JPS60104166A - 金属キレート化基含有水分散性ポリマー - Google Patents

金属キレート化基含有水分散性ポリマー

Info

Publication number
JPS60104166A
JPS60104166A JP59218167A JP21816784A JPS60104166A JP S60104166 A JPS60104166 A JP S60104166A JP 59218167 A JP59218167 A JP 59218167A JP 21816784 A JP21816784 A JP 21816784A JP S60104166 A JPS60104166 A JP S60104166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polymer
metal compound
item
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59218167A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム・ジヨージ・ボバースキー
リチヤード・マイケル・ヌージエント
ジエフリー・ジヨージ・コーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPS60104166A publication Critical patent/JPS60104166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints
    • C09D5/4492Cathodic paints containing special additives, e.g. grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • C08G85/004Modification of polymers by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/027Dispersing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複数のアミ7基含有ポリマーおよび金属化合物
含有水’i’ B化基を有する非ゲル状水性組成物に関
する。さらに本発明には、該非デル状水性組成物を含有
する被覆組成物の調製方法および1史月jJj法も含ま
れる。
従来技術 ぢ収 ざへljれイリ′Ijτ−7KLl側−う=セb□−東
一?会−1jjンυコ2へ溶剤をベースとするポリマー
系と好対照をなす水をベースとするポリマー系は当該分
野では周知である。水溶性有機ポリマーは一般に、水と
強い親和性を有する極性基を保有する。極性基とじては
、エーテル基、カルボキシル基、ヒト゛ロキシル基、ア
ミンノ乱アミド基、イオン化カルボキシル基もしくはア
ミ7基、またはこれらの前駆体か例示される。
水11jl容化基をポリマーに(=1与する場合、典型
的には酸および/またはアミンかポリマーに組み入れら
れ、次いで中和される。生成する塩によって0丁溶化か
もたらされる。
水iiJ’溶化基の性質か溶液および相、られる被覆物
のフィルム特性に関して決定的な役割を果しイυること
か知られている。このため、望ましい特性を備えたフィ
ルムを製造し得る安定な樹脂含有組成物をもたらす水可
溶化基の研究開発が続けられている。この点に関して本
発明は、金属化合物を含む水可溶化基含有非ゲル状水性
組成物を提供するものである。
問題点を解決するための手段 即ち本発明は、(A)複数のアミ7基含有ポリマーおよ
び(13)金属化合物含有水0J溶化基を有する非ゲル
状水性組成物に関する。好ましいポリマーは、エポキシ
ポリマー、アクリルポリマーまたはポリアミンポリマー
である。好ましいポリマーはトリエチレンテトラアミン
と反応したポリ7コノールのポリグリシツルエーテルで
ある。このポリマーは、ポリマーを水に溶解化するのに
十分な量の金属化合物、例えば酢酸亜鉛と混合できる。
本発明の実施に際しては、水性組成物は、優れた1、y
性を有するフィルムを形成する被覆組成物、特に電着組
成物として使用される。本発明のいくつかの実施の態様
においては、本発明による硬化剤含有被覆物から形成さ
れるフィルムは比較的低温、例えば325°1・゛で硬
化する。本発明の別のいくつかの態様においては、被覆
