JPH1061751A - 歯車構造 - Google Patents

歯車構造

Info

Publication number
JPH1061751A
JPH1061751A JP21739696A JP21739696A JPH1061751A JP H1061751 A JPH1061751 A JP H1061751A JP 21739696 A JP21739696 A JP 21739696A JP 21739696 A JP21739696 A JP 21739696A JP H1061751 A JPH1061751 A JP H1061751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
boss
rim
idler
helical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21739696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3292052B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Moroguchi
慶明 諸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP21739696A priority Critical patent/JP3292052B2/ja
Publication of JPH1061751A publication Critical patent/JPH1061751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292052B2 publication Critical patent/JP3292052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘリカル外歯歯車を使用したときに、ギヤの
騒音を低減でき、ギヤの耐久性を向上できる歯車構造を
提供すること。 【解決手段】 ヘリカル外歯歯車1をボス部5と歯車部
6とに分割し、ボス部5と歯車部6との間に、両者を互
いに結合する弾性部材8を介装した歯車構造において、
歯車部6の軸方向への移動を制限する制限部材9を歯車
部6の少なくとも一方の端面に対向する部位に配設し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボスの外周面に弾
性部材を介して結合された歯車の構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンのタイミングギヤ列
には、複数のアイドラギヤが用いられている。アイドラ
ギヤには、この支持軸への振動伝達を低減するアイソレ
ーションギヤが使用されている。アイソレーションギヤ
の構造は、実開平1−104468号公報に開示されて
いる。この公報によれば、図5に示すように、アイソレ
ーションギヤは、エンジン本体に固定されている固定軸
20にボス21が回転自在に支持され、このボス21の
外周面に弾性部材22を介して平歯車23がボス21に
結合されて構成されている。ボス21の外周面と平歯車
23の内周面とには、平歯車23のボス21からの抜け
防止のために凹部24がそれぞれ形成されており、互い
の結合性を向上している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アイドラギ
ヤには、平歯車よりも噛合率が大きく静かであるヘリカ
ルギヤが使用される場合がある。ヘリカルギヤを回転駆
動するとき、歯面に作用する力は、ねじれ角によりスラ
スト方向(軸方向)とラジアル方向(軸直交方向)に分
散される。アイドラギヤの場合、図5に示すように、噛
合点は2か所あるので、各点A,Bに作用する力の合力
により軸を中心としたモーメント力(図中矢印A1,B
1で示す)がギヤに作用する。このモーメント力はギヤ
径に比例して大きくなる。
【0004】前述のギヤ構造における平歯車をヘリカル
歯車にした場合には、スラスト方向に作用する力とモー
メントによる力は、ボスと歯車との間の弾性部材に対し
て、歯車をボスから外すように作用する。前述のギヤ構
造では、ボスの外周面と平歯車の内周面とに歯車のボス
からの抜け防止のために凹部がそれぞれ形成されて弾性
部材が介在されているが、この構成だけでは、ヘリカル
ギヤによって生じるスラスト力やモーメント力を受ける
ことが困難である。これらの力は、弾性部材にせん断力
として作用するので、この耐久性が低下し、撓み量も増
大し、ボスと歯車との相対位置が変化する。ボスと歯車
との相対位置が変化すると、各ギヤの噛合率が低下して
