JPH0140806B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140806B2
JPH0140806B2 JP55119307A JP11930780A JPH0140806B2 JP H0140806 B2 JPH0140806 B2 JP H0140806B2 JP 55119307 A JP55119307 A JP 55119307A JP 11930780 A JP11930780 A JP 11930780A JP H0140806 B2 JPH0140806 B2 JP H0140806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oryzanol
added
dissolved
oil
fragrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55119307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5742621A (en
Inventor
Muneaki Takase
Yoshiharu Nomoto
Hisayoshi Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenyaku Kogyo KK
Original Assignee
Zenyaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenyaku Kogyo KK filed Critical Zenyaku Kogyo KK
Priority to JP55119307A priority Critical patent/JPS5742621A/ja
Publication of JPS5742621A publication Critical patent/JPS5742621A/ja
Publication of JPH0140806B2 publication Critical patent/JPH0140806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はγ―オリザノールを可溶化した外用製
剤用組成物に関する。 γ―オリザノールは米糠より抽出・精製された
フエルラ酸トリテルペンアルコールエステルであ
り、経皮吸収による皮膚温上昇、局所血流量増
大、及び局所皮脂分泌量増大等の作用が知られて
いる。 この経皮吸収による有用な作用を十分発揮させ
るためには、γ―オリザノールを可溶化した外用
製剤とすることが必要であり、容易に適量溶解す
ることができればその用途を一層拡張することが
できる。 しかし、γ―オリザノールは基剤となる油脂類
に対し溶解度が低いため、有効量を安定に配合す
るには幾多の問題があつた。従来、γ―オリザノ
ールの水溶化については非イオン界面活性剤を加
える方法(特公昭40−21879、同40−25515)等
が、また油溶化については油脂類の水分を除去す
る方法(特公昭43−10860)、油脂類にシトステリ
ンエステルを加える方法(特公昭44−4974)、及
び油脂類にモノグリセリツドを加える方法(特公
昭51−11168)等が提案されているが、いずれも
内服用又は注射用の製剤を目的としており、薬用
又は化粧用の外用剤としては満足できるものでは
なかつた。 本発明は油脂に難溶性のγ―オリザノールの溶
解度を高め、高濃度かつ安定したγ―オリザノー
ル油溶液を得て、ベビーオイル、W/O型又は
O/W型クリーム、軟膏等の各種外用製剤用組成
物とする目的でγ―オリザノールに適する油脂類
を各種検討して完成したものである。 γ―オリザノールの局所作用を有効に利用する
ためには、γ―オリザノールを高濃度まで溶解
し、溶解後の酸化等に対する安定性が高く、油脂
自体皮膚を刺激することなく、かつ他の油脂類と
の相溶性が優れている油相原料が適する。 本発明者らは、このような観点から、各種の油
相原料を検討した結果、γ―オリザノールの油溶
化にあたり、N―ラウロイル―L―グルタミン酸
―2―オクチルドデシルジエステル(以下、LG
−ODとする。)が従来の油脂類の欠点を解消し、
かなり高濃度まで安定に溶解できることを見出し
本発明を完成した。 本発明はLG−ODとγ―オリザノールとから成
ることを特徴とする外用製剤用組成物である。 LG−ODはアミノ酸エステル系の油相原料とし
て知られており、弱酸性の基剤であるため外用剤
として皮膚に好ましい性質を有するものである。
またLG−ODは油脂類との相溶性が良いため、外
用製剤上幅広い用途も期待できるものである。 γ―オリザノールの溶解は、LG−ODに添加
後、70〜100℃で加熱・撹拌することにより容易
に行なわれ、γ―オリザノールの濃度が8重量%
以下においては放冷後も結晶の析出は認められな
かつた。 比較として、各種油相原料にγ―オリザノール
を溶解した結果を表1及び表2に示す。
【表】 (注) ○:可溶 ×:不溶または結晶析出
【表】
【表】 (注) ○:可溶 ×:不溶または結晶析出
表1及び表2はそれぞれ各油相原料に3重量%
及び5重量%のγ―オリザノールを70〜100℃の
温度で溶解し、放冷後の溶液の状態を室温下で観
察した結果である。LG−ODについては、1ケ月
経過後も安定であつた。また、その他の油相原料
として、流動パラフイン及びスクワランを調べた
ところ1重量%のγ―オリザノールも溶解し得な
かつた。 なお、8重量%のγ―オリザノールをLG−OD
に溶解したものは、1週間後まで結晶の析出が認
められなかつた。 以上述べた如く本発明によれば、LG−ODは表
1,2の如く、高濃度まで安定にγ―オリザノー
ルを溶解できることから、本発明にかかるγ―オ
リザノール外用製剤用組成物を比較的少量の界面
活性剤で乳化又は水溶化することも容易にかつ安
定に行ない得るので、さらに用途を拡大すること
ができる。 なお、油脂類に界面活性剤を加えることにより
γ―オリザノールの可溶化を試みたが、通常、可
溶化に用いられる界面活性剤であるツイン20及び
ツイン80を添加し、5重量%のγ―オリザノール
を油脂類に加え加熱・溶解したところ、いずれも
1日後に結晶が析出した。 本組成物はγ―オリザノールが高濃度まで安定
に溶解されており、かつ、油脂類との相溶性が良
いため外用剤として幅広い用途に応用することを
可能とした。すなわち、その相溶性により外用製
剤化が容易となり、その安定性によりγ―オリザ
ノール局所作用を充分に利用することができ、か
