JPH0146517B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0146517B2
JPH0146517B2 JP60026427A JP2642785A JPH0146517B2 JP H0146517 B2 JPH0146517 B2 JP H0146517B2 JP 60026427 A JP60026427 A JP 60026427A JP 2642785 A JP2642785 A JP 2642785A JP H0146517 B2 JPH0146517 B2 JP H0146517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
ene
atom
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60026427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61189294A (ja
Inventor
Junichi Oshida
Kenji Ishimaru
Hideki Tsuruta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP60026427A priority Critical patent/JPS61189294A/ja
Publication of JPS61189294A publication Critical patent/JPS61189294A/ja
Publication of JPH0146517B2 publication Critical patent/JPH0146517B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は25―ヒドロキシコレステロール類の製
造法に関する。更に詳細には本発明は24位が臭素
原子等で置換された24―ハロゲン化コレステロー
ル類及び24―ハロゲン化コレステロール類より25
―ヒドロキシコレステロール類の製造法に関す
る。本発明で製造される25―ヒドロキシコレステ
ロール類は、25―ヒドロキシビタミンD3,1α,
25―ジヒドロキシビタミンD2等の活性型ビタミ
ンD3類の中間体として有用な化合物である。
[従来技術] 従来25―ヒドロキシコレステロール類の製造法
としては、原料として25―ホモコレン酸エステル
を用いる方法(Steroids,vol13567(1969))、デ
スモステロールを用いる方法(特公昭52−18700
号公報、特公昭52−31871号公報)、プレグネノロ
ンを用いる方法(特公昭56−14680号公報)、ステ
イグマステロールを用いる方法(特公昭56−
14679号公報)、コレン酸を用いる方法(特開昭56
−5500号公報)などが知られており、これ以外に
も、特開昭51−70759号公報、特開昭55−66600号
公報にその製造法が記載されている。しかしなが
ら、24―ハロゲン化コレテロール類を原料とした
25―ヒドロキシコレステロール類の製造法につい
ては、知られていない。
[発明の目的] 本発明者らは、25―ヒドロキシコレステロール
類の製造法について詳細に検討した結果、24―ハ
ロゲン化コレステロール類を塩基で処理し、24,
25―エポキシコレステロール類を得、ついで還元
剤で処理することにより目的とする25―ヒドロキ
シコレステロール類が高収率で、工業的に有利に
製造し得ることを見出し本発明に到達したもので
ある。
しかして本発明の目的は、25―ヒドロキシコレ
ステロール類の工業的に有利な製造法および25―
ヒドロキシコレステロール類の原料となる24―ハ
ロゲン化コレステロール類を提供することにあ
る。
[発明の構成及び作用効果] 本発明によれば、下記式[] [式中、R1,R2は同一もしくは異なり水素原
子又は保護基を表わし、R3は水素原子、水酸基
又は保護された水酸基を表わし、Xは臭素原子、
塩素原子又はヨウ素原子を表わす。] で表わされる24―ハロゲン化コレステロール類を
塩基で処理し下記式[] [式中、R1,R3は上記定義に同じである] で表わされる24,25―エポキシコレステロール類
を得、ついで還元剤で処理することを特徴とする
下記式[] [式中、R1,R3は上記定義に同じである。] で表わされる25―ヒドロキシコレステロール類の
製造法が提供される。
原料化合物である上記式[]においてR1は、
水素原子又は保護基を表わす。かかる保護基とし
て下記の基を挙げることができる。
(1) アシル基 例えばアセチル基、プロパノイル基、ブタノ
