JPS58449B2 - オレフィンの重合触媒 - Google Patents

オレフィンの重合触媒

Info

Publication number
JPS58449B2
JPS58449B2 JP6051477A JP6051477A JPS58449B2 JP S58449 B2 JPS58449 B2 JP S58449B2 JP 6051477 A JP6051477 A JP 6051477A JP 6051477 A JP6051477 A JP 6051477A JP S58449 B2 JPS58449 B2 JP S58449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
mmol
compound
group
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6051477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53146289A (en
Inventor
桜井久也
池上正
津山重雄
片山好彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6051477A priority Critical patent/JPS58449B2/ja
Publication of JPS53146289A publication Critical patent/JPS53146289A/ja
Publication of JPS58449B2 publication Critical patent/JPS58449B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なオレフィン重合触媒に係るものである。
周期律表第■〜VIA族の遷移金属化合物と周期律表I
〜■族の有機金属化合物からなるオレフィンの低圧重合
触媒はに、チーグラーの発明以来数多くの系が開発提案
された。
近年、ポリオレフィンの製造プロセスを簡略化し、コス
ト低減をはかることを目標にした高活性触媒の開発が行
なわれるようになり、無機または有機マグネシウム化合
物とチタンまたはバナジウム化合物の反応物を用いる触
媒群が提案されてきた。
ポリオレフィン製造プロセスは使用する触媒によって優
劣が左右され、触媒の性能をさらに改良向上することが
極めて重要になってきている。
すなわち触媒の活性のみでなく、ポリマーの粒度、かさ
密度、分子量分布、触媒の安定性等、工業触媒として要
求される特性のすべてに亘っての改良向上が望まれてい
る。
不活性炭化水素に可溶性の有機マグネシウム化合物とチ
タン、またはバナジウムのハロゲン化物を反応させるこ
とによる高活性触媒の合成方法は本発明者らの方法等い
くつかが提案されている(例えば、特開昭50−159
578.5〇−157490,50−154388、特
公昭47−40959、特開昭46−19274)。
これらの特許記載の方法で合成した触媒は重合活性は極
めて高いが、粒度分布、かさ密度の粒子特注、分子量分
布の調節等全ての特性が満足されるという点では改良が
必要とされる。
本発明者らは上記の点について改良方法を検討した結果
、特定のハロゲン化物の存在下で合成することにより新
規な高性能の触媒を見出し本発明に至った。
すなわち本発明は(a)式MangβR8pR”qXr
Ysで表わされる不活性炭化水素媒体に可溶性の有機マ
グネシウム錯化合物と、(b)チタンまたはバナジウム
のハロゲン含有化合物と、(b)Si −H結合を含有
するケイ素のハロゲン化物、ホウ素、ゲルマニウム、テ
ルルおよびアンチモンのハロゲン化物から成る群から選
ばれた少くとも1種の化合物とを三成分同時に反応させ
ることにより合成した固体触媒穴と周期律表Iないし■
族の有機金属化合鴨凡とを反応させることにより得られ
るオレフィン重合触媒、および上記固体触媒穴、周期律
表■ないし■族の有機金属化合鴨およびハロゲン化炭化
水素pを反応させることにより得られるオレフィン重合
触媒に係るものである。
本発明の特徴の第一は分子量分布調節の範囲が広いこと
である。
ハロゲン化物(成ff1c) )の種類により分布がコ
ントロールでき、例えばハロゲン化アンチモンを用いた
場合は分布が狭く射出成型グレードが可能であり、他方
、ケイ素のハロゲン化物を用いた場合には分布が広く、
押出成型に適したポリマーが得られる。
本発明の特徴の第二は極めて粒度良好で、かつかさ密度
の高いポリマーパウダーの製造が達成されることである
本発明の特徴の第三は上記のような効果を発揮する上に
さらに尚かつ活性が高いことである。
触媒効率は10000gポリマー/固体成分・1g・1
