JPH0147572B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0147572B2
JPH0147572B2 JP266284A JP266284A JPH0147572B2 JP H0147572 B2 JPH0147572 B2 JP H0147572B2 JP 266284 A JP266284 A JP 266284A JP 266284 A JP266284 A JP 266284A JP H0147572 B2 JPH0147572 B2 JP H0147572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
multifilament
polyethylene glycol
mixed
synthetic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP266284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60151328A (ja
Inventor
Mikio Oohara
Tatsuo Yarino
Norihisa Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP266284A priority Critical patent/JPS60151328A/ja
Publication of JPS60151328A publication Critical patent/JPS60151328A/ja
Publication of JPH0147572B2 publication Critical patent/JPH0147572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〈技術分野〉 本発明は織物用に適した混繊糸に関するもので
ある。更に詳しくは、2種以上の物理的、化学的
性質の異なるマルチフイラメントを混繊してな
る、成分間の収縮差が大で、且つ吸湿性及び、潜
在的にバルキー性を有する織物用交絡混繊糸に関
するものである。 〈従来の技術〉 近年、織物業界においては、染色、縫製の技術
の進歩によつて、そのフアツシヨン化の傾向は急
激に進展し、個性フアツシヨン化の時代になりつ
つある。そのような時代にあつて、素材について
もフアツシヨンと共に高機能性も問われるように
なつた。 その中で、特に大きな期待のかけられているの
が、合成繊維織物の吸湿性である。合成繊維の吸
湿性は繊維メーカーの長年の夢であり、その研究
も多々なされて来た。たとえば特開昭54−131045
号公報に見られるように、異形断面の合成繊維が
提案されている。このような繊維は確かに若干の
吸湿効果はあるものの、従来の綿に比較すると、
その吸湿性は充分でない。同時に、風合にがマル
チフイラメント特有のヌメリ感があり、紡績糸で
ある綿に競合できない欠点がある。更には合成繊
維フイラメントの表面改質等も試みられている
が、実用上満足なものが未だ得られていない。 一方、通常の合成繊維マルチフイラメント糸条
を織物にした場合、例え、その繊維に吸湿性があ
つたとしても、高密度織物とすることができず保
温性に欠けるとか、高級感がないといつた欠点を
生じ、やはり実用化に程遠いものがある。 〈発明の目的〉 本発明の目的は織物仕上反とした際に、高密度
織物が可能で、同時にスパンライクの高バルキー
性と風合を持ち、かつ、吸湿性能も保持している
混繊糸を提供することにある。 〈発明の構成〉 本発明によれば、反応型ポリエチレングリコー
ルを共重合成分とする共重合ポリアミドマルチフ
イラメント糸条と、これにより低収縮性の合成繊
維マルチフイラメントの糸条との流体交絡混繊糸
であつて、前記共重合ポリマー中にはポリエチレ
ングリコール成分が5〜20重量%含まれ、他方後
者の合成繊維マルチフイラメント糸条は繊度が、
1.0デニール/フイラメント以下であることを特
徴とする吸湿性混繊糸が提供される。 以下、添付図面により本発明を説明すると、図
面において、パツケージ1から取り出された共重
合ポリアミドマルチフイラメント糸条Y1は駆動
ロール3及び分離ローラー3′に複数回巻回され
流体処理ノズル5へ送られる。一方、パツケージ
2から取り出された合成繊維マルチフイラメント
糸条Y2は駆動ローラー4及び分離ローラー4′に
複数回巻回され流体処理ノズル5へ送られる。両
糸条Y1,Y2は該ノズル5中で乱流流体で処理さ
れ、混繊糸条Y3となり、引続き引き取りローラ
ー6及び、分離ローラー6′に複数回巻回され混
繊糸パツケージ7に巻取られる。ここで共重合ポ
リアミドマルチフイラメント糸条Y1の供給ロー
ラー3の速度(表面速度)は合成繊維マルチフイ
ラメント糸条Y2の供給ローラーの速度に比べて、
同等かもしくは、若干(1〜3%)遅いのが好ま
しい。同じ場合には得られた混繊糸の実質的糸長
は同一であり、平坦な糸条となる。一方、ローラ
ー3の速度が若干遅い場合には合成繊維マルチフ
イラメント糸条2が幾分嵩高となり、特に嵩高性