イル基、ペンタノイル基、カプロイル基、シク
ロヘキサノイル基、クロロアセチル基、ブロモ
アセチル基、ベンゾイル基、p―ブロモベンゾ
イル基、p―ニトロベンゾイル基、エチルベン
ゾイル基、トルイル基等のC1〜C12の脂肪族又
は芳香族カルボン酸残基又はそれらのニトロ、
ハロゲン、アルコキシ置換誘導体等が好ましく
用いられる。
それらの内、特に好ましくはアセチル基、ベ
ンゾイル基、プロパノイル基等である。
(2) ヒドロキシル基とエーテル結合を形成する基 例えば、トリメチルシリル基、ジメチル―t
―ブチル―シリル基等のトリアルキルシリル
基、2―テトラヒドロピラニル基、2―テトラ
ヒドロフラニル基等の2―環状エーテル基;メ
トキシメチル基、1―エトキシエチル基、2―
メトキシ―2―プロピル基、2―エトキシ―2
―プロピル基、(2―メトキシエトキシ)メチ
ル基、メチルチオメチル基等を挙げることがで
きる。
(3) アルコキシカルボニル基 例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキ
シカルボニル基、ペントキシカルボニル基等を
挙げることができる。
上記保護基のうち特に好ましくはアシル基、ア
ルコキシカルボニル基であるが、これらに限定さ
れるものではない。
R2は水素原子又は保護基を表わす。かかる保
護基としては、次の工程で塩基との処理により脱
保護され得る保護基でなければならず、このよう
な保護基としては、前述したアシル基、アルコキ
シカルボニル基を挙げることができる。
R3は水素原子、水酸基又は保護された水酸基
を表わす。R3が保護された水酸基のときの保護
基としては、R1の保護基と同様の保護基を挙げ
ることができる。
Xは臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子を表わ
す。
上記式[]で表わされる24―ハロゲン化コレ
ステロール類の具体例としては 24―ブロモ―3β,25―ジヒドロキシコレスト
―5―エン 24―ブロモ―1α,3β,25―トリヒドロキシコ
レスト―5―エン 24―ブロモ―3β,25―ジアセトキシコレスト
―5―エン 24―ブロモ―3β―メトキシメトキシ―25―ヒ
ドロキシコレスト―5―エン 24―クロロ―3β,25―ジヒドロキシコレスト
―5―エン 24―クロロ―1α,3β,25―トリヒドロキシコ
レスト―5―エン 24―クロロ―3β,25―ジアセトキシコレスト
―5―エン 24―ヨウド―3β,25―ジヒドロキシコレスト
―5―エン 24―ヨウド―1α,3β,25―トリヒドロキシコ
レスト―5―エン 24―ヨウド―3β,25―ジアセトキシコレスト
―5―エン などが挙げられる。
このような上記式[]で表わされる24―ハロ
ゲン化コレステロール類を塩基で処理し上記式
[]で表わされる24,25―エポキシコレステロ
ール類へと変換する。ここで用いられる塩基とし
ては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、炭酸カルシウム、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエチラート、カリウム―t―ブトキシ
ド、水素化ナトリウムなどを挙げることができ
る。なかでも水酸化カリウム、ナトリウムエチラ
ートが好ましい。かかる塩基を原料化合物に対し
過剰モル使用するのが好ましい。溶媒としては、
塩基に対し不活性な有機溶媒であればよい。好ま
しい例としては、テトラヒドロフラン、メタノー
ル、エタノール、t―ブタノール等であり、これ
ら溶媒を一緒に使用してもよい。反応時間と反応
温度は使用する原料、塩基の種類によつて適宜決
めることができるが、0゜〜100℃の温度範囲で30
分〜10時間で反応は完了する。
反応液から目的物を単離精製するには、通常の
方法が用いられる。すなわち濃縮、抽出、再結
晶、カラムクロマトグラフイー、高速液体クロマ
トグラフイー等の手段が用いられる。
このようにして得られる上記式[]で表わさ
れる24,25―エポキシコレステロール類において
R1は水素原子又は保護基を表わす。R3は水素原
子、水酸基又は保護された水酸基を表わす。ここ
でR1が保護基、R3が保護された水酸基の場合の
保護基としては上記式[]の場合と同様の保護
基を挙げることができる。
次に、上記式[]で表わされる24,25―エポ
キシコレステロール類を還元剤で処理することに
より上記式[]で表わされる25―ヒドロキシコ
レステロール類が提供される。
還元剤としては例えば、水素化アルミニウムリ
チウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、水素
