JPH0142585B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142585B2
JPH0142585B2 JP60084719A JP8471985A JPH0142585B2 JP H0142585 B2 JPH0142585 B2 JP H0142585B2 JP 60084719 A JP60084719 A JP 60084719A JP 8471985 A JP8471985 A JP 8471985A JP H0142585 B2 JPH0142585 B2 JP H0142585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cable
heating
cross
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60084719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61243680A (ja
Inventor
Toshiaki Nakasa
Masayuki Yamaguchi
Shiro Tanno
Hideo Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Hitachi Cable Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP60084719A priority Critical patent/JPS61243680A/ja
Publication of JPS61243680A publication Critical patent/JPS61243680A/ja
Publication of JPH0142585B2 publication Critical patent/JPH0142585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景と目的〕 本発明は架橋ポリエチレン絶縁ケーブル(以下
CVケーブルと呼ぶ)用接続部でポリオレフイン
絶縁体を用いこれを架橋もしくは押出成型する場
合の加熱方法に関する。
CVケーブル絶縁体に用いたポリオレフインに
よる接続部は154KV以上のケーブルにモールド
式として実用化が検討されている。ポリオレフイ
ン絶縁体をテープ状として積層巻きした接続部あ
るいは押出装置を用いて押出し成型する接続部は
いずれも金型を用いて架橋モールドもしくは押出
成型するのが普通である。この場合、いずれも金
型に取り付けられた加熱用ヒーターによる加熱だ
けでは接続部の絶縁体を充分昇温させることが出
来ず、従つて加熱時間の短縮のために金型両端の
ケーブル部分に補助誘導加熱装置を設けて昇温さ
せることが多い。しかしながら、このような補助
加熱装置を配置した場合には金型あるいはまたケ
ーブルの外被との間に充分な距離をとる必要が生
じ結果的には接続部の長さを大きくすることにな
る。
本発明の目的は接続部の長さを大きくすること
なくポリオレフイン絶縁体より構成される接続部
の架橋モールドあるいは押出成形において有効な
加熱方法を提供することである。
〔発明の概要〕
本発明によれば、金型両端のケーブル部分に多
条段に配置した高周波加熱コイルを用い、これに
より金型加熱と共にケーブルの導体を加熱するこ
とにより上記目的が達成される。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す部分断面図で
ある。この実施例は接続部の架橋のための加熱の
場合を示しているが、押出成型する場合にも全く
同様の加熱方法を用いることが出来る。
第1図において、CVケーブル12をペンシリ
ング処理し、導体接続管1にて導体を相互に接続
した後、内部半導電層2、絶縁層3(ポリオレフ
インテープ巻あるいは押出し成型により形成され
る)、外部半導電層4を設ける。そしてこれを金
型6内に配置し、加圧調整装置9により金型6内
に加圧媒体5(例えば空気、N2、SF6、シリコー
ン油、溶融ポリオレフイン等)を封入し加圧す
る。
金型6は加熱制御装置10を備えた加熱用ヒー
タ7を有し、このヒータ7により架橋に必要な温
度まで昇温を行う。これと同時に、金型6の両端
には径方向に多条段に積み重ね巻きした高周波誘
導加熱コイル11を設け、これに高周波電流を発
振電源装置13より供給してケーブル導体を加熱
するようにする。
多条段高周波誘導加熱コイル11は長さ方向へ
の巻き回数を極力少くし、径方向の重ね巻き回数
を多くするように配置するとよい。例えば
275KV2000mm2のCVケーブルを用いて加熱する場
合にはこのコイルは10列4段乃至5段、または5
列8段乃至10段とするとよい。重ね巻き回数が多
いコイル配置の場合にはコイル自体の水冷または
コイル間に微小なギヤツプを設けて空冷する等の
配慮が必要であり、また長さ方向のコイル巻き回
数が多くなる場合にはCVケーブルとコイルとの
間の空間を冷却し、ケーブル表面温度が異常に上
昇しないようにすることが必要となるが本発明の
多条段高周波誘導加熱コイルの場合にはそのよう
な配慮は一切不要である。
〔発明の効果〕
上述のように本発明の多条段高周波誘導加熱コ
イルを補助加熱手段として用いる方法によれば、
従来の補助加熱装置の採用による接続部の長大化
は防止され、且つその加熱はケーブル導体のみの
加熱であるから短時間で所期の加熱を行うことが
出来る。更にこのような構造的に単純な加熱装置
の採用により接続部形成のための作業性が高く、
結果としての接続部は電気的性能の高いものとな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の部分断面図であ
る。 1……導体接続管、2……内部半導電層、3…
…絶縁層、4……外部半導電層、5……加圧媒
体、6……金型、7……加熱用ヒータ、9……加
圧調整装置、10……加熱制御装置、11……高
周波誘導加熱コイル、12……CVケーブル、1
3……発振電源装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 架橋ポリエチレン絶縁ケーブル用接続部をポ
    リオレフイン絶縁体により構成し、金型を用いて
    架橋モールドあるいは押出し成型する際に、金型
    の具備する加熱装置の他に金型内に配置されたケ
    ーブルの金型の両端より外となる部分に径方向に
    多条段とされた高周波誘導加熱コイルを設け、上
    記加熱装置と上記加熱コイルによるケーブル導体
    の加熱と併用して架橋モールドもしくは押出し成
    型を行うことを特徴とするケーブル接続部の加熱
    方法。
JP60084719A 1985-04-19 1985-04-19 ケ−ブル接続部の加熱方法 Granted JPS61243680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60084719A JPS61243680A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 ケ−ブル接続部の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60084719A JPS61243680A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 ケ−ブル接続部の加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61243680A JPS61243680A (ja) 1986-10-29
JPH0142585B2 true JPH0142585B2 (ja) 1989-09-13

