JP6639892B2 - γ−オリザノール可溶化液体組成物 - Google Patents

γ−オリザノール可溶化液体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6639892B2
JP6639892B2 JP2015243950A JP2015243950A JP6639892B2 JP 6639892 B2 JP6639892 B2 JP 6639892B2 JP 2015243950 A JP2015243950 A JP 2015243950A JP 2015243950 A JP2015243950 A JP 2015243950A JP 6639892 B2 JP6639892 B2 JP 6639892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
oryzanol
liquid composition
fatty acid
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017109938A (ja
Inventor
宏樹 長井
宏樹 長井
繁直 岡部
繁直 岡部
美雪 森
美雪 森
村井 弘道
弘道 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd
Original Assignee
Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd filed Critical Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd
Priority to JP2015243950A priority Critical patent/JP6639892B2/ja
Publication of JP2017109938A publication Critical patent/JP2017109938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639892B2 publication Critical patent/JP6639892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、化粧品、医薬品、医薬部外品及び食品の分野に応用しうるγ−オリザノールを安定に透明可溶化させた液体組成物に関するものである。
γ−オリザノールは、高脂質血症、心身症(更年期障害、過敏性腸症候群)における身体症候並びに不安・緊張・抑欝に効能・効果があり、それ以外にも、抗酸化作用、紫外線吸収作用、脂質代謝改善作用等の作用があることが知られており、飲料をはじめとする様々な液体組成物中に配合されている。
しかしながら、γ−オリザノールは、水に対して難溶性物質であり、これまでにもγ−オリザノールを液体組成物中に可溶化するための種々の方法が報告されている。例えば、γ−オリザノールをポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とビタミンEを用いて可溶化する技術が開示されている(特許文献1)。
特開平7−41422号公報
しかし、この技術では、実際にγ−オリザノールを可溶化することができない上、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は酸性領域で分解するため、おり(沈殿・濁りなど)を生じ易く、経時的な溶解安定性が充分に確保されているとはいえなかった。また、高濃度でかつ優れた透明度を有するγ−オリザノール溶液を得ることができなかった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、高濃度(0.5質量%以上)で、かつ優れた透明度を有するγ−オリザノール可溶化液体組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の技術的特徴は以下のとおりである。
(1)γ−オリザノールと、水性溶媒と、γ−オリザノールを水性溶媒に溶解させるための非イオン性界面活性剤と、を有するγ−オリザノール可溶化液体組成物において、
前記非イオン性界面活性剤として、N−アシル中性アミノ酸エステル及び多価アルコール脂肪酸エステのうちの少なくとも一方と、ピログルタミン酸エステルと、を含有することを特徴とするγ−オリザノール可溶化液体組成物。
(2)前記非イオン性界面活性剤として、N−アシル中性アミノ酸エステル及び多価アルコール脂肪酸エステルの両方を含有し、
N−アシル中性アミノ酸エステル及び多価アルコール脂肪酸エステルの含有比は質量比(N−アシル中性アミノ酸エステル/多価アルコール脂肪酸エステル)で1/1〜1/4であることを特徴とする上記(1)に記載のγ−オリザノール可溶化液体組成物。
(3)前記非イオン性界面活性剤として、ポリオキシエチレンイソアルコールエーテルをさらに含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のγ−オリザノール可溶化液体組成物。
(4)水性溶媒には水性溶媒にはpH調整剤を含有し、pHが2.5〜7であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のγ−オリザノール可溶化液体組成物。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のγ−オリザノール可溶化液体組成物(以下、「本発明組成物」という)に含有されるγ−オリザノールは、フェルラ酸とステロイド骨格をもつ不飽和トリテルペンアルコールとのエステルを総称したものである。本発明においてはいずれのγ−オリザノールも好適に用いることができる。また、本発明組成物におけるγ−オリザノールの配合量は本発明組成物を100質量%とした場合において、0.1〜2.0質量%(以下、単に「%」という)、好ましくは0.5〜1.5%である。
水性溶媒は特に限定されず、水、エタノール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の極性溶媒を適宜使用することができる。これらのうち、特に、水及び1,3−ブチレングリコールを使用することが好ましい。尚、これらは1種のみ用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
本発明組成物はいずれのpHでも安定であるが、特に弱酸性から中性域、例えば、pH4〜7、好ましくはpH5〜6で安定である。このpHの調整には、酸及びその塩を用いることができ、具体的には、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、乳酸、コハク酸、アスコルビン酸などの有機酸及びそれらの塩類、塩酸、リン酸などの無機酸及びそれらの塩類などが挙げられる。これらのpH調整剤は1種を用いるだけでなく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明組成物は、非イオン性界面活性剤として、N−アシル中性アミノ酸エステル及び多価アルコール脂肪酸エステルのうちの少なくとも一方を含有することを特徴とする。
本発明で使用するN−アシル中性アミノ酸エステルは特に限定されず、例えば、ミリストイルメチルアミノプロピオン酸ヘキシルデシル、N−アシルグルタミン酸エステル等が挙げられる。また、これらは1種のみ用いてもよいし、2種以上併用してもよい。さらに、これらのうち、ミリストイルメチルアミノプロピオン酸ヘキシルデシルを用いることが好ましい。ここで、ミリストイルメチルアミノプロピオン酸ヘキシルデシルは、例えば、日本エマルジョン株式会社製 商品名 AMITER MA-HD等を用いることができる。
本発明で使用する多価アルコール脂肪酸エステルは特に限定されず、例えば、トリエチルヘキサノイン、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、ヒドロキシステアリン酸エチルヘキシル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリオクタン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、水添ロジントリグリセリド(水素添加エステルガム)、ロジントリグリセリド(エステルガム)、ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、ジオレイン酸プロピレングリコール、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、水素添加ロジンペンタエリスリチル、トリエチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパン、(イソステアリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパン、トリエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、ノナイソステアリン酸ポリグリセリル−10、デカ(エルカ酸/イソステアリン酸/リシノレイン酸)ポリグリセリル−8、(ヘキシルデカン酸/セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル、ジステアリン酸グリコール(ジステアリン酸エチレングリコール)、ジネオペンタン酸3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジネオペンタン酸2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール等が挙げられる。尚、これらは1種のみ使用してもよいし、2種以上併用してもよい。これらのうち、トリエチルヘキサノイン、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、ヒドロキシステアリン酸エチルヘキシル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコールを用いることが好ましく、さらにはトリエチルヘキサノインを用いることが最も好ましい。
また、本発明組成物ではN−アシル中性アミノ酸エステル及び多価アルコール脂肪酸エステルの両方を含有することが好ましい。
N−アシル中性アミノ酸エステル及び多価アルコール脂肪酸エステルのうちの少なくとも一方の含有比は特に限定されないが、質量比(N−アシル中性アミノ酸エステル/多価アルコール脂肪酸エステル)で1/1〜1/4、好ましくは1/1〜1/3、更に好ましくは1/1〜1/2とすることができる。これらの範囲とすることにより組成物の透明度をより優れたものにすることができるからである。