化トリメトキシアルミニウムリチウム、水素化ト
リブトキシアルミニウムリチウム、水素化アルミ
ニウム、ボラン、9―ボラビシクロノナン等を挙
げることができる。
かかる還元剤は原料化合物に対し0.25〜4倍モ
ルの範囲で使用するのが好ましい。
反応に際し使用する溶媒としては、例えばジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン等の溶媒を挙
げることができる。反応温度は0℃〜80℃の範囲
でよく、反応は数時間〜24時間で完了する。
反応液から目的物を単離精製するには、通常の
方法が用いられる。すなわち濃縮、抽出、再結
晶、カラムクロマトグラフイー、高速液体クロマ
トグラフイー等の手段が用いられる。
かくして本発明の製造法により上記式[]で
表わされる25―ヒドロキシコレステロール類が得
られる。
25―ヒドロキシコレステロール類は、25―ヒド
ロキシビタミンD3,1α,25―ジヒドロキシビタ
ミンD3,24,25―ジヒドロキシビタミンD3,25,
26―ジヒドロキシビタミンD3等の活性型ビタミ
ンD3類の合成中間体として極めて有用な化合物
である。
本発明の原料化合物は下記式[] [式中、R1,R2は同一もしくは異なり水素原
子又は保護基を表わし、R3は水素原子、水酸基
又は保護された水酸基を表わし、Xは臭素原子、
塩素原子又はヨウ素原子を表わす。] で表わされる24―ハロゲン化コレステロール類で
ある。
このような24―ハロゲン化コレステロール類は
例えば下記式[] [R1,R2,R3は上記定義に同じ] で表わされる24―ヒドロキシコレステロール類の
ハロゲン化により合成することができる。
ハロゲン化の方法としては、普通一般に用いら
れている方法でよく、例えば次のようなものを挙
げることができる。すなわち、三臭化リン、五臭
化リン、三塩化リン、三ヨウ化リン等のハロゲン
化リンによる方法;トリフエニルホスフイン―四
臭化炭素、トリフエニルホスフイン―四塩化炭
素、ホスホン酸トリフエニル―ヨウ素の組合せに
よる方法;塩化チオニル、臭化チオニル等のハロ
ゲン化チオニルによる方法等である。
反応溶媒、反応時間、温度は使用するハロゲン
化剤の種類によつて適宜決めることができるが、
ハロゲン化剤として三臭化リンを用いた場合は溶
媒として四塩化炭素を用い室温で30分〜1時間反
応させるのが好ましい結果を与える。反応混合物
から目的物を単離精製するには、通常の方法によ
り行なうことができる。すなわち濃縮、抽出、再
結晶、カラムクロマトグラフイー、高速液体クロ
マトグラフイー等の手段が用いられる。
以下に本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。
参考例1 24―オキソ―3β,25―ジアセトキシ
コレスト―5―エンの合成 10gの24―オキソ―25―ヒドロキシコレステロ
ール(24mmol)を122.6gの無水酢酸(1.2mol)
及び171.0gのピリジン(2.2mol)の混合物と共
に90℃で24時間加熱撹拌した。無水酢酸を減圧下
濃縮し、酢酸エチル1を加え抽出した。IN―
HCl200mlで3回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液200mlで2回、飽和食塩水200mlで2回洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られ
た粗生成物をシリカゲル200gを用いたカラムク
ロマトグラフイーに付し、ベンゼン―酢酸エチル
系で溶出し、7.5gの24―オキソ―3β,25―ジア
セトキシコレスト―5―エンを得た。
このものの物性値は以下の通りであつた。
IR(KBr):1725,1740cm-1 NMR(CDCl3):δ0.70(s,3H,C―18―H),
1.05(s,3H,C―19―H),1.50(s,6H,C
―26,27―H),2.05(s,3H,acetyl),2.12
(s,3H,acetyl),4.6(m,IH,3α―H),
5.4(m,IH,C―6―H) 参考例2 24―ヒドロキシ―3β,25―ジアセト
キシコレスト―5―エンの合成 5gの24―オキソ―3β,25―ジアセトキシコ
レスト―5―エン(10mmol)をメタノール50
ml、テトラヒドロフラン20mlに溶解し、氷冷下撹
拌しながら0.76gの水素化ホウ素ナトリウム
(20mmol)を添加した。添加後室温で1時間撹
拌し、反応液を500mlの氷水に注ぎ200mlの酢酸エ
