明のオレフイン重合用触媒は、前述
の固体触媒と有機金属化合物にハロゲン化炭化水素を組
み合わせる事により、分子量分布の広いポリマーを高活
性で製造する事が可能である。
ハロゲン化炭化水素としては炭素原子数が1〜10個の
飽和、もしくは不飽和の炭化水素であり、好まし《はハ
ロゲン原子数が炭素原子数の2倍以下であるハロゲン化
炭化水素が用いられる。
これらの化合物としては、例えば、ジクロ口メタン、1
,2−ジ7口口エタン、1,1,2−トリクロ口エタン
、1,1,2.2−テトラク口口エタン、12−ジクロ
口プロパン、1,3−ジクロ口プロパン、1,2,3−
トJクロロプロパン、ノルマルブチルクロリド、イソブ
チルクロリド、1,4−ジクロ口ブタン、2,3−ジク
ロ口ブタン、ノルマルヘキシルクロリド、1,6−ジク
ロ口ヘキサン、■,2−ジクロロオクタン、ジブロムメ
タン1,2−ジブロムエタン、ノルマルブチルブロミド
、クロロベンゼン、フエネチルクロリド、アリルクロリ
ド、ブロムベンゼン、エチルヨージド等が用いられる。
これらハロゲン化炭化水素は、前述の固体触媒および有
機金属化合物との反応条件下に重合の進行とともに行な
わせることも可能であり、あらかじめ重合に先立って実
施しても良い。
また、固体触媒とハロゲン化炭化水素を一旦反応させて
固体を単離した後、この固体触媒と有機金属化合物を組
み合わせ、新たに同じまたは異なるハロゲン化炭化水素
を加え、もしくは加えないで重合を行うこともできる。
触媒成分の反応比率は、固体触媒1gに対し有機金属化
合物1〜3000ミリモルであり、ハロゲン化炭化水素
は1〜3000ミJモルの範囲で、しかも有機金属化合
物とハロゲン化炭化水素のモル比が0.01〜100、
好ましくは0.1〜20の範囲で行なうのが望ましい。
本発明の触媒を用いて重合しうるオレフインはαオレフ
インであり、特にエチレンである。
さらに本発明の触媒は、プロピレン、ブテンー1、へキ
センー1等のモノオレフイン、およびブタジエン、イソ
フレン等のジエンの共存下に重合すること、およびプロ
ピレンを効率良く重合するために用いることも可能であ
る。
重合方法としては通常の懸濁重合、溶液重合、気相重合
が可能である。
懸濁重合、溶液重合の場合は触媒を重合溶媒、たとえば
、ヘキサン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン
、トルエン、キシレンの如き芳香族炭化水素、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサンの如き脂環式炭化水素と
ともに反応器に導入し、不活性雰囲気下にエチレンを1
〜200kg/crIに圧大して、室温ないし300C
の温度で重合を進めることができる。
一方、気相重合はエチレン1〜50kg/c1Iの圧力
で室温ないし120℃の温度条件下で、エチレンと触媒
の接触が良好となるよう流動床、移動床、あるいは攪拌
機によって混合を行う等の手段を構じて重合を行うこと
が可能である。
重合は1反応帯を用いる1段重合で行ってもよいし、ま
たは複数個の反応帯を用いる、いわゆる多段重合で行う
ことも可能である。
2個以上の異なった反応条件下で重合を行うことにより
、より広い分子量分布のポリマーの製造が可能であり、
これは吹込成形またはフイルム成形によって成形される
製品に極めて良く適している。
またポリマーの分子量を調節するために、水素、あるい
は連鎖移動を起し易い有機金属化合物を添加することも
可能である。
さらにまた、チタン酸エステルを添加して密度調節を行
う等の方法を組合わせて重合を実施することも可能であ
る。
本発明の実施例を以下に示すが、本発明は、これらの実
施例によって何ら制限されるものではない。
なお、実施例中の重量平均分子量Mwは〔η〕=6.8
X10−4Mw0.67(ジャーナルオブ・ポリマーサ
イエンス、36,91(1957)参照〕に従がっても
とめ、Mw/Mnは分子量分布の指数であり、G.P.
C法(ゲルパーミエイション・クロマトグラフ法)で測
定した。
また、触媒効率とは、固体触媒1g・1時間・エチレン
圧kg/cm2当りのポリマー生成量を表わす。
実施例 1 (I)有機マグネシウム化合物の合成 窒素置換した500mlフラスコに無水塩化マグネシウ
ム24g(250mmol)とn−へブタン50ydを
導入し、攪拌下室温で1.3Nのsec−C4H9Li
のシクロヘキサン溶液100麻を添加する。
30分間攪拌した後、反応残渣をろ別し、マグネシウム
濃度0.55mol/lの溶液を得た〔ジャーナルオブ
・オルガニツクケミストリ、14,1116(1969
)の方法による〕この様にして合成した(see C4
Hg)2Mg100mmolを含有するヘプタン溶液1
80mlに、n−ブタノール50mmolを10Cで3
0分かけて添加した。
この溶液の一部を分取し、Mg及びブトキシ基を分折し
た結果、モル比はN−C4H90−/Mg=0.5であ
った。
(I)固体触媒の合成 2個の滴下ロートを取付けた容量500rlのフラスコ
の内部の酸素と水分を乾燥窒素置換によって除去し、1
60Llのn−へブタンを加え−10℃に冷却する。
次に前記の(sec−C4H9)1.5>Mg(On−
C4H9)o,540mmolを含有するn−へブタン
溶液80mlと四塩化チタン40mm01を含有するn
−ヘプクン溶液80mlとを、各々の滴下ロートに秤取
し、−10℃で攪拌下に両成分を同時に1時間かけて添
加し、さらにこの温度で3時間熟成反応させた。
生成した炭化水素不溶性固体を単離し、n−へブタンで
洗浄し、乾燥し、9.7gの固体を得た。
得られた固体触媒の分析を行ったところ、Ti17.5
重量係、Mg8.8重量係、CI51.8重量係、有機
物21.9重量係であった。
(3)重合反応 (4)で合成した固体触媒5mgとトリイソブチルアル
ミニウム0.4mmolを、脱水脱空気したn−へブタ
ン0.1lとともに、内部を真空脱気し窒素置換した1
.5lのオートクレープに入れた。
オートクレープの内温を85℃に保ち、水素を1.2k
g/cm2のゲージ圧に加圧し、続いてエチレンを加え
、全圧を4.0kg/cm2のゲージ圧とした。
エチレンを補給することにより全圧を4.0kg/cm
2のゲージ圧に保ちつつ1時間重合を行い、147gの
ポリマーを得た。
Mwは51000、Mw/Mnは4,8、触媒効率は1
0500であった。
また、このポリマーの嵩密度は0.39g/cc、粒度
分布は以下の通りであった。
実施例 2〜8 表Iに示した有機マグネシウム化合物〔成分(I)〕と
少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタン(四価
)またはバナジウム(四価又は五価)化物〔成分(■)
〕を該表の条件で実施例1の方法に従い反応させること
により固体触媒を得た。
この固体触媒と表Iの有機金属化合物〔成分(I))お
よびハロゲン化炭化水素〔成分(V)を用い、実施例1
の条件でエチレンの重合を行った。
結果を表■に示す。
なお、実施例2で合成した固体触媒の分析を行ったとこ
ろ、Ti23.6重量係、Mg5.9重量係、CI70
.5重量係であった。
実施例 9〜18 実施例1の条件により合成した固体触媒と、表■に示し
た無機または有機のアルミニウム、ケイ素、スズ、アン
チモン化合物〔成分(4)〕または少なくとも1個のハ
ロゲン原子を含有するチタン(四価)またはバナジウム
(四価又は五価)化合物〔成分(■)〕との反応により
得られる固体状触媒と表■に示した成分(I)および(
V)を用い、実施例1の条件でエチレンの重合を行い、
該表の結果を得た。
実施例 19 実施例1で得た固体触媒2gをヘプタン70ml、四塩
化ケイ素4mmolともに、窒素置換した200Llの
フラスコに入れ、60Cで1時間反応させた。
上澄液をデカンテーションで除き、501lのn−へブ
タンを用いて、デカンテーションで2回洗浄した後、四
塩化チタン15mmolとn−ヘプタン60mlを加え
、90Cで4時間反応を行い、次に固体触媒を単離、n
−ヘプクン洗浄の後乾燥した。
該固体触媒を用い、実施例1に従って重合を行い、ポリ
マー108gを得た。
Mwは62000Mw/Mnは17.1、嵩密度0.4
6g/cc,触媒効率は7700であった。
実施例 20〜22 表■に示した成分NおよびVを用いる以外は、実施例1
9と同様な方法で固体触媒との反応を行い、その後実施
例1の条件でエチレンの重合を行なった。
結果は該表に示す通りであった。比較例 (1)固体成分の合成 ジn−ブチルマグネシウム13.8gとトリエチルアル
ミニウム2.3gとを、n−へブタン150mlととも
に容量500mlのフラスコに入れ、80℃で2時間反
応させることにより、組成Alo.20Mg(C2H5
)0.60(nC4H9)2.0の有機アルミニウムー
マグネシウム錯体を合成した。