Family

ID=13838487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60084719A Granted JPS61243680A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 ケ−ブル接続部の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61243680A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987283A (en) * 1988-12-21 1991-01-22 Amp Incorporated Methods of terminating and sealing electrical conductor means
EP4114142A1 (en) * 2021-06-28 2023-01-04 NKT HV Cables AB Induction heating system and method for insulation system restoration of a power cable

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61243680A (ja) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63167626A (ja) 高電圧ケーブル間の接続部およびその形成方法
JPH04325821A (ja) ゴム・プラスチック電力ケーブル線路
JP2000197296A (ja) 電機機器コイルの絶縁構造及びその製造方法
JPH0142585B2 (ja)
US20040089468A1 (en) Induction winding
JP6585441B2 (ja) 回転電機コイル、回転電機、および回転電機コイルの製造方法
JPS6121833Y2 (ja)
JP2021170452A (ja) 送電ケーブルの製造方法
JPS5845143B2 (ja) ケ−ブル接続部
JPS61243681A (ja) 押出用金型内ケ−ブルの予熱押出し方法
JPH0528740Y2 (ja)
JPS6343877B2 (ja)
JPS6147080A (ja) ケ−ブル接続部のモ−ルド方法
CA1303661C (en) Winding for electric machines for apparatus with metal oxide resistors for limiting overvoltages
JPS5843137Y2 (ja) ゴム・プラスチツク絶縁ケ−ブル
JPS59171483A (ja) ポリオレフイン絶縁ケ−ブル用接続部製作時の加熱方法
JPS6131447Y2 (ja)
JPH11121133A (ja) 電力ケーブルの接続方法および接続装置
JP2001509963A (ja) 電気巻線用のケーブルおよび巻線
JPH0222999Y2 (ja)
JPS603750B2 (ja) ケ−ブル接続部の加熱成形方法
JPS564425A (en) Temperature controlling method of connecting part of rubberlike plastic cable and heating device therefor
JPS6023856Y2 (ja) 共心形ケ−ブル
JPS5555822A (en) Forming method for connection of rubber/plastic cable
JP2548554B2 (ja) 電力ケ−ブルの接続部の形成方法