JPH0145121B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145121B2
JPH0145121B2 JP2864581A JP2864581A JPH0145121B2 JP H0145121 B2 JPH0145121 B2 JP H0145121B2 JP 2864581 A JP2864581 A JP 2864581A JP 2864581 A JP2864581 A JP 2864581A JP H0145121 B2 JPH0145121 B2 JP H0145121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
cam
lever
plate
income
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2864581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57143759A (en
Inventor
Hiroshi Koyahata
Kosaku Hatano
Hideyuki Myahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO ELECTRIC
Original Assignee
KATO ELECTRIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO ELECTRIC filed Critical KATO ELECTRIC
Priority to JP2864581A priority Critical patent/JPS57143759A/ja
Publication of JPS57143759A publication Critical patent/JPS57143759A/ja
Publication of JPH0145121B2 publication Critical patent/JPH0145121B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/02Arrangements of heads
    • G11B3/08Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers
    • G11B3/085Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers using automatic means
    • G11B3/08535Driving the head
    • G11B3/08538Driving the head the head being driven by the same means as the record can
    • G11B3/08541Driving the head the head being driven by the same means as the record can for pivoting pick-up arms
    • G11B3/08545Driving the head the head being driven by the same means as the record can for pivoting pick-up arms driven by cams

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はレコードプレヤーに於けるレコード
演奏装置に関する。
レコード演奏装置をその駆動方式から分類する
と、ターンテーブル駆動モータの他に専用の駆動
モータ、或いはその他の駆動源を用いる専用モー
タ駆動方式と、ターンテーブル駆動用モータの駆
動力を利用するターンテーブル駆動方式とに大別
することができるが、前者は専用の駆動モータが
高価であることから、製作コストが高くつくとい
う欠点があり、後者は構造は若干複雑となるが製
作コストが安くつくという利点がある。
この発明は後者に属し、その目的はその構造を
さらに可及的に簡単にし、製作コストを下げ、後
述する種々の利点を有するレコードプレヤーに於
けるレコード演奏装置を提供せんとするにある。