物から形成されるフィルムは自己硬化する。
前記のように、非デル状水性組成物は、複数のアミ7基
含有ポリマーおよび金属化合物を含むポリマーマトリッ
クスである。このポリマーマトリックスは金属化合物と
ポリマーとのコンプレックスもしくはキレートであると
考えられる。
I°複数のアミ7基」という用語は、ポリマー中に1個
以上の塩基性アミ7基が存在しかつ金属化合物と共働し
てポリマーの溶解化をもたらすのに十分な数の塩基性ア
ミ7基が存在することを意味する。上記のように、ポリ
マーのアミノ基と金属化合物との相互作用はコンプレッ
クスもしくはキレートの形成反応であると考えられる。
金属の原子価はコンプレックスもしくはキレートの形成
によって少なくとも部分的に満たされる。本発明によれ
ば、金属の原子価は同一のポリマー分子のアミ7基によ
ってitらたされると考えられる。従って、ポリマーと
金属化合物との間にアミ7基を介した分子内結合が存在
すると考えられる。
特有の実施態様における複数のアミ7基含有ポリマーを
トリエチレンテトラアミンのジケチミンと反応したポリ
フェノールのポリグリシジルエーテルによって説明する
。このポリマーの調製法は当該分野では周知であるが、
その簡便な調製法を以下に簡単に説明する。この調整法
におし・では、トリエチレンテトラアミンの末端アミ7
基をブロッキング剤、例えはメチルイソブチルケトンの
ようなカルボニル化合物と反応させてジヶチミンを形成
させる。このシ゛ケチミンをエポキシ樹脂、例えはビス
7エ7−ルAのジグリシノルエーテルと約65・〜] 
10 ’Cの温度で反応させる。この反応においては、
ケチミン基がブロックされ、反応性の第2級アミ7基が
残任すると考えられる。第2級アミ7基はエポキシ樹脂
と反応し、従って、複数のアミ7基をイjする連鎖延長
エポキシtj(脂が得られる。
一般に、有用なエポキシ(h(脂は1分子あたり1個以
上のエポキシ基を有する。このようなエポキシ樹脂l脂
は例えばレー(Lee)とネビル(Neville)の
ノ(者、1ハンドブツク・オブ・エポキシ・レジンズ(
Iland book of Epoxy Re5in
s) J (1967年、I〜4cにraIIl−Hi
ll 13ook Co+++1+a1+y)に記載さ
れたものである。
複数のアミノ茫を有する別のポリマーとしては、アミ7
基、例えば第1級、第2級もしくは第3級のアミ7基を
有するエチレン系不飽和モノマーの遊離基イτj加重合
によって誘導されるポリマーが例示される。限定的では
ないか、アミ7基含有ポリマーとしてはツメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレートおよびツメチルアミ7プロ
ビル(メタ)アクリレートが例ボされる。このようなモ
アマーはホモ重合まtこは1曳のモア7−との共重合に
よってアクリルポリマーを生成する。あるいは、アクリ
ルポリマーはアミンと後反応する(1)O8L rea
cL)モノマーから形成させてもよい。例えばエポキシ
含有アクリルポリマーはエポキシ基を介してアミンと反
応させることができる。
本発明に使用することのできる複数のアミ7基を有する
他のポリマーは次の一般式で表わされるものである: R,R2H−R−NR,、i(。
(式中、R,、R5、R9およびR7は各々独立して水
素原fまたは有機残基、例えはアルキル基、アルケニル
基、もしくはアリール基を示す)。この有機残基は所望
により、置換基を有していてもよい。l(は典型的には
アミ7基を有する上記のような有機残基を示す。
本発明に有用な金属化合物は、好ましくは多価、就中、
2Illllの金属の酸塩である。このような酸塩とし
ては、亜鉛、銅、ビスマス、鉛もしくはクロミウムの酸
塩か例示される。金属化合物はポリマーの1り溶化をも
たらすのに十分な量使用する。例えば、全464脂固形
分1 (1(l Ogあたり1〜150g、好ましくは
オ、す25〜60.の金属化合物を使用する。本発明に
よる水性組成物を調製する場合には、複数のアミ/裁を
有するポリマーを、通常は界面活性剤の仔在下で金属化
合物とiJX、介動る。
1、r定の調製法においては、酢酸亜鉛を界面活性剤お
よび水と(」5合して約50℃まで加熱し、得られるi
W合物を複数のアミ7基を有するポリマーと、15合す
る。反応は均一な混合物が11らJしるまで、ちしくは
ポリマーが溶液中にとりこまれなくなるまで続行する。
看られた組成物は水を用いて希釈し、被覆組成物にtj
いて有用な許容特性を有する水性分散液とすることがで
きる。「うr散液」という用語は溶液およびコロイド状
組成物も包含する。これに関連して、1水iJ溶化基」
という用、;1′;は当該ポリマーに水に対する相溶性
を(J’jするitf溶化基を意味する。1水’I”(
11化基」は曲記以外の金属化合物も含む。従って本発
明によるQS性を有する金属化合物ら含まれる。
水性分散液を配合した被覆組成物はフィルムの外観を改
良するための凝集溶剤を含んでいてもよい。このような
溶剤としては炭化水素類、アルコール類、エステル類、
エーテル類、ケ)・ン頬が例示される。さらtこ、池の
コーティング用添加剤、例えば顔料組成物、界面活性剤
もしくは湿潤剤等を被覆組成物物に配合し6よい。
本発明による水性組成物は特に電着において有用である
。1)η記の水性組成物を電着に使用する場合には、電
気伝導性陽極および電気伝導性陰極と接触させるが、該
陰極の表面が被mされる。水性組成物と接触させた電極
間に十分な電圧を印加すると、被覆組成物の付着性フィ
ルムが陰極上に沈着される。電着を実施する条件は周知
である。本発明による水性組成物は流れ塗装、浸漬塗装
、噴霧塗装、ロール塗装等における常套の被覆物として
利用してもよい。塗装された被覆物は通常は高温で焼(
;I硬化される。焼(=11部は通常、約350= 4
.5 fじ1・゛である。約5 (J (1〜600°
Fの高温を利用してもよいが、好ましいものではない。
Q、rに、被覆物か約325°I−’という比較的低温
で加熱することによってJi3Ii化することは本発明
の著しい特徴で・ある。さらに、比較的多量の金属を被
覆組成物に導入して暴利」二に沈着できることも本発明
の特徴である。比較的多量の金属を被覆組成物に導入し
て基イ〕」二に沈着する周知の方法は一般に、該組成物
らしくはフィルム1、y性に悪影響を及ぼ1.。
特疋の態様における被覆物が焼f=lけによって自己硬
化するということも本発明の特徴である。例えば、亜鉛
、水銀、クロミウム、コバルト、ニッケル、もしくは鉄
のl!il酸塩で可溶化された被覆物は自己硬化する。
しかしながら、硬化剤を用いるのが望ましい。4便化剤
を(II用する場合、被覆組成物のフィルム形成性ビヒ
クルが、硬化剤と高温で反応する活性水素基を有してν
・るのが望まし・。
活性水素法としてはヒドロキシル基、チオール基、第1
級アミン基、第2級アミン基(イミンを含む)およびカ
ルボキシル基か例示される。
硬化剤は活性水素と反応して架橋生成物を形成させるも
のである。適当な硬化剤としてはフェノールU(脂、ア
ミ7プラストおよびポリイソシアネート等か例示される
。ポリイソシアネートはキヤンプ化もしくはフロック化
することによって、活性水素との04冒幾尚早の反応を
防止することかできる。
本発明に使用する適当なアミノプラストはボノソ(Bo
sso)らによる米国特許第3 + ’:) 37 +
 679号明細摺−1第16欄、第3行〜第1741A
、第47行に開示されており、この記載部分も本明細書
の一部を成すものである。該記載部分に開示されている
ように、アミ7プラストはメチロールフェノールエーテ
ル類と併用してもよい。アミ/プラスト硬化剤は通常、
酸可溶化樹脂ビヒクルとアミ7プラストの全重量に基づ
いて樹脂組成物の約1〜6(〕重量%、好ましくは5〜
40重量%を構成する。
キャップ化もしくはブロック化ポリイソシアネート硬化
剤は米国特許第4.1 (14,14,7号明細書、第
7欄、第36行〜第8欄、fjS37行に開示されてお
り、この記載内容も本明細書の一部を成すものである。
被覆系には十分な徒のキヤンプ化らしくはフロンク化ポ
リイソシアネートを存在させ、活性水素に月する潜在的
インシアナトノルの当量比は少なくとも0.1:1.好
ましくは約0゜3〜1 : 1 である。本発明のこの
点t3よび別の点については以1・°においてさらに説
明する。
以下の実施例は特に指摘しなり・限り、本発明の範囲ら
しくは詳4:+11を制限するものではな(1゜実施例
を含む本明細−11中の釘べての1部」および1〕く一
センテーノ」は’l;il二言及しない限り重Hiこ基
づく。
’j414−1 本実施例は、トリエチレンテトラアミンで連鎖延長され
た4Al脂および水可溶化基(酢酸亜鉛)を含有する水
分散組成物について説明する。以下の配合処方によって
連鎖延長樹脂を5!、I製した。
0ン 41月1煮し丈zj−′ 3刃1(11年づす−
UEIION 828 ’) 643 64:i 3.
42ビス7エ/−ルへ 1131.t3 1G1.8 
1.42キシレン 39−− ベンノルジメチル アミン(触媒) 2.0 − Δl<Ml:l二N 2C4) 18.5 18.5 
0.05メチルイソブチル ケトン ]、74.6 − 1)5 hcl l Chemical Compan
y のlli ILlx +ff+で゛、エピクロロヒ
ドリンとビスフェノールAとの反応によって調製された
エポキシ(Ai脂(エポキシ当p+、 18 B )。
2)2−エチルヘキサノールを用し・てトルエンジイソ
シアネート<80/20異性体混合物)を半キヤ、プ化
した生成物をトリメチロールプロパンと3 : 1 の
モル比で反応させて得られたものでメチルイソブチルケ
トンと11−7タノールの0071O混合物中に固形分
70%で存在させた溶液。
:()メチルイソブチルケトンを用いてブロック反応さ
せてケチミンとした末端アミンを有するトリエチレンテ
トラアミン(メチルイソブチルケトン中に固形分70%
含有)。
4) A rmak Cb+、n+1calsの市販品
ノッツアミア。
E]’01132U、ビス7エ7−ルAおよびキシレン
を、適当に装(1fii した反)6容2:tに入れ、
窒素雰囲気下で攪拌しなから150 ’Cに加熱した。
次いで、得られた混合物にベンノルツメチルアミンを添
加し、約21 !J ℃に加熱して30分間還流後、1
10℃まで冷却した。反応;]177合のエポキシ当量
は444であった。ポリウレタン硬化剤とノケチミン誘
導木を110〜65℃の温度範囲で反応混合物に加えて
10分間保持した。次いでメチルエタノールアミンを反
応混合物に加えて110℃に加熱し、この温度に2時間
保持した。A RM IEEN2Cを反応混合物に加え
、110’C1′″さらに1時間保持した。樹脂とL)
OWANOL I’M (Dow C1+(I+n1c
al Co+npaoyの市販品)の5():50混合
物に月して測定した、イijられた組成物のガードナー
−ホルト(Garduer Ho1d1.)牢11ノ臭
はR−Sであった連鎖延長樹脂含有組成物をメチルイソ
ブチルケトンで希釈し、反応容器から収り出してイ呆台
した。
この樹脂XIL成物酸物性分散液を以1この配合処方に
より、耐酸亜鉛を用いてii) i8化することによっ
て調製した。
成 分 重量部(y) 王揮発分 1 前記の(k1脂組成物 900 675 1.12酢酸
亜鉛 64.7 19.3 − 脱イオン水 426.8 − − 1)アルキルイミグゾリン(Geiyy I ndus
LrialCbe+++1calsの市販品GEIC曇
YAMINEC)+2(1重量部、アルキ/−ル(A 
irF’rodt+cLs aIId Che+n1c
alsの市販品Sし月く1”YNOI ] f14) 
] 2 C1重量部、2−7トキシ工タノール120重
砒部、脱イオン水221爪U部および氷酢酸1!〕重量
部を混合することによって調製したもの。
酢酸亜鉛、界面活性剤および水を混合して5()℃まで
加熱した。得られた混合物を8J脂組成物と混合し、樹
脂固形分が組成物全重量に基づいて50%の組成物とし
た。水2152.2yをこの(H脂、Illll上物b
接添加することによって、固形分含量が20%で、被覆
組成物において有用なj’l”(+特性を有する水性分
散液を得た。
以下の配合処方により、この水性分散液と池の成分を用
いてカチオン性塗料を調製した。
前記の水性141脂 組成物(20,9%) 1526.3 319.0 −
脱イオン水 329.6 − − 1)水中で十分に粉砕した二酸化チタニウムおよびカー
ボンブランク顔料および有機グラインディングビヒクル
を用いて調製したもの。
2)顔料ペーストの調製に用いた樹脂物質を含有する。
1iij記成分を十分に混合腰被覆組成物において有用
な一′1容特性を有[るカチオン性塗料を調製した。
組成物の顔料月バインダー比()、2、組成物の全重量
に基づく固形分含量20%、I) II7 、0および
導電率2450 ml+os/ canの特性を有する
カチオン性塗料を電着槽に入れた。40%を限外濾過腰
1.’) O’vV A N 01、 l二) P l
−1を5%添加した後(パーセンテージは全171脂固
形分に基づく )、金属暴利をこの槽中での電着処理に
刊した。槽温度80’ F (27°C)、電極電圧4
0ボルトで金属暴利な2分間型着して厚さ0.6ミルの
フィルムを形成させた。被覆されたノ、(ヰAを36 
(1’F(I O2°C)で20分間焼(;Iけて硬い
連続フィルムを形成させた(詠フィルムは1()0回の
アセトン往復拭きによって剥離しなかった)。
前述のようにして被覆した金属暴利としての未処理鋼(
flare 5t(IC!l)、ホイル塗布未処理鋼お
よび燐酸吐鉛処理鋼は、5%塩化す) IJウム水溶液
雰囲気中、相J・J湿度1(月〕重量%の塩噴!iチャ
ンノく一内においてI O(1’F(38°C)で14
0間さらした後で良好な耐腐食性を示した。
実施例も 本実施例はトリエチレンアミドを用いて連鎖延長した樹
脂および水可溶化基としての硫酸マグネシウムを含有す
る水性分散組成物について例証する。連I′i延艮樹脂
は実施例1の記載と天資」二同様ヒして以下の配合処方
によって調製した。
K−び 重量部(g)処理3ヶ が址 EPON 828 564 564 3ビスフェ7−ル
へ 114 114 1キシレン 34.4 − − ベンノルジメチル アミン(触媒) 1.3 − − トリエチレンアミドミ ンのノケチミン(実 施例1の連鎖延長剤) 222 155,5 1,0(
2N)八l(MlミIEN 2C15,515,50,
042−71キシエタノール 651.8 − −以下
の配合処方により、実施例1の記載と実質」二同様にし
て」二記+A(脂組酸物を硫酸マグネシウムで可溶化さ
せて該組成物の水性分散液を調製した。
+& l) mfi部(y) −(”Jit’i?!9
 #ff1nij記+34脂組成物 87,5 52.
