JPH0141291Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141291Y2
JPH0141291Y2 JP1982031363U JP3136382U JPH0141291Y2 JP H0141291 Y2 JPH0141291 Y2 JP H0141291Y2 JP 1982031363 U JP1982031363 U JP 1982031363U JP 3136382 U JP3136382 U JP 3136382U JP H0141291 Y2 JPH0141291 Y2 JP H0141291Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
slider
stator
spring bar
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982031363U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58134919U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3136382U priority Critical patent/JPS58134919U/ja
Priority to US06/469,707 priority patent/US4564308A/en
Priority to EP83301221A priority patent/EP0089166B1/en
Priority to DE8383301221T priority patent/DE3361262D1/de
Publication of JPS58134919U publication Critical patent/JPS58134919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141291Y2 publication Critical patent/JPH0141291Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、時計バンド等のバンドのバネ棒に関
する。
従来の時計バンドは、第1図のような構成にな
つている。すなわち、1は筒状体で、その両端1
a,1bの径は絞り、内部には摺動子2a,2b
を内蔵し、摺動子2a,2bの先端部には、突子
3a,3bがそれぞれ設けられている。4は、摺
動子2a,2bを常時押圧するバネである。
このような構成のバネ棒を時計の一方の取付杆
に装置するには、一方の突子2aを時計の一方の
取付杆5aの穴6aに差し込み、他方の突子2b
を針や爪揚子等の小片等で押し、突子2bを筒状
体1内へ入れた状態で他の取付杆5aに嵌め、取
付杆5bのひ穴6bと突子2bが対向したとき小
片を離し、バネ4の力で突子2bを穴6b内に差
し込み、取付けていた。しかし、このような構成
のバネ棒は、小片と突子との係合が困難であるた
めに、取付杆に対する取付けが面倒であつた。
また、実公昭55−1446号公報として筒状体の端
部よりやや中央寄りに長孔を設け、突片を設けた
摺動子を筒状体内に摺動自在に設けたバネ棒が提
案されているが、このバネ棒は筒状体内部に引込
んだ摺動子の突片を外部から見ることができない
ため、時計の側に対して装着しにくく、固定部分
の長さが筒状体の両端の距離で定められていて摺
動子の移動距離を大きくすると細い突子部が長く
なつて弱体となるため、時計の取付杆の間の距離
に応じて筒状体の両端の距離が異なる多数のバネ
棒を用意する必要があつた。
そこで本考案は、前記欠点を解消し、突子の移
動が容易で、摺動子全長を筒状体のスリツトを通
して観察できるため、取付杆への取付作業が簡単
にかつ確実にでき、またバネ棒組立後でも固定子
全体を筒状体より突出させることにより全体を弱
体化することなく大きな距離の調整が可能なバネ
棒を提供しようとするものである。
以下、図面に基いて、本考案の実施例を説明す
る。
第2図は、本考案の一実施例の断面図、第3図
はその斜視図である。7は、長手方向全長にスリ
ツト7aを設け、断面がC字型をしている筒状体
で、一端7bの径は絞らないが他端7cの径は絞
つている。8は、筒状体7の一端7bに挿入した
固定子で、その外径は筒状体7の内径よりやや大
きく形成し、端部には突子9を設け、かくして筒
状体7はその一端に突子9が設けられる。10
は、筒状体に内蔵した摺動子で、その外径は筒状
体7の内径よりやや小さく形成し、端部には突子
11を設ける。12は固定子8と摺動子10を常
時押圧するバネである。
このバネ棒を時計の取付杆に装着するにあた
り、筒状体7は長手方向にスリツト7aを有し、
円周方向にバネ力を有していて固定子8を筒状体
7より所望の長さ突出させることができるため、
まず、筒状体の7の端部7cから他の端部7bを
越え、固定子8の端部8aまでの長さLを時計の
取付杆13a,13bの杆幅に合わせておく。次
に、取付杆13aの穴14aに固定子8の突子9
