JPH0142980B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142980B2
JPH0142980B2 JP61171186A JP17118686A JPH0142980B2 JP H0142980 B2 JPH0142980 B2 JP H0142980B2 JP 61171186 A JP61171186 A JP 61171186A JP 17118686 A JP17118686 A JP 17118686A JP H0142980 B2 JPH0142980 B2 JP H0142980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polyurethane resin
based polyurethane
weight
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61171186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62246972A (ja
Inventor
Hirohisa Maki
Takeshi Doi
Shuichi Wada
Haruhiro Ito
Masafumi Oono
Tsutomu Hatsutori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPS62246972A publication Critical patent/JPS62246972A/ja
Publication of JPH0142980B2 publication Critical patent/JPH0142980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、金属材料に適用する防錆塗料に関す
るものである。 (従来の技術) 従来から、金属材料用防錆塗料としては水系防
錆塗料として水系アクリル樹脂、アルキツド―メ
ラミン樹脂、水系エポキシ樹脂塗料等が挙げら
れ、また自動車部品を防錆する防錆塗料として
は、速乾性アルキツド樹脂塗料、ラツカー型塗料
又はアルキツド―メラミン系の焼付硬化型塗料等
が挙げられる。これ等の塗料は、被塗物に塗装し
た後、常温で塗膜を乾燥するか、又は約80〜150
℃の比較的低い温度で乾燥している。 さらにアルキツド―メラミン系の焼付硬化型塗
料の場合、塗装による塗膜を焼付している。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記水系樹脂塗料を塗装した金
属材料でも耐食性が不十分であり、錆の発生、密
着性の低下に伴うふくれ、又ははがれの発生等が
みられ、また焼付硬化型塗料が塗装した鋳物、鍛
造部品においては、表面に酸化スケールが形成さ
れており塗膜の密着性が悪い、表面の粗れが大き
く塗膜厚が不均一になりやすい、熱容量が大きい
ものが多く均一な焼付が難しい等による耐食性の
低下、例えば塩水噴霧試験で48時間以内で発錆等
が認められるという問題点があつた。 さらに水系ポリウレタン樹脂は、他の水系アル
キツド樹脂、アクリル樹脂、アルキツド―メラミ
ン樹脂、エポキシ樹脂等と比較して、耐薬品性、
耐摩耗性、耐屈曲性等に優れていることはよく知
られているが、金属材料に対する防錆塗料として
は、価格が高いため一般の金属材料用防錆塗料と
して使用されていなかつたのが実情である。 (問題点を解決するための手段) 本発明者等は、上記問題点を解決するため鋭意
研究を重ねた結果、本発明を提供するに至つたも
のである。すなわち、本発明は (A) 架橋密度が1000原子量あたり0.02〜1.00個で
ある水系ポリウレタン樹脂単独 又は、 (B) 前記水系ポリウレタン樹脂に体質顔料を前記
水系ポリウレタン樹脂の固形分に対して4重量
倍以下配合した混合物 を、主成分とした金属材料に適用する防錆塗料に
おいて、 前記水系ポリウレタン樹脂が、平均分子量50〜
100000で2個以上の活性水素原子含有ポリヒドロ
キシ化合物又は前記ポリヒドロキシ化合物と平均
分子量50〜100000で2個以上の活性水素原子含有
多価アミン化合物の併用、有機ポリイソシアネー
ト、並びにNCO基と反応性の活性水素原子及び
塩形成基を有する化合物から合成される塩形成基
を有するポリウレタン樹脂を、塩形成剤を使用す
ることにより、水中に混合乳化されたアニオン性
水系ポリウレタン樹脂であり、 前記体質顔料がPH6以上の無機粉末であること
を特徴とする金属材料に適用する防錆塗料に関す
るものである。 本発明に使用される水系ポリウレタン樹脂は、
上記の如く、平均分子量50〜100000で2個以上の
活性水素原子含有ポリヒドロキシ化合物又は前記
ポリヒドロキシ化合物と平均分子量50〜100000で
2個以上の活性水素原子含有多価アミン化合物の
併用、有機ポリイソシアネート、並びにNCO基
と反応性の活性水素原子及び塩形成基を有する化
合物から合成される塩形成基を有するポリウレタ
ン樹脂を、塩形成剤を使用することにより、公知
の方法で水中に混合乳化させたアニオン性水系ポ
リウレタン樹脂である。 水系ポリウレタン樹脂において、平均分子量50
〜100000で2個以上の活性水素原子含有ポリヒド
ロキシ化合物としては、ジエチレングリコール、
ブタンジオール、ヘキサンジオール、ビスフエノ
ールA、トリメチロールプロパン、グリセリン、
ペンタエリスリトール等の多価アルコール、それ
らのアルキレン誘導体又はそれらのエステル化
物; ポリ(オキシエチレンエーテル)ポリオール、
ポリ(オキシプロピレンエーテル)ポリオール、
ポリ(オキシエチレンプロピレンエーテル)ポリ
オール、ポリマーポリオル、ポリエステルポリオ
ール、ポリチオエーテルポリオール、ポリアセタ
ールポリオール、ポリテトラメチレングリコー
ル、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーポ
ネートポリオール、アクリルポリオール、ポリブ
タジエンポリオール、ヒマシ油ポリオール等のポ
リオール化合物等が、 平均分子量50〜100000で2個以上の活性水素原
子含有多価アミン化合物としては、エチレンジア
ミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペ
ンタミン等の低分子量多価アミン;エポキシアミ
ンアダクト体又はポリアミド樹脂等の高分子量多
価アミン化合物等が、 それぞれ挙げられる。 前記ポリヒドロキシ化合物又は多価アミン化合
物は、平均分子量が50〜100000であることが必要
である。前記ポリヒドロキシ化合物又は多価アミ
ン化合物の平均分子量が50〜100000の範囲より外
れた場合、本発明の目的は達成されない。 次に有機ポリイソシアネートとしてはナフチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、水素添加ジフエニルメタン
ジイソシアネート、ジフエニルメタンジイソシア
ネート、トリレンジイソシアネート等あらゆる芳
香族、脂肪族、脂環族系のイソシアネート類の単
独もしくは混合物が挙げられる。 次にNCO基と反応性の活性水素原子及び塩形
成基を有する化合物としては、 塩形成性のカルボン酸基を持つ化合物及び対応
する塩形成剤等が挙げられる。 塩形成性のカルボン酸基を持つ化合物として
は、例えばグリコール酸、リンゴ酸、グリシン、
アミノ安息香酸、アラニン、ジメチロールプロピ
オン酸等のヒドロキシ酸、アミノカルボン酸、多
価ヒドロキシ酸類等が、それに対応する塩形成剤
としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等の1価の金属水酸化物やアンモニア、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン等の3級アミン
化合物等が挙げられる。 本発明に使用される水系ポリウレタン樹脂は、
架橋密度が、1000原子量あたり0.02〜1.00個であ
ることが必要である。 水系ポリウレタン樹脂の架橋密度が1000原子量
あたり0.02〜1.00個の範囲より外れた場合、本発
明の目的は達成されない。 ここで、本発明に言う架橋密度とは、例えば次
のような計算から導きだされるものである。すな
わち、分子量MW1、官能基数F1の活性水素原子
含有化合物W1gと、分子量MW2、官能基数F2
活性水素原子含有化合物W2gと、 ………………………… 分子量MWo-1、官能基数Fo-1の活性水素原子
含有化合物Wo-1gと、分子量MWo、官能基数Fo
の有機ポリイソシアネートWogと反応せしめてえ
られる水系ポリウレタン樹脂の1000原子量あたり
の架橋密度は 次式 で計算される。 本発明に使用される体質顔料としては、炭酸カ
ルシウム、タルク、水酸化アルミニウム、ジーク
ライト、ケイ石粉、ケイ藻土、マイカ、グラフア
イト、パーライト、ベントナイト、石綿、雲母、
ドロマイト、硫酸カルシウム、ゼオライト、アタ
パルガイド等が挙げられ、特にPH6以上の体質顔
料が好ましい。 PHが6未満の体質顔料の場合、被着体界面の酸
化を促進し、防錆力を低下させるため好ましくな
い。 本発明の塗料を適用する金属材料としては、土
木、建築又は電気機器用金属材料、車輌用金属材
料並びに自動車部品の金属材料等が挙げられる。
前者の金属材料としては、土木材料、建築材料、
電気及び電子工業品等のパイプ類、金属加工部
品、各種金属材料等、さらに前記用途における
鉄、鋳鉄、ダクタタイレ鋳鉄、アルミニウム、
銅、亜鉛、ベリリウム、チタニウム、マグネシウ
ム及びステンレス等の合金類、トタン、ブリキ等
の各種メツキ類又はそれらのリン酸塩、クロム酸
塩等の表面処理品等が挙げられる。また後者の車
輌用及び自動車部品の金属材料としては、鉄、鋳
物または鍛造品、例えばブレーキドラム、ナツク
ルアーム、ブレーキマスターシリンダー、コンプ
レツサークラケツト、スタビライザー、スタアリ
ングダクスピン等が挙げられる。 本発明の防錆塗料は、前記架橋密度が1000原子
量あたり0.02〜1.00個である水系ポリウレタン樹
脂単独又は、前記水系ポリウレタン樹脂に前記体
質顔料に前記水系ポリウレタン樹脂の固形分に対
して4重量倍以下配合した混合物を主成分とする
水系防錆塗料で、これを前記金属材料に塗布する