時間・エチレン圧力(1kg/cm)以上に達する。
本発明の上記特徴を後述の実施例および比較例を用いて
説明する。
これらの例中、MIはタルトインデックスを表わし、A
STMD−1238により温度190℃、荷重2.16
kgの条件下で測定したものである。
FRは温度190°C1荷重21.6kgで測定した値
をMIで餘した商を意味し、分子量分布の尺度の一つで
あり、値が高いほど分布が広いことを示す。
実施例1.2と比較例1の比較から明らかなように本発
明は公知技術に比し、分子量分布のコントロールが容易
である。
また粒度が揃っており、かさ密度が高いことが明らかで
ある。
本発明の固体触媒の合成に用いられる不活性炭化水素媒
体に可溶性の有機マグネシウム錯化合物について説明す
る。
有機マグネシウム錯化合物としては一般式MangβR
8pR9qXrYs(式中Mはアルミニウム、亜鉛、ホ
ウ素、リチウム、ベリリウム原子、R8、R9は同一ま
たは異なった炭素原子数1〜10の炭化水素基、X、Y
は同一または異なったOR10、0SiR11R12R
13NR14R15,5R16なる基をあられし、R1
0、R16は炭素原子数1〜10の炭化水素基、R11
,R12、R14、R15は水素原子または炭素原子数
1〜10の炭化水素基をあられし、a、ハ10より大、
p、、q、r、s&ま0または0より大、mはMの原子
価をあられし、β/α〉0.5p+q+r+s=mα+
2β、Oくr十s/α十β<1.0の関係にある。
〕であられされる錯化合物である。
上記式中R8およびR9で表わされる炭化水素基はアル
キル基、シクロアルキル基、またはアリル基であり、た
とえば、メチル、エチル、フロビル、ブチル、アミル、
ヘキシル、テルル、シクロヘキシル、フェニル基等カ挙
ケラレ、特にR8はアルキル基であるととが好ましい。
金属原子Mに対するマグネシウムの比β/αは好ましく
はQ、5〜20、特に0.5〜10が好ましい。
この不活性炭化水素媒体に可溶の有機マグネシウム錯化
合物は本発明者の出願になる公開公報および公告公報、
文献等に従って合成される〔例えば特開昭4B−182
35,50−150786゜50−154388,50
−157489,50−157490,51−9768
7、アンナーレンデアヒエミー605巻63頁(195
7年)、ジャーナルオフケミカルソサエティ、2483
〜85(1964)、ケミカルコミュニケーション55
9頁(1966))。
少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタンまたは
バナジウム化合#)としては四塩化チタン、四ヨウ化チ
タン、エトキシチタントリクロリド、プロポキシチタン
トリクロリド、ブトキシチタントリクロリド、ジブトキ
シチタンジクロリド、トリブトキシチタンモノクロリド
、四塩化バナジウム、三塩化バナジル、モノブトキシバ
ナジルジクロリド、ジブトキシバナジルモノクロリド等
、チタンおよびバナジウムのハロゲン化物、オキシハロ
ゲン化物、アルコキシハロゲン化物の単独または混合物
が用いられる。
3個以上めハロゲン原子ケ含有する化合物が好ましく、
特に四塩化チタンが好ましい。
次にSi −H結合を含有するケイ素のハロゲン化物、
ホウ素、ゲルマニウム、テルルおよびアンチモンのハロ
ゲン化物について説明する。
これらの化合物はハロゲン原子の他に水素、炭化水素基
またはアルコキシ、アリロキシ基を含有することができ
る。
ハロゲンとしては塩素、臭素、ヨウ素であり、特に塩素
が好ましい。
炭化水素基はアルキル基、シクロアルキル基、アリル基
のいづれを用いてもよい。
ハロゲン化物としては不活性炭化水素媒体可溶の化合物
が好ましい。
好ましい化合物としては下記のものが挙げられる。
BCl3、C2H5BCl2、H81C13、H81C
H3C12、H81(CH3)2C1,GeCl4、C
H3GeCl3、TeCl4.5bC1h、5bC15
(C2H5)2SbC13、(C4鳥)2SbC13こ
れらの化合物の中でSi−■結合を有するケイ素化合物
が活性が高く、粒子特性が良好である点で最も好ましい
(e)のハロゲン化物の存在下における(a)の有機マ
グネシウム成分と(b)のチタンまたはバナジウム化合
物の反応は不活性反応媒体、たとえばヘキサン、ヘプタ
ンのごとき脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レンのごとき芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサンのごとき脂環式炭化水素中、−80℃か
ら150°Cまでの温度、好ましくは−30ないし10
0℃までの温度で実施される。
反応比率はチタンまたはバナジウム化合物1モルに対し
有機マグネシウム成分をマグネシウム原子に基いて0.
05ないし50モル、特に0.2ないし5モル、及びS
i −H結合を含有するケイ素のハロゲン化物、ホウ素
、ゲルマニウム、テルルおよびアンチモンのハロゲン化
物を0.1ないし50モル、特に0.3ないし3モルが
好ましい。
反応は、反応帯において(a)、(b)、(e)の三成
分を同時に反応させることが好ましい。
なお、(b)と(e)の両成分は実施例3にて示すよう
にあらかじめ混合しておくことも可能である。
本発明の固体触媒は、そのままでもオレフィン重合用触
媒として有用であるが、有機金属化合物(6)と組合す
ことにより、さらに優れた触媒となる。
有機金属化合鴨としては、周期律表第1−III族の化
合物で、特に有機アルミニウム化合物および有機マグネ
シウムを含む錯体が好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、一般式AtR17j
z3 t (式中、R17は炭素原子数1〜20の炭化
水素基、2は水素、ハロゲン、アルコキシ、アリロキシ
、シロキシ基より選ばれた基であり、tは2〜3の数で
ある)で示される化合物を単独または混合物として用い
る。
上記式中、R17で表わされる炭素原子数1〜20の炭
化水素基は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環式
炭化水素を包含するものである。
これらの化合物を具体的に示すと、たとえば、トリエチ
ルアルミニウム、トリノルマルプロピルアルミニウム、
トリイソプロピルアルミニウム、トリノルマルブチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリアキル
アルミニウム、トリオクチルアルミ−ラム、トリデシル
アルミニウム、トリデシルアルミニウム、トリヘキサデ
シルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド
、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジエチルア
ルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムエト
キシド、ジオクチルアルミニウムブトキシド、ジイソブ
チルアルミニウムオクチルオキシド、ジエチルアルミニ
ウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジ
メチルヒドロシロキシアルミニウムジメチル、エチルメ
チルヒドロシロキシアルミニウムジエチル、エチルジメ
チルシロキシアルミニウムジエチル、アルミニウムイソ
プレニル等、およびこれらの混合物が推奨される。
これらのアルキルアルミニウム化合物を前記の固体触媒
と組合すことにより、高活性な触媒が得られるが、特に
トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハ
イドライドは最も高い活性が達成されるため好ましい。
有機マグネシウムを含む錯体としては、前述の一般式M
aMgβR8pR9qXrYsで示される錯体である。
特にMがアルミニウムである錯体が好ましい。
固体触媒成分と有機金属化合物は重合条件下に重合系内
に添加しても良いし、あらかじめ重合に先立って組合せ
てもよい。
また組合わせる両成分の比率は、固体触媒1gに対し有
機金属化合物は1〜300(19モルの範囲で行うのが
好ましい。
更に、本発明のオレフィン重合用触媒用前述の固体触媒
と有機金属化合物にハロゲン化炭化水素を組み合わせる
事により、分子量分布の広いポリマーを高活性で製造す
ることが可能である。
ハロゲン化炭化水素としては炭素原子数が1〜lO個の
飽和、もしくは不飽和の炭化水素であり、好ましくはハ
ロゲン原子数が炭素原子数の2倍以下であるハロゲン化
炭化水素が用いられる。
これらの化合物としては、例えば、ジクロロメタン、1
・2−ジクロロエタン、1・l・2− トリクロロエ
タン、■・1・2・2−テトラクロロエタン、1・2−
ジクロロプロパン、1・3−ジクロロプロパン、■・2
・3−トリクロロプロパン、ノルマルブチルクロリド、
インブチルクロリド、l・4−ジクロロブタン、2・3
−ジクロロブタン、ノルマルヘキシルクロリド、■・6
−ジクロロヘキサン、■・2−ジクロロオクタン、ジブ
ロムメタン、1・2−ジブロムエタン、ノルマルブチル
クロリド、クロロベンゼン、フェネチルクロリド、アリ
ルクロリド、ブロムベンゼン、エチルヨーシト等が用い
られる。
これらハロゲン化炭化水素を組み合わせるのは、前述の
固体触媒および有機金属化合物との反応条件下に重合の
進行とともに行なわせることも可能であり、あらかじめ
重合に先立って実施しても良い。
また、固体触媒とハロゲン化炭化水素を一旦反応させて
固体を単離した後、この固体触媒と有機金属化合物を組
み合わせ、新たに同じまたは異なるハロゲン化炭化水素
を加え、もしくは加えないで重合を行うこともできる。
触媒成分の反応比率は、固体触媒1gに対し有機金属化
合物1〜3000 ミリモルであり、ハロゲン化炭化水
素は1〜3000ミリモルの範囲で、しかも有機金属化
合物とハロゲン化炭化水素のモル比が0.01〜100
、好ましくは0.1〜20の範囲で行なうのが望ましい
本発明の触媒を用いて重合しうるオレフィンはαオレフ
ィンであり、特にエチレンである。
さらに本発明はエチレンをプロピレン、ブテン−1、ヘ
キセン−1、などのモノオレフィン、およびブタジェン
、イソプレンなどのジエンの共存下に重合させるために
用いること、またさらには、ジエンの重合に用いること
も可能である。
重合方法としては、通常の懸濁重合、溶液重合、気相重
合が可能である。
懸濁重合、溶液重合の場合は、触媒を重合溶媒、たとえ
ば、ヘキサン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンの如き芳香族炭化水素、シクロ
ベキサン、メチルシクロヘキサンの如き脂環式炭化水素
とともに反応器に導入し、不活性雰囲気下にエチレンを
1〜50kg/cmに圧入して、室温ないし150℃の
温度で重合を進めることができる。
一方、気相重合はエチレン1〜50kg/cmの圧力で
、室温ないし120℃の温度条件下で、エチレンと触媒
の接触が良好となるよう流動床、移動床、あるいは攪拌
機によって混合を行う等の手段を講じて重合を行うこと
が可能である。
重合は1反応帯を用いる1段重合で行なってもよいし、
または複数個の反応帯を用いる、いわゆる多段重合で行
なうことも可能である。
本触媒は通常の1段重合でも、かなり広い分子量分布の
ポリマーを製造できるが、2個以上の異なった反応条件
下で重合を行なう多段重合を実施することにより、より
広い分子量分布のポリマーの製造が可能であり、これは
中空成型またはフィルム成型によって成型される製品に
極めて良く適している。
またポリマーの分子量を調節するために、水素、ハロゲ
ン化炭化水素、あるいは連鎖移動を起し易い有機金属化
合物を添加することも可能である。
さらにまた、チタン酸エステルを添加して密度調節を行
なう等の方法を組み合わせて重合を実施することも可能
である。
本発明の実施例(4)以下に示すが、本発明は、これら
の実施例によって伺ら制限されるものではない。
なお、実施例中のMI、FRは前述の意味であり、触媒
効率は固体触媒1g・1時間・エチレン圧力1 kg/
cm当りのポリマー生成量gで表わされる。
実施例 1 (i) 炭化水素可溶性有機マグネシウム錯体の合成
3ジn−ブチルマグネシウム13.80S’とトリエチ
ルアルミニウムL90gとをヘキサン100m1と共に
200m1の窒素置換済耐圧アンプルに入れ、80℃で
2時間反応させることにより有機マグネシウム錯体溶液
を得た。
分析の結果この錯体の組成は AIMgo、0(C2Hs)3.1(n C4H9)
11−9であり、AlとMgの濃度の和は1.16mo
l/lであった。
(11)固体触媒の合成。
3個の滴下ロートを取付げた容量500m1のフラスコ
の内部の酸素と水分を乾燥窒素置換によって除去し、1
60m1のヘキサンを加え、20 ’Cに保った。
次に前記の錯体40mmolを含有するヘキサン溶液4
0m1.トリクロロシラン(H−3iC13)40mm
olを含有するヘキサン溶液40m1および四塩化チタ
ン40mmolを含有するヘキサン溶液な各各部下ロー
トに秤取し20℃にて攪拌下に三成分を1司時に2時間
かけて添加し、さらに30°Cで1時間熟成反応を実施
した。
生成した固体成分を単離し、ヘキサンで洗浄し、10.