つ高濃度のものが使用できるため外用製剤の種類
を豊富にすることができた。 このγ―オリザノール含有LG−OD溶液を調製
し、必要に応じて他の成分を加えることによりベ
ビーオイル、W/O型クリーム、O/W型クリー
ム、軟膏、坐剤、浴剤、リツプステイツク、サン
スクリーンオイル、シヤンプー等の製剤化を常法
により行なうことができる。これらの製剤中でも
γ―オリザノールは結晶として析出することなく
安定に存在し得る。 又、LG−ODはγ―オリザノールを溶解した状
態で使用し得るばかりでなく、他の油相成分等の
製剤原料との共存下にγ―オリザノールを必要な
濃度に、かつ安定に溶解することもできる。 以下に本発明の実施例を示す。 実施例 1 γ―オリザノール外用製剤用組成物 γ―オリザノール 5.0g LG−OD 95.0g LG−ODを80℃に加熱し、γ―オリザノールを
加え、撹拌し、溶解する。これにより、5重量%
γ―オリザノール外用製剤用組成物を得た。 実施例 2 γ―オリザノール外用製剤用組成物 γ―オリザノール 4.0g LG−OD 46.0g LG−ODを100℃に加熱し、γ―オリザノール
を加え、撹拌し、溶解する。これにより、8重量
%γ―オリザノール外用製剤用組成物を得た。 実施例 3 ベビーオイル 椿 油 83.2g LG−OD 15.0g γ―オリザノール 1.0g p―オキシ安息香酸プロピル 0.5g 香 料0.3g γ―オリザノールを80℃にてLG−ODに溶解
し、これに椿油及びp―オキシ安息香酸プロピル
を加え均一にした後、放令し、45℃にて香料を加
え、更に冷却してベビーオイルを得た。 実施例 4 W/O型クリーム A固型パラフイン ミクロクリスタリンワツクス ミツロウ ワセリン LG−OD セスキオレイン酸ソルビタン γ―オリザノール p―オキシ安息香酸プロピル 4.0g 6.0g 6.0g 10.0g 45.0g 4.0g 3.0g 0.5g Bホウ砂 精製水 香 料 0.3g 20.7g 0.5g γ―オリザノールを70℃でLG−ODに溶解後、
これに残りのA成分を加えて溶解し、さらに70℃
で溶解・混合したBの溶液を加えて、十分撹拌し
乳化した。45℃まで冷却後、香料を加え、更に室
温まで冷却してW/O型クリームを得た。 実施例 5 O/W型クリーム A流動パラフイン セタノール LG−OD モノステアリン酸ソルビタン 自己乳化型モノステアリン酸 グリセリン ツイーン60 γ―オリザノール p―オキシ安息香酸プロピル 5.0g 2.0g 10.0g 1.0g 6.0g 2.0g 1.0g 0.5g Bグリセリン ソルビツト液 精製水 2.0g 4.0g 66.7g 香 料 0.3g γ―オリザノールを70℃でLG−ODに溶解後残
りのA成分を加えて溶解し、これを、70℃で溶
解・混合したB溶液に徐々に加えて、十分撹拌し
乳化した。45℃まで冷却後香料を加え、更に室温
まで冷却してO/W型クリームを得た。 実施例 6 リツプステイツク γ―オリザノール 1.0g LG−OD 30.0g ヒマシ油 10.0g 固型パラフイン 10.0g ミクロクリスタリンワツクス 8.0g ミツロウ 12.0g セタノール 4.0g セレシン 5.0g ステアリン酸ブチル 10.0g p―オキシ安息香酸ブチル 0.3g γ―オリザノール、LG−OD、及びヒマシ油を
80℃で混合溶解し、これにその他の成分を加えて
均一に溶解する。溶解後、口紅成型器に注入し、
成型してリツプステイツクを得た。 実施例 7 浴 剤 γ―オリザノール 4.0g LG−OD 50.0g ポリオキシエチレン(40モル)硬化ヒマシ油モ
ノグルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステ
ル 44.5g p―オキシ安息香酸メチル 0.5g 香 料 1.0g γ―オリザノールを80℃でLG−ODに溶解後香
料を除く残りの成分を加えて均一に溶解し、45℃
に冷却後香料を加え、しかる後軟カプセルに充填
して、浴剤を得た。 実施例 8 サンスクリーンオイル オリブ油 34.2g LG−OD 60.0g γ―オリザノール 5.0g p―オキシ安息香酸プロピル 0.5g 香 料 0.3g γ―オリザノールを80℃にてLG−ODに溶解
し、これにオリブ油及びp―オキシ安息香酸プロ
ピルを加え均一にして放冷し、45℃にて香料を加
え、更に冷却してサンスクリーンオイルを得た。 実施例 9 軟 膏 ワセリン 47.0g LG−OD 50.0g γ―オリザノール 3.0g γ―オリザノールを80℃でLG−ODに溶解し、
更にワセリンを加え均一になるまで撹拌し放冷し
て軟膏を得た。 実施例 10 シヤンプー Aγ―オリザノール LG−OD ラウリルエーテル硫酸ナトリウム ラウリル硫酸トリエタノールアミン ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 0.5g 5.0g 10.0g 20.0g 3.0g BN―ココイル―L―グルタミン酸 モノトリエタノールアミン ピロリドンカルボン酸ナトリウム 濃グリセリン p―オキシ安息香酸メチル 精製水 12.0g 0.5g 1.0g 0.3g 47.4g 香 料 0.3g γ―オリザノールを80℃でLG−ODに溶解し、
更に残りのA成分を加えて溶解した。このAの溶
液にN―ココイル―L―グルタミン酸モノトリエ
タノールアミンを精製水28.0gに溶解した30%水
溶液、ピロリドンカルボン酸ナトリウムを精製水
0.5gに溶解した50%水溶液、及び残りのB成分
を順次混合・撹拌して得られたBの溶液を加え80
℃で均一になるまで混合・撹拌した。45℃まで冷
却後、香料を加え、更に室温まで冷却してシヤン
プーを得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 N―ラウロイル―L―グルタミン酸―2―オ
    クチルドデシルジエステルとγ―オリザノールと
    から成ることを特徴とする外用製剤用組成物。
JP55119307A 1980-08-29 1980-08-29 Composition for oryzanol external pharmaceutical Granted JPS5742621A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55119307A JPS5742621A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Composition for oryzanol external pharmaceutical