ものである。 水系ポリウレタン樹脂に体質顔料を配合する場
合、体質顔料は水系ポリウレタン樹脂の固形分に
対して、4重量倍以下であることが必要である。 体質顔料が、4重量倍を超えると塗膜自体の透
水性が非常に大きくなり、体質顔料のバインダー
となる水系ポリウレタン樹脂濃度が不足するた
め、耐水性劣化が大きく、耐衝撃性も低下し好ま
しくない。 本発明においては、防錆力の不足を補なうため
に、一般的な防錆顔料の使用や、着色剤としての
カーボン等の着色顔料、添加剤としてのコロイダ
ルシリカ等の無機質粉末を一部併用することも可
能である。 さらに、体質顔料の無機質粉末を安定分散させ
るため各種分散剤、塗料を調合する際の皮張り防
止剤、レベリング剤、消泡剤、増膜助剤等の各種
添加剤を目的にあつた性状にするために性能を低
下させない範囲以内で配合することも可能であ
る。 本発明の水系防錆塗料を金属材料へ塗装する方
法法としては、スプレー方法、浸漬処理方法、刷
毛塗り法、ローラーコーター方式等種々の塗装方
法が挙げられる。 本発明の塗料を金属材料に塗布することにより
耐水性、耐塩水性等の耐食性に優れた塗装物が得
られ、自動車部品への利用が可能となるものであ
る。 (実施例) 以下、本発明を実施例によつて具体的に説明す
るが、本発明は、それらの実施例に拘束されるも
のではない。 合成例 1 ポリブチレンアジペート(MW2000、2.0官能)
70重量部、1,6―ヘキサンジオール
(MW2000、2.0官能)20重量部、トリメチロール
プロパン(MW134、3.0官能)3重量部、ジメチ
ロールプロピオン酸(MW134、2.0官能)6.5重
量部、イソホロンジイソシアネート(MW222、
2.0官能)70重量部からなるイソシアネートプレ
ポリマーをアセトン中で合成後、これとトリエチ
ルアミンを含有した水中に混合乳化した。この水
系ポリウレタン樹脂の架橋密度は0.132である。 合成例 2 ポリブチレンアジペート(MW2000、2.0官能)
70重量部、1,6―ヘキサンジオール(MW118、
2.0官能)20重量部、トリメチロールプロパン
(MW134、3.0官能)10重量部、ジメチロールプ
ロピオン酸(MW134、2.0官能)6.5重量部、イ
ソホロンジイソシアネート(MW222、2.0官能)
95重量部からなるイソシアネートプレポリマーを
アセトン中で合成後、これをトリエチレンテトラ
ミンを(MW146、4.0官能)4.6重量部、及びト
リエチルアミンを含有した水中に混合乳化した。
この水系ポリウレタン樹脂の架橋密度は0.66であ
る。 合成例 3 ポリブチレンアジペート(MW2000、2.0官能)
70重量部、1,6―ヘキサンジオール(MW118、
2.0官能)20重量部、トリメチロールプロパン
(MW134、3.0官能)0.2重量部、ジメチロールプ
ロピオン酸(MW134、2.0官能)6.5重量部、イ
ソホロンジイソシアネート(MW222、2.0官能)
65重量部からなるイソシアネートプレポリマーを
アセトン中で合成後、これをトリエチルアミンを
含有した水中に混合乳化した。この水系ポリウレ
タン樹脂の架橋密度は0.009である。 合成例 4 ポリブチレンアジペート(MW2000、2.0官能)
70重量部、1,6―ヘキサンジオール(MW118、
2.0官能)20重量部、トリメチロールプロパン
(MW134、3.0官能)20重量部、ジメチロールプ
ロピオン酸(MW134、2.0官能)6.5重量部、イ
ソホロンジイソシアネート(MW222、2.0官能)
140重量部からなるイソシアネートプレポリマー
をアセトン中で合成後、これをトリエチレンテト
ラミン(MW146、4.0官能)11.2重量部、及びト
リエチルアミンを含有した水中に混合乳化したが
乳化中にゲル化した。この水系ポリウレタン樹脂
の架橋密度は1.13である。 実施例 1 第1表に示すように合成例1〜8の各水系ポリ
ウレタン樹脂塗料(固形分)60重量部に対してPH
9.2の炭酸カルシウム20重量部、PH9.5のタルク20
重量部、着色顔料としてカーボン7重量部を混合
して、ボールミルで24時間分散してNo.1〜8の塗
料を得た。これ等の塗料を夫々冷間圧延鋼板に20
ミクロンとなるようにスプレー塗布し、80℃強制
乾燥したものを試験片とした。 尚、比較のため比較例イ、ロの塗料を冷間圧延
鋼板に20ミクロンとなるようにスプレー塗布し、
80℃強制乾燥したものを試験片とした。 比較例ハ、ニの塗料は、水系ポリウレタン樹脂
の架橋密度が本発明範囲外で大きいもの、及び小
さいものである。 上記各試験片につき次に示す試験方法で、40℃
耐温水性、塩水噴霧試験および耐衝撃試験を行
い、得た結果を第1表に示す。 試験方法 40℃耐温水性―40℃の温水に120時間浸漬、 塩水噴霧試験―塩水を300時間噴霧、 耐衝撃試験―デユポン(Dupont)6mm(1/
4inch)、1Kg、50cm、
【表】 実施例 2 第2表に示すように合成例1の水系ポリウレタ
ン樹脂単独、又は水系ポリウレタンと体質顔料の
併用物に、カーボンを混合後、ボールミルで24時
間分散したものを冷間圧延鋼板に20ミクロンとな
るようにスプレー塗布し、80℃強制乾燥したもの
を試験片とした。 尚、比較例ホの塗料は体質顔料の量が本発明の
範囲外に多いものである。 上記各試験片につき実施例1と同様にして40℃
耐温水性、塩水噴霧試験および耐衝撃試験を行
い、得た結果を第2表に示す。
【表】
【表】 実施例 3 実施例1において得た塗料No.1〜6を夫々鋳物
テストピースに20ミクロンとなるようにスプレー
塗布し、80℃強制乾燥したものを試験片とした。 尚、比較のため第1表の比較例イ、ロの塗料
を、鋳物テストピースに20ミクロンとなるように
スプレー塗布し、80℃強制乾燥したものを試験片
とした。 比較例ハ、ニの塗料は、水系ポリウレタン樹脂
の架橋密度が本発明範囲外で大きいもの、及び小
さいものである。 上記各試験片につき実施例1に記載した試験方
法で40℃耐温水性および塩水噴霧試験を行い、得
た結果を第3表に示す。
【表】 実施例 4 実施例2において得た塗料No.7〜13を夫々鋳物
テストピースに20ミクロンとなるようにスプレー
塗布し、80℃強制乾燥したものを試験片とした。 尚、比較のため第2表の比較例ホの塗料を鋳物
テストピースに20ミクロンとなるようにスプレー
塗布し、80℃強制乾燥したものを試験片とした。 これ等の試験片につき実施例3と同様の試験を
行い、得た結果を第4表に示す。
【表】
【表】 (発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の防錆塗料は
特定の水系ウレタン樹脂単独又はこれに体質顔料
を特定量配合した混合物を主成分としたことによ
り、金属材料に塗布した場合均一で密着性がよく
耐食性の優れた塗膜が得られるという効果が得ら
れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 架橋密度が1000原子量あたり0.02〜1.00
    個である水系ポリウレタン樹脂単独 又は、 (B) 前記水系ポリウレタン樹脂に体質顔料を前記
    水系ポリウレタン樹脂の固形分に対して4重量
    倍以下配合した混合物 を、主成分とした金属材料に適用する防錆塗料に
    おいて、 前記水系ポリウレタン樹脂が、平均分子量50〜
    100000で2個以上の活性水素原子含有ポリヒドロ
    キシ化合物又は前記ポリヒドロキシ化合物と平均
    分子量50〜100000で2個以上の活性水素原子含有
    多価アミン化合物の併用、有機ポリイソシアネー
    ト、並びにNCO基と反応性の活性水素原子及び
    塩形成基を有する化合物から合成される塩形成基
    を有するポリウレタン樹脂を、塩形成剤を使用す
    ることにより、水中に混合乳化されたアニオン性
    水系ポリウレタン樹脂であり、 前記体質顔料がPH6以上の無機粉末であること
    を特徴とする金属材料に適用する防錆塗料。
JP17118686A 1985-12-27 1986-07-21 金属材料に適用する防錆塗料 Granted JPS62246972A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-298747 1985-12-27
JP29874785 1985-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246972A JPS62246972A (ja) 1987-10-28
JPH0142980B2 true JPH0142980B2 (ja) 1989-09-18

Family

ID=17863718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17118686A Granted JPS62246972A (ja) 1985-12-27 1986-07-21 金属材料に適用する防錆塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262761A (ja) * 1990-03-09 1991-11-22 Nissan Motor Co Ltd フロントウインドウワイパ格納装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297463A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sanyo Chem Ind Ltd 鋼材コーティング用水性分散体及び樹脂コーティングされた鋼材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174357A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Kikusui Kagaku Kogyo Kk Paint composition
JPS58168664A (ja) * 1982-03-19 1983-10-05 ベ−・ア−・エス・エフ・フアルベン・ウント・フア−ゼルン・アクチエンゲゼルシヤフト 重ね塗り塗膜をつくる方法
JPS6081258A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Kikusui Kagaku Kogyo Kk コテ塗り用水性塗料組成物
JPS60104166A (ja) * 1983-10-17 1985-06-08 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテツド 金属キレート化基含有水分散性ポリマー
JPS60219219A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Saiden Kagaku Kk ウレタンエマルシヨンの製造法
JPS6153371A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 塗料組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174357A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Kikusui Kagaku Kogyo Kk Paint composition
JPS58168664A (ja) * 1982-03-19 1983-10-05 ベ−・ア−・エス・エフ・フアルベン・ウント・フア−ゼルン・アクチエンゲゼルシヤフト 重ね塗り塗膜をつくる方法
JPS6081258A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Kikusui Kagaku Kogyo Kk コテ塗り用水性塗料組成物
JPS60104166A (ja) * 1983-10-17 1985-06-08 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテツド 金属キレート化基含有水分散性ポリマー
JPS60219219A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Saiden Kagaku Kk ウレタンエマルシヨンの製造法
JPS6153371A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262761A (ja) * 1990-03-09 1991-11-22 Nissan Motor Co Ltd フロントウインドウワイパ格納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62246972A (ja) 1987-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3299197B2 (ja) 熱硬化性水系金属用防錆塗料
KR100798249B1 (ko) 금속재료 표면처리용 수계 도료 조성물
JP5529372B2 (ja) 金属表面処理組成物
WO2006054593A1 (ja) 防食塗料組成物
JP2009127057A (ja) 金属表面処理組成物
AU2694100A (en) Coating composition capable of forming alkali-soluble lubricating film suitable for forming and use thereof
US20090169903A1 (en) Process for producing metal substrate with multilayer film, metal substrate with multilayer film obtained by the process, and coated article
EP0372957B1 (en) Process for treating plated steel sheet
JPS62289274A (ja) 加工時の皮膜密着性並びに加工後の耐蝕性に優れた電着塗装用防錆鋼板
JP4230983B2 (ja) 防食塗料組成物
JP3969781B2 (ja) 水系ウレタン樹脂組成物及びそれを含む水系金属表面処理組成物
JP7457846B2 (ja) 被覆めっき鋼板
JPH0142980B2 (ja)
JPH0133509B2 (ja)
JPS6140272B2 (ja)
JP4509057B2 (ja) 金属材料表面処理用水系塗料組成物
JP3556092B2 (ja) 鋼材防食用プライマー組成物
JP3921392B2 (ja) 水分散型ポリウレタン組成物、その製造方法及びノンクロム処理金属塗料
JPS62227915A (ja) 防食塗料用二液ウレタン組成物
JPH0733492B2 (ja) 多層防食被覆剤および防食被覆方法
JPH0938569A (ja) 耐疵性および耐食性に優れた亜鉛・樹脂系表面処理鋼板
JP2791577B2 (ja) ポリウレタン樹脂被覆鋼材用プライマー組成物
KR100505155B1 (ko) 피씨엠 하도 코팅용 수용성 우레탄수지 조성물 및 이를포함하는 도료
JPH02269169A (ja) 金属塗装組成物
JP2815946B2 (ja) 防錆塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees