JPH0141106Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141106Y2
JPH0141106Y2 JP6318884U JP6318884U JPH0141106Y2 JP H0141106 Y2 JPH0141106 Y2 JP H0141106Y2 JP 6318884 U JP6318884 U JP 6318884U JP 6318884 U JP6318884 U JP 6318884U JP H0141106 Y2 JPH0141106 Y2 JP H0141106Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
freezing
cooler
refrigerating
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6318884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60176076U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6318884U priority Critical patent/JPS60176076U/ja
Publication of JPS60176076U publication Critical patent/JPS60176076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141106Y2 publication Critical patent/JPH0141106Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、冷凍室及び冷蔵室を有する他に、冷
凍室用貯蔵室又は冷蔵室用貯蔵室として選択的に
用いられる冷凍・冷蔵切換室を有する冷蔵庫に関
する。
〔考案の技術的背景〕
この種冷蔵庫には、庫本体の内部に上から順に
冷凍室及び冷凍・冷蔵切換室並びに冷蔵室を仕切
り形成し、そして例えば上記冷凍室と冷凍・冷蔵
切換室とを仕切る仕切部に冷却器室を形成し、こ
の冷却器室に冷却器及びフアンを配設し、フアン
による送風作用によつて上記各室の空気を冷却器
部分を通して該各室へ供給用通気路を介して供給
しそして帰環用通気路を介し該冷却器部分に戻す
ことを繰返す循環により、これら各室を冷却する
様にしたものが供されており、このものでは、前
記冷凍・冷蔵切換室へ供給する空気即ち冷気の量
を変えることによつて該冷凍・冷蔵切換室を冷凍
用貯蔵室と冷蔵用貯蔵室とのいずれかに用いる様
になつている。
〔背景技術の問題点〕
ところで上記従来のものでは、前記冷却器に除
霜ヒータを装設して該冷却器に対して除霜可能と
していて、フアンを停止した状態でその除霜ヒー
タを適宜通電発熱させることにより冷却器に対す
る除霜を行なうようにしている。しかしながら上
記従来のものでは、この除霜時に冷却器室と冷凍
室との間で上記供給用通気路及び帰環用通気路を
介して空気の自然対流が生じ、この結果冷却器室
の除霜による暖気が冷凍室内へ流入し、該冷凍室
の温度が上昇し、冷凍食品の保存に悪影響を及ぼ
し、しかも除霜後冷凍室内が温度上昇しているこ
とから所定冷凍温度を回復するために冷凍サイク
ルがの過負荷運転となつて消費電力従つて使用電
力費が多大となつてしまう等の問題があつた。
〔考案の目的〕
従つて本考案の目的は、冷却器除霜による冷凍
室の温度上昇を極力抑え得て、冷凍食品を長期に
わたつて良好に保存できると共に、使用電力費の
低減も図り得る冷蔵庫を提供するにある。
〔考案の概要〕
本考案は、庫本体の内部に上から順に仕切部を
介して形成した冷凍室及び冷凍・冷蔵切換室並び
に冷蔵室と、前記冷凍室と冷凍・冷蔵切換室とを
仕切る仕切部に形成され内部に除霜可能な冷却器
を配設した冷却器室と、この冷却器室より上方で
あつて前記冷凍室の背壁上部に位置して形成され
内部にフアンを配設したフアン室と、前記庫本体
の背壁において前記冷却器室から上方へ延びて前
記フアン室へ通じ且つ該フアン室から前記冷凍室
へ通じると共に該フアン室から下方へ延びて冷
凍・冷蔵切換室及び冷蔵室へ通じる様に形成され
前記冷却器によつて冷却された空気を前記冷凍室
及び冷凍・冷蔵切換室並びに冷蔵室の各室へ供給
する供給用通気路と、前記冷凍室及び冷凍・冷蔵
切換室並びに冷蔵室の各室から前記冷却器室へ通
じる様に形成され該各室の空気を該冷却器室へ戻
す帰還用通気路とを具備し、以て、供給用通気路
を、冷却器室からフアン室さらには冷凍室上部に
向けて立上り且つ該フアン室から冷凍・冷蔵切換
室及び冷蔵室へ立下がるトラツプ形態となし得、
よつて除霜時において、該供給用通気路での暖気
の流通を阻止するようにしたところに特徴を有す
る。
〔考案の実施例〕
以下本考案の一実施例につき第1図を参照して
説明する。まず第1図において、1は庫本体であ
り、その内部には上から順に冷凍室2、冷凍・冷
蔵切換室3及び冷蔵室4が仕切部5及び6により
仕切り形成されている。7は冷却器室であり、こ
れは冷凍室2と冷凍・冷蔵切換室3の間を仕切る
仕切部5に形成されており、この冷却器室7には
冷却器8が配設されている。この冷却器8には図
示しないが除霜ヒータが装設されていて、以て該
冷却器8は除霜可能な構成となつている。9は冷
却器室7より上方であつて、冷凍室2の背壁上部
に設けられたフアン室で、これは前仕切板10と
後仕切板11とでその内部に形成されており、こ
れら前、後仕切板10,11の中間部にはベルマ
ウス12を形成した中間仕切板13が配設されて
いる。14は駆動モータ15によつて駆動される
フアンで、これは上記フアン室9に配設されてい
る。ここで冷却器室7と冷凍室2、冷凍・冷蔵切
換室3及び冷蔵室4とは供給用通気路及び帰環用
通気路によつて連通しており、これら通気路につ
いて述べる。即ちまず供給用通気路について述べ
るに、庫本体1の背壁には、冷却器室7の後部か
ら上方へ延びてフアン室9へ通ずるメインダクト
16が形成されている。この場合、メインダクト
16は、このフアン室9が冷却器室7より上方へ
存することから、冷却器室7から立上る形態とな
る。そしてフアン室9の前仕切板10には図示し
ないがその左、右部に冷凍室2へ通ずる吸気口が
形成され、また、後仕切板11の左、右部には図
示しないが通気口が形成されており、さらに庫本
体1の背壁には、この通気口に連通し且つ下方に
延びて冷凍・冷蔵切換室3及び冷蔵室4へ夫々通
ずる冷凍・冷蔵切換室用ダクト17及び冷蔵室用
ダクト18が形成されており、この場合、これら
ダクト17,18はフアン室9が冷凍・冷蔵切換
室3より上方に存することから、該フアン室9か
ら夫々立下がり形態をなし、総じて供給用通気路
はフアン室9へ向けて立上がつた後立下がるトラ
ツプ形態をなす。一方、帰環用通気路を述べる
に、前記仕切部5の前部には、冷凍室2から冷却
器室7へ通ずる通気口19が形成されていると共
に、冷凍・冷蔵切換室3から冷却器室7へ通ずる
通気口20が形成され、さらに庫本体1の左、右
側壁には冷蔵室4から冷却器室7へ通ずるリター
ンダクト21が形成されており、このリターンダ
クト21の各開口は冷蔵室4及び冷却器室7の側
壁にて開口している。又、上記冷凍・冷蔵切換室
用ダクト17には通気量を変更調節するダンパ装
置(図示せず)が設けられていて、その調節によ
る通気量の大、小によつて冷凍・冷蔵切換室3を
冷凍室用貯蔵室又は冷蔵室用貯蔵室として使用す
る様になつている。尚、22は冷蔵室4の温度に
応じて開閉制御されるダンパ、23は肉等を収納
する貯蔵器である。
上記構成において、冷却運転時には、冷却器8
によつて冷却された空気即ち冷気が、フアン14
の送風作用によりメインダクト16を通つてフア
ン室9内に吸引されて前仕切板10中央部内面に
吹当てられ、そしてそこから冷凍室用給気口を通
つて冷凍室2へ供給されると共に、冷凍・冷蔵切
換室用ダクト17を通つて冷凍・冷蔵切換室3へ
供給され、さらに冷蔵室用ダクト18を通つて冷
蔵室4へ供給され、そしてこれら各室2,3,4
から夫々通気口19,20及びリターンダクト2
1を通つて冷却器室9へ戻り、そこから再びフア
ン室9に向かうという循環を繰返し、この結果、
冷凍室2が所定の冷凍温度で冷却され、冷凍・冷
蔵切換室3が所定の冷凍温度又は冷蔵温度で冷却
され、冷蔵室4が所定の冷蔵温度で冷却される。
さて、上述の冷却運転により冷却器8に着霜が
生ずるが、その除霜は適時行なわれるものであ
り、この場合、冷却器8に装設された除霜ヒータ
が通電発熱される一方、フアン14の運転が停止
される。この除霜時において、冷却器8自体の温
度が上昇すると共に冷却器室7の空気温度も上昇
する。斯かる状況において、冷凍室2と冷却器室
7との間で空気の対流が生ずることが懸念される
が、本実施例ではその様な懸念は一掃される。即
ち、一般に冷却器室と冷凍室との間で対流が生じ
る場合、各室の空気がその各室間を連通する供給
用通気路と帰環用通気路とを通ずることでその対
流が発生するが、しかし本実施例によれば、供給
用通気路におけるメインダクト16が立上がり且
つ冷凍・冷蔵切換室用ダクト17及び冷蔵室用ダ
クト18が立下がる形態で、いわゆるトラツプ形
態となつているので、供給用通気路での空気の流
通はなく、従つて冷凍室2と冷却器7との間にお
ける空気循環路が一部閉鎖された形態になつて、
両室2,7間における対流が阻止され、この結
果、冷凍室2内へ冷却器室7の暖気が流入するこ
とを極力防止できると共に冷凍室2内の低温空気
が通気口19から冷却器室7内へ流出することも
防止でき、総じて冷凍室2における温度変更即ち
温度上昇を抑え得、よつて、冷凍食品の保存も長
期にわたり良好ならしめ得、又、除霜後の冷却運
転開始時において、冷凍室2に対する冷凍温度回
復までに時間を要さず、即ち冷凍サイクルが過負
荷運転を来たすこともなく消費電力従つて使用電
力費の低減も図り得る。
尚上記実施例では、リターンダクト21の冷蔵
室4側の開口を該冷蔵室4内に直に臨ませる構成
としたが、これは、本考案の他の実施例として示
す第2図の如く、貯蔵器23に臨ませる様にして
もよい。
〔考案の効果〕
本考案は以上の記述にて明らかな様に、冷却器
除霜による冷凍室の温度上昇を極力抑え得て、冷
凍食品を長期にわたつて良好に保持できると共
に、使用電力費の低減も図り得るという優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す冷蔵庫全体の
縦断側面図、第2図は本考案の他の実施例を示す
冷蔵庫全体の縦断側面図である。 図中、1は庫本体、2は冷凍室、3は冷凍・冷
蔵切換室、4は冷蔵室、5は仕切部、7は冷却器
室、8は冷却器、9はフアン室、14はフアン、
16はメインダクト(供給用通気路)、17は冷
凍・冷蔵切換室用ダクト(供給用通気路)、18
は冷凍室用ダクト(供給用通気路)、19及び2
0は通気口(帰環用通気路)、21はリターンダ
クト(帰環用通気路)である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 庫本体の内部に上から順に仕切部を介して形成
    した冷凍室及び冷凍・冷蔵切換室並びに冷蔵室
    と、前記冷凍室と冷凍・冷蔵切換室とを仕切る仕
    切部に形成され内部に除霜可能な冷却器を配設し
    た冷却器室と、この冷却器室より上方であつて前
    記冷凍室の背壁上部に位置して形成され内部にフ
    アンを配設したフアン室と、前記庫本体の背壁に
    おいて前記冷却器室から上方へ延びて前記フアン
    室へ通じ且つ該フアン室から前記冷凍室へ通じる
    と共に該フアン室から下方へ延びて冷凍・冷蔵切
    換室及び冷蔵室へ通じる様に形成され前記冷却器
    によつて冷却された空気を前記冷凍室及び冷凍・
    冷蔵切換室並びに冷蔵室の各室へ供給する供給用
    通気路と、前記冷凍室及び冷凍・冷蔵切換室並び
    に冷蔵室の各室から前記冷却器室へ通じる様に形
    成され該各室の空気を該冷却器室へ戻す帰還用通
    気路とを具備して成ることを特徴とする冷蔵庫。
JP6318884U 1984-04-27 1984-04-27 冷蔵庫 Granted JPS60176076U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318884U JPS60176076U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318884U JPS60176076U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60176076U JPS60176076U (ja) 1985-11-21
JPH0141106Y2 true JPH0141106Y2 (ja) 1989-12-06

Family

ID=30593093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6318884U Granted JPS60176076U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176076U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60176076U (ja) 1985-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100525401B1 (ko) 냉장고
JPS6246126Y2 (ja)
JPH0141106Y2 (ja)
JPS62288468A (ja) 5温度式冷蔵庫
JPH0442705Y2 (ja)
JP2005016903A (ja) 冷蔵庫
JP2000180016A (ja) 冷蔵庫
JPH07318217A (ja) 冷却貯蔵庫
JPS6133500Y2 (ja)
JPH0248787Y2 (ja)
KR100366664B1 (ko) 냉장고
JPH0445012Y2 (ja)
JPS6032557Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS596380Y2 (ja) 冷蔵庫
KR100567014B1 (ko) 양문형 냉장고의 냉기유로개선구조
KR19990040766U (ko) 냉장고의 냉기덕트
JPH0552456A (ja) 冷凍冷蔵シヨ−ケ−ス
JP2614558B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JPS6139267Y2 (ja)
JPH1114232A (ja) 冷蔵庫
JPH0548047Y2 (ja)
JPS6225669Y2 (ja)
JP2002098461A (ja) 電気冷蔵庫
JPS6018778Y2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPS632860Y2 (ja)