3S’の固体触媒を得た。
(1i) 重合反応 上記の固体触媒10〜とトリイソブチルアルミニウム0
.4 mmolとを脱水脱空気したヘキサンo、 s
lとともに、内部を真空脱気し窒素置換した1、51の
オートクレーブに入れた。
オートクレーブの内温を85℃に保ち水素を1.6kg
/cm、 エチレンを2.4kg/cmの圧力に加圧し
全圧を4.8 kg/cmのゲージ圧とした。
エチレンを補給することにより全圧を4.8kg/cm
のゲージ圧に保ちつつ1時間重合を行い367gのポリ
マーを得た。
触媒効率は15300g/g固体触媒・時間・エチレン
圧、MIは1.5、FRは64、嵩密度は0.33゜3
5から150メツシユの粉末の割合は86%であった。
実施例 2 実施例1−(i)と同様にして組成 A1Mg2−o (C2H5)3.1 (n −C4H
9)3.9の炭化水素可溶性錯体を合成した。
続いて、この錯体40 mmol、三塩化アンチモン8
0 mmol (ベンゼン溶液)および四塩化チタン4
0mmolを実施例1−(it)と同様な方法で10℃
にて2時間添加反応させ、さらに添加終了後1時間反応
させることにより11.5gの固体触媒を得た。
この固体触媒10〜とトリエチルアルミニウム0.4
mmolを用いる以外は実施例1−(**i)と同様に
して重合を行い314グのポリマーを得た。
触媒効率は13100、MIは4.5、FRは29、嵩
密度は0.35.35から150メツシユの粉末の割合
は91%であった。
実施例 3 実施例1−(i)と同様にして合成した組成ZnMg4
.。
(C2H5)2−6(Ca Hl 3)s−oの炭化水
素可溶性錯体40 mmolおよびジクロルメチルシラ
ン(H−Si −CH2C12)80mmolと四塩化
チタン40mmolとの混合物す実施例1−(ii)と
同様な方法で20℃で2時間添加反応させ、続いて1時
間熟成反応させることにより、9.61の固体触媒を得
た。
この固体触媒10〜とトリイソブチルアルミニウムl、
6 m molを用いる以外は実施例1−(m)と同
様にして重合を行い228gのポリマーを得た。
触媒効率は9500、MIは0.75、FRは61であ
った。
実施例 4 実施例1−(i)と同様にして合成した組成りMg7.
s (C2H5)a、o (n −C4H9)15の炭
化水素可溶性錯体の1−52mol/lヘキサン溶液1
00m1とn−ブタノール 150 mmolを含有す
る、キサン溶液50 mlを300m1のフラスコ中、
0℃にて1時間反応させた。
分析の結果得られた錯体の組成は BMg7.5(’C2H,)2.6(n−C,Ho)7
.2(On−C,H9)8.2であった。
この錯体40 mmol、四塩化ゲルマニウム20 m
molおよび四塩化チタン40mmolを実施例1−(
+i)と同様にして0℃にて2時間さらに10℃にて1
時間反応させ10.8gの固体触媒を得た。
この固体触媒10mgとトリオクチルアルミニウムl−
6mmolを用いる以外は実施例1−(io)と同様に
して重合を行い276gのポリマーを得た。
触媒効率は11500、MIは2.6、FRは33であ
った。
実施例 5 実施例1と同様にして合成した組成 りeMg3 (C2H5)2.4 (n −C4H9)
5.9の炭化水素可溶性錯体40 mmol、五塩化ア
ンチモン40mmolおよび四塩化チタン40 mmo
lを実施例1と同様にして一10°Cで2時間、さらに
0℃にて1時間反応せしめることにより固体触媒9.5
1を得た。
この固体触媒10■と組成A 1Mg2−o (C2H
5)2−8(n C4H9)3.9の有機アルミニウ
ムーマグネシウム錯体0.4 m molを用いる以外
は実施例1と同様にして重合を行い2351のポリマー
を得た。
触媒効率は9800、MIは5.1、FRは30であっ
た。
実施例 6 実施例4と同様にして組成 りMg(C2H5)3(n C3H7)2の錯体とエ
チルメルカプタンとから組成 りMg(C2Hs)2−s’(n C3H7)1−5
(SC2H5)。
、7の錯体を合成口た。
この錯体40mmol、ジメチルクロルシラン20 m
mol、および四塩化チタンとブトキシチタントリクロ
リドの等モル混合物4Qmmolを実施例1と同様にし
て20℃で2時間、さらに30℃で1時間反応せしめる
ことにより9.51の固体触媒を得た。
この固体触媒10mgとトリヘキシルアルミニウム1.
67Wmolを用いる以外は実施例1−(iii)と同
じ条件で重合を行い271gIのポリマーを得た。
触媒効率は11300、MIは2.8、FRは48であ
った。
実施例 7 実施例1で合成した固体触媒10mg、トリイソブチル
アルミニウム0.4 m mol 、 ジクロルメタン
Q、8mmolを用い実施例1と同じ条件下で重合を行
い264ノのポリマーを得た。
触媒効率は11000、MIは0.43、FRは93で
あった。
実施例 8 ジクロルメタンの代りにQ、4 mm01の1・2−ジ
クロルエタンを用いる以外は実施例7と同じ条件で重合
を行い252gのポリマーを得た。
触媒効率は10500、MIは0.26、FRは98で
あった。
実施例 9 実施例3で合成した固体触媒10mg、トリイソブチル
アルミニウム0.4 m mol 、および1・2−ジ
クロルプロパン0.4 mmolを用い実施例1と同条
件下で重合を行い226gのポリマーを得た。
触媒効率は9400、MIは0.15、FRは105で
あった。
実施例 10 ■・2ジクロルプロパンの代りに2・3−ジクロルブタ
ンを用いる以外は実施例9と同じ条件で重合を行い20
9gのポリマーを得た。
触媒効率は8700.MIは0.52、FRは92であ
った。
実施例 11 有機マグネシウム錯化合物 AIMgo、o (C2H5)2.9 (n C4H
9)12−140mm011四塩化ゲルマニウム40m
m01および四塩化チタン120 mmolとを用い、
実施例1と同様にして三成分同時添加混合反応させ 固
体触媒を得た。
この固体触媒のTi含量は110重量%であった。
上記固体触媒を用い、重合温度を80℃とし、他は実施
例1−(ili)と同様にして重合を行なった結果、1
80gのポリマーを得た。
触媒効率は7500g/g−触媒固体・時間・エチレン
圧(遷移金属機たりでは68000g/g−チタン・時
間・エチレン圧)、MIはL8、FRは39であった。
参考例 1 実施例1−(i)と同様にしてジブチルマグネシウムと
組成 Al (C2H5)2 (O8i −H−CH3・C2
H3)の有機アルミニウム化合物とから合成した組成A
1Mg2.。
(n−C4H9)4.o(O8i −H−CH3−C2
Hρ1.l)40 mmol、四塩化銀40 mmol
および四塩化チタ740mmolを実施例1−(+i)
と同様にして10℃にて3時間反応せしめ10.3gの
固体触媒を得た。
この固体触媒10mgとジエチルアルミニウムハイドラ
イド0.4mmolを用いる以外は実施例1−(1i)
と同様にして重合を行い317gのポリマーを得た。
触媒効率は13200、MIは2.6、FRは53であ
った。
参考例 2 (1)有機マグネシウム錯化合物の合成 滴下ロートと水冷還流冷却器とを取付けた容量500m
1のフラスコを乾燥窒素置換し、100〜200メツシ
ユの金属マグネシウム粉末14.6g(0,6モル)、
n−ヘプタン363m1とヨウ素の小片を仕込み、フラ
スコを95℃に昇温した。
次にn−ブチルクロリド0.5モルとモロ−ブチルエー
テルQ、5モルの混合物を滴下ロートに秤取し、90〜
100℃で攪拌下に2時間かげて滴下した。
滴下途中でヨウ素の色が消失し、反応が開始した。
滴下終了後さらに4時間90〜100℃にて攪拌を継続
してから静置し、上澄液を窒素中で取出した。
分析の結果組成はMgn−CtH91,3C1o、7・
1.1(C+H9)20であり、濃度は0.73mo1
/lであった。
(:1)固体触媒の合成および重合 上記の錯化合物40mmolメチル三塩化錫(CH3S
nC13)40mmolおよび四塩化チタン40 mm
olを実施例1と同様にして20℃で3時間反応させ1
0.3gの固体触媒を得た。
この固体触媒10mgとジイソブチルアルミニウムハイ
ドライドQ、4 m molを用いる以外は実施例1−
(iii)と同じ条件で重合を行い180gのポリマー
を得た。
触媒効率は7500、MIは3.3、FRは35であっ
た。
参考例 3 実施例1−(i)と同様にしてモロ−ブチルマグネシウ
ムとメチルヒドロシロキサン四量体から組成n−C4H
9Mg (O3i −H−CH3−C4H9) の有機
マグネシウム化合物を合成した。
この化合物40 mmol、 トリクロルシラン40
mmolおよび四塩化チタン40 mmolを実施例
1と同様にして20℃で2時間、続いて30℃で1時間
反応させ10、7 gの固体触媒を得た。
この固体触媒10mgと組成AI (C2H5)2.5
(QC2H5)。
、5の有機アルミニウム化合物16 mmolを用いる
以外は実施例1−(**i)と同じ条件で重合を行い1
97gのポリマーを得た。
触媒効率は8200、MIは2.5、FRは38であっ
た。
参考例 4 ジ5ec−ブチルマグネシウム20 mmol、四塩化
銀40mmolおよび四塩化チタン40 mmolを実
施例1−(ii)と同様にして一10℃で2時間添加反
応させ、続いて10℃で1時間熟成することにより固体
触媒11.6gを得た。
この固体触媒10mgとトリイソブチルアルミニウム0
.4mmolを用いる以外は実施例1−(r+r)と同
条件で重合を行い288gのポリマーを得た。
触媒効率は12000、MIは0.98、FRは59で
あった。
参考例5 モロ−ブチルマグネシウムとテトラヒドロフランとから
実施例1−(+)と同様にして組成(n−C4Hg)2
Mg ・C4H40の錯体を合成した。
この錯体20 mmol五塩化アンチモン40mmol
および四塩化チタンと四塩化バナジウムの等モル混合物
40mmolを実施例1と同様にして一20℃で3時間
反応させ11.6gの固体触媒を得た。
この固体触媒10〜とアルミニウムイソプレニル1−6
mmolを用いる以外は実施例1−(iii)と同条件
で重合を行い161gのポリマーを得た。
触媒効率は6700、MIは3.6、FRは31であっ
た。
参考例 6 参考例5と同様にしてモロ−ブチルマグネシウムとジエ
チルアミンとから組成 (n−C4H9)2MgN−H・(C2H5)2の錯体
を合成した。
この錯体40mmol三塩化ホウ素40mmolおよび
四塩化チタンとバナジルトリクロリドの等モル混合物4
0 mmolを実施例1と同様にして一10℃で2時間
、続いて0℃で1時間反応させ固体触媒11.6gを得
た。
この固体触媒10mgと組成AI (i C4H9)
2−5C1O−5の有機アルミニラム化合物1−6mm
01を用いる以外は実施例1−(rri)と同じ条件で
重合を行い139ノのポリマーを得た。
触媒効率は5800、MIはL5、FRは32であった
参考例 7 滴下ロートと水冷還流冷却器とを取付けた容量2507
dのフラスコの内部の酸素と水分とを乾燥窒素置換によ
って除去し、窒素雰囲気下で有機マグネシウム錯化合物 A1Mg6.o(C2H3)2.、(n−C4Hg )
12.140mmolを仕込み、70℃に昇温した。
つぎに、窒素雰囲気下で四塩化ゲルマニウム40mmo
lを滴下ロートに秤取した。
系と実験者との間に保護シールドを設は安全対策を施し
たのち、70T;で攪拌下に1時間かげて滴下し、さら
に、この温度で1時間反応させた。
生成した炭化水素不溶性の沈澱を単離し、ヘキサンで洗
浄して題し、基本固体を得た。
上記基本固体の全量と四塩化チタン120 mmol
(2mol/l溶液として使用)とを窒素置換された耐
圧容器中に仕込み、攪拌下130°Cで2時間反応させ
たのち、固体部分を沢過、単離し、ヘキサンで十分に洗
浄して乾燥し固体触媒を得た。
この固体触媒のチタン言置は2.0重量%、比表面積は
102 m”/ gであった。
上記固体触媒を用い、実施例11と同様にして重合を行
った結果、57gのポリマーを得た。
触媒効率は2380g/g−固体触媒・時間・エチレン
圧(遷移金属当りでは119000g/g−チタン・時
間・エチレン圧)、MIは0.40、FRは62であっ
た。
比較例 1 固体触媒の合成時にトリクロロシランを用いないこと以
外は実施例1と全く同様にして触媒合成重合を行い40
8gのポリマーを得た。
MIは1.8、FRは43、嵩密度は0.27、また3
5から150メツシユの粉末は63%であった。
上ヒ車交例 2 参考例2で合成した錫化合物溶液にさらにジブチルエー
テルを加えることにより組成 (n−CJ(g )1.3MgC1□、7 ・3.1
(n C4H9)20の錯化合物を含有する溶液を合
成した。
この溶液を用いる以外は参考例2と全く同様にして触媒
の合成と重合を行い51gのポリマーを得た。
触媒効率は2100、MIは0.6、FRは35であっ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)式MaMgβR8p R9qXrYs (式中
    Mはリチウム、アルミニウム、ホウ素、亜鉛、ベリリウ
    ム原子、R8、R9は同一または異なった炭素原子数1
    〜10の炭化水素基、X、Yは同一または異なった0R
    10、QS i R1I R12R13、NR14R1
    5、S R16なる基をあられし、R101R16は炭
    素原子数1〜10の炭化水素基、R”l、R12、R1
    3、R14、R15は水素原子または炭素原子数1〜1
    0の炭化水素基をあられし、α、βは0より犬、p、q
    、r、sはOまたは0より犬、mはMの原子価をあられ
    し、β/α〉0.5、p+q十r+s=mα+2β、O
    <r + s /α+β<1.0の関係にある。 〕であられされる不不活性炭化水素体に可溶性の有機マ
    グネシウム錯化合物と、(b)チタンまたはバナジウム
    のハロゲン含有化合物と、(c)Si−H結合を含有す
    るケイ素のハロゲン化物、ホウ素、ゲルマニウム、テル
    ルおよびアンチモンのハロゲン化物から成る群から選ば
    れた少くとも1種の化合物とを三成分同時に反応させる
    ことにより合成した固体触媒穴と周期律表■ないし■族
    の有機金属化合物(13)、Lを反応させることにより
    得られるオレフィン重合触媒。 2(a)、(b)及び(C)成分の反応を不活性炭化水
    素媒体中で行つ特許請求の範囲第1項記載のオレフィン
    重合触媒。 3 少くとも1個のハロゲン原子を含有するチタンまた
    はバナジウム化合物が四塩化チタンである特許請求の範
    囲第1項記載の触媒。 4 ハロゲン化物((C)成分)がSi −H結合を含
    有するケイ素化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    触媒。 5(a)式MaMgβR8pR’qXrYs (式中M
    はリチウム、アルミニウム、ホウ素、亜鉛、ベリリウム
    原子、R8、R9は同一または異なった炭素原子数1〜
    10の炭化水素基、X、、Yは同一または異なツタoR
    1θ、Qsi R11R12R13、NR14R15、