以下にこの発明を図面に基づいて詳細に説明す
ると、第1図乃至第7図に於いてレコードプレヤ
ーのキヤビネツト1上にはトーンアーム2が軸支
個所を支点に水平方向及び垂直方向に回動及び揺
動自在となるように取りつけられており、このト
ーンアーム2よりキヤビネツト1内部へ垂下され
トーンアーム2の水平回動と共に回転するトーン
アーム軸3にはレスターレバー4が固着されてい
る。このレスターレバー4にはトーンアーム軸3
近くの上面に受圧ピン4aが、手前側先端部に位
置決めピン4bが突設せられ、さらにスライドレ
バー5の一端部を枢着させてある。このスライド
レバー5は側面略クランク形状を呈し、ベースプ
レートAの略中央に設けた角穴aを貫通してその
一部をベースプレートAの上面へ突出させ、公知
の保持手段69によつて、トーンアーム2と連動
して長手方向左右へ極めて軽やかに移動するよう
に構成されている。トーンアーム軸3にはさらに
レスターレバー4と重なり合つて係止板6が回動
可能に取りつけられており、この係止板6の一端
部には、係止突片6aを突設してある。この係止
板6にはレスターレバー4の一部と当接している
エキセンピン7が突設せられ、レスターレバー4
との間に引張コイルスプリング8が張設されてい
る。
次に、係止板6の係止突片6aと係合しロツク
されているのがスイツチコントロール板9であ
る。このスイツチコントロール板9は一端部に被
係止部9aと長穴9bを具え、他端部に両側に傾
斜部を有する頭部9cとこの頭部9c中央に設け
られたバカ穴9dとを具え、ベースプレートAの
下面へ支軸10a,10bによつて長手方向へ移
動可能及び首振可能に軸支されている。このスイ
ツチコントロール板9の一側にはマイクロスイツ
チ11が固着され、他側には平面略くの字形状の
スイツチレバー12が設けられている。このスイ
ツチレバー12は一端部にスイツチコントロール
板9の頭部9cの一側と接触する押圧ピン13a
と、他端部にストツパーピン13bとを具え、そ
の略中央部を支軸14によつて後述するコントロ
ール板の先端へ軸支されている。
次に、ベースプレートAの左側下部には、駆動
モータによつて直接的或いは間接的に回転させら
れるところのターンテーブル軸15が設けられて
おり、このターンテーブル軸15にはターンテー
ブル16と駆動小歯車17が重畳的に取りつけら
れている。この駆動小歯車17はその上部外周一
側に係合突起18を突設させて成り、ベースプレ
ートA上に支軸20にて軸支させた大歯車21の
外周に設けた欠歯部21a内に落ち込んでいる。
この大歯車21の上面にはリンク爪22,23が
重畳的に枢着されており、このうちリンク爪22
の一端より下方へ垂下させた受圧突片22aは、
大歯車21に設けた長穴21bを貫通して大歯車
21の下面へ突出している。もう一方のリンク爪
23にはその一端部上方へ突出する係止突片23
aが設けられており、リンク爪22,23の両者
は摩擦力によつて共に支軸24を支点に回動する
ようになつている。大歯車21にはさらにその下
面にハート状のカム溝21cが設けられており、
このカム溝21cにはピン25がベースプレート
Aに設けた長穴26を貫通して延び嵌合してい
る。このピン25の下端部はこれよりレスターレ
バー4の方向へ延びる駆動板27の一側端部へ固
着されており、この駆動板27は左側部に設けた
長穴27aとベースプレートAの右側部に設けた
長穴bに支軸28a,28bを嵌合させることに
より、長手方向左右へ移動可能に保持されてい
る。この駆動板27は手前側右側部に一定間隔を
空けて押圧突片27b,27cを、右側端部手前
側に曲折部27dを各々有し、その左側端部に突
設した係止片27eとベースプレートAとの間に
張設された引張コイルスプリング29によつて左
側へ常に附勢されている。曲折部27dの下段位
置には、とくに第3図に示したようにアームリフ
ターのエレベーシヨンロツド19が当接してい
る。さらに、この駆動板27の手前側一側の押圧
突片27bの左側部にはスイツチレバー12のス
トツパーピン13bと接触する突出部27fが設
けられている。
駆動板27の右側部下面には第2乃至第4図に
示したようにリターンカム30が駆動板27との
間にリードインカム31を摺動可能に挟んでピン
30により固定されている。このリードインカム
31はとくに第5図と第6図にに示したように右
端部にレスターレバー4上に突設した受圧ピン4
aを押圧する頭部31aと尾部31bを有し、尾
部31bはベースプレートAより駆動板27に設
けた長穴27gを貫通して垂設された保持部材3
2に摺動自在に挿通されている。このリードイン
カム31はさらに第5図と第6図に示したように
リターカム30を駆動板27に固定させるピン3
0aを挿通させる長穴31cと、その長手方向左
右への移動を制御する突片31dと、駆動板27
に設けたガイド長穴27h内に収納させた突起3
1eとをそれぞれ備えている。
さらに、リードインカム31には第5図と第6
図に示したように、長手方向にリターンカム30
内に収納させた例えばゴム製の摩擦部材33を逃
がすための溝31fが設けられている。この溝3
1fは長穴31cの右側端部より手前で終了して
おり、ここより摩擦部材33が乗り上がつてリー
ドインカム31を駆動板27との間で摩擦力によ
つて挟持するようになつている。そして、とくに
第3図に示したように保持部材32とリードイン
カム31との間には、尾部31bに環巻させて圧
縮コイルスプリング34が弾設されている。尚、
この圧縮コイルスプリング34の弾力は最大限に
圧縮させても摩擦部材33がリードインカム31
を摩擦力で挟持する挟持力よりも小となるように
選択されている。
次に、第2図と第7図に示したようにベースプ
レートAの手前側から駆動板27に直交する方向
に延びているのが起動板35である。この起動板
35はベースプレートAより垂設した支軸36
a,36bによつて矢印ABの方向へ摺動自在に
支持されており、その手前側端部に設けた係止片
35dで支軸37に枢着された作動レバー38の
一側部を係止し、先端部で支軸39に枢着させた
リピートレバー40の一側を係止している。この
リピートレバー40は捩じりコイルスプリング4
1によつて時計方向に回動を附勢されており、こ
の附勢力により常には起動板35を駆動板側へ引
張つている。起動板35の駆動板27側に設けた
作動突片35aには上述したようにスイツチレバ
ー12が支軸14に枢着されており、手前側には
さらに第7図に示したように、係合ピン35bと
突片35cがそれぞれ設けられている。
作動レバー38の支点を越えた一側端部は第2
図に示したようにベースプレートAへ支軸42で
枢着された応動レバー43に設けたくの字溝43
aと係合しており、応動レバー43にはさらに連
結杆44が取りつけられ、この連結杆44は支軸
45に枢着されたカツトレバー46の一側端部と
連結している。
47は第2図と第7図に示したように起動板3
5を係止する係止板であり、支軸47aによつて
ベースプレートAに軸支されており、ベースプレ
ートAとの間に張設した捩じりコイルスプリング
48によつて時計方向に回動を附勢されている。
第2図と第7図に示したように49はサイズセ
レクター板であり、その支軸50を越えた一側端
部には連動杆51が他端部には段付穴52が設け
られ、段付穴52には第一段部53a第2段部5
3b第3段部53cがそれぞれ設けられている。
このサイズセレクター板49と起動板35に一部
重なるようにして支軸36aで軸支されているの
が位置決め板54である。この位置決め板54
は、ベースプレートAとの間に張設された捩じり
コイルスプリング55によつて反時計方向に回動
を附勢されると共に、一側端部縁部に複数の段部
56を、支軸36aの近くの上面にストツパー壁
54aを設け、他側部下面に係止解除レバー57
を枢着し、上面にストツパーピン54bを各々設
けて成る。尚、係止解除レバー57は第2図に点
線で表示したように位置決め板54との間に張設
した引張コイルスプリング58によつて時計方向
に回動を附勢されている。この係止解除レバー5
7の支点を越えた一側端部は起動板35より立設
させた突片35cと接触し、その回動を制止され
ている。そして位置決め板54と駆動板27との
間に支軸59によつて回動自在に軸支されている
のがリリースレバー60である。
次に作用効果を説明する。まず、第2図はレコ
ード演奏操作開始前の静止状態を示し、この状態
においてトーンアーム2はアームレスト61上に
あるので、係止板6がその係止突片6aでスイツ
チコントロール板9の被係止部9aを係止してこ
れを右方向に引張つており、スイツチコントロー
ル板9は、その頭部9cをマイクロスイツチ11
