JPH0145654B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145654B2
JPH0145654B2 JP58013925A JP1392583A JPH0145654B2 JP H0145654 B2 JPH0145654 B2 JP H0145654B2 JP 58013925 A JP58013925 A JP 58013925A JP 1392583 A JP1392583 A JP 1392583A JP H0145654 B2 JPH0145654 B2 JP H0145654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication process
data
communication
sending
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58013925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59140552A (ja
Inventor
Nobuo Watabe
Yoshihiro Nakamura
Keiji Sato
Sadao Fukatsu
Takashi Kimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58013925A priority Critical patent/JPS59140552A/ja
Publication of JPS59140552A publication Critical patent/JPS59140552A/ja
Publication of JPH0145654B2 publication Critical patent/JPH0145654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • G06F13/4226Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with asynchronous protocol

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、送信側のアプリケーシヨン・プロセ
スから送信側の通信プロセス、回線、受信側の通
信プロセスを通して受信側のアプリケーシヨン・
プロセスにデータ転送を行うようになつた計算機
間通信方式に関し、特に、通信プロセスにおいて
バツフアのサイズを設定し、該バツフアのサイズ
の範囲内でアプリケーシヨン・プロセスと通信プ
ロセスとの間でレスポンスを返し、該レスポンス
に基づいて次のデータの授受を行うようにした計
算機間通信方式に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
第1図はホスト間通信に用いられるパケツト・
フオーマツトの例を示す図、第2図は従来のホス
ト間通信方式を説明する図である。
一般にホスト間通信に用いられるパケツト・フ
オーマツトは第1図に示すようになつている。第
1図において、Fはフラグ、DAは受信ホスト・
アドレス、SAは送信ホスト・アドレス、DLCN
は受信ホスト内論理パス・ナンバー、SLCNは送
信ホスト内論理パス・ナンバー、TCは通信コン
トロール(パケツト・タイプ)、NUMはパケツ
ト・ナンバー、PRTYはパリテイ、FDAは受信
アプリケーシヨン・プロセスID、FSAは送信ア
プリケーシヨン・プロセスID、SCはセツシヨ
ン・レベル・コントロール、FCは機能レベル・
コントロール、FCSはフレーム・チエツク・シー
ケンスである。第1図に示すフオーマツトのパケ
ツトにより通信を行う2つのホストA,Bは夫々
第2図に示すように、アプリケーシヨン・プロセ
ス1,4と通信プロセス2,3とを有している。
そして、例えばアプリケーシヨン・プロセス1か
らアプリケーシヨン・プロセス4にデータ転送す
る場合には、アプリケーシヨン・プロセス1→通
信プロセス2→回線→通信プロセス3→アプリケ
ーシヨン・プロセス4の順に行われる。ここで、
受信側の通信プロセス3は、データ・パケツトを
決められた数だけ受信するとレスポンスを返し、
送信側の通信プロセス2は、データ・パケツト数
を決められた数だけ送ると、相手の通信プロセス
3からレスポンスが返つてくるまで一時送信を止
め、レスポンスが返つてくる毎に決められたデー
タ・パケツト数ずつ送信を行う。しかし、アプリ
ケーシヨン・プロセス1と通信プロセス2との
間、及び通信プロセス3とアプリケーシヨン・プ
ロセス4との間では先に述べたようなレスポンス
によるデータ授受の確認をとつていない。従つて