    S R16なる基をあられし、R10、R16は炭素原
    子数1〜IOの炭化水素基、R”、R12、R13、R
    ”、R15は水素原子または炭素原子数1〜10の炭化
    水素基をあられし、α、βはOより犬、plq、r、s
    は0またはOより犬、mはMの原子価をあられし、β/
    α〉0.5、p+q+r十s=mα+2β、O<r ’
    + s /α十β<1.0の関係にある。 〕であられされる不不活性炭化水素体に可溶性の有機マ
    グネシウム錯化合物と、(b)チタンまたはバナジウム
    のハロゲン含有化合物と、(c)Si−H結合を含有す
    るケイ素のハロゲン化物、ホウ素、ゲルマニウム、テル
    ルおよびアンチモンノハロゲン化物から成る群から選ば
    れた少くとも1種の化合物とを三成分同時に反応させる
    ことにより合成した固体触媒穴、周期律表■〜■族の有
    機金■ヒ合物凡、およびハロゲン化炭化水素口を反応さ
    せることにより得られるオレフィン重合触媒。
JP6051477A 1977-05-26 1977-05-26 オレフィンの重合触媒 Expired JPS58449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6051477A JPS58449B2 (ja) 1977-05-26 1977-05-26 オレフィンの重合触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6051477A JPS58449B2 (ja) 1977-05-26 1977-05-26 オレフィンの重合触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53146289A JPS53146289A (en) 1978-12-20
JPS58449B2 true JPS58449B2 (ja) 1983-01-06

Family

ID=13144489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6051477A Expired JPS58449B2 (ja) 1977-05-26 1977-05-26 オレフィンの重合触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58449B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53146289A (en) 1978-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159965A (en) Catalyst useful for polymerizing olefins
EP0187462B1 (en) Supported olefin polymerization catalyst
US5747405A (en) Catalyst compositions and process for preparing polyolefins
CA1062692A (en) Process for polymerizing ethylene
CA1163617A (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process employing such catalyst
US4159963A (en) Catalyst for producing polyolefins
JPH0343285B2 (ja)
US4255280A (en) Catalyst for polymerization of olefins
US4330650A (en) Catalyst for polymerization of olefins
US4203867A (en) Transition metal composition and production thereof
JPS5950241B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH07247311A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPS58449B2 (ja) オレフィンの重合触媒
US4387045A (en) Olefin polymerization catalyst and a process for producing polyolefins by the use of said catalyst
JPS6221364B2 (ja)
JPS584722B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0345725B2 (ja)
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH0339082B2 (ja)
JPS6410529B2 (ja)
JPS5846127B2 (ja) オレフインの重合に用いる高活性触媒
JPH0338284B2 (ja)
JPS5846125B2 (ja) オレフイン重合触媒
JPS584723B2 (ja) α−オレフイン重合触媒
JPS584724B2 (ja) α−オレフイン類重合用触媒