の接点11aとスイツチレバー12の押圧ピン1
3aの間に嵌入させて該接点11aを押圧し、こ
れをOFFさせている。スイツチレバー12は、
起動板35と駆動板27が定位置を保つているの
で、その支点を越えた一端部に突設したストツパ
ーピン13bを駆動板27に設けた突出部27f
に当接させ、スイツチコントロール板9の頭部9
cによつて押されても反時計方向に回転して逃げ
ることのないようその姿勢を保つている。
他方において、位置決め板54はリリースレバ
ー60より突設した押圧ピン60bがストツパー
壁54aに当接することによつて押され、その段
部56を位置決めピン4bの移動軌跡外へ退避
し、レスターレバー4、即ちトーンアーム2の自
由な回動を許容している。
そこで、このレコード演奏装置を用いてまず30
cm径のレコード盤を自動演奏する場合につき説明
すると、第1図に示したように、レコードプレヤ
ーのキヤビネツト1上に突出して設けたサイズセ
レクターダイヤル62を30cmと指示された方向へ
回転させると、第8図に示したように、連動杆5
1を介して、サイズセレクター板49が支軸50
を支点に時計方向へ回転し、第1段部53aを位
置決め板54に設けたストツパーピン54bの移
動軌跡位置上へ移動対置させる。
次に、第1図に示したようにスタートスイツチ
63をスタートと指示された方向へ回すと、同じ
く第8図に示したように、連動杆64を介して作
動レバー38が時計方向に回転して、係合片35
dを介して係止させている起動板35を矢印Aの
方向へ引張り、同時に応動レバー43を反時計方
向へ回転させる。すると、まず、起動板35はそ
の先端の係止部35eで係止しているリピートレ
バー40を捩じりコイルスプリング41に抗して
反時計方向に回転させ、同時に係止板47の係止
部47bで起動版35の係合ピン35bを係止す
る。この時スイツチレバー12が全体として起動
板35と同一方向へ移動することによつて、押圧
ピン13aによるスイツチコントロール板9の一
側に設けた傾斜部に対する押圧を解くので、前記
したように接点11aの持つている弾力によつ
て、スイツチコントロール板9は支軸10bを支
点に反時計方向へ回転して逃げるので、駆動モー
タのマイクロスイツチ11はONされターンテー
ブル16は回転を開始する。
他方において、同じく第8図に示したように、
起動板35の移動と連動して反時計方向に回転し
た応動レバー43によつて連結杆44を介して、
かつ、捩じりコイルスプリング68に抗して、カ
ツトレバー46が支軸45を支点に反時計方向に
回転して、作動部46aでリンク爪22に設けた
受圧突片22bを押し、これをもう一方のリンク
爪23毎反時計方向へ回転させるので、リンク爪
23に設けた係合片23aは大歯車21の欠歯部
21a内へ突出する。
すると、すでに該欠歯部21a内で空転してい
る駆動小歯車17より突設させた係合突起18と
係合片23aが係合することによつて、大歯車2
1は若干反時計方向へ回転せしめられるので、駆
動小歯車17を欠歯部21aより離脱せしめ、両
者が噛み合うことによつて大歯車21は反時計方
向へ連続回転を開始する。すると、カム溝21c
に案内されて駆動板27が、第9図に示したよう
にスプリング29の牽引力に抗して右方向へ移動
を開始し、まず、その曲折部27dで第4図に示
したようにアームリフターのエレベーシヨンロツ
ド19を上昇させてトーンアーム2の先端を上昇
させた後、押圧突片27bでリリースレバー60
より突出させた受動ピン60aを押し、該リリー
スレバー60を時計方向へ回転させるので、この
リリースレバー60によつて回転を阻止されてい
た位置決め板54は捩じりコイルスプリング55
によつて反時計方向に回転し、ストツパーピン5
4bをサイズセレクター板49に設けた第1段部
53aへ当接することによつて停止する。これに
よつて、位置決め板54の第1段部56aをレス
ターレバー4に設けた位置決めピン4bの移動軌
跡上へ対置させる(第9図参照)。
この駆動板27の右行動作につれて、リターン
カム30は駆動板27と共に右方向へ移動し、そ
の右移動終点近くにおいて第9図乃至第10図に
示したように該リターンカム30内に収納させた
摩擦部材33でリードインカム31を駆動板27
との間で強く挟みつける。尚、この挟みつけ動作
は、駆動板27の移動開始当初リードインカム3
1に設けてある長穴31cの周囲に設けられた溝
31fが摩擦部材33を逃がすので回避されてい
るが、長穴31cの右側端部近くに段部31gを
設けてあるので、その右行移動終了間近になると
この段部31gに摩擦部材33が乗り上がること
によりリードインカム31を駆動板27上へ押し
つけることになり、摩擦力により挟持することに
なるものである。また、リードインカム31が駆
動板27及びリターンカム30の右行動作と共に
右側へ移動しないのは、とくに第2図と第5図に
示したようにこのリードインカム31より突設し
てある突片31dがベースプレートAより突設し
てある突起cに当接してその右行動作を阻止され
ているからである。
右行上死点に達した駆動板27は、尚回転を続
けている大歯車21に設けたカム溝21cに案内
されて今度は左行して元に戻り始める。すると、
リードインカム31は第12図に示したように摩
擦力で挟持されていることにより圧縮コイルスプ
リング34を圧縮させつつ該駆動板27と共に左
行し始める。この時レスターレバー4の受圧ピン
4aを頭部31aで係止してレスターレバー4を
時計方向へ回転させるので、このレスターレバー
4と共に回転するように構成されているトーンア
ーム軸3を介してトーンアーム2を30cm径のレコ
ード盤方向へ移動させる。トーンアーム2がレコ
ード盤のリードイン溝上へ移動してくると、レス
ターレバー4の先端に突設した位置決めピン4b
がその時すでに移動軌跡上に対置している位置決
め板54の第1段部56aへ当接するので、ここ
でレスターレバー4はこれ以上の回転移動を阻止
される(第11図乃至第12図参照)。しかるに、
駆動板27はさらに左行しようとするので、摩擦
部材33によるリードインカム31に対する摩擦
力挟持が解かれ、同時にリードインカム31は圧
縮コイルスプリング34の弾力により元位置に戻
る。したがつて、リードインカム31によるレス
ターレバー4に対する牽引は解除され、トーンア
ーム2は丁度レコード盤のリードイン溝上で停止
するものである。駆動板27はさらに左行移動を
持続し、その移動下死点近くにおいて、押圧突片
27cがリリースレバー60を反時計方向に回転
させるので、このリリースレバー60の支点を越
えた位置に設けた押圧ピン60bによつて、位置
決め板54のストツパー壁54aが捩じりコイル
スプリング55に抗して押されるので該位置決め
板54は時計方向に回動退避し、レスターレバー
4のさらになる時計方向の自由な回動を許容させ
る。しかる後、駆動板27に設けた曲折部27d
によつて、アームリフターのエレベーシヨンロツ
ド19の下降がなされ、これによつてトーンアー
ム2の先端が下降するので、30cm径のレコード盤
の自動演奏が開始されることになる。
位置決め板54が時計方向に回転する時に、こ
の位置決め板54に枢着させた係止解除レバー5
7がその突起57aで係止板47を捩じりコイル
スプリング48に抗して反時計方向に回転させる
ので、この係止板47の係止部47bによる起動
板35の係合ピン35bに対する係止が解除さ
れ、該起動板35はリピートレバー40に作用さ
せた捩じりコイルスプリング41によつて矢印B
方向へ移動し元位置に復帰する。同時に、リピー
トレバー40も時計方向に回動することによつて
元位置に戻る。この時スイツチレバー12も元位
置に戻るが、この時すでに係止板6が時計方向に
回転してスイツチコントロール板9に対する係止
を解いているので、該スイツチコントロール板9
は左方向に逃げマイクロスイツチ11をOFFす
ることはない。
レコード演奏が終り、レコード針がレコード盤
の目の荒いリードアウト溝内を移動し始めると、
共に長手方向左側へ移動していたスライドレバー
5がその単位時間あたりの移動幅を大きくし、先
端に設けた頭部5aで大歯車21の下面に突出し
ている一方のリンク爪22の受圧突片22aを押
してこれを反時計方向へ回転させるので、これと
重なり合つているもう一方のリンク爪23も回転
し、その係止片23aを欠歯部21a内へ突出さ
せる。すると、駆動小歯車17の係止突起18が
リンク爪23の係合片23aと係合し、これを押
圧するので、大歯車21は若干反時計方向へ回転
することになり、ここにおいて駆動小歯車17は
欠歯部21aを離脱し、大歯車21と噛合し、大
歯車21を連続して反時計方向へ回転させ始め
る。すると、駆動板27はその一端部に設けたピ