チルで2回抽出した。飽和食塩水で2回洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。得られた
粗生成物をシリカゲルカラム(溶剤:ベンゼン―
酢酸エチル系)で精製することにより4.5gの24
―ヒドロキシ―3β,25―ジアセトキシコレスト
―5―エンを得た。このものの物性値は以下の通
りであつた。
IR(KBr):3525,1730,1710cm-1 NMR(CDCl3):δ0.80(s,3H,C―18―H),
1.03(s,3H,C―19―H),1.20(s,6H,C
―26,27―H),2.02(s,3H,acetyl),2.14
(s,3H,acetyl)4.8(m,2H,3α―H,C―
24―H),5.35(m,IH,6―H) 実施例1 24―ブロモ―3β,25―ジアセトキシ
コレスト―5―エンの合成 1gの24―ヒドロキシ―3β,25アセトキシコ
レスト―5―エン(2mmol)を四塩化炭素30ml
に溶解し窒素気流下撹拌しながら三臭化リン0.18
g(0.66mmol)を滴下した。滴下終了後30分撹
拌し、反応液を500mlの水中に注ぎ、塩化メチレ
ン100mlで3回抽出した。飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後濃縮した。得られた粗生成物をシリ
カゲルカラム(溶剤:ベンゼン)で精製し1.0g
の24―ブロモ―3β,25―ジアセトキシコレスト
―5―エンを得た。このものの物性値は以下の通
りであつた。
IR(KBr):1730cm-1 NMR(CDCl3):δ0.70(s,3H,C―18―H),
1.05(s,3H,C―19―H),1.60(s,6H,C
―26,27―H),4.6(m,2H,3α―H,C―24
―H),5.4(m,IH,C―6―H) MS:506,504,424,364,253 実施例2 24,25―エポキシコレステロールの合
成 24―ブロモ―3β,25―ジアセトキシコレスト
―5―エン1.0g(1.77mmol)を100mlの10%水
酸化カリウム―メタノール溶液に溶解し、窒素気
流下60℃で1時間撹拌した。メタノールを減圧下
除去し水100mlを加え100mlのクロロホルムで2回
抽出した。IN―HCl及び飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ロ過濃縮後得ら
れた粗生成物をシリカゲルカラム(溶剤:ベンゼ
ン―酢酸エチル系)で精製し684mgの24,25―エ
ポキシコレステロールを得た。このものの物性値
は以下の通りであつた。
IR(KBr):3450cm-1 NMR(CDCl3):δ0.70(s,3H,C―18―H),
1.05(s,3H,C―19―H),1.21(s,3H,C
―26―H),1.31(s,3H,C―27―H),3.45
(m,IH,3α―H)5.34(m,IH,C―6―H) MS:400(M+)、382,367,271,255 実施例3 25―ヒドロキシコレステロールの合成 水素化アルミニウムリチウム60mg(1.6mmol)
を2mlのテトラヒドロフランに懸濁した。この懸
濁液に窒素気流下、室温で24,25―エポキシコレ
ステロール100mg(0.25mmol)をテトラヒドロフ
ラン1mlに溶解した溶液を滴下した。室温で更に
24時間撹拌した。200mlの氷水に注ぎ100mlの酢酸
エチルで2回抽出した。IN―HCl,飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液飽和食塩水で順次洗浄した。
無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。得られた
粗生成物をシリカゲルカラム(溶剤:ベンゼン―
酢酸エチル系)で精製し、76mgの目的物を得た。
このものの物性値は以下の通りであつた。
mp:178〜181℃(アセトン) IR(KBr):3300cm-1 NMR(CDCl3):δ0.70(s,3H,C―18―H),
1.03(s,3H,C―19―H),1.23(s,6H,C
―26,27―H),3.50(m,IH,3α―H),5.4
(m,IH,C―6―H)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式[] [式中、R1,R2は同一もしくは異なり水素原
    子又は保護基を表わし、R3は水素原子、水酸基
    又は保護された水酸基を表わし、Xは臭素原子、
    塩素原子又はヨウ素原子を表わす。] で表わされる24―ハロゲン化コレステロール類を
    塩基で処理し、下記式[] [式中、R1,R3は上記定義に同じである] で表わされる24,25―エポキシコレステロール類