5 0.100脱イオン水 60.1 − − 得られた水性分散液(固形分35.5%)は被覆組成物
においてイj用な5′1容特性を有した。この水性分散
液の引き延ばし被覆物(draw−douu+ coa
Li++6)を3−ミルのバーを用いて未処理鋼パネル
上に調製した。イ:1られたフィルムを室温での7ラノ
シユ処理(空気乾燥処理)に1′−1シた後、360’
F(1132°C)で20分間焼1・1けた。焼(=1
けたフィルムは、剥離に36回のアセトン往復拭きを要
するほど碩かった。
実施例!)一 本実施例は、実施例1の記41又と実質」二同様にして
酢酸カドミウムを用いて以下の配合処方により水ii)
溶化した実施例2の樹脂組放物を含有する水性分散組成
物を説明する。
岡−外 重量部(y) 1握(溌りt 与辿前記IAI
脂組成物 87.5 52.5 0.100酢酸カドミ
ウム 1cd(0八c)2211201 13,7 2.8 
−説イオン水 6:L8 − 1:1られjこ水性分散液(固形分35.5%)は被覆
組成物において有用な許容特性なイjした。引き延ばし
被覆物を3−ノルジ(−を用り1て未処理鋼)(ネル」
二に調製した。得られたフィルムを室温での7ラソシユ
処理(空気乾燥処理)に1・1した後、360”ト’(
] +! 2’C)で20分間焼イマjけた。焼1・1
けたフィルムは、l f) (日用のアセトン往復拭外
によって軟化しないほと41史かった。
友順料 本実施例は実施例1の記載と実質」二同様にして、/k
 1−if溶化基として耐酸第二銅を用ν・て以下の配
合処方により水可溶化した実施例2のljl脂組成物を
含有する水性分散組成物を説明する。
虞−−一臥 重量品(g) ■州 省i組成物 87,
5 52.5 0.100函酸第二銅 [Cu(0ΔC)2+1201 5.0 1.b −説
イオン水 123.9 − − この水性分散液(固形分25%)は被覆組成物において
有用なi’l容4.7性を有した。この水性分散液の引
き延ばし被覆物を;3−ミルバーを用いて未処理鋼パネ
ル−1−に調製した。摺られたフィルムを’(=11!
での7ランシユ処理(空気※λ燥処理)に1・jシた後
、3 G (J ’ 1.’ (1,82℃)で20分
間焼1・1けり、、焼(・1けたフィルムは、剥離する
のに3 G回のアセ1ン往復拭きを要するほど砂かった
以下の実施例は水if溶化樹脂組成物における金属塩の
有用性および本発明による水1す溶化1j1脂紺)&物
の自己硝化について説明する。
ここで使用した41脂組成物は以下の配合処方1こよっ
て調製したもので、N: 11すべ外ことには峡化削を
含有しない。
火−分 重量品(2Σ 土丹(競 方1i11’ON 
828 g05.8 905,8 4.82ビスフェノ
ール八 207,3 207.3 1.82キシレン 
55.8 −一 2−−/l、キシエタノール 495.6 −八1(1
旧:lEN 2C28,028,O00071>PON
 828、ヒスフェノール八およびキシレンを適当な装
備をした反応容器に入れ、窒素フランケ/ト下に攪拌し
ながら1 st)℃に加熱した。次いでペンノルンメチ
ルアミンを反応容器内に入れ、反応混合物か還流するま
で加熱した。反応混合物を222℃で30分間保持した
後、150°Cまで冷却した(反応混合物のエポキシ当
量1土393であった)。2−ブトキシェタノールを反
応混合物に加え、次り・で80℃まで冷却した後、ノケ
チミンとメチルエタノールアミンを添加した。
反応混合物を] ] f) ”Cで2時間保持した後、
ノ\1くME+−>N 2Cを添加した。イ:1られた
in合物を1時間保持した後、冷却し、反応容器から収
り出して保存した。
固形分69 、(5%の(fi(脂紺酸物含イイ混合物
を金属塩を用いて水可溶化し、以下のようにして被覆物
として使用した。
きり11411吋一 本実施例は、実質上実施例1の記載のようにして以下の
配合処方によで酢酸亜鉛を用いて水+ij溶化された1
j;」記載111を組成物含有水性分11に組成物を説
明する。
(乏ベ ノU削区−L1 王」L企予1 ルL世−前記
樹脂組成物 48.8 34,2 0.+00酎酸亜鉛 [Zn(0Δc)2・211201 5,5 1.64
 0.05脱イオン水 46.7 − − この水性分散波(固形分35.5%)は被覆組成物にお
いて有用な蹴れた特性を有した。この水性分散液を3−
ミルバーを用り・て未処理鋼基4・]土−に引ぎ延ばし
て塗布し、365°F(] 885°Cで40分間焼(
=1けた。焼(;Iけrこ被覆物は硬く、1°0回のア
セトン往復拭きによってら軟化しなかった。
剰1狐 本χ施例は、実質上実施例1の記載と同様にして以下の
配合によって酢酸鉄を川(・て水1り溶化した111j
記4Al脂組成物含有水性分故組成物を説明する。
船−ケ 11胆m4」壌す」 前記IAI脂組成物 48.8 34.2 0.100
脱イオン水 124.9 + 11られた水性分散液(固形分35.5%)は被覆5A
1戒物において有用な良好な特性を有した。この水性分
散液を3−ミルバーを川(・て未処理鋼パネルに引ト延
ばして塗布し、365°I−”(1旧5°C)で/1.
0分間焼イ・jけた。焼(−1けた被覆物は硬く、10
0回のアセトン往復拭きによっても軟化しなかった。
l(一 本実施例は、人質上実施例]の記載と同様にして以下の
配合によって酢酸水銀を用いて水IiJ′lB化したl
)b記載(脂Ml酸物含右水性分散組成物を説明す。
る。
K−猪 重l追荀P印欠)韮 1iij記樹脂組成物 48,8 34.2 (1,1
00酢酸水銀 +1−18(0Δc)21 ’ 8.0 5.0 0.
05脱イオン水 53.6−− 檜)1られた水性分散液(固形分35.5%)は被覆組
成物において有用な好適な9、r性を有した。この水性
分散液を;)−ミルバーを用いて未処理鋼基祠上に引き
延は゛して塗布し、365−・’(185°C)で40
分間焼イ、jげた。焼付けた被覆物は破く、剥離させる
には70回のア七トン往復拭きを必要とした。
K施但互 本実施例は、実質上実施例1の記載と同様にして以下の
配合処方により酢酸クロミウムを用いて水道」溶化した
前記樹脂組成物含有水性組成物を説明する。
成分 ■阻針□外閏延 前記4j(脂組酸物 48.S 34.2 0.100
脱イオン水 45.0−= イυられな水性分散液(固形分35.5%)は被覆組成
物において有用な良好な特性を有した。この水性分散液
を3−ミルバーを用いて未処理鋼暴利」二に引き延ばし
て塗布し、365°F(,185°C)で40分間焼(
=1けた。焼料けた被覆物は硬く、1(月)回のア七ト
ン往復拭きによって軟化しなかった。
誇饅ツ 本実施例は、実質上実施例1の記載と同様にして以下の
配合処方によって酢酸コバルトを用いて水可溶化した前
記樹脂組成物含有水性分散組成物を説明する。
盛−父 叫塊附(7)−TJ+lf灸痩111η記4j
l脂組成物 48,8 34.2 0.100脱イオン
水 47.0 − − イIJられた水性分散液(固形分35.5%)は被覆組
成物において有用な良好な特性を有した。この水性分散
液を3−ミルバーを用いて未処理鋼基桐トに引き延ハ′
シテ塗布し、365°F(185°C)で・10分開焼
1・jけた。焼(=1けた被覆物は硬く、1旧)回のア
七トン往復拭きによって軟化しなかった。
輸(+川 本実施例は、人質」一実施例1の記載と同様にして自1
酸二ンケルをJllいて水DJ溶化した!)1j記樹脂
組成物含有水性分散組成物を説明する。
捲、−サー 瓜鼠部(9)モ耕介−せ−小欲1)カ記イ
Jl脂組ノ友物 48.8 34.2 0.1(10脱
イオン水 47.0 − − イしンれた水性分散液(固形分35.5%)は被覆組成
物にJjいて有用な良好な特性を有した。この水性分散
液を3−ミルバーを用いて未処理鋼基4・1−1−に引
き延はして塗布し、365°l・’(185°C)で/
l O分間焼(;Iけた。焼fJけた被覆物は破く、1
旧)同のア七トン往復拭すによって軟化しなかった。
特11′1出珈11y ピーピーノー・インダストリー
ス第1頁の続き 0発 明 者 ジエフリー・ジョー ジ・コーレン アメリカ合衆国ペンシルベニア 16001、ノベトラ
ー、アール・ティー 4番、スミス・ロード

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)複数のアミ7基含有ポリマー、および(B)
    金J’J4化合物含有水I+f溶化基を有する非ゲル状
    水性組成物。 2、ポリマーがエポキシポリマー、アクリルポリマー、
    ポリアミンポリマー、ポリエーテルポリマー、ポリエス
    テルポリマー、ポリウレアポリマー、ポリウレタンポリ
    マー、またはアルキドポリマーである第1項記載の組成
    物。 ;3.エポキシポリマーが、トリエチレンテI・ラアミ
    ンのジケチミンと反応したポリフェノールのポリグリシ
    ツルエーテルである第2項記載の組成物。 4、金属化合物が2価金属化合物である第1項記載の組
    成物。 5、金属化合物が亜鉛、銅、ビスマス、鉛、クロミウム
    、カドミウム、鉄、水銀、ニッケルまたはコバルトを含
    む第1項記載の組成物。 6、金属が、全4j4脂固形分1000gあたり1〜1
    50g存在する!161項記載の組成物。 7、金属か、全樹脂固形分1 (、+ 00 !?あた
    り25〜60.存在する第6項記載の組成物。 8、金属化合物が亜鉛、銅、ビスマス、鉛、クロミウム
    、カドミウム、鉄、水銀、ニッケルまたはコバルトの酸
    塩である第1項記載の組成物。 0、金属化合物が酢酸亜鉛である第8項記載の組成物。 10、全樹脂固形分1000yあたり金属化合物1〜1
    50り反応するように、該金属化合物を複数のアミ/)
    、I;含有ポリマーと反応させることを含む、水性分1
    1に組成物の調製方法。 11、金属化合物が亜鉛、銅、ビスマス、鉛、クロミウ
    ム、カドミウム、鉄、水銀、ニッケルまたはコバルトを
    含む第10項記載の方法。 12、第1項記載の組成物を含有する被覆組成物を塗装
    することを含む、装飾被膜または保護被膜の調製方法。 13、(A)複数のアミ7基含有ポリマー、および(1
    3)金属化合物含有水0J溶化基を有する組成物を含有
    する可電着性組成物の水性分散液、陽極。 および陰極を含む電気回路において該陰極として作用す
    る電気伝導性表面を電着することを含む第12項記載の
    方法。 14、!ll’l13項記載の方法によって調″PJ1
    される物品。
JP59218167A 1983-10-17 1984-10-16 金属キレート化基含有水分散性ポリマー Pending JPS60104166A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54288083A 1983-10-17 1983-10-17
US542880 1983-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60104166A true JPS60104166A (ja) 1985-06-08

Family

ID=24165675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59218167A Pending JPS60104166A (ja) 1983-10-17 1984-10-16 金属キレート化基含有水分散性ポリマー

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0138193B1 (ja)
JP (1) JPS60104166A (ja)
CA (1) CA1254328A (ja)
DE (1) DE3473885D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246972A (ja) * 1985-12-27 1987-10-28 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 金属材料に適用する防錆塗料
JPS6310678A (ja) * 1986-07-01 1988-01-18 Aisin Chem Co Ltd 耐チツピング用被覆組成物
JPS6366266A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 防錆用塗料組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951406B2 (ja) * 1992-05-29 1999-09-20 ヴィアノヴァ レジンズ アクチエンゲゼルシャフト 触媒添加カチオンペイントバインダ,その製法およびその用途
DE4330002C1 (de) * 1993-09-04 1995-03-23 Herberts Gmbh Verfahren zur Lackierung von metallischen Substraten und Anwendung des Verfahrens
CA2131593A1 (en) * 1993-09-17 1995-03-18 Peter D. Clark Electrodeposition coating composition comprising zinc compounds for improved throw power
DE4434593A1 (de) * 1994-09-28 1996-04-04 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung einer korrosionsschützenden, gut haftenden Lackierung und die dabei erhaltenen Werkstücke

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324399A (en) * 1976-08-18 1978-03-07 Celanese Polymer Special Co Coating composite its producing process and way of coating
JPS5550514A (en) * 1978-10-06 1980-04-12 Nitto Electric Ind Co Magnet wire
JPS55144063A (en) * 1979-04-09 1980-11-10 Basf Ag Selffcrosslinkable cationic binder and production
JPS5679163A (en) * 1975-08-01 1981-06-29 Ppg Industries Inc Electrodeposition painting method
JPS59135269A (ja) * 1983-01-22 1984-08-03 Nippon Oil & Fats Co Ltd カチオン電着用塗料組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4195138A (en) * 1978-06-26 1980-03-25 The Dow Chemical Company Chelate resins prepared from the cured reaction product of a polyalkylenepolyamine and epoxide
US4198331A (en) * 1978-08-28 1980-04-15 Ppg Industries, Inc. Resinous coating compositions curable by Michael adduct exchange
US4454265A (en) * 1983-03-21 1984-06-12 Desoto, Inc. Aqueous epoxy-phenolic coatings

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679163A (en) * 1975-08-01 1981-06-29 Ppg Industries Inc Electrodeposition painting method
JPS5324399A (en) * 1976-08-18 1978-03-07 Celanese Polymer Special Co Coating composite its producing process and way of coating
JPS5550514A (en) * 1978-10-06 1980-04-12 Nitto Electric Ind Co Magnet wire
JPS55144063A (en) * 1979-04-09 1980-11-10 Basf Ag Selffcrosslinkable cationic binder and production
JPS59135269A (ja) * 1983-01-22 1984-08-03 Nippon Oil & Fats Co Ltd カチオン電着用塗料組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246972A (ja) * 1985-12-27 1987-10-28 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 金属材料に適用する防錆塗料
JPH0142980B2 (ja) * 1985-12-27 1989-09-18 Daiichi Kogyo Seiyaku Kk
JPS6310678A (ja) * 1986-07-01 1988-01-18 Aisin Chem Co Ltd 耐チツピング用被覆組成物
JPH0142979B2 (ja) * 1986-07-01 1989-09-18 Aishin Kako Kk
JPS6366266A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 防錆用塗料組成物
JPH0133509B2 (ja) * 1986-09-05 1989-07-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
EP0138193A3 (en) 1986-04-30
DE3473885D1 (en) 1988-10-13
CA1254328A (en) 1989-05-16
EP0138193B1 (en) 1988-09-07
EP0138193A2 (en) 1985-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4037018A (en) Cationic aqueous compositions of polymer having amine groups, acid neutralized, and abis-maleimide cross-linker, coatings and process
US4198331A (en) Resinous coating compositions curable by Michael adduct exchange
JPH07268063A (ja) カチオン性マイクロゲルおよび電着におけるその使用
JPH01501631A (ja) 水希釈可能なコーテイング組成物
JPS59223759A (ja) 熱硬化性塗料
JPS625195B2 (ja)
JPS5825326A (ja) 非ゲル化樹脂の製法
EP0245786B1 (de) Kathodisch abscheidbares wässriges Elektrotauchlacküberzugsmittel und seine Verwendung
JPS60104166A (ja) 金属キレート化基含有水分散性ポリマー
DE4290288C2 (de) Zu einem Film formbares, chelatbildendes Harz, Verfahren zur Herstellung desselben, Verwendung desselben und Verfahren zur Bildung eines elektrophoretischen Überzugs
EP0136411A1 (de) Hitzehärtbare Bindemittelmischung
JPS6310679A (ja) 自己橋かけ性カチオン性塗料バインダ−の製造方法および使用法
US4256560A (en) Curable resinous compositions useful in coating applications
JPS6072924A (ja) 塗料
US4617331A (en) Water-dispersible polymers containing metal chelating groups
JPH0765009B2 (ja) 酸でプロトン供与することにより水で希釈可能になされた結合剤組成物
EP0056808B1 (en) Self-curable resinous compositions useful in coating applications
JPS6127412B2 (ja)
JPS59202223A (ja) 尿素縮合生成物の製法
JPS62131078A (ja) 陰極電着塗装用結合剤
JPH03140381A (ja) 水希釈変性エポキシアミノゴムアダクトを製造する方法
JPH07331181A (ja) 塗料組成物
US4777194A (en) Heat-curable coating agent, and cathodic electrocoating
JPH02110170A (ja) 陰極電着塗装用の熱硬化性水性被覆材料
JP2997562B2 (ja) カチオン電着塗料及び塗膜形成方法