を望む場合有利である。 又、引き取りローラー6の速度は前記供給ロー
ラー3の速度に比べて0〜0.5%遅い。即ちロー
ラー3とローラー5との間では糸条Y1を0〜0.6
%オーバーフイードしながら流体処理することが
望ましい。オーバーフイードが少ない時には混繊
性(交絡)が充分でなく、逆に高オーバーフイー
ドにしてしまうと、ローラー3又は4への糸巻付
きにより、実質的に流体処理が不可能となつてし
まう。この意味で、好ましいオーバーフイード率
は0.1〜0.4%である。 本発明で用いる共重合ポリアミドは好ましくは
ポリエチレングリコールとε−カプロラクタムか
らなるものであるが、その場合、ポリエチレング
リコールは5〜20重量%の範囲で含まれる。この
量が5重量%未満の場合には得られたマルチフイ
ラメントの吸湿性が低く、吸湿性繊維としての価
値が低下するし、逆に20重量%を越えると、吸湿
性能は充分であるが、溶融紡糸の製糸性が低下
し、充分な強伸度を有するマルチフイラメントが
得られないケースがある。この意味で、共重合ポ
リアミドとしてはポリエチレングリコールを7〜
12重量%含むものが本発明には有用である。 ここで、用いる反応型ポリエチレングリコール
としては、分子量にして1000〜5000、好ましくは
1500〜4000のもので、例えば下記に示される如
く、両末端をジカルボン酸としたものである。 HOOC−CH2O〔−CH2CH2O〕−nCH2 −coOH このジカルボン酸型ポリエチレングリコールを
共重合させる場合はジアミンを添加して行うのが
良い。 他の例としては、例えば H2N−CH2CH2CH2 −O〔−(CH22O〕−nCH2CH2CH2NH2 を用いても良く、この場合は、逆にジカルボン酸
を添加して重合を進めるのがよい。勿論、本発明
においては、ポリエチレングリコールは上述のも
のの他、それが反応型である限り、使用すること
ができる。 共重合ポリアミドとして望ましいのは上述の通
りであるが、このような共重合ポリアミドを製糸
する際は、特に吸湿性の面を考慮しなければなら
ない。即ち、通常の溶融紡糸−エマルジヨンオイ
リング−巻取り−延伸の場合には、一旦未延伸糸
と巻取るため、吸湿の問題があり、その管理は困
難を極める。この問題点を解決する方法として−
旦未延伸糸の状態で巻取ることなく、紡糸直延伸
巻取り又は高速紡糸巻取りを行なうのがよい。 一方、上記共重合ポリアミドマルチフイラメン
ト糸条と併用・混繊される合成繊維マルチフイラ
メント糸条は混繊糸として嵩高でスパンライクな
風合が要求されることから、1.0デニール/フイ
ラメント以下の細デニール糸が有効である。ここ
で言う合成繊維とは、ポリε−カプロアミド、ポ
リヘキサメチレンアジパミド、ポリエステル、及
びポリアクリロニトリル等いづれでも良いが、特
にソフト化が要求れる時にはポリアミドが好まし
い。又、共重合及び合成繊維の両マルチフイラメ
ントの断面形状は、円形、トライローバル、三葉
状その他どんな異形糸であつてもよい。 〈作用・効果〉 合成繊維に吸湿性能を保持させる為、ポリマー
中に吸湿成分を添加するものであるが、その際ブ
レンド法により複合糸としたのでは確かに吸湿性
は改良できるものの、高密度織物とすることが困
難である。これに対し、本発明によれば吸湿ポリ
マーである反応型ポリエチレングリコールをポリ
アミド中に共重合させることにより、製糸された
糸条の熱水収縮率が高くなることが判面したので
ある。そして、かかる高収縮マルチフイラメント
を用いて、通常の製織を行なつた後に染色するこ
とにより、繊維自身の収縮を生じ、高密織物が達
成できることを見い出した。ところが、いくら吸
湿性の高収縮マルチフイラメントであつても、織
物の風合はヌメリ感があり、スパンタツチにはほ
ど遠い。そこで、スパンライク化の方策として前
記共重合ポリアミドマルチフイラメントと、これ
より低収縮の単糸繊度の細いマルチフイラメント
を延伸糸で流体処理により交絡混繊することによ
り織物とした場合、高密度織物が可能で、かつ、
収縮性を有し、スパンライクのソフトタツチな風
合いのものが得られるのである。 〈実施例〉 共重合ポリアミドマルチフイラメント糸条の
製造 ε−カプロラクタムとポリエチレングリコール
として下記構造のもの(分子量2000)を得たポリ
マーの製糸性及び得られたマルチフイラメント
(50dc/16fil)の吸湿性能を第1表に示す。 HOOC−CH2O〔−CH2CH2O〕−nCH2−coOH ここで用いた反応型ポリエチレングリコールの
成分量は、共重合時の仕込み量であり、紡糸は通
常の溶融紡糸で、エクストルダーを用いて押し出
し、いづれの場合も、水系エマルジヨン油剤をオ
イリングした。 尚、吸湿性については、得られた共重合マルチ
フイラメント延伸を20℃×90%RHへ48時間放置
後の含有水分率で示した。
【表】 混繊糸の製造 本発明の混繊糸を製造するにあたり、実施例3
で得た50デニール16フイラメントの延伸糸を、他
方合成繊維マルチフイラメントとしてポリε−カ
プロアミドの50デニール64フイラメント(沸水収
縮率:5.1%)を用いた。混繊に当つては図に示
す装置を用いて、第2表に示すような各種条件で