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55119307A JPS5742621A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Composition for oryzanol external pharmaceutical

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5742621A JPS5742621A (en) 1982-03-10
JPH0140806B2 true JPH0140806B2 (ja) 1989-08-31

Family

ID=14758178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55119307A Granted JPS5742621A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Composition for oryzanol external pharmaceutical

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5742621A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700601B2 (ja) * 1993-03-12 1998-01-21 株式会社 サリエンス 天然紫外線吸収剤およびこれを含む化粧品
JPH08188521A (ja) * 1995-10-02 1996-07-23 Sariensu:Kk 天然紫外線吸収物質を含む化粧品
US5690918A (en) * 1995-12-19 1997-11-25 Maybelline, Inc. Solvent-based non-drying lipstick
JP5043467B2 (ja) * 2007-02-22 2012-10-10 株式会社コーセー 皮膚外用剤
JP5743479B2 (ja) * 2010-10-07 2015-07-01 花王株式会社 水中油型乳化組成物
JP6639892B2 (ja) * 2015-12-15 2020-02-05 オリザ油化株式会社 γ−オリザノール可溶化液体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5742621A (en) 1982-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061700A (en) Glyceryl acetate ointment vehicles
JPH0525843B2 (ja)
CN114848540A (zh) 一种洁净嫩肤的双连续相卸妆组合物、卸妆凝露及卸妆组合物的制备方法
JPH0140806B2 (ja)
JPH09278644A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2022501314A (ja) 局所用組成物
JPH0739336B2 (ja) 安定化された包接化合物及びそれを含有してなる化粧料
JPH0657290A (ja) チキソトロピーを有するゲル状組成物
JPS5933211A (ja) 油性軟膏
JP3031990B2 (ja) 消炎鎮痛クリーム剤組成物
JP3424770B2 (ja) 油中水型乳化組成物
WO1993024129A1 (en) Composition for treating acne vulgaris
JPS6140202B2 (ja)
JPH07304629A (ja) 油中水型乳化組成物及びその製造方法
JP2854767B2 (ja) 増粘ゲル化剤
JPS6140203B2 (ja)
JPS60166604A (ja) 弱酸性w/o/w型乳化化粧料の製造方法
JP4052546B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4590067B2 (ja) 乳化組成物
JPH05208905A (ja) 皮膚クレンジング用ゲル組成物
JPH06264049A (ja) 化粧料または皮膚外用剤の稠度改善剤
JP3803595B2 (ja) 尿素含有皮膚外用組成物
JPH02200611A (ja) 自己乳化性皮膚用クリーム
JPS5923292B2 (ja) γ−オリザノ−ル製剤
JPH0517317A (ja) 化粧料及び外用剤