続いてこの溶液を10℃に冷却し、180mmolのn
−ヘキシルアルコールを含有するn−へブタン溶液10
0mlを、反応混合物を冷却しつつ1時間かけて滴々添
加し、アルコキシ基含有アルミニウムマグネシウム錯体
の均一溶液を合成した。
この溶液の1部分を分取し、乾燥空気で酸化し、次いで
加水分解することにより、アルキル基およびアルコキシ
基をすべてアルコールとし、ガスクロマトグラフにより
分析した。
エタノール、ブタノール、ヘキシルアルコールの分析値
から、上記錯体の組成は A1o.2oMg(C2I5)o.ao(n−C4H9
)0.50(On−C6Hl3)1.80であることが
判明した。
2個の滴下ロートを取付けた容量500Llのフラスコ
の内部の酸素と水分とを乾燥窒素置換によって除去し、
160mlのn−へブタンを加え−20Cに冷却した。
次に上記の錯体溶液100Llと四塩化チタン40mm
olを含有するn−へブタン溶液80rlとを各々の滴
下ロ一トに入れ、−20℃で攪拌下に両成分を同時に2
時間かけて添加し、さらにこの温度で2時間反応させた
生成した炭化水素不溶性反応生成物を単離し、n−へブ
タンで洗浄し、乾燥し、12.5gの固体生成物を得た
固体生成物中のTi含有量は13.2重量%であった。
この固体生成物10gと四塩化チタン100mmolを
含有するn−ヘプタン溶液50mlとを、200mlの
耐圧容器に入れ、130℃で1時間反応させ、固体部分
を単離し、遊離の四塩化チタンが検出されなくなるまで
n−へブタンで洗浄した。
固体成分中のTiの含有量は17.5重量%であった。
(2)重合反応 (1)にそ合成した炭化水素不溶性反応生成物5mgと
トリイソブチルアルミニウム0.4mmo1とを、脱水
脱気したヘキサン0.8lと\もに、内部を真空脱気し
窒素置換した1.5lのオートクレープに入れた。
オートクレープの内温を85℃に保ち、水素を1.2k
g/cm2、エチレンを2.8kg/cm2の圧力で力
圧し、全圧を4.7kg/cm2のゲージ圧とした。
エチレンを補給することにより、全圧を4.7kg/c
m2のゲージ圧に保ちつつ1時間重合を行い、330g
のポリマーを得た。
Mwは55000、Mw/Mnは10.8、触媒効率は
23600、またポリマーの嵩比重は0.36、粒度分
布は35メッシュ以上が4.2%、35〜200メッシ
ュが94.0%、200メッシュ以下は1.8%であっ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (I)一般式MgR1pR2qXr(但し、Rl,
    R2は同一でも異なってもよい炭素原子数が4〜6であ
    る二級または三級のアルキル基、Xは0,NまたはS原
    子を含有する陰性な基であり、p,qは0〜2、rはO
    〜1、p+q十r=2の関係を有する)で表わされる炭
    化水素溶媒可溶の有機マグネシウム化合物を、(I)少
    なくとも1個の/ロゲン原子を含有するチタン(四価)
    又はバナジウム(四価又は五価)化合物と反応させるこ
    とによつて得られる固体触媒と、(ID有機金属化合物
    とからなるオレフイン重合触媒。 2 Xがアルコキシ、シロキシ、アリ口キシ、アR,R
    ’,R“はアルキル基)、β−ケト酸残基であり、rの
    値がO≦r≦1、好ましくは、0≦r≦0.6である特
    許請求の範囲第1項記載のオレフイン重合触媒。 3 (■)のチタン(四価)またはバナジウム(四価又
    は五価)化合物がハロゲン原子を3個以上含有する化合
    物である特許請求の範囲第1項又は第2項記載のオレフ
    イン重合触媒。 4 (I)のチタン(四価)化合物が四塩化チタンであ
    る特許請求の範囲第1項〜第3項記載のオレフイン重合
    触媒。 5 (I)の有機マグネシウム化合物と(n)のチタン
    (四価)又はバナジウム(四価又は五価)化合物のモル
    比がMg/(Ti+V)=0.2〜10、好ましくは0
    .5〜5である特許請求の範囲第1項〜第4項記載のオ
    レフイン重合触媒。 6 (■)の有機金属化合物が一般式AIR3nYs−
    n(式中R3は炭素数1〜20の炭化水素基、Yは水素
    原子、ハロゲン原子、アルコキシ、アリ口キシまたはシ
    ロキシ基より選ばれた基であり、nは2〜3の数である
    )で示される有機アルミニウム化合物である特許請求の
    範囲第1項〜第5項記載のオレフイン重合触媒。 7 (■)の有機金属化合物がトリアルキルアルミニウ
    ム又はジアルキルアルミニウムハイドライドである特許
    請求の範囲第1項〜第6項記載のオレフイン重合触媒。 8 (■)一般式MgR’pR2qXr(式中Rl.R
    2は同じでも異なってもよい炭素原子数4〜6の二級又
    は三級アルキル基、Xは0,N又はS原子を含有する陰
    性な基であり、p,qはO〜2、rはO〜1、p+q+
    r=2の数である)で表わされる炭化水素溶媒可溶の有
    機マグネシウム化合物を、(I)少なくとも1個のハロ
    ゲン原子を含有するチタン(四価)又はバナジウム(四
    価又は五価)化合物と反応させて得られる固体触媒を、
    さらに(4)有機又は無機のアルミニウム、ケイ素、ス
    ズ、アンチモン化合物又は/及び(V)少なくとも1個
    のハロゲン原子を含有するチタン(四価)又はバナジウ
    ム(四価又は五価)化合物と反応させて得られる固体状
    触媒と(3)有機金属化合物とからなるオレフイン重合
    触媒。 9 (5)の有機又は無機のアルミニウム、ケイ素、ス
    ズ、アンチモン化合物が、少なくとも1個のハロゲン原
    子を含有し、かつ炭化水素溶媒に可溶であることを特徴
    とする特許請求の範囲第8項記載のオレフイン重合触媒
    。 10 特許請求の範囲第8項又は第9項の固体状触媒が
    、(1)の有機マグネシウム化合物と(I)のチタン(
    四価)又はバナジウム(四価又は五価)化合物を反応さ
    せて得られる固体触媒1gに対して、(4)又は/及び
    (5)の化合物を1〜50ミリモルの範囲内で、0〜1
    50℃で反応させて得られた固体状触媒であることを特
    徴とするオレフイン重合触媒。 11 (5)のチタン(四価)又はバナジウム(四価又
    は五価)化合物がハロゲン原子を3個以上有する化合物
    である特許請求の範囲第8項〜第10項記載のオレフイ
    ン重合触媒。 12 (5)のチタン(四価)化合物が四塩化チタンで
    ある特許請求の範囲第8項〜第11項記載のオレフイン
    重合触媒。 13 (I)一般式MgR1pR2qXr(式中R1お
    よびR2は同一でも異なっても良い炭素原子数が4〜6
    である二級または三級のアルキル基、Xは0,Nまたは
    S原子を含有する陰性な基を治し、p,qは0〜2、r
    は0〜1でp十q+r=2の数である)で表わされる炭
    化水素溶媒可溶の有機マグネシウム化合物を、(I)少
    なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタン(四価)
    またはバナジウム(四価又は五価)化合物を反応させる
    ことにより得られる固体触媒、あるいは、さらにこの固
    体触媒を(自)有機または無機のアルミニウム、ケイ素
    、スズ、アンチモン化合物および/またはA(V)少な
    くとも1個のハロゲン原子を含有するチタン(四価)ま
    たはバナジウム(四価又は五価)化合物と反応させて得
    られる固体状触媒と、(I)有機金属化合物および(V
    )ハロゲン化炭化水素から成るオレフイン重合触媒。 14 (V)のハロゲン化炭化水素が、炭素原子数1〜
    10であり、ハロゲン原子数が炭素原子数の2倍以下の
    化合物である特許請求の範囲第13項記載のオレフイン
    重合触媒。 15 (3)の有機金属化合物と(V)のハロゲン化炭
    化水素のモル比がI/V=o.o1〜100、好ましく
    は、0.1〜20である特許請求の範囲第13項又は第
    14項記載のオレフイン重合触媒。
JP52001873A 1977-01-13 1977-01-13 オレフイン重合用触媒 Expired JPS584722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52001873A JPS584722B2 (ja) 1977-01-13 1977-01-13 オレフイン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52001873A JPS584722B2 (ja) 1977-01-13 1977-01-13 オレフイン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5387990A JPS5387990A (en) 1978-08-02
JPS584722B2 true JPS584722B2 (ja) 1983-01-27

Family

ID=11513664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52001873A Expired JPS584722B2 (ja) 1977-01-13 1977-01-13 オレフイン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584722B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984001578A1 (en) * 1979-08-01 1984-04-26 Hisaya Sakurai Catalyst for polymerization of olefin and process for producing polyolefin using said catalyst
TW248565B (ja) 1991-08-14 1995-06-01 Mitsui Petroleum Chemicals Industry Co

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148785A (en) * 1975-06-16 1976-12-21 Asahi Chem Ind Co Ltd A process for producing polyolefin
JPS5343094A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd Solid catalyst component, olefin polymerization catalyst and polymerization method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148785A (en) * 1975-06-16 1976-12-21 Asahi Chem Ind Co Ltd A process for producing polyolefin
JPS5343094A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd Solid catalyst component, olefin polymerization catalyst and polymerization method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5387990A (en) 1978-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4004071A (en) Process for the polymerization of ethylene
CA1062692A (en) Process for polymerizing ethylene
CA1163617A (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process employing such catalyst
EP1395364A1 (en) Improved olefin polymerization catalyst compositions and method of preparation
JPH0343285B2 (ja)
JPH07649B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
US4381252A (en) Catalyst for producing polyolefins
US4312783A (en) Catalyst for polymerization of olefins
JP4316885B2 (ja) オレフィン重合のための触媒組成物およびその調製方法
JPS584722B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS6354722B2 (ja)
JPH062774B2 (ja) オレフインの重合方法
US4387045A (en) Olefin polymerization catalyst and a process for producing polyolefins by the use of said catalyst
JPS5846128B2 (ja) オレフイン重合に用いる高活性触媒
JPS584724B2 (ja) α−オレフイン類重合用触媒
JPS6238361B2 (ja)
JPS584723B2 (ja) α−オレフイン重合触媒
JP3253650B2 (ja) エチレン(共)重合体の製造方法
JPS5812887B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS6356885B2 (ja)
JPS6410529B2 (ja)
JPS6349682B2 (ja)
JPS58449B2 (ja) オレフィンの重合触媒
CA1145320A (en) Olefin polymerization catalyst and a process for producing polyolefins by the use of said catalyst
JPS5846127B2 (ja) オレフインの重合に用いる高活性触媒