    を得、ついで還元剤で処理することを特徴とする
    下記式[] [式中、R1,R3は上記定義に同じである] で表わされる25―ヒドロキシコレステロール類の
    製造法。
JP60026427A 1985-02-15 1985-02-15 25−ヒドロキシコレステロ−ル類の製造法 Granted JPS61189294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60026427A JPS61189294A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 25−ヒドロキシコレステロ−ル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60026427A JPS61189294A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 25−ヒドロキシコレステロ−ル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61189294A JPS61189294A (ja) 1986-08-22
JPH0146517B2 true JPH0146517B2 (ja) 1989-10-09

Family

ID=12193215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60026427A Granted JPS61189294A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 25−ヒドロキシコレステロ−ル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189294A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61189294A (ja) 1986-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100787293B1 (ko) 중간물인 6.알파.,9.알파.-디플루오로-11.베타.,17.알파.-디히드록시-16.알파.-메틸-안드로스트-1,4-디엔-3-온 17.베타.-카르복실산을 제조하기 위한 산화 방법
JP3328377B2 (ja) 11−ケトステロイド誘導体の新製造法
JPH0364510B2 (ja)
JPH0635475B2 (ja) 1α,3β,25−トリヒドロキシ−24−ホモコレスタ−5,22−ジエン化合物
JP2009114166A (ja) ジベンゾオキセピン化合物の製造方法
JPH0146517B2 (ja)
JPS61129197A (ja) プレグナン誘導体の製造方法
US4145346A (en) Preparation of 3β-hydroxy-27-norcholest-5-ene-25-one and intermediates thereof
JPH0123477B2 (ja)
JPH0122278B2 (ja)
EP0053845B1 (en) 17-beta-ethynylsteroids and process for preparing same
JPH07116221B2 (ja) ウルソデオキシコ−ル酸の製造方法
JPH06321982A (ja) 3β−アミノコラン酸誘導体の製造方法
JP3300359B2 (ja) 17−ハロゲノ−4−アザアンドロステン誘導体およびその製造方法
JP2001261696A (ja) ウルソデオキシコール酸の第三級アミン塩及びこれを利用したウルソデオキシコール酸の製造方法
JPH049799B2 (ja)
JP2016527213A (ja) アビラテロン酢酸エステルの製造方法
JPS6362516B2 (ja)
JPH0113480B2 (ja)
JPH0565294A (ja) 20−イソシアノ−20−スルホニル−デルタ16−ステロイド及びその製造方法
JP2547322B2 (ja) ブラシノステロイド化合物及びその製法
JP2782755B2 (ja) 3a,8b―シス―ジヒドロ―3H―5,7―ジブロモシクロペンタ[b]ベンゾフランの製造法
JP2002201199A (ja) プレグナン誘導体の製造方法
JPS6048998A (ja) プレグナン系ステロイド17α−エステル化合物の製造法
JPH0273099A (ja) 21−アシルオキシ−20−ケト−デルタ↑1↑6−ステロイドの製造法