混繊糸を得た。
【表】
【表】 を行なつた。
次に実施例8の混繊糸を用いて、平織り組織の
布帛をつくり、従来のナイロン織物と比較したと
ころ、布帛の吸湿性は高く、しかもバルクアツプ
したスパンライクなものであつた。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の混繊糸を製造する工程の一例を示
す略線図である。 Y1……高収縮性の共重合ポリアミドマルチフ
イラメント糸条、Y2……低収縮性の合成繊維マ
ルチフイラメント糸条、Y3……Y1とY2との混繊
糸、5……流体処理ノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 反応型ポリエチレングリコールを共重合成分
    とする共重合ポリアミドマルチフイラメント糸条
    と、これより低収縮性の合成繊維マルチフイラメ
    ントの糸条との流体交絡混繊糸であつて、前記共
    重合ポリマー中にはポリエチレングリコール成分
    が5〜20重量%含まれ、他方後者の合成繊維マル
    チフイラメント糸条は繊度が、1.0デニール/フ
    イラメント以下であることを特徴とする吸湿性混
    繊糸。 2 共重合ポリアミドフイラメント糸条が直延伸
    又は高速紡糸によつて製糸されたマルチフイラメ
    ントである特許請求の範囲第1項記載の吸湿性混
    繊糸。
JP266284A 1984-01-12 1984-01-12 吸湿性混繊糸 Granted JPS60151328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP266284A JPS60151328A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 吸湿性混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP266284A JPS60151328A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 吸湿性混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60151328A JPS60151328A (ja) 1985-08-09
JPH0147572B2 true JPH0147572B2 (ja) 1989-10-16

Family

ID=11535539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP266284A Granted JPS60151328A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 吸湿性混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151328A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60151328A (ja) 1985-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2310686C (en) Soft stretch yarns and their method of production
TW577945B (en) Hetero-composite-composite yarn, fabrics thereof and methods of making
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2003238775A (ja) 樹脂組成物および成形体
JPH0147572B2 (ja)
JP2925608B2 (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JP3464385B2 (ja) ポリエステル多様性混繊糸
JP2691953B2 (ja) 長短複合糸
JP3757710B2 (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JPS63243373A (ja) 絹紡調布帛の製造方法
US3817823A (en) Crimpable composite polycarbonamide filament
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPS61119735A (ja) 特殊仮撚加工糸の製法
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JPH0649728A (ja) 割繊性複合繊維の混繊糸
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JPS61245326A (ja) ポリアミド系異収縮混繊糸
JPS60151329A (ja) 嵩高性混繊糸
JP2005146503A (ja) ソフトストレッチ糸および布帛