アプリケーシヨン・プロセス1では通信プロセス
2にデータ・パケツトを送りつぱなし、アプリケ
ーシヨン・プロセス4では通信プロセス3からデ
ータ・パケツトが送られてくるのを待つているだ
けである。
このような従来の方式では、アプリケーシヨ
ン・プロセス1からアプリケーシヨン・プロセス
4にデータを連続転送する場合に、アプリケーシ
ヨン・プロセス1の処理速度が速く、アプリケー
シヨン・プロセス4の処理速度が遅いと、第2図
に示すように、送信側では通信プロセス2に、ま
た受信側ではアプリケーシヨン・プロセス4に
夫々未処理バケツト5,6がたまつてしまう。と
ころがアプリケーシヨン・プロセス1から見る
と、全くレスポンスがないため、相手が処理した
かどうかは一切わからず、もしそれを知ろうとす
る場合には、データとして相手側からレスポンス
を返してもらわなければならない。しかしそのよ
うな方式では、データ・パケツトを組立てること
が大変になり、また、アプリケーシヨン・プロセ
ス4までデータが送られ、レスポンスが返つてく
るまで次のデータを待つことになるので時間がか
かるなど、種々の無駄が生じる。また、未処理パ
ケツトがたまらないように、アプリケーシヨン・
プロセス1からデータを送るとき、一定の数のデ
ータを送る毎に一定の時間間隔をおいて次のデー
タを送るようにする方式もあるが、そのような方
式も無駄時間が多くなり、データ転送速度が遅く
なるという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察に基づくものであつて、
未処理パケツトの数を制限することができ、しか
も高速なデータ転送が可能な計算機間通信方式を
提供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
そのために本発明の計算機間通信方式は、送信
側の通信プロセスと受信側の通信プロセスとの間
でデータ・パケツトの数が決められ、決められた
数のデータ・パケツトを送信側の通信プロセスが
送信するとレスポンスが返つてくるまで次の送信
を一時中止し、決められた数のデータ・パケツト
を受信側の通信プロセスが受信すると送信側の通
信プロセスにレスポンスを返し、送信側のアプリ
ケーシヨン・プロセスから送信側の通信プロセ
ス、回線、受信側の通信プロセスを通して受信側
のアプリケーシヨン・プロセスにデータ転送を行
うようになつた計算機間通信方式において、デー
タを送信する際には、アプリケーシヨン・プロセ
スは、通信プロセスに送信依頼をし、該送信依頼
に対するレスポンスを通信プロセスから受けるま
での間は次の送信依頼を待つように構成され、通
信プロセスは、送信用バツフアのサイズが設定さ
れ、該設定されたサイズの送信用バツフアが満杯
であるか否かをアプリケーシヨン・プロセスから
の送信依頼と相手側の通信プロセスに送つたデー
タによつて調べ、送信用バツフアが満杯でないこ
とを条件にアプリケーシヨン・プロセスからの送
信依頼に対してレスポンスを返すように構成され
ると共に、データを受信する際には、通信プロセ
スは、受信用バツフアのサイズが設定され、該設
定されたサイズの受信用バツフアが満杯であるか
否かをアプリケーシヨン・プロセスに送つた受信
データとアプリケーシヨン・プロセスから返つて
きたレスポンスによつて調べ、受信用バツフアが
満杯であることを条件に送信側の通信プロセスに
レスポンスを送るのを待つように構成され、アプ
リケーシヨン・プロセスは、通信プロセスから送
られてくる受信データを受信用バツフアに蓄え、
該受信データの処理が終る毎に通信プロセスにレ
スポンスを返すように構成されたことを特徴とす
るものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明
する。
第3図は本発明の概要を説明する図、第4図は
本発明の1実施例システム構成を示す図、第5図
はプロセス間通信処理部による処理の流れを説明
するフロー・チヤート、第6図は送信処理部によ
る処理の流れを説明するフロー・チヤート、第7
図は受信処理部による処理の流れを説明するフロ
ー・チヤートである。図において、1ないし4は
第2図に対応するものを示し、7と8はバツフ
ア、9はアプリケーシヨン・プログラム、10は
プロセス間通信処理部、11は送信処理部、12
は受信処理部を示す。
本発明は、第3図に示すように、アプリケーシ
ヨン・プロセス1からアプリケーシヨン・プロセ
ス4にデータを転送する場合、送信側におけるア
プリケーシヨン・プロセス1では通信プロセス2
に送信依頼をして前の送信依頼に対するレスポン
スを通信プロセス2から受けないうちは次の送信
依頼をしないようにし、通信プロセス2ではアプ
リケーシヨン・プロセス1から送信依頼がある
と、バツフアに余裕がある限り直ちにアプリケー
シヨン・プロセス1にレスポンスを返すようにす
るものである。また、受信側における通信プロセ
ス3ではアプリケーシヨン・プロセス4に受信デ
ータを送り、受信データがバツフアにいつぱいに
なると相手側の通信プロセスにレスポンスを送る
のを待つ。そしてアプリケーシヨン・プロセス4
からレスポンスが返つてくると相手側の通信プロ
セス2にレスポンスを返す。アプリケーシヨン・
プロセス4では通信プロセス3から受信データが
送られてくると、受信データをバツフアに蓄え、
受信データの処理が終る毎に通信プロセス3にレ
スポンスを返す。なお、以上の説明ではアプリケ
ーシヨン・プロセス1を送信側、アプリケーシヨ
ン・プロセス4を受信側としたが、逆にアプリケ
ーシヨン・プロセス4を送信側、アプリケーシヨ
ン・プロセス1を受信側としてデータ転送を行う
場合も同様であるので、これ以上の説明は省く。
アプリケーシヨン・プロセスと通信プロセスよ
りなるシステム構成例を示したのが第4図であ
る。第4図において、アプリケーシヨン・プログ
ラム9が第3図に示すアプリケーシヨン・プロセ
ス1、或いは4に対応し、プロセス間通信処理部
10、送信処理部11及び受信処理部12を有す
る構成が第3図に示す通信プロセス2、或いは3
に対応するものである。以下にプロセス間通信処
理部10、送信処理部11、及び受信処理部12
の夫々の処理部による処理の流れを第5図ないし
第7図を参照しつつ説明する。
バツフア・サイズを2とし、パケツト数/レス
ポンス数を1とした場合におけるプロセス間通信
処理部による処理の流れを第5図を参照しつつ説
明する。
受信用ウインドウ・サイズRWSを2、送信
用ウインドウ・サイズSWSを2に設定する。
(ここで、ウインドウ・サイズを2に設定する
ことは、バツフアに格納し得るデータを2単位
と設定することを意味する。) 次にバケツト待ちの状態になり、アプリケー
シヨン・プログラムよりデータ・パケツトが送
られてきた場合にはの処理、受信処理部
(RECEIVEプロセス、以下同じ)よりデー
タ・パケツトが送られてきた場合にはの処
理、アプリケーシヨン・プログラムよりレスポ
ンスが送られてきた場合にはの処理、受信処
理部よりレスポンスが送られてきた場合には
の処理を行う。
送信処理部(SENDプロセス、以下同じ)に
パケツトを送る。次にの処理を行う。
送信ウインドウ・サイズSWSをマイナス1
する。次にの処理を行う。
送信ウインドウ・サイズSWSが0より大き
いか否かを調べる。
Yesの場合にはの処理を行い、Noの場合
にはパケツト待ち状態に戻る。
アプリケーシヨン・プログラムに送信完了を
通知する。次にパケツト待ち状態に戻る。
アプリケーシヨン・プログラムにパケツトを
送る。次にの処理を行う。
受信ウインドウ・サイズRWSをマイナス1
する。次にの処理を行う。
受信ウインドウ・サイズRWSが0より大で
あるか否かを調べる。
Yesの場合にはの処理を行い、Noの場合
にはパケツト待ち状態に戻る。
送信処理部にレスポンス・パケツトを送る。
次のパケツト待ち状態に戻る。
受信ウインドウ・サイズRWSをプラス1す
る。次に処理を行う。
受信ウインドウ・サイズRWSが1であるか
否かを調べる。
Yesの場合にはの処理を行い、Noの場合
にはパケツト待ち状態に戻る。
送信処理部にレスポンス・パケツトを送る。
次にパケツト待ち状態に戻る。
送信ウインドウ・サイズSWSをプラス1す
る。次にの処理を行う。
送信ウインドウ・サイズSWSが1であるか
否かを調べる。
Yesの場合にはの処理を行い、Noの場合
にはパケツト待ち状態に戻る。
アプリケーシヨン・プログラムに送信完了を
通知する。次にパケツト待ち状態に戻る。
なお、第5図において、ブロツクの隅の一部
を黒く塗りつぶしたものが本発明により追加さ
れるブロツクを示している。
送信処理部による処理の流れを第6図に参照し
つつ説明する。
プロセス間通信処理部よりパケツト送信要求
がくるのを待ち、パケツト送信要求がくると次
にの処理を行う。
ネツトワークより送信許可(SEND
GRANT)がくるのを待ち、送信許可がくる
と次にの処理を行う。
ADLC(Advanced Data Link Controller)、
DMAC(Direct Memory Access Controller)
を動作状態にするための制御レジスタに所定の
値をセツトする。次にの処理を行う。
(ここで、DMACは、主メモリからデータを
読出して所定のレジスタにセツトするものであ
り、ADLCは、所定のレジスタにセツトされた
データを回線に送出するものである。ADLC,
DMACの制御レジスタは、ADLC,DMACを
制御するもので、これがセツトされないと
ADLC,DMACが働かず、セツトされると
ADLC,DMACが働き、の処理を行う。) ネツトワークにパケツトを送信する。次に
の処理に戻る。
受信処理部による処理の流れを第7図に参照し
つつ説明する。
ネツトワークより受信要求(RECEIVE
REQUEST)がくるのを待ち、受信要求がく
るとの処理を行う。
ADLC、DMACを動作状態にするための制
御レジスタに所定の値をセツトする。次にの
処理を行う。
ネツトワークに受信許可(RECEIVE
GRANT)を送出する。次に〓〓の処理を行う。
〓〓 ネツトワークからパケツトを受信する。次に
の処理を行う。
パケツトのDLCN(受信ホスト内論理パス・
ナンバー)フイールドを見て、対応するプロセ
ス間通信処理部にパケツトを送る。次にの処
理に戻る。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、通信プロセスにおいて管理するバツフア(送
信用ウインドウ・サイズSWS、受信用ウインド
ウ・サイズRWS)に余裕があれば、アプリケー
シヨン・プロセスから通信プロセスにデータを送
ると直ちにレスポンスが返つてくる。従つて、従
来方式の如く、データを送つたら相手側からレス
ポンスを返してもらうというように、全体で1回
毎にレスポンスを返してもらうとデータ転送が待
たされて遅くなるが、本発明によれば、レスポン
スが速く返つてくるので、アプリケーシヨン・プ
ロセス間で見ると、送信側アプリケーシヨン・プ
ロセスの先読みが可能になり、高速なデータ転送
が可能になる。さらに、本発明によれば、アプリ
ケーシヨン・レベルで送受信用バツフア管理する
ことなしに、通信プロセスにおいて送信用ウイン
ドウ・サイズSWS及び受信用ウインドウ・サイ
ズRWSの設定を行い、未処理パケツトの数を制
限することができるので、大量のワーク・エリア
を必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図はホスト間通信に用いられるパケツト・
フオーマツトの例を示す図、第2図は従来のホス
ト間通信方式を説明する図、第3図は本発明の概
要を説明する図、第4図は本発明の1実施例シス
テム構成を示す図、第5図はプロセス間通信処理
部による処理の流れを説明するフロー・チヤー
ト、第6図は送信処理部による処理の流れを説明
するフロー・チヤート、第7図は受信処理部によ
る処理の流れを説明するフロー・チヤートであ
る。 1と4……アプリケーシヨン・プロセス、2と
3……通信プロセス、5と6……未処理パケツ
ト、7と8……バツフア、9……アプリケーシヨ
ン・プログラム、10……プロセス間通信処理
部、11……送信処理部、12……受信処理部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 送信側の通信プロセスと受信側の通信プロセ
    スとの間でデータ・パケツトの数が決められ、決
    められた数のデータ・パケツトを送信側の通信プ
    ロセスが送信するとレスポンスが返つてくるまで
    次の送信を一時中止し、決められた数のデータ・
    パケツトを受信側の通信プロセスが受信すると送
    信側の通信プロセスにレスポンスを返し、送信側
    のアプリケーシヨン・プロセスから送信側の通信
    プロセス、回線、受信側の通信プロセスを通して
    受信側のアプリケーシヨン・プロセスにデータ転
    送を行うようになつた計算機間通信方式におい
    て、データを送信する際には、アプリケーシヨ
    ン・プロセスは、通信プロセスに送信依頼をし、
    該送信依頼に対するレスポンスを通信プロセスか
    ら受けるまでの間は次の送信依頼を待つように構
    成され、通信プロセスは、送信用バツフアのサイ
    ズが設定され、該設定されたサイズの送信用バツ
    フアが満杯であるか否かをアプリケーシヨン・プ
    ロセスからの送信依頼と相手側の通信プロセスに
    送つたデータによつて調べ、送信用バツフアが満
    杯でないことを条件にアプリケーシヨン・プロセ
    スからの送信依頼に対してレスポンスを返すよう
    に構成されると共に、データを受信する際には、
    通信プロセスは、受信用バツフアのサイズが設定
    され、該設定されたサイズの受信用バツフアが満
    杯であるか否かをアプリケーシヨン・プロセスに
    送つた受信データとアプリケーシヨン・プロセス
    から返つてきたレスポンスによつて調べ、受信用
    バツフアが満杯であることを条件に送信側の通信
    プロセスにレスポンスを送るのを待つように構成
    され、アプリケーシヨン・プロセスは、通信プロ
    セスから送られてくる受信データを受信用バツフ
    アに蓄え、該受信データの処理が終る毎に通信プ
    ロセスにレスポンスを返すように構成されたこと
    を特徴とする計算機間通信方式。
JP58013925A 1983-01-31 1983-01-31 計算機間通信方式 Granted JPS59140552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58013925A JPS59140552A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 計算機間通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58013925A JPS59140552A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 計算機間通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140552A JPS59140552A (ja) 1984-08-11
JPH0145654B2 true JPH0145654B2 (ja) 1989-10-04

Family

ID=11846757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58013925A Granted JPS59140552A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 計算機間通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140552A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2570525B1 (fr) * 1984-09-20 1986-12-12 Inst Nal Rech Informatiq Procede et dispositif electronique pour l'execution repartie d'une activite entre plusieurs sites differents
JP4292914B2 (ja) 2003-08-07 2009-07-08 パナソニック株式会社 携帯受信装置とこれに用いる分波器
JP5361924B2 (ja) * 2011-02-28 2013-12-04 株式会社東芝 データ送信装置、データ通信装置および通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59140552A (ja) 1984-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5748634A (en) Method and apparatus for implementing a two-port ethernet bridge using a semaphoring technique
JP2660422B2 (ja) 動作モード設定可能なlan間結合装置
JPH0331027B2 (ja)
JPH114279A (ja) 先進的システム間送信方法および機構
JP2507230B2 (ja) インタ―フェ―ス装置および方法並びに通信アダプタ
JPH0145654B2 (ja)
JPS6054549A (ja) デ−タ伝送方法および装置
JPH054040Y2 (ja)
JP3799741B2 (ja) バスコントローラ
JP2604022B2 (ja) 通信制御装置および分散処理システム
JP3299021B2 (ja) マルチバスii−scsiバスデータ転送方法および装置
JPS61195439A (ja) リモ−トフアイルアクセス方式
JPH0243655A (ja) データ転送装置
JPH0245861B2 (ja) Deetadensosochinoseigyohoho
JPS63169854A (ja) 誤り再送機能付きパケツト伝送方式
KR100275069B1 (ko) 에취에스비인터페이스프로그램을이용한노드간메시지전송방법
JPH03288248A (ja) ネットワーク周辺機器アクセス方法
JPH0365702B2 (ja)
JPS6395750A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPH03183236A (ja) ヘツダ予測方式及び通信制御処理装置
JPH0734190B2 (ja) デ−タ伝送システムにおける通信制御装置
JPH0342741B2 (ja)
JPS62183239A (ja) 同報通信方式
JPS63114336A (ja) バス・ネツトワ−ク優先権制御方式
JPS63285660A (ja) 情報処理システム