騒音が増大するという問題点がある。また、弾性部材の
耐久性が低減して、スラスト力とモーメント力の合力
が、弾性部材のボスと歯車との結合力を上回ると、歯車
がボスから抜けるおそれもある。
【0005】よって、本発明の目的は、ヘリカル外歯歯
車を使用したときに、ギヤの騒音を低減でき、ギヤの耐
久性を向上できる歯車構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ヘリ
カル外歯歯車をボス部と歯車部とに分割し、ボス部と歯
車部との間に、両者を互いに結合する弾性部材を介装し
た歯車構造において、歯車部の軸方向への移動を制限す
る制限部材を歯車部の少なくとも一方の端面に対向する
部位に配設した構成である。
【0007】請求項2の発明は、請求項1記載の歯車構
造において、ボス部及び弾性部材の各端面と制限部材の
端面との間に間隙を形成した構成である。
【0008】請求項3の発明は、請求項1または2記載
の歯車構造において、ヘリカル外歯歯車がアイドラシャ
フトに回転自在に支持されているとともに、制限部材が
ヘリカル外歯歯車の両端面に対向する位置にそれぞれ配
設されている構成である。
【0009】請求項4の発明は、請求項3記載の歯車構
造において、歯車部の軸方向の厚さを弾性部材及びボス
部の軸方向の厚さよりも大きくするとともに、制限部材
の少なくとも一方が板状のスラストプレートである構成
である。
【0010】請求項5の発明は、請求項4記載の歯車構
造において、制限部材の一方がスラストプレートであ
り、他方がアイドラシャフトが固定される台である構成
である。
【0011】請求項6の発明は、請求項5記載の歯車構
造において、台がエンジンであるとともに、ヘリカル外
歯歯車がタイミングギア列内に配設されたアイドラギヤ
である構成である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図面を参照し
て説明する。図1において、符号1は、ディーゼルエン
ジンに用いられるタイミングギヤ列のアイドラギヤを示
している。アイドラギヤ1には、平歯車よりも噛合率が
大きく静かであるヘリカルギヤが使用されており、図示
しない他のアイドラギヤ、タイミングギヤあるいはクラ
ンクシャフトギヤが噛合している。
【0013】図2において、エンジン本体2に固設され
たアイドラシャフト3には、メタル軸受4を介してボス
5が回転自在に支持されている。ボス5には、歯車部と
しての環状のリム6が遊嵌されている。リム6の外周面
には、ヘリカル歯7が形成されている。ボス5の外周面
とリム6の内周面との間には、ボス5とリム6とを互い
に結合する弾性部材としてのラバー部材8が介装されて
いる。ラバー部材8は、焼き付けによってボス5の外周
面とリム6の内周面とに固着されている。エンジン本体
2側のリム6の一端面6aに対向する部位には、リム6
の一端面6aを受ける制限部材としての受け面2aが形
成されている。
【0014】ここで、アイドラシャフト3の軸方向の長
さをT、リム6の軸方向の厚さをtとすると、リム6の
厚さtは、t≦Tの関係を満たしている。なお、ボス5
及びラバー部材8の軸方向の厚さは、リム6の厚さtと
略同様である。
【0015】アイドラシャフト3の端面3aには、制限
部材としての円形のスラストプレート9が四つのボルト
10によって固定されている。スラストプレート9の外
径をR、リム6の内径をrとすると、スラストプレート
9の外径Rは、r<Rの関係を満たしている。すなわ
ち、スラストプレート9の外周部は、リム6の他端面6
bに対向する位置まで延出しており、スラストプレート
9のアイドラシャフト3側の端面9aは、リム6の他端
面6bに対向している。
【0016】アイドラギヤ1に伝達される回転力は、ヘ
リカル歯7のねじれ角によって、スラスト方向(軸方
向)とラジアル方向(軸直交方向)に分散される。スラ
スト方向の力は、アイドラギヤ1に対して、リム6を
(図中矢印C)に移動させる向きに作用する。スラスト
方向の力によって、リム6の他端面6bはスラストプレ
ート9の端面9aに当接される。リム6の他端面6bが
スラストプレート9に当接することによって、リム6の
移動は制限され、スラスト方向の力はスラストプレート
9に受け止められる。よって、リム6に作用するスラス
ト方向の力は、スラストプレート9で受け止められるの
で、ラバー部材8への力の伝達が低減され、リム6のボ
ス5からの抜けが防止される。
【0017】リム6の径がリム6の厚さtに対して十分
大きい場合(リム6の厚さt≪リムの外径r1)には、
モーメント力が、スラスト方向の力に加えてアイドラギ
ヤ1に作用する。アイドラギヤ1では噛合点が2か所あ
るので、アイドラギヤ1には、このアイドラ1に噛合し
ている各ギヤからそれぞれ逆向きの力を受けて、アイド
ラシャフト3を中心としたモーメント力も作用する。こ
のモーメント力によって、リム6の他端面6bはスラス
トプレート9の端面9aに、一端面6aはエンジン本体
2の受け面2aにそれぞれ当接される。リム6の両端面
6a,6bが、端面9a及び受け面2aに当接すること
によって、リム6の移動は制限され、モーメント力の一
方はスラストプレート9に、他方はエンジン本体2にそ
れぞれ受け止められる。よって、モーメント力のラバー
部材8への伝達が低減されるとともに、ラバー部材8へ
のせん断力の発生が低減されて、ラバー部材8の耐久性
が向上する。なお、アイドラギヤ1とエンジン本体2と
の間には、エンジン潤滑油が十分に供給されており、ア
イドラギヤ1の回転をエンジン本体2が妨げることがな
い。
【0018】第2の実施例を図3に示し、この実施例に
ついて説明する。同図において、図2に示す部材と同様
の部材は、図2で用いた符号と同一符号を付すにとどめ
てその説明を省略し、相違する点について説明する。ボ
ス5の軸方向の厚さをt1とすると、厚さt1は、t1
≦tの関係を満たしており、ボス5の両端面5a,5b
と、スラストプレート9の端面9a及びエンジン本体2
の受け面2aとの間には、所定間隙がそれぞれ形成され
ている。ラバー部材8の断面形状は、リム6とボス5と
の結合力を増すために、略台形状に形成されている。
【0019】第2の実施例では、噛合点で生じたスラス
ト方向の力の大部分はスラストプレート9及びエンジン
本体2にそれぞれ伝達され、ラバー部材8及びボス5へ
の力の伝達は極めて少ない。このため、ラバー部材8へ
のせん断力の発生が防止でき、ラバー部材8の耐久性を
向上できる。一方、ラジアル方向の力は、リム6、ラバ
ー部材8、ボス5、メタル軸受4及びアイドラシャフト
3を介してエンジン本体2に伝達する。ラジアル方向の
力による振動は、ラバー部材8により略吸収緩和される
ので、エンジン本体2への振動が低減されて騒音を低減
できる。第2の実施例では、ボス5の軸方向の厚さをリ
ム6の厚さよりも小さく設定するだけで、所定間隙を形
成できるので、後述の第3の実施例の歯車構造よりも加
工工数を低減することができる。
【0020】図4に第3の実施例を示す。同図におい
て、図2に示す部材と同様の部材は、図2で用いた符号
と同一符号を付すにとどめてその説明を省略し、相違す
る点について説明する。この第3の実施例では、ボス5
及びラバー部材8の軸方向の厚さは、リム6の厚さtと
略同様である。ボス5の端面5aに対向しているスラス
トプレート9の端面9aには、環状の溝9bが形成され
ている。ボス5の端面5bに対向しているエンジン本体
2の受け面2aには、環状の溝2bが形成されている。
溝2b,9bは、その断面がそれぞれ略コ字状であり、
所定の深さを有している。これらの溝2b,9bによっ
て、ボス5の両端面5a,5bとスラストプレート9の
端面9a及びエンジン本体2の受け面2aとの間には、
所定の間隙が形成される。このように構成することによ
って、第2の実施例と略同様の効果を得ることができ
る。
【0021】前述の第1〜3の実施例では、アイドラシ
ャフトに回転自在に支持されたアイドラギヤについて説
明したが、このギヤの構造を、低トルクを伝達する場合
であれば、駆動用あるいは被駆動用のヘリカルギヤ、す
なわち、軸に固定されたヘリカルギヤに適用してもよ
い。この場合でも、前述の第1〜3の実施例と同様な効
果を得ることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、ヘリカル外歯歯車の歯車部の軸方向への移動を
制限する制限部材を、歯車部の少なくとも一端面に対向
する部位に配設したので、ヘリカル外歯歯車の回転時
に、歯車部がスラスト方向の力及びモーメント力によっ
て制限部材に当接し、歯車部に作用する力は制限部材に
受け止められる。したがって、スラスト方向の力及びモ
ーメント力の弾性部材への影響が低減されるとともに、
弾性部材へのせん断力の発生も低減されて、弾性部材の
耐久性を向上することができる。また、弾性部材の撓み
量も少なくて済むので、ボス部と歯車部との相対位置の
変化も少なくて済み、各ギヤの噛合率を高い状態に維持
でき、騒音を低減することができる。さらに、歯車部の
ボス部からの抜けを防止することもできる。
【0023】請求項2の発明によれば、ボス部及び弾性
部材の各端面と制限部材の端面との間に間隙を形成した
ので、歯車部に作用するスラスト方向の力及びモーメン
ト力の大部分の力は制限部材に伝達される。よって、弾
性部材には、大きなスラスト方向の力及びモーメント力
が伝達されることがないので、せん断力の発生が低減さ
れる。さらに、弾性部材には、ラジアル方向の振動のみ
が伝達されるが、弾性部材の振動低減能力によりこの振
動を低減してボス部に回転力を伝達する。したがって、
ラジアル方向の力による振動伝達を低減でき、振動によ
る騒音を低減できる。
【0024】請求項3の発明によれば、ヘリカル外歯歯
車がアイドラシャフトに回転自在に支持されているとと
もに、制限部材がヘリカル外歯歯車の両端面に対向する
位置にそれぞれ配設されているので、噛合点が複数箇所
生じることによるスラスト力により生じるモーメント力
のヘリカル外歯歯車への影響を低減し、弾性部材へのせ
ん断力の発生を低減できる。
【0025】請求項4の発明によれば、歯車部の軸方向
の厚さを弾性部材及びボス部の軸方向の厚さよりも大き
くするとともに、制限部材の少なくとも一方を板状のス
ラストプレートとしたので、制限部材を簡便な板状部材
から形成でき、ボス部及び弾性部材の各端面と制限部材
との間に容易に隙間を形成することができる。また、板
状のスラストプレートを使用することで、歯車構造の厚
さを薄くできる。
【0026】請求項5の発明によれば、制限部材の一方
がスラストプレートであり、他方がアイドラシャフトが
固定される台であるので、制限部材の他方を台で兼用で
きる。したがって、部品点数を低減できるとともに、歯
車構造の厚さを薄くでき、小型化が図れる。
【0027】請求項6の発明によれば、台がエンジンで
あるとともに、ヘリカル外歯歯車がタイミングギア列内
に配設されたアイドラギヤであるので、アイドラギヤに
は、大きい伝達トルクが作用する。伝達トルクが大きく
ても弾性部材へのスラスト方向の力及びモーメント力の
影響が低減され、弾性部材へのせん断力やねじれ等の発
生が低減されるので、弾性部材が本来備えている振動低
減効果を十分に引き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の歯車構造が適用されたアイドラギヤの
平面図である。
【図2】図1のII−II断面図である
【図3】本発明の第2の実施例を示す、アイドラギヤの
片側断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例を示す、アイドラギヤの
片側断面図である。
【図5】従来のアイドラギヤの歯車構造を示す、アイド
ラギヤの断面図である。
【符号の説明】
1 アイドラギヤ 2 エンジン本体 2a 受け面 2b,9b 溝 3 アイドラシャフト 5 ボス 5a,5b,9a 端面 6 リム 6a 一端面 6b 他端面 8 ラバー部材 9 スラストプレート R スラストプレートの外径 r リムの内径 r1 リムの外径 T アイドラシャフトの軸方向の長さ t リムの軸方向の厚さ t1 ボスの軸方向の厚さ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘリカル外歯歯車をボス部と歯車部とに分
    割し、上記ボス部と上記歯車部との間に、両者を互いに
    結合する弾性部材を介装した歯車構造において、 上記歯車部の軸方向への移動を制限する制限部材を上記
    歯車部の少なくとも一方の端面に対向する部位に配設し
    たことを特徴とする歯車構造。
  2. 【請求項2】上記ボス部及び上記弾性部材の各端面と上
    記制限部材の端面との間に間隙を形成したことを特徴と
    する請求項1記載の歯車構造。
  3. 【請求項3】上記ヘリカル外歯歯車はアイドラシャフト
    にて回転自在に支持されているとともに、上記制限部材
    は上記ヘリカル外歯歯車の両端面に対向する位置にそれ
    ぞれ配設されていることを特徴とする請求項1または2
    記載の歯車構造。
  4. 【請求項4】上記歯車部の軸方向の厚さを上記弾性部材
    及び上記ボス部の軸方向の厚さよりも大きくするととも
    に、上記制限部材の少なくとも一方が板状のスラストプ
    レートであることを特徴とする請求項3記載の歯車構
    造。
  5. 【請求項5】上記制限部材の一方が上記スラストプレー
    トであり、他方が上記アイドラシャフトが固定される台
    であることを特徴とする請求項4記載の歯車構造。
  6. 【請求項6】上記台がエンジンであるとともに、上記ヘ
    リカル外歯歯車がタイミングギア列内に配設されたアイ
    ドラギヤであることを特徴とする請求項5記載の歯車構
    造。
JP21739696A 1996-08-19 1996-08-19 歯車構造 Expired - Fee Related JP3292052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21739696A JP3292052B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 歯車構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21739696A JP3292052B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 歯車構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1061751A true JPH1061751A (ja) 1998-03-06
JP3292052B2 JP3292052B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=16703542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21739696A Expired - Fee Related JP3292052B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 歯車構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292052B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2159454A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-03 Perkins Engines Company Limited Idler gear and hub with coating
CN105065632A (zh) * 2015-08-08 2015-11-18 常州市武进金城齿轮有限公司 防护盖板式降噪齿轮
CN106560634A (zh) * 2015-10-06 2017-04-12 麦特达因国际德国有限公司 齿轮装置
CN111853202A (zh) * 2020-06-23 2020-10-30 广西玉柴机器股份有限公司 减振齿轮及其发动机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2159454A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-03 Perkins Engines Company Limited Idler gear and hub with coating
CN105065632A (zh) * 2015-08-08 2015-11-18 常州市武进金城齿轮有限公司 防护盖板式降噪齿轮
CN106560634A (zh) * 2015-10-06 2017-04-12 麦特达因国际德国有限公司 齿轮装置
CN111853202A (zh) * 2020-06-23 2020-10-30 广西玉柴机器股份有限公司 减振齿轮及其发动机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3292052B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080171624A1 (en) Chain transmission device
JP2009014200A (ja) 自動二輪車の主駆動装置用コンペンセイタ組立体
JP3292052B2 (ja) 歯車構造
US7980369B2 (en) Lash prevention spring plate
JPH0647756U (ja) 外部からのスラスト荷重が加わらないようにしたピン・ボール式減速機
JP3434040B2 (ja) 遠心振り子式吸振器
JP2871243B2 (ja) 内燃機関用シザーズギヤ
JP2976438B2 (ja) 遊星歯車装置
JPS6323631Y2 (ja)
JPH0235081Y2 (ja)
JPH08121187A (ja) 遠心振り子式吸振器
JPS6110040Y2 (ja)
JPH032031Y2 (ja)
JP2605585Y2 (ja) カップリング
JPS6235169A (ja) 歯車伝動系のバツクラツシユ低減装置
JPS6017542Y2 (ja) 弾性継手
JP3240506B2 (ja) 電制スロットル装置
JPH058367Y2 (ja)
JPH0545862Y2 (ja)
JPH0144859Y2 (ja)
JPS6238046Y2 (ja)
JPH04341650A (ja) 変速機の回転部材支持構造
JPH0438127Y2 (ja)
JPH0893886A (ja) 歯車伝動装置
JPH03277858A (ja) 歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees