JPH0143566Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143566Y2
JPH0143566Y2 JP1982139121U JP13912182U JPH0143566Y2 JP H0143566 Y2 JPH0143566 Y2 JP H0143566Y2 JP 1982139121 U JP1982139121 U JP 1982139121U JP 13912182 U JP13912182 U JP 13912182U JP H0143566 Y2 JPH0143566 Y2 JP H0143566Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement hole
rotating member
protrusion
side rotating
reduction gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982139121U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942333U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13912182U priority Critical patent/JPS5942333U/ja
Publication of JPS5942333U publication Critical patent/JPS5942333U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0143566Y2 publication Critical patent/JPH0143566Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、互いに同心関係に支持された入力
側及び出力側回転部材の一方に回転軸線に沿う係
合孔を設け、他方に該係合孔内に突出するととも
に回転部材の円周方向に位置する該係合孔の内面
に弾性体を介して当接する突出部を設けて、入力
側回転部材から出力側回転部材へ回転力を伝達す
る型式のトルク緩衝装置の改良に関するものであ
る。
前記トルク緩衝装置は、伝達トルクが変動する
駆動軸に入力側回転部材を連結し、前記駆動軸に
連結すべき従動軸に出力側回転部材を連結して、
駆動軸のトルク変動によつて両軸間に発生する衝
撃力の緩和を計るもので、従来より、内燃機関の
クランク軸とクラツチとを連結する場合などに使
用されてきた。
ところで、従来より、前述のような型式のトル
ク緩衝装置は、トルク伝達用となる係合孔および
突出部の他に、一方の回転部材に回転軸線に対し
て同心円状の外周面を持つセンターボスを形成
し、かつ他方の回転部材に回転軸線に対して同心
円状で前記センターボスと略同径の内周面を持つ
凹部を形成し、これらのセンターボスと凹部との
嵌合により両回転部材を同心関係に位置決めする
もので、これらセンターボスおよび凹部のために
回転部材の構造が複雑化し、加工費が大となり、
コスト低減が困難になつていた。
この考案は、前記背景のもとに提案されたもの
で、動力伝達用として入力側及び出力側回転部材
の一方に形成する係合孔と他方に形成する突出部
との形状を工夫し、これら係合孔と突出部との嵌
合によつて同時に両回転部材の位置決めを可能に
し、構造が簡単で、加工費が安価で済むトルク緩
衝装置を提供することを目的とする。
以下、本考案を図面に示す一実施例に基づいて
説明する。
第1図および第2図は、本考案の装置を内燃機
関の減速歯車と、該減速歯車から回転力(トル
ク)を伝達されるクラツチのアウターケースとに
適用したもので、1が入力側回転部材となる減速
歯車、2が出力側回転部材となるアウターケース
を示している。
前記減速歯車1の外周に形成された歯部1a
は、エンジンのクランク軸3に固定した小歯車4
に噛み合わされている。
前記アウターケース2は、その外筒部2aに支
持した複数枚の摩擦板5と、該摩擦板5間に配置
した複数枚のクラツチプレート6と、該クラツチ
プレート6を支持するとともに中心部を変速機の
入力軸7に固定(スプライン嵌合)したインナー
ケース8などの各部品と組合さつてクラツチユニ
ツト9を構成している。
前記減速歯車1は、第1図および第2図に示す
ように、中心部に前記入力軸7を挿通させる貫通
孔1bを形成し、該貫通孔1bの外側に回転軸線
方向(第1図で左右方向)から見て扇形を成す係
合孔1cを複数個形成したもので、前記貫通孔1
bにスプライン嵌合したブツシユ10を介して入
力軸7に回転自在に支持されるとともに、入力軸
7に対して中心整合されている。前記係合孔1c
は、入力軸7の軸線に沿つて貫通しており、また
それぞれの係合孔1cは回転軸線を中心とした同
心円上に等間隔で配置されている。該係合孔1c
は、回転部材の半径方向に位置する内面に、回転
軸線方向から見て回転軸線を中心した円弧状を成
す曲面部1d,1eが設けられている。
前記アウターケース2の減速歯車1に面する壁
部2bには、前記係合孔1c内に突出する突出部
2cが複数個設けられている。
前記突出部2cは、第2図に示すように、回転
軸線方向から見て、半径方向に細長い長方形状に
成形されたもので、半径方向外側に位置する外面
には、前記係合孔1cの外側の曲面部1dに接す
る当接面2eが設けられており、また、半径方向
内側に位置する外面2fと前記係合孔1cの内側
の曲面部1eとの間、および円周方向に面した両
側面2gと係合孔1cの円周方向に位置する内面
1fと間には、それぞれ間隙が生じるように寸法
の選定がなされている。
前記アウターケース2は、前記突出部2cを減
速歯車1の係合孔1cに挿入すれば、突出部2c
の当接面2eと係合孔1cの外側の曲面部1dと
の接触により、自動的に減速歯車1と同心関係に
位置決めされる。
前記突出部2cの外面と係合孔1cの内面とに
よつて形成される略U字状の間隙Aには、衝撃吸
収用の弾性体11が収容されている。この弾性体
11は、合成ゴム等の材料により突出部2cを円
周方向から挟む如く略U字状に成形したもので、
突出部2cの先端にリベツト12で固定された押
え板13によつて係合孔1c内に収容保持されて
いる。なお、前記押え板13は、減速歯車1に突
出部2cを嵌合させたアウタケース2の軸方向の
動きも拘束している。
前記弾性体11は、第2図に示すように、前記
係合孔1cの円周方向に位置した内面1fに対向
する部分、および突出部2cの半径方向内側の外
面2fに対向する部分に、それぞれ間隙を形成す
る逃げ部11a,11bを設けている。このよう
に逃げ部11a,11bを設けておくと、減速歯
車1から弾性体11に回転力が作用した場合に、
弾性体11が回転方向に撓む量は、逃げ部11
a,11bの周囲に間隙が確保されている間は小
さく、また間隙がなくなると大きくなり、したが
つて非線形のダンパー特性が得られるようにな
り、衝撃吸収能力が向上する。
以上説明した構成において、減速歯車1、アウ
ターケース2、弾性体11、押え板13、リベツ
ト12等の各部品から本考案のトルク緩衝装置が
構成され、クランク軸3から小歯車4を介して減
速歯車1に伝達されたトルクは、アウターケース
2に伝達する際にトルク変動による衝撃力が吸収
され、摩擦板5、クラツチプレート6、インナー
ケース8を介して変速機の入力軸7に伝達されて
いく。
なお、前述の実施例においては、入力側回転部
材となる減速歯車に係合孔を設け、出力側回転部
材となるクラツチのアウターケースに前記係合孔
内に突出する突出部を設けるようにしているが、
逆に減速歯車に突出部を設けるようにしてもよ
い。また、この実施例においては、減速歯車1と
アウターケース2とを位置決めするために、係合
孔1cと突出部2cとをそれぞれの半径方向外側
に位置する面で互いに当接するようにしている
が、半径方向内側に位置する面どうしを当接する
ようにしてもよい。
また、前記実施例においては、減速歯車1に設
ける係合孔1cを扇形にし、各係合孔1c間に残
る肉厚が一定となるようにしているが、係合孔1
cの形状は、これに限定しない。しかし、このよ
うに係合孔1c間に残る肉厚を一定にしておけ
ば、減速歯車1の歯部1aを高周波焼入れした際
に歯底肉厚の変化により歯面に発生する歪を小さ
くすることができる。
以上説明したように、本考案のトルク緩衝装置
は、入力側回転部材と出力側回転部材相互の動力
伝達用として、一方の回転部材に係合孔を設け、
他方の回転部材に前記係合孔内に突出する突出部
を設けてなるトルク緩衝装置において、前記係合
孔の内面に回転軸線方向から見て回転軸線を中心
とした円弧状をなす曲面部を設け、かつ前記突出
部の外面に前記曲面部に接する当接面を設けた構
成であるから、入力側回転部材と出力側回転部材
とは、前記係合孔に突出部を嵌合することによつ
て、自動的に同心関係となるように位置決めされ
る。したがつて従来の装置のように両回転部材を
位置決めするためのセンターボスや凹部を形成す
る必要がなく、構造を簡単にして加工費の低減を
計ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を内燃機関の減速歯車と、該減
速歯車から回転力を受けるクラツチユニツトのア
ウターケースとに適用した一実施例の断面図、第
2図は第1図の−線に沿う断面図である。 1……減速歯車(入力側回転部材)、1c……
係合孔、1d,1e……曲面部、2……アウター
ケース(出力側回転部材)、2c……突出部、2
e……当接面、11……弾性体、11a,11b
……逃げ部、12……リベツト、13……押え
板、A……間隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに同心関係に支持される入力側及び出力側
    回転部材の一方に回転軸線に沿う係合孔を設け、
    他方に該係合孔内に突出するとともに回転部材の
    円周方向に位置する該係合孔の内面に弾性体を介
    して当接する突出部を設け、入力側回転部材から
    出力側回転部材へ回転力を伝達するようにしたト
    ルク緩衝装置において、前記係合孔の内面に回転
    軸線方向から見て回転軸線を中心とした円弧状を
    なす曲面部を設けるとともに、前記突出部の外面
    に前面曲面部に接する当接面を設けたことを特徴
    とするトルク緩衝装置。
JP13912182U 1982-09-14 1982-09-14 トルク緩衝装置 Granted JPS5942333U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13912182U JPS5942333U (ja) 1982-09-14 1982-09-14 トルク緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13912182U JPS5942333U (ja) 1982-09-14 1982-09-14 トルク緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942333U JPS5942333U (ja) 1984-03-19
JPH0143566Y2 true JPH0143566Y2 (ja) 1989-12-18

Family

ID=30311923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13912182U Granted JPS5942333U (ja) 1982-09-14 1982-09-14 トルク緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942333U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649007Y2 (ja) * 1976-11-24 1981-11-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5942333U (ja) 1984-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127880B1 (en) Reduction starter
JPH0444134B2 (ja)
EP0475366A2 (en) Automotive power train
US5020647A (en) Lock-up damper device for torque converter
JPH0624604Y2 (ja) トルクコンバ−タ−用ロツクアツプダンパ−
JPH0143566Y2 (ja)
JPS5940584Y2 (ja) 歯車変速機のギヤ構造
JP2780111B2 (ja) ねじり緩衝装置
JPH0577889B2 (ja)
JP2000039034A (ja) 多板クラッチのためのケ―シング
JPS5842658Y2 (ja) 回転トルクの伝達装置
JPH032031Y2 (ja)
JPS63101537A (ja) 捩り振動減衰装置
JPS6337529Y2 (ja)
JPH066312Y2 (ja) 内燃機関のフライホイ−ル
JPH1182630A (ja) トルク伝達装置
JPH1061751A (ja) 歯車構造
JP5319228B2 (ja) 捩り振動低減装置
JPS6123968Y2 (ja)
JPS646408Y2 (ja)
JPS5968563A (ja) スタ−タ
JPH0237302Y2 (ja)
KR101951562B1 (ko) 하이브리드 차량의 토션 댐핑장치
JP2606250Y2 (ja) 自動変速機のドライブプレート
JPH0746833Y2 (ja) 歯車装置