を入れる。次いで、摺動子10の突子11を小片
等で筒状体7の中に入れ、突子11が取付杆13
bの穴14bに対向したときに小片を離し、バネ
12の力で突子11を穴14bに入れて取付け
る。
第4図は、本考案の他の実施例の斜視図、第5
図は、そのバネ棒を時計バンドに挿入した時の時
計バンドの裏面から見た図である。摺動子10に
はつまみ15を設けてスリツト7aより突出さ
せ、さらに、時計バンド16の杆元部に設けた長
孔17より突出させる。
このバネ棒を組み立てるには、まず、摺動子1
0を時計バンド16の長孔17より挿入して杆元
部に入れ、つまみ15が外部に露呈するようにし
ておく。
次に、つまみ15の軸15aが筒状体7のスリ
ツト7aを通るように、絞つていない一端7bの
方から筒状体7を杆元部に挿入する。次いで、バ
ネ12を、次に固定子8を筒状体7内に挿入し、
その長さは時計の取付杆13a,13bの杆幅に
合わせる。
そして、このバネ棒を取付杆13a,13bに
装着するには、まず突子9を取付杆13aの穴1
4aに入れ、次につまみ15を持つて摺動子10
を筒状体7の中に入れ、突子9が取付杆13bの
穴14bに対向したとき、つまみ15を離し、バ
ネ12の力で突子11を穴14b内に入れる。
バネ棒の組み立ての他の方法は、まず、筒状体
7の一端より固定子8を該筒状体7の他端と該固
定子8の端部8aとの距離が時計の杆幅より若干
小さくなるように圧入し、固定子8を筒状体7に
固定する。
ついで、筒状体7の他端からバネ12を挿入す
る。他方、胴体部の径を筒状体7のスリツト7a
の幅より大きく、その内径より小さくして筒状体
7の内部を摺動できるようにし、該胴体部に設け
たつまみ15をスリツト7aの幅よりも小さくし
てスリツト7aの間隙を摺動できるようにし、時
計側孔に嵌合する突子11を形成した摺動子10
を、突子11がバンドの取付孔の一方から突出
し、かつ、つまみ15が時計バンド16の折返し
部裏面に設けた孔17より突出するようにセツト
する。
そして、時計バンド16の取付け孔の他方から
バネ12の挿入された筒状体17を挿入し、摺動
子10の胴体部を筒状体7の内部に挿入し、摺動
子10をバンド16から離脱しないようにして、
バンドに対するバネ棒の組み立てを終える。
第6図は、本考案の他の実施例の断面図で、摺
動子10に環状溝18よりなる筒状体7内部にお
ける係合部を設けている。このバネ棒は、先の例
と同様に、杆元部に長孔を設けた時計バンドに使
用し、時計の取付杆に装着するには、時計バンド
の長孔よりスリツト7aを通じて環状溝18に棒
を差し込み、摺動子10の突子11を筒状体7の
中に入れることにより、取付ける。
第7図は、本考案の他の実施例の斜視図であ
る。筒状体19は、両端から途中まで、スリツト
20a,20bを設け、一端19aの径は絞り、
他端19bの径は絞らない。この例も初めの例と
同様に一端19aには摺動子10を、他端19b
には固定子8を設け、同様の手順で時計の取付杆
に装着する。
以上述べたように、本考案は一端のスリツトを
通して摺動子の摺動操作を行なうことができるの
で、摺動子を動かす小片等はスリツトの幅に挿入
できるものであれば何でも使用することができ、
筒状体端部から開口したスリツトによつて摺動子
の突子を観察することができ、摺動子の操作が容
易かつ確実であるとともに、取付杆に対する突子
の挿入の確認が簡単にでき、また他端のスリツト
により固定子が筒状体の円周方向のバネ力を受け
て任意位置で固定されるので、バネ棒組立後にお
いても、スリツトより小片を挿入して固定子を動
かすことによりバネ棒の長さを調整することがで
き、固定子全体を筒状体より突出させるため、一
本のバネ棒を用意するだけで、全体を弱体化する
ことなしに取付杆の距離が大きく異なる時計に対
する使用が可能となる。さらに、組立時において
摺動子を筒状体内へ挿入後スリツトを閉じるよう
にするだけで、端部の径を小さくでき、比較的小
さい力で摺動子が外れないように組立てることが
できて組立作業が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバネ棒の断面図、第2図は本考
案の一実施例の断面図、第3図は第2図の斜視
図、第4図は、本考案の他の実施例の斜視図、第
5図は、第4図のバネ棒を時計バンドに挿入した
ときの裏面から見た斜視図、第6図は本考案の他
の実施例の断面図、第7図は本考案の他の実施例
の斜視図である。 7,19……筒状体、7a,19a,19b…
…スリツト、8……固定子、9,11……突子、
10……摺動子、12……バネ、13a,13b
……取付杆、14a,14b……穴、15……つ
まみ、15a……軸、18……環状溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 両端より長手方向に開口するスリツトを設け
    た筒状体の、一端には前記筒状体の内径より小
    さい外径の摺動子を挿入し、他端には前記筒状
    体の内径より大きい外径の固定子を挿入し、前
    記摺動子と前記固定子との間に常時押圧するバ
    ネを介装するとともに、前記摺動子および前記
    固定子の端部に突子を設けたことを特徴とする
    バンドのバネ棒。 (2) 前記スリツトが、筒状体の一部に設けられて
    いる実用新案登録請求の範囲第1項記載のバン
    ドのバネ棒。 (3) 前記スリツトが、前記筒状体の全長にわたつ
    て設けられている実用新案登録請求の範囲第1
    項記載のバンドのバネ棒。 (4) 前記摺動子はつまみを有し、該つまみがスリ
    ツトより突出している実用新案登録請求の範囲
    第1項、第2項または第3項記載のバンドのバ
    ネ棒。 (5) 前記摺動子が前記筒状体内部における係合部
    を有している実用新案登録請求の範囲第1項、
    第2項または第3項記載のバンドのバネ棒。
JP3136382U 1982-03-08 1982-03-08 バンドのバネ棒 Granted JPS58134919U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136382U JPS58134919U (ja) 1982-03-08 1982-03-08 バンドのバネ棒
US06/469,707 US4564308A (en) 1982-03-08 1983-02-25 Spring rod for strap
EP83301221A EP0089166B1 (en) 1982-03-08 1983-03-07 Spring rod for a strap
DE8383301221T DE3361262D1 (en) 1982-03-08 1983-03-07 Spring rod for a strap

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136382U JPS58134919U (ja) 1982-03-08 1982-03-08 バンドのバネ棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134919U JPS58134919U (ja) 1983-09-10
JPH0141291Y2 true JPH0141291Y2 (ja) 1989-12-07

Family

ID=30043039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3136382U Granted JPS58134919U (ja) 1982-03-08 1982-03-08 バンドのバネ棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134919U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH708146A1 (fr) * 2013-06-07 2014-12-15 Christophe Claret Engineering Sa Barrette de montre.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551446U (ja) * 1978-06-20 1980-01-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551446U (ja) * 1978-06-20 1980-01-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58134919U (ja) 1983-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0716191U (ja) バンド付時計
US4326321A (en) Expanding sleeve for wrist band connector
JPH0141291Y2 (ja)
KR900003996B1 (ko) 시계줄의 잠금고리 구조
JPH07190029A (ja) クリップ
JP2503829Y2 (ja) バンドの尾錠構造
JPH0141292Y2 (ja)
JP3254511B2 (ja) 装身具の止金具
JPH0225289Y2 (ja)
JPS6161184U (ja)
JPH0414013Y2 (ja)
JPS63206203A (ja) 時計バンドの尾錠
JPS60194647U (ja) デイフアレンシヤル装置のサイドギヤ固定装置
JPH044570Y2 (ja)
JPH01143360U (ja)
JPS63292903A (ja) バンドの尾錠構造
JPH01170114U (ja)
JPS6025212U (ja) パ−ソナル無線アンテナ
JPS63117021U (ja)
JPH054730Y2 (ja)
JP3078958U (ja) ねじ締め具
JP3061543U (ja) 装身具
JPH0221933Y2 (ja)
JPS5854216U (ja) ダブルノツク式化粧具
JPH02100509U (ja)