ン25を嵌合させているカム溝21cに案内され
て、長手方向右側へ移動し始め、まず、その他端
部に設けた曲折部27dでアームリフターのエレ
ベーシヨンロツド19を上昇させてトーンアーム
2の先端を上昇させ、レコード針をリードアウト
溝より離脱させた後、共に右行移動するリターン
カム30でレスターレバー4より突設した受圧ピ
ン4aを押して、これを反時計方向へ回転させト
ーンアーム2をアームレスト61上へ戻した後、
上述したように再び左行して元位置に戻る。
この時、リードイン動作の時と同じようにリー
ドインカム31を摩擦部材33の摩擦力で挟んで
左側へ移動させようとするが、このリードインカ
ム31の左行移動は、突片31dがリピートレバ
ー40の頭部40aに当接することによつて阻止
されるので、リードインカム31がその頭部31
aでレスターレバー4の受圧ピン4aを係止して
時計方向へ回転させ再びトーンアームのオートリ
ードイン動作を行わせることはない。尚、この際
に、位置決め板54はトーンアーム2のオートリ
ードイン時と同じ動作をするが、これは空転に終
り、起動板35が元位置にあるので、係止解除レ
バー57は係止板47に対しても何らのアクシヨ
ンを起こさせることがない。
次に、15cm、25cmといつた他のサイズのレコー
ド盤を自動演奏する場合には、サイズセレクター
ダイヤル62を各々15cm、25cmと指示されたとこ
ろへ合わせると、これによつて、連動杆51を介
してサイズセレクター板49の回転幅が変化し、
位置決め板54に設けたストツパーピン54bの
サイズセレクター板49に設けた段部に対する当
接位置が各々53b,53cと変化する。したが
つて、該位置決め板54の回動幅も変化し、これ
によつて、レスターレバー4に設けた位置決めピ
ン4bの位置決め板54に設けた段部56に対す
る接触位置が56b,56cと各々変化するの
で、リードイン時にこの種のサイズのレコード盤
に必要な幅だけトーンアーム2が送り込まれるこ
とになり、これらのサイズのレコード盤に対する
オートリードイン動作が可能となるものである。
次に、リピート演奏をする場合につき説明する
と、キヤビネツト1上に設けたリピートダイヤル
66を操作して、連動杆67を介してリピートレ
バー40をオートリードイン動作時と同じように
反時計方向に回転退避させ、この状態を保持させ
ておけば、第1回目のレコード演奏が終了してオ
ートリターン動作がなされ、リターンカム30内
に設けた摩擦部材33によつて挟持されて、駆動
板27と共に左行してトーンアームのオートリー
ドイン動作をさせようとするリードインカム31
の左行を、第8図に示したようにリピートレバー
40の頭部40aが阻止することがないので、ト
ーンアーム2のオートリードイン動作が連続して
なされるものである。この時、位置決め板54が
上述したようにオートリターン動作時においても
オートリードイン時と同じ動作をしているので、
このリピート演奏時に役立つものである。このリ
ピート演奏はリピートレバー40を元位置に戻さ
ない限に何度でも行うことができる。
次に、手動操作によつてレコード演奏をする場
合につき説明すると、トーンアーム2を手で持つ
てアームレスト61上より持ち上げ、第13図に
示したようにターンテーブル16側へ移動させる
と、時計方向へ回転するトーンアーム軸3と共に
レスターレバー4を介して係止板6も時計方向へ
回転するので、スイツチコントロール板9は係止
板6の係止突片6aによるロツクを解かれる。す
ると、マイクロスイツチ11の接点11aとスイ
ツチレバー12の押圧ピン13aとの間にあるス
イツチコントロール板9は、マイクロスイツチ1
1の接点11aが保有している押圧力により左方
向へ逃げるので、該接点11aに対する押圧力が
解かれ駆動モータのマイクロスイツチ11はON
となり、ターンテーブル16が回転を開始するの
で、トーンアーム2を降下させレコード針をレコ
ード盤のリードイン溝上へ落すと、レコード演奏
が可能となる。
もとより、レコード演奏を開始する前に、ター
ンテーブル16側へ移動させたトーンアーム2を
再びアームレスト61上へ戻すと、第2図に示し
たように、再び係止板6の係止突片6aがスイツ
チコントロール板9の被係止部9aを係止してこ
れを左方向へ引張るので、該スイツチコントロー
ル板9の頭部9cはマイクロスイツチ11の接点
11aとスイツチレバー12の押圧ピン13aと
の間に嵌入され、接点11aを押圧することによ
りこれをOFFさせ、駆動モータは停止する。こ
の際にスイツチレバー12の手前側端部より突出
させたストツパーピン13bが、第2図に示した
ように、駆動板27に設けた突出部27fと当接
し、その回転を阻止されているので、スイツチレ
バー12は嵌入されたスイツチコントロール板9
によつて反転してしまうことがない。
このように手動でトーンアームのリードイン操
作を成しても、演奏終了時におけるトーンアーム
のオートリターン動作は、上述したようにしてな
されるものである。
次に、レコード演奏の途中でこれを中止させる
場合には、キヤビネツト1上のカツトスイツチ6
8を操作すると、図示してない連結杆を介してベ
ースプレートA上の応動レバー43が回転して、
先ほど説明したようにリンク爪22,23を反時
計方向へ回転させることにより、オートリターン
動作がなされる。この際に作動レバー38はその
連結部分を応動レバー43に設けたくの字溝43
a内を逃げることにより、作動することがない。
以上詳細に説明したようにこの発明は、トーン
アームのオートリードイン動作及びオートリター
ン動作に必要な駆動力をターンテーブル駆動用モ
ータによつて左右長手方向へ移動させられる駆動
板から得るものにおいて、簡単な構成で、レコー
ド演奏に伴うトーンアーム操作を自動的及び半自
動的に任意に選択して行うことができるという作
用効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施態様を示し、第1図は
この発明を実施したレコードプレヤーの平面図、
第2図はレコード演奏開始前におけるレコード演
奏装置の平面図、第3図は第2図の状態における
リードインカムとリピートカムとの関係を示す一
部正面断面図、第4図は駆動板とアームリフター
の関係を示す同一部正面図、第5図はリードイン
カムとリターンカムとの部分を示す分解斜視図、
第6図はリードインカムの斜視図、第7図はレコ
ード演奏装置の一部斜視図、第8図はサイズセレ
クターダイヤルを30cmと指示されたところへ回
し、スタートスイツチを回した状態を示す一部平
面図、第9図はオートリードイン操作時に駆動板
が右行上死点に達した状態におけるレコード演奏
装置の一部平面図、第10図は第9図の状態にお
けるリードインカムとリターンカムとの関係を示
す一部正面断面図、第11図はトーンアームが30
cm径レコード盤のリードイン溝上に移動した状態
における一部平面図、第12図は第11図の状態
におけるリードインカムとリターンカムとの関係
を示す一部正面断面図、第13図は手動操作でト
ーンアームをターンテーブル側へ移動させた場合
における一部平面図である。 A…ベースプレート、1…キヤビネツト、2…
トーンアーム、4…レスターレバー、4a…受圧
ピン、4b…位置決めピン、5…スライドレバ
ー、6…係止板、9…スイツチコントロール板、
11…マイクロスイツチ、12…スイツチレバ
ー、13a…押圧ピン、13b…ストツパーピ
ン、16…ターンテーブル、17…駆動小歯車、
21…大歯車、27…駆動板、27b,27c…
押圧突片、27f…突出部、30…リターンカ
ム、31…リードインカム、33…摩擦部材、3
5…起動板、38…作動レバー、40…リピート
レバー、43…応動レバー、46…カツトレバ
ー、47…係止板、49…サイズセレクター板、
54…位置決め板、57…係止解除レバー、60
…リリースレバー、61…アームレスト、62…
サイズセレクターダイヤル、63…スタートスイ
ツチ、66…リピートダイヤル、68…カツトス
イツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トーンアームのオートリードイン動作及びオ
    ートリターン動作に必要な駆動力をターンテーブ
    ル駆動用モータによつて左右長手方向へ移動させ
    られる駆動板から得るものにおいて、この駆動板
    の一側部にトーンアーム軸と共動するレスターレ
    バーより突設させた受圧ピンを、水平方向左右へ
    交互に押圧するリードインカムとリターンカムを
    設け、前記リードインカムは一方向に付勢させて
    前記駆動板に摺動可能に取り付け、このリードイ
    ンカムを挟んでリターンカムを前記駆動板に取り
    付け、前記リターンカムとリードインカムとの間
    に駆動板の左行移動時にとくに外部から力が加わ
    らない限りリードインカムを共に左行移動させる
    摩擦部材を設け、リードインカムの近くにリピー
    トスイツチで操作され該リードインカムの左行移
    動を許容・阻止させるリピートレバーを一方向に
    付勢させて設け、このリピートレバーを係止しス
    タートスイツチによつて操作されリピートレバー
    によるリードインカムの左行移動を許容・阻止さ
    せる起動板を設け、もつてレコード演奏に必要な
    オートリードイン、オートリターン、オートリピ
    ートの各種操作を行わしめるように成したことを
    特徴とする、レコード演奏装置。
JP2864581A 1981-02-28 1981-02-28 Record disc playing device Granted JPS57143759A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2864581A JPS57143759A (en) 1981-02-28 1981-02-28 Record disc playing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2864581A JPS57143759A (en) 1981-02-28 1981-02-28 Record disc playing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57143759A JPS57143759A (en) 1982-09-06
JPH0145121B2 true JPH0145121B2 (ja) 1989-10-02

Family

ID=12254243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2864581A Granted JPS57143759A (en) 1981-02-28 1981-02-28 Record disc playing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57143759A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57143759A (en) 1982-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0145121B2 (ja)
JPS5938661B2 (ja) とくに、カセツト・タイプのテ−プ・レコ−ダ−の作動シ−ケンスをプログラム制御する装置
JPH0323664B2 (ja)
JPH0323961B2 (ja)
JPS5827362Y2 (ja) レコ−ド演奏装置
JPH021730Y2 (ja)
JPS582426B2 (ja) 連続自動演奏式レコ−ドプレ−ヤの制御装置
JPH0239001B2 (ja) Rekoodojidoensosochi
JPS5839586Y2 (ja) 音響機器のスイッチ装置
JPS6120645Y2 (ja)
JPS6112611Y2 (ja)
JPS6117521Y2 (ja)
JPS5819735Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのオ−トリタ−ン機構
JPH026549Y2 (ja)
JPH026548Y2 (ja)
US4234194A (en) Stylus lead-in mechanism of record player
JPS5839584Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ−
JPS5851346B2 (ja) フルオ−トプレ−ヤノソウサキコウ
JPS604807Y2 (ja) 車両用ヒ−タ等のコントロ−ル装置
US4046385A (en) Record players
JPS6047204A (ja) レコ−ドプレヤ−の頭出し装置
JPS6250899B2 (ja)
JPS6327307Y2 (ja)
JPS6327308Y2 (ja)
JPS5822291Y2 (ja) レコ−ドプレヤ−のスイツチ開閉装置