JPH0149006B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149006B2
JPH0149006B2 JP60207521A JP20752185A JPH0149006B2 JP H0149006 B2 JPH0149006 B2 JP H0149006B2 JP 60207521 A JP60207521 A JP 60207521A JP 20752185 A JP20752185 A JP 20752185A JP H0149006 B2 JPH0149006 B2 JP H0149006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
photodetector
diffraction grating
mask
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60207521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6266632A (ja
Inventor
Kenji Sugishima
Toshihiko Osada
Junichi Iizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60207521A priority Critical patent/JPS6266632A/ja
Publication of JPS6266632A publication Critical patent/JPS6266632A/ja
Publication of JPH0149006B2 publication Critical patent/JPH0149006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 マスク上に形成されたリニアフレネルゾーンタ
ーゲツトとウエーハ上に形成された回折格子とを
組み合わせ、回折格子からの反射回折光を検知す
ることによる、露光工程などのマスクとウエーハ
との位置合わせにおいて、 回折格子と該回折格子からの回折光を受ける光
検知器との間に楕円状凹面反射鏡を設けて、光検
知器が複数次の回折光を一括して受けるようにす
ることにより、 光検知器の構成を単純にしながらその検知信号
のS/Nを向上させたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置製造の露光工程などにお
けるマスクとウエーハの位置合わせ方法に係り、
特にリニアフレネルゾーンターゲツトを用いた位
置合わせ方法の改良に関す。
半導体装置の高集積化に伴い半導体ウエーハに
形成されるパターンの微細化が進み、露光工程に
おいては、X線露光などが検討されるに至つてい
るが、これと共にプロキシミテイ露光におけるマ
スクとウエーハの位置合わせ精度の向上が必須に
なつて来ている。
この位置合わせ精度を向上させる方法の一つと
して、リニアフレネルゾーンターゲツト
(Linear Fresnel Zone Target、以下LFZTと略
称する)を用いた位置合わせ方法がある。
この方法は、ウエーハ上に形成された回折格子
からの反射回折光を検知することによつて位置合
わせするため、検知信号のS/Nの良いことが望
まれている。
〔従来の技術〕
第2図はLFZTを用いた位置合わせ方法を説明
する斜視図a、Y方向に見た側断面図b、X方向
に見た部分側断面図cである。
第2図において、1はマスク、2はマスク1上
に形成されたLFZT、3はマスク1に対し所定の
間隙を置いて配置されたウエーハ、4はウエーハ
3上に形成されLFZT2に対向する回折格子、5
は単波長の平行光線でLFZT2に投射される投射
光であり、XとYは説明の便のため示した方向で
ある。
投射光5は、図a,bに示す如く、一定の法則
で配列された複数の線群からなるLFZT2を透過
するする際に回折して透過光6となり、X方向に
集光してウエーハ3上における回折格子4の並び
方向(Y方向)と同一方向の集光ライン7上を照
射する。
そして集光ライン7が回折格子4上にある場合
には、図cに示す如く、透過光6の反射光は回折
格子4によりY方向に回折して回折光8a,8b
…、になる。ここで8aは一次回折光、8bは二
次回折光、8cは三次回折光、…、である。
またウエーハ3をX方向に移動させると、集光
ライン7に対して回折格子4がX方向に移動し回
折光8a,8b…、の強度は第3図に示す如く変
化し、回折格子4の中央が集光ライン7の位置に
一致した時にその強度が最大値を示す。
LFZTを用いたマスクとウエーハの位置合わせ
は、上記原理を利用したもので、回折光8aなど
を検知しながらウエーハ3をX方向に移動させ、
回折光8aなどの強度の最大点をX方向の合わせ
位置とする手法であり、投射光5に波長が6000〜
8000Å程度のレーザ光を用い、マスク1とウエー
ハ3の間隙を10μm程度にすることにより、0.1μ
m程度の位置合わせ精度が期待されている。
第4図は従来方法例の要部を示す側断面図で、
第2図のX方向で見た図である。
先に述べたようにLFZTを用いた位置合わせに
おいては、回折光8a,8b…、の検知が必要で
ある。
第4図図示の方法では、平面反射鏡9と光検知
器10を設け、回折光8a,8b…、の中で強度
が最も大きい一次回折光8aを検知している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら回折光8aの強度は、回折光8
a,8b…、の合計強度の略1/2程度であるため、
上記従来方法は、その分だけ検知信号のS/Nが
悪く所望の位置合わせに対して精度向上を困難に
している。
ちなみに一次回折光8aの強度に対する二次お
よび三次回折光8bおよび8cの強度は、それぞ
れ凡そ0.7倍および0.25倍であり、一次から三次
までの合計強度は全合計強度の90%以上を占めて
いる。
従つて一次から二次、三次と複数次の回折光8
a,8b…、の強度を検知して合計すれば問題の
S/Nが改善されるが、各回折光8a,8b…、
のそれぞれに対して光検知器10を設けると装置
構成が複雑になり望ましくない。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明実施例の要部を示す側断面図で
ある。
上記問題点は、第1図に示される如く、回折格
子4と光検知器10との間に楕円状凹面反射鏡1
1を設けて、光検知器10が複数次の回折光8
a,8b…、を一括して受けるようにした本発明
の位置合わせ方法によつて解決される。
〔作 用〕
上記楕円状凹面反射鏡11の二つの焦点位置に
回折格子4と光検知器10のそれぞれが位置する
ように反射鏡11と光検知器10を配置すること
により、回折格子4からの回折光8a,8b…は
集光されて一緒に光検知器10に入射する。
このことから一つの光検知器10により複数次
の回折光8a,8b…、の合計強度を検知するこ
とが出来て、単純な装置構成で検知信号のS/N
を高めることが可能になる。
〔実施例〕
以下、第1図を用い実施例について説明する。
第1図は第4図に対応する図である。
同図において、回折格子4と光検知器10の受
光面はそれぞれ楕円状凹面反射鏡11の焦点位置
にある。そして楕円状凹面反射鏡11の反射面は
回折格子4からの一次から三次までの回折光8a
〜8cを反射する広さを有している。
このため光検知器10は一次から三次までの回
折光8a〜8cが入射し、その強度は一次回折光
8aのみが入射した従来例の略2倍になる。これ
に伴い検知信号のS/Nも略2倍に向上する。
一方、第2図a,bに示す如く透過光5はX方
向に集光して回折格子4を照射するため、回折光
8a,8b…の出射方向もX方向に拡がりを有す
る。このため本実施例では楕円状凹面反射鏡11
の反射面が回転楕円状凹面に形成されている。か
くすることにより、回折光8a〜8cの上記拡が
つた分も光検知器10に集光され、更にS/Nが
改善されている。
また光検知器10は、その受光面の大きさが約
4mmφあつて回折格子4の並びの長さ例えば約
150μmより遥かにに大きいので、位置合わせ過
程における回折格子4の移動の際にも回折光8a
〜8cの受光における欠けの発生がなく、回折光
8a〜8cの合計強度を正確に検知する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の構成によれば、
LFZTを用いたマスクとウエーハの位置合わせに
おいて、光検知器の構成を単純にしながらその検
知信号のS/Nを向上させることが出来て、単純
な装置構成で位置合わせ精度の向上を可能にさせ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の要部を示す側断面図、
第2図はLFZTを用いた位置合わせ方法を説明す
る斜視図a、Y方向に見た側断面図b、X方向に
見た部分側断面図c、第3図は反射回折光の強度
分布図、第4図は従来方法例の要部を示す側断面
図、である。 図において、1はマスク、2はLFZT(リニア
フレネルゾーンターゲツト)、3はウエーハ、4
は回折格子、5は投射光(単波長の平行光線)、
6は透過光、7は集光ライン、8a,8b,8c
は回折光、9は平面反射鏡、10は光検知器、1
1は楕円状凹面反射鏡、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マスク1上に形成されたリニアフレネルゾー
    ンターゲツト2とウエーハ3上に形成された回折
    格子4とを対向させて該リニアフレネルゾーンタ
    ーゲツト2に単波長の平行光線5を投射し、該回
    折格子4から反射した回折光8a,8b…を光検
    知器10で受けて検知することにより該マスク1
    と該ウエーハ3の位置合わせをするに際して、 該回折格子4と該光検知器10との間に楕円状
    凹面反射鏡11を設けて、該光検知器10が複数
    次の回折光8a,8b…を一括して受けるように
    したことを特徴とするマスクとウエーハの位置合
    わせ方法。
JP60207521A 1985-09-19 1985-09-19 マスクとウエ−ハの位置合わせ方法 Granted JPS6266632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207521A JPS6266632A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 マスクとウエ−ハの位置合わせ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207521A JPS6266632A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 マスクとウエ−ハの位置合わせ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6266632A JPS6266632A (ja) 1987-03-26
JPH0149006B2 true JPH0149006B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=16541096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207521A Granted JPS6266632A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 マスクとウエ−ハの位置合わせ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6266632A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142383A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Nec Corp 現像用センサ装置
KR101231207B1 (ko) * 2011-01-05 2013-02-07 삼성디스플레이 주식회사 증착 마스크 인장용 정렬기판, 이의 제조방법 및 이를 이용한 증착 마스크 인장방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6266632A (ja) 1987-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100363034B1 (ko) 격자-격자간섭계정렬장치
EP2699967B1 (en) Position determination in a lithography system using a substrate having a partially reflective position mark
KR930000878B1 (ko) 리니어 프레스넬 존 플레이트(Linear Fresnel Zone Plate)를 사용한 마스크와 반도체웨이퍼의 위치맞춤시스템 및 방법
JPH05243118A (ja) 位置検出方法及びそれを用いた位置検出装置
JPH0149006B2 (ja)
US4663534A (en) Position detecting device utilizing selective outputs of the photodetector for accurate alignment
JP2513300B2 (ja) 位置検出装置
JPH08186069A (ja) 露光装置
US5229617A (en) Position detecting method having reflectively scattered light prevented from impinging on a detector
JPS59132311A (ja) 光学スケ−ル
JPH0441485B2 (ja)
JP2783806B2 (ja) 光出力モニタ装置
JPH0429962B2 (ja)
JPS62255805A (ja) 露光装置
JP2906585B2 (ja) 位置検出方法
JPH06105679B2 (ja) 露光装置
JPH0367104A (ja) 位置合せ装置と位置合せ方法
EP0410802A2 (en) Position detecting method
JPH03262901A (ja) 位置合わせ方法
JPH02122517A (ja) 位置検出方法および位置検出用マーク
JPH11145254A (ja) 基板角度位置検出装置
JP2513301B2 (ja) 位置検出装置
JPS618606A (ja) 位置検知方法
JPH07119572B2 (ja) 位置合せ装置
JPH0228535A (ja) 位置検出装置及びそれを用いた位置検出方法