JPH0273099A - 21−アシルオキシ−20−ケト−デルタ↑1↑6−ステロイドの製造法 - Google Patents

21−アシルオキシ−20−ケト−デルタ↑1↑6−ステロイドの製造法

Info

Publication number
JPH0273099A
JPH0273099A JP22543388A JP22543388A JPH0273099A JP H0273099 A JPH0273099 A JP H0273099A JP 22543388 A JP22543388 A JP 22543388A JP 22543388 A JP22543388 A JP 22543388A JP H0273099 A JPH0273099 A JP H0273099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acyloxy
steroid
keto
isomerizing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22543388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Watanabe
澄 渡辺
Kenichi Miyazaki
健一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP22543388A priority Critical patent/JPH0273099A/ja
Publication of JPH0273099A publication Critical patent/JPH0273099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、21−アシルオキシ−20−ケト−デルタ1
6−ステロイドの新規な製造法に関し、さらに詳しくは
、特定な異性化剤を用いて20−アシルオキシ−17(
20)−メチレン−21−アルを異性化せしめて21−
アシルオキシ−20−ケトーデルタI6−ステロイドを
製造する方法に関する。
(従来の技術) 従来、後記部分構造式(II)を有する21−アシルオ
キシ−20−ケト−デルタ16−ステロイドは医薬品と
して重要なコルチコイドを製造する為の鍵中間体として
知られている。
かかる21−アシルオキシ−20−ケト−デルタ16−
ステロイドの合成法としては、後記部分構造式(1)を
有するステロイドを異性化剤とじてカルボン酸や炭酸な
どの金属塩を用いて、異性化せしめてなる方法(特開昭
48−86854号公報)が知られている。しかしなが
ら、この方法では多量の異性化剤を必要とする上、異性
化剤を回収しにくい為、経済的に21−アシルオキシ−
20−ケト−デルタ16−ステロイドを製造するには問
題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは前記問題点を解決すべく鋭意研究の結果、
異性化剤として非求核性の強塩基を用いれば、従来技術
に比べ、はるかに少量でも異性化を行なうことができ、
また、反応系内から容易に異性化剤を回収しうろことを
見い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに到っ
た。
(問題点を解決するための手段) かくして本発明によれば、部分構造式(I)を有するス
テロイドを異性化して部分構造式CII)を有する21
−アシルオキシ−20−ケト−デルタ+6−ステロイド
を製造する方法において、異性化剤として非求核性の強
塩基を用いることを特徴とする21−アシルオキシ−2
0−ケト−デルタ+6−ステロイドの製造法が提供され
る。
(式中、Rは炭化水素残基、〜 は20位炭素に結合し
ているアシルオキシ基とホルミル基の立体配置がE型、
Z型のどちらでも良いことを示す。)本発明で原料物質
として使用されるステロイドは前記部分構造式(1)を
有する20−アシルオキシ−17(20)−メチレン−
21−アルであり、従来より公知の物質である。その合
成法としては、例えば、17α−エチニル−17β−ア
シルオキシステロイドを酸化せしめてなる方法(特願昭
62−228056号)がある。
前記部分構造式(1)中、アシルオキシ基部分を形成す
るRは炭化水素残基であれば特に限定されない。その具
体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基などのアルキル基、アリル
基、プレニル基などのごときアルケニル基、フェニル基
、ベンジル基などのごときアリール基などが例示され、
なかでも炭素数が5以下のアルキル基が好ましい。
かかる部分構造式(1)を有する20−アシルオキシ−
17(20)−メチレン−21−アル−ステロイドは、
20位炭素に結合しているアシルオキシ基とホルミル基
の立体配置が8体と2体の混合物であり、例えば以下の
ような構造式で示される。
0        CHO 本発明においては、ステロイド骨格部分は、メストラノ
ールのようにA環が芳香核をもつステロイドであっても
良いし、19−ノルエチステロンのように19−ノルス
テロイドであっても良い。
また、3位にカルボニル基を持つステロイドではアセタ
ール、エノール、エナミンの型で保護されていてもよい
。更に、1−.6−.11−位のヒドロキシル基、11
位のケト基、6−29−位のフッ素原子、1−.6−.
16−位のメチル基などの置換基が置換していても良い
本発明においては、部分構造式(I)を有する20−ア
シルオキシ−17(20)−メチレン−21−アル−ス
テロイドを、極性有機溶媒中、異性化剤として非求核性
の強塩基を用いて異性化することにより、目的物である
部分構造式(II)を有する21−アシルオキシ−20
−ケト−デルタ+6−ステロイドを得ることができる。
非求核性の強塩基は正に荷電した炭素原子を攻撃せずに
、炭素原子に結合している水素原子を引き抜く程度の強
塩基性を有するもので、その具体例としては、例えば、
1.5−ジアザビシクロ〔4゜3、O〕−ノナ−5−エ
ン、1.8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデカ
−7−エン、1.4−ジアザビシクロ(2,2,2)−
オクタン、テトラメチルアンモニウムフルオライド、テ
トラプロピルアンモニウムフルオライド、テトラブチル
アンモニウムフルオライド、tert−ブトキシカリウ
ムなどが挙げられる。
強塩基でも水酸化ナトリウムや炭酸カリウムのように求
核性を有するものは正に荷電した炭素原子を攻撃すると
いう性質をもっているので、部分構造式(I)を有する
ステロイドのエステル部分の炭素原子とアルデヒド部分
の炭素原子の両方を攻撃してしまい目的物である部分構
造式(ff)を有するステロイドを収率良く得ることが
できない。
かかる異性化剤の使用量はその種類により適宜選択され
るが、通常は部分構造式(1)を有するステロイド1モ
ルに対し、0.01−1モル、好ましくは0.1〜0.
5モルである。
前述の従来技術で用いられていたカルボン酸や炭酸など
の金属塩は原料ステロイドに対し1倍モル以上、好まし
くは2倍モル以上必要であったのに対し、本発明では上
述のようにかなり少ない量でも反応が進行しうる。
極性有機溶媒としては、例えば、ピリジン、Nメチルピ
ロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメトキ
シエタン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノー
ル、プロパツール、ter t−ブタノール、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル等が挙げられ、なかでもジメチルホル
ムアミド及び酢酸エチルが好ましい。
反応は酸素による副反応を回避するため不活性雰囲気下
で実施するのが好ましい。
反応温度は、異性化剤及び極性有機溶剤に依存して20
〜150°C1好ましくは30〜100°Cの範囲で行
われ、通常は1〜12時間で完結する。
反応終了後は反応液から溶剤抽出、再結晶、カラムクロ
マトグラフィーなどのごとき常法に従って目的物を分離
することによって高純度の21−アシルオキシ−20−
ケト−デルタ16−ステロイドを得ることができる。
一方、異性化剤は抽出などの簡単な操作により回収する
ことができる。
かべして得られた21−アシルオキシ−20−ケト−デ
ルタ16−ステロイドは、例えば以下のような構造式で
示されるステロイド化合物である。
。メ、 21−位のアシルオキシ基は20−アシルオキシ−17
(20)−メチレン−21−アル−ステロイドの20位
のアシル基が21−位に転位したものである。
これらの21−アシルオキシ−20−ケト−デルタ16
−ステロイドは、多くの抗炎症性副腎皮質ステロイドの
合成に有用である。
(発明の効果) かくして本発明によれば、特定な異性化剤を用いること
により、従来技術に比較して経済的に21−アシルオキ
シ−20−ケト−デルタ16−ステロイドを製造するこ
とができる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 反応器中に20−イソブチリルオキシ−3−オキソ−プ
レグナ−4,9(11)、 17(20)−トリエン−
込み、窒素雰囲気下、第1表に示す所定の条件で反応を
行なった。反応終了後、反応物を水冷し酢酸エチルで抽
出した。抽出物を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で
溶媒を除去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィ
ーで精製したところ、21−イソブチリルオキシ−プレ
グナ−4,9(11)。
16−ドリエンー3.20−ジオンが第1表に示す収率
で得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 部分構造式( I )を有するステロイドを異性化して部
    分構造式(II)を有する21−アシルオキシ−20−ケ
    ト−デルタ^1^6−ステロイドを製造する方法におい
    て、異性化剤として非求核性の強塩基を用いることを特
    徴とする21−アシルオキシ−20−ケト−デルタ^1
    ^6−ステロイドの製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼………………( I
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼………………(II) (式中、Rは炭化水素残基、■は20位炭素に結合して
    いるアシルオキシ基とホルミル基の立体配置がE型、Z
    型のどちらでも良いことを示す。)
JP22543388A 1988-09-08 1988-09-08 21−アシルオキシ−20−ケト−デルタ↑1↑6−ステロイドの製造法 Pending JPH0273099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22543388A JPH0273099A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 21−アシルオキシ−20−ケト−デルタ↑1↑6−ステロイドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22543388A JPH0273099A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 21−アシルオキシ−20−ケト−デルタ↑1↑6−ステロイドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273099A true JPH0273099A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16829293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22543388A Pending JPH0273099A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 21−アシルオキシ−20−ケト−デルタ↑1↑6−ステロイドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0273099A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010503722A (ja) シクレソニドとその結晶変異体の調製方法
US10112970B2 (en) Process for the preparation of 17-desoxy-corticosteroids
JPS591278B2 (ja) 7−デヒドロコレステロ−ル誘導体及びその製造方法
JPH0228194A (ja) プレグナン誘導体
JPS62142197A (ja) ステロイド類
FR2505847A1 (fr) Sulfoxyde de 21-halogeno-allene et son procede de synthese
JPH0364510B2 (ja)
JPH0273099A (ja) 21−アシルオキシ−20−ケト−デルタ↑1↑6−ステロイドの製造法
SATO et al. The Chemistry of the Spiroaminoketal Side Chain of Solasodine and Tomatidine. II. 1 Chemistry of 3β, 16β-Diacetoxy-20-(2'-Δ2'-N-acetyl-5'-methyltetrahydropyridyl)-5-pregnene
JP2509467B2 (ja) 3−アルコキシ−18−メチル−3,5−エストラジエン−17−オン
US5719300A (en) Process for the preparation of gestodene
Shealy et al. The preparation of 3β-methoxy-5-methyl-10-nor-8 (9)-cholestene, an isomer of cholesteryl methyl ether
EP0058097B1 (fr) Nouveau procédé de préparation de 17alpha-hydroxy 17bêta-hydroxyacétyl stéroides et produits intermédiaires correspondants obtenus
JPS6317077B2 (ja)
US4031080A (en) 16-Alpha-methyl-17 alpha-bromo-1,4-pregnadiene-21-ol-3,20-dione-derivatives
HU180520B (en) Process for producing 17-alpha-alkinyl derivatives of 17-beta-hydroxy-andorst-4-ene-3-one
US3817988A (en) PROCESS FOR 11,12-ENOLISATION OF 9a-HALO-11-KETO-STEROIDS
US4155917A (en) Process for preparing D-homo oxasteroids
Sondheimer et al. Steroids. XLIV. 1 Synthesis of Δ4-Pregnene-11α, 21-diol-3, 20-dione Diacetate, the 11-Epimer of Corticosterone Acetate
EP0306969A2 (en) A process for producing an alpha-acyloxy-alpha beta-unsaturated carbonyl compound and a 20-acyl-oxy-17(20)-methylen-21-al-steroid compound
US3641005A (en) Process for the preparation of delta**4-6 6-difluoro - 320 - diketo - 17alp ha21-dihydr-oxypregnenes
JPH0121840B2 (ja)
US4284827A (en) Process to prepare metalated olefins
JP2714392B2 (ja) ステロイド誘導体の製造法
US6653491B1 (en) Method for producing 4,4-dimethyl-3β-hydroxypregna-8, 14-diene-21-carboxylic acid esters and intermediate products obtained by said method