JPS61245326A - ポリアミド系異収縮混繊糸 - Google Patents

ポリアミド系異収縮混繊糸

Info

Publication number
JPS61245326A
JPS61245326A JP8344885A JP8344885A JPS61245326A JP S61245326 A JPS61245326 A JP S61245326A JP 8344885 A JP8344885 A JP 8344885A JP 8344885 A JP8344885 A JP 8344885A JP S61245326 A JPS61245326 A JP S61245326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
hot water
shrinkage rate
shrinkage
fiber yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8344885A
Other languages
English (en)
Inventor
隆嘉 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP8344885A priority Critical patent/JPS61245326A/ja
Publication of JPS61245326A publication Critical patent/JPS61245326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリアミド系異収縮混繊糸に関し、更に詳し
くは鮮明染色性にすぐれ、ヌメリ感が少なく、かさ高で
ドライな触感の得られる新規なポリアミド系異収縮混繊
糸に関する。
(従来の技術) これまで熱水収縮率の異なる複数本のマルチフィラメン
トを混繊し、布帛特に織物にしたあと熱処理をすること
により、熱水収縮率の大きいマルチフィラメントが収縮
して、熱水収縮率の小さいマルチフィラメントがたるみ
、その結果ソフトであたたかい、しかも鴬高な織物が得
られることはよく知られている。
しかし、これまでによく知られているナイロン6、ナイ
ロン66などのポリアミド繊維は熱水収縮率の低いもの
は得に<<、そのため低収縮成分を得るためにはリラッ
クス熱処理等が必要で、頻雑な工程を必要とした。しか
もナイロン6、ナイロン66などは混、時の可塑化によ
りウォータージェットルーム等め製織時水分を多量に含
んだ状態で間欠的に張力がかけられると糸がイレギュラ
ーに伸ばされ欠点となシ易く、又高収縮側のマルチフィ
ラメントはバーンなどの巻糸体中で、内外層の応力が異
なり、シかもナイロン6、ナイロン66などはガラス転
移温度が低いため応力差をもった状態でセットされ易く
、内外層でヒケスジ斑などの欠点が発生した。
更に従来知られているナイロン6、ナイロン66などの
ポリアミド繊維は強伸度等の物性はすぐれているものの
前記の工程の欠点の他にヌメリ感やプラスチック感のた
め鮮明染色性が得られる風合繊物としてはほとんど使用
されていなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、かかる従来のポリアミド系異収縮混繊糸の欠
点を解消し、鮮明染色性にすぐれ、高収縮成分と低収縮
成分との染差によるイラツキも少なく、且つヌメリ感も
なく風合も良好で、製織工程での問題もなく品位にすぐ
れた織物の得られるポリアミド系異収縮混繊糸を提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、かかる目的を達成するために次のような構成
を有する。すなわち本発明は、熱水収縮率が下記の式を
満足する複数本のナイロン46マルチフィラメントから
なる異収縮混繊糸において少なくとも高収縮マルチフィ
ラメントは5〜30チ他の成分を含むナイロン46であ
ることを特徴とするポリアミド系異収縮混繊糸である。
こ\で、 SHW^:低収縮マルチフィラメントの熱水
収縮率 5HWB : 扁収Mマルチフィラメントの熱水収縮率 とすると 20≧5HWB−8HWA≧3 ・・・・・・・・・・
・・・・・(1)SHWA≦lO・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(2)なお、こ−で熱水収縮率
は、JIS  L10736.12B法(かせ収縮率)
で求めた値である。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明においてポリアミド繊維としてナイロン46繊維
を選んだのは必須のことである。ナイロン46繊維は工
業製品として例えばプラスチックの成形例(例えば特開
昭56−149429 )や産業資材用途としてタイヤ
コード原糸の製造法(例えば特開昭59−88911)
があるが、衣料用繊維としては実用化されていなかった
。本発明者がナイロン46繊維について種々検討した結
果これまでに知られてい九ポリアミド繊維に比べて、水
中での可塑化も少なく、布帛での吸湿性も良好で1例え
ば下記に示す他の成分との共重合、又はブレンド比率の
少ないナイロン46繊維は熱収縮率も小さく共重合又は
ブレンド比率を高くすると熱水収縮率は高くなる。又ガ
ラス転移温度も高いため常温では安定しておシ、シかも
ポリアミド繊維の鮮明染色性を有しながら特有のヌメリ
感もないなど風合繊物用の異収縮混繊糸として非常にす
ぐれていることを見出したのである。す、なわち吸湿性
では5例えば20℃65SRHのときの水分率はナイロ
ン6の4.0チ、ナイロン66の4.8 %に比ベナイ
ロン46は6.4%と格段に大きくこれがサワヤカな感
触が得られる一つの原因なのである。
又理由は明確ではないが、ナイロン6、ナイロン66な
どに比べてヌメリ感がなくサラットした風合が得られる
のである。さらに水中での可塑化が小さく1例えばJI
S法(L1073 )で測定した(定速伸長型の引張試
験機)標準状態とウェット時の破断伸度の変化もナイロ
ン6の乾42%→湿53%に比ベナイロン46は乾45
チ→湿48チとなシ、水中や発汗時などの湿状態でのへ
タリが格段に小さく、ナイロン6やナイロン66で問題
となったウォータージェットルーム製織中ヲ含む湿状態
でのへタリを著しく改善するのである。
このような特性を与えるナイロン46繊維は。
分子鎖のくり返し単位が70モlv%以上+NH−(C
H2)4−NHCO−(CH2)4−CO+で構成され
る実質的にポリ(テトラメチレンアジパミド)かラナル
ボリアミド繊維であって、e−カプラミド成分。
ヘキサメチレンアジパミド成分、ヘキサメチレンチレフ
タフミド成分、ウンデカメチレンテレフタラミド成分の
ような共重合成分を30−F:/L/%以下共重合した
もの、或はこれらから成るポリマ、すなわちポリ(−一
カプフミド)、ポリ(ヘキサメチレンアジパミド)、ポ
リ(ヘキサメチレンテレフタラミド)、ポリ(ウンデカ
メチレンテレフタラミド)などを30重量−以下ブレン
ドしたものを含んでも良い。tた必要に応じて艶消し剤
、顔料、光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤
、染色性向上剤或は接着性向上剤等を配合することがで
き、配合の如何によって本発明の特性に重大な悪影響を
与えるもの以外は、全て利用できる。
又フィラメントの断面も特に限定されず、必要に応じて
丸、3葉、4葉以上の多葉断面、中空。
及びこれらの組合されたものでも可能であり、又フィラ
メントの側面に細孔、経溝を有するものであってもよい
又フィラメント本数は少なくとも高収縮成分。
低収縮成分とも5本以上が好ましい。更にフィラメント
の繊度は好ましくはlOデニーμ以下、さらに好ましく
は5デー−p以下である。
次に高収縮成分と低収縮成分のフィラメントの熱水収縮
率は織編物の風合を決める重要な要因であシ、低収縮成
分の熱水収縮率が10%以下、i[収縮成分と低収縮成
分の熱水収縮率差が3%以上20%以下であることが必
須である。
低収縮成分の熱水収縮率が10%を越えると高収縮成分
の熱水収縮率にもよるが全般的に織編物の風合がかたく
なシ好ましくないので本発明からは除外される。又高収
縮成分と低収縮成分の熱水収縮率差が3%未満では異収
縮混繊糸としての効果が発現せず、一方20%を越える
とふくらみは増すものの、糸段階でもループが発生し易
く、糸の集束性も悪くなシ、捲返し、撚糸、サイジング
製織などの後工程で問題が生じ易いのである。
このような熱水収縮率の差のあるナイロン461aMは
例えば前記の如く共重合成分、ブレンド成分の比率を変
更したシ、延伸倍率、熱処理温度条件等の延伸条件を調
整することによシ製造することが出来る。
しかし1本発明では少なくとも高収縮成分は5〜SOS
は前記の共重合成分、ブレンド成分を含んでいなければ
ならない。5%以上であるのはナイロン46成分100
%のものに比べて1重合。
紡糸のコントロールが容易で操業性が良好になシ。
且つ通常の紡糸、延伸でも共重合又はブレンド成分の比
率が大きくなるとともに熱水収縮率が大きくなシ、紡糸
、延伸条件を変更することにょル容易に熱水収縮率を変
更しうるからである。尚3゜チを越えると熱水収縮率が
萬くな9すぎ、且つ原糸物性、特に強力が低くなるので
本発明からは除外される。
更に低収縮成分は少なくとも高収縮成分よプもナイロン
46成分が同じかもしくは多いことが好ましい。これは
熱水収縮率差を容易にとル得るとともに、原糸物性を確
保するためである。
尚本発明のポリアミド系異収縮混繊糸は、前記の如き実
質的にナイロン46繊維のフィラメントからなる限り、
かならずしも同じ共重合成分、比率のマルチフィラメン
トでなくともよく、染色性。
断面形状1芭調、その他物性差のあるものを含んでいて
もよい。
更に本発明のマルチフィラメントの油剤は紡糸、延伸に
必要とされ、且つ後工程でスカム、オリゴマーなどの問
題とならないオイルを必要に応じて付着させればよく、
特に本発明では限定されないが集束性を与えるものの方
が好ましい。
更にまた本発明では特に積極的に交絡する必要はないが
無糊製織等を目的として1通常よく知られているインタ
ーレーサーなどで流体処理してもよい。その場合には交
絡度は10以上が好ましい。
次にここで本発明のポリアミド系異収縮混繊糸の製造方
法の一例を図に基づいて説明する。
第1図、第2図は本発明のポリアミド系異収縮混繊糸を
製造するための延伸機の略側面図である。
第1図においてナイロン46成分を70〜95モA/%
含む未延伸パッケージP1及びPlよシナイロン46成
分を多く含む未延伸パッケージP2から解舒された未延
伸糸Y 1h Y 2はガイド1.1’、2を経て別々
に、又は引揃え状態でフィードローラー3によシ延伸域
に供給されドローローラー6との間で所定の延伸をされ
、必要に応じてその間にホットローラー4.ホットプレ
ート5で延伸点固定。
熱処理される。ついでドローローラー6とデリベリ−ロ
ーラー9との間で必要に応じてY2をホットプレート8
で熱セットして低収縮化しmYlはガイド7でホットプ
レートから外し、熱水収縮率の異なった糸としてガイド
11で合糸し捲取られる。
このとき必要に応じてインターレーサーlOで交絡を与
えてもよい。第2図は第1図の装置のデリベリ−ローラ
9.ヒーター8を取外した製造装置の例の略側面図であ
る。第2図においてガイド7を使用し、ホットプレート
からYlの糸を外して糸条Y1を高収縮糸としているが
、未延伸糸Y、とY2でナイロン46成分の共重合割合
を変更し九〕。
紡糸捲取速度を変更することによシ同−延伸条件でも熱
水収縮率が変化する未延伸糸を使用する場合や延伸機の
フィードローラーの怪を変更して延伸倍率を変更するな
どの延伸条件変更により熱水収縮率を変更する場合には
ガイド7を使用しなくてもよい。
もちろん第1図においても、第2図の説明で詳述した各
種の条件を変更した場合には熱セツト差をつけなくとも
よいのは当然である。
(実施例) 実施例1〜2.比較例1〜3 実施例1.2は第2図の装置で第1表の条件でポリアミ
ド(ナイロン46)系異収縮混繊糸を得たものである。
尚ナイロン46繊維は、相対粘度2.5のナイロン46
チップを表1に記載の割合使用し、残シはポリ(#−カ
ブラミド)をブレンドし、紡糸温度310℃、紡糸引取
速度460m/iで122デニール12フイラメントの
未延伸糸を得た。
尚比較例1〜3は本発明との差を明らかにするためのも
のである。こ\で延伸条件はフィードローラー3とホッ
トローラー4の間の予備延伸倍率1.004.ホットロ
ーラー4とドローローラー60間の延伸倍率3.47.
ホットローラー4の温度40℃、ホットプレート5の温
度200℃とした。
更に得た混繊糸で、経糸密度104本/ 1nch。
緯糸資産86本/1nchのタフタを製織し評価した。
第1表 尚こ−で熱水収縮率はJIS  L1073 6.12
(I) A法により求めた。織物欠点は七アV、イラツ
キ、ネップを中心に評価した。ふくらみ、感触は良好を
○、可をΔ、不良を×としてあられした。
実施例1.2はふくらみ、感触、織物品位もよくヌメリ
感もなく、ナイロン46独得の乾いた感触で好評であっ
た。
比較例1は熱水収縮率差が小さいために異収縮混繊糸と
してのふくらみに欠け、フィラメント織物と変らないも
のであった。
比較例2はY2の熱水収縮率が高く、又Y1とY2の熱
水収縮率差も大きいため、糸としてもPlとP2の糸長
差によυμmプが多発し、後工程で問題が64)且つネ
ップ状の織物欠点も多発し品位も劣った。又P2の収縮
率が大きいために、や\織物もかたく感触も劣った。
比較例3はYlとY2の熱水収縮率差は15%と比較例
2よシ小さいため糸としてのループなどは比較例2に比
べると問題は少なかったが、織物全体の収縮率が大きい
ため欠点が生じ易く、収縮率差は15%もあるにか−わ
らず、セットで引張ってセットするため、ふくらみも滅
び、感触も劣ったものとなつ九◎ (発明の効果) このように本発明のポリアミド系異状a混繊糸はナイロ
ン46で構成されているために染差によるイラツキなど
の問題もなく、且つヌメリ感などの感触を改善し、しか
もポリアミド繊維としての鮮明な色相が得られるという
顕著な効果が得られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明のポリアミド系異収縮混繊糸を
製造する丸めの装置の略側面図であり。 第2図は第1図においてデリベリ−ローラー9を省いた
ものである。 Pl、P、・・・ナイロン46未延伸パッケージ3・・
・フィードローラー 5・・・ホットプレート 6・・・ドローローラー 12・・・バーン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱水収縮率が下記の式を満足する複数本のナイロン46
    マルチフイラメントからなる異収縮混繊糸において、少
    なくとも高収縮マルチフイラメントは他の成分を5〜3
    0%含むナイロン46であることを特徴とするポリアミ
    ド系異収縮混繊糸。 20≧5HW_B−5HW_A≧3・・・・・・・・・
    ・・・・・・(1)5HW_A≦10・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・・・(2)ただし、SHW_A
    :低収縮マルチフイラメントの熱水収縮率 SHW_B:高収縮マルチフイラメントの 熱水収縮率
JP8344885A 1985-04-18 1985-04-18 ポリアミド系異収縮混繊糸 Pending JPS61245326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344885A JPS61245326A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 ポリアミド系異収縮混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344885A JPS61245326A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 ポリアミド系異収縮混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61245326A true JPS61245326A (ja) 1986-10-31

Family

ID=13802719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8344885A Pending JPS61245326A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 ポリアミド系異収縮混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61245326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156529A (ja) * 1987-12-10 1989-06-20 Toyobo Co Ltd ポリミド系異収縮性混繊糸

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156529A (ja) * 1987-12-10 1989-06-20 Toyobo Co Ltd ポリミド系異収縮性混繊糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002086211A1 (ja) ポリエステル系複合繊維の仮撚加工糸及びその製造法
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
GB2222838A (en) Composite polyester yarn for woven or knitted fabric
US4791026A (en) Synthetic polymer multifilament yarn useful for bulky yarn and process for producing the same
KR100635857B1 (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPS61245326A (ja) ポリアミド系異収縮混繊糸
JPS5920775B2 (ja) コンセンシノセイゾウホウホウ
JPH07324237A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JP2895490B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3418265B2 (ja) カチオンミックス調太細繊維の製造方法
JP3128529B2 (ja) カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方法、及び、その方法で得られるフィラメント糸を用いた布帛の製造方法
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
KR100635860B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 극세 혼섬사
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JP3332118B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸
JPH07316940A (ja) ポリエステルマルチフィラメント交絡複合糸条
JP3469076B2 (ja) 異色濃淡染色性スラブ調ポリエステル混繊糸条及びその製造方法
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPS61179334A (ja) 複合仮撚加工糸
JPH0350011B2 (ja)
JPS63243373A (ja) 絹紡調布帛の製造方法
JPS59216940A (ja) スパンライク捲縮加工糸
JPS60151329A (ja) 嵩高性混繊糸