N−アシル中性アミノ酸エステル及び多価アルコール脂肪酸エステルの含有量は特に限定されないが、本発明組成物を100%とした場合において、2〜4%、好ましくは1.5〜3.5%とすることができる。これらの範囲とすることにより組成物の透明度をより優れたものにすることができるからである。
本発明組成物は、非イオン性界面活性剤として、ピログルタミン酸エステルをさらに含有することを特徴とする。ピログルタミン酸エステルは、特に限定されないが、例えば、PCAイソステアリン酸PEG-40水添ヒマシ油等を使用することが好ましい。尚、これらは1種のみ用いてもよいし、2種以上併用してもよい。ここで、PCAイソステアリン酸PEG-40水添ヒマシ油として、例えば、日本エマルジョン株式会社製 商品名 PYROTER CPI-40等を使用することができる。
ピログルタミン酸エステルの含有量は特に限定されないが、本発明組成物を100%とした場合において、2〜5%、好ましくは3〜4%とすることができる。これらの範囲とすることにより組成物の透明度をより優れたものにすることができるからである。
非イオン性界面活性剤として、ポリオキシエチレンイソアルコールエーテルをさらに含有することが好ましい。
本発明組成物に使用するポリオキシエチレンイソアルコールエーテルは特に限定されないが例えばイソセテス-15、オクチルドデセス-16を使用することができる。これらは1種のみ使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
ポリオキシエチレンアルコールエーテルの含有量は特に限定されないが、本発明組成物を100%とした場合において、6〜10%、好ましくは7〜9%とすることができる。これらの範囲とすることにより組成物の透明度をより優れたものにすることができるからである。
その他の非イオン性界面活性剤を本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。たとえばイソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を配合することができる。
本発明組成物に使用されるポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルは特に限定されないが、イソステアリン酸PEG-15グリセリル、イソステアリン酸PEG-20グリセリル等が挙げられる。尚、これらは1種のみ使用してもよいし、2種以上併用してもよい。ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルの含有量は特に限定されないが、本発明組成物の全質量を100%とした場合、1〜10%、好ましくは1.5〜9%、更に好ましくは2〜9%とすることができる。
本発明組成物に使用されるイソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は特に限定されないが、例えば、イソステアリン酸PEG-20水添ヒマシ油等を使用することができる。尚、これらは1種のみ使用してもよいし、2種以上併用してもよい。イソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の含有量は特に限定されないが、本発明組成物の全質量を100%とした場合、1〜5%とすることができる。
本発明組成物に使用されるポリグリセリン脂肪酸エステルは、特に限定されないが、にオクタカプリル酸ポリグリセリル−6、トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2等が挙げられる。尚、これらは1種のみ使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
液体組成物の製造(1)
表1に示す処方の液体組成物を製造した。まず、下記表1及び表2に示される非イオン性界面活性剤と、γ−オリザノールとを加温溶解した(実施例1及び2)。そのpHをクエン酸およびクエン酸ナトリウム水溶液により5.8〜6.0に調整した(実施例3〜9)。次に、1,3−ブチレングリコールを配合し、これらをガラス瓶に充填し、キャップを施し、実施品とした。これらを5%水溶液に調製し、40℃恒温槽にて1週間保管後、性状安定性を目視により、下記の観察基準にて評価した。
実施例の効果
表1に示すように、N−アシル中性アミノ酸エステルは含むがピログルタミン酸エステルを配合しないもの(比較例1〜4)は調製後1週間経過した時に白濁したのに対し、N−アシル中性アミノ酸エステル及びピログルタミン酸エステルを配合することにより、組成物の透明性が向上することが確認された(実施例1及び実施例2)。
また、N−アシル中性アミノ酸エステル及び多価アルコール脂肪酸エステルをうちの少なくとも一方を含有することにより、更に透明度が優れた組成物を得ることができることが確認された(実施例3〜9)。
さらに、クエン酸及びクエン酸ナトリウムによりpHを5.8〜6.0の範囲とすることにより、透明度が優れた組成物を得ることができた(実施例3〜9)。ここで、実施例3〜9において、透明度は、実施例8>実施例6>実施例7>実施例9>実施例5>実施例4>実施例3であった。これにより、オクチルドデセス-16(ポリオキシエチレンイソアルコールエーテル)を含有することにより、より優れた透明度を有することが確認された(実施例8)。
更に、N−アシル中性アミノ酸エステル及び多価アルコール脂肪酸エステルの含有比を(N−アシル中性アミノ酸エステル/多価アルコール脂肪酸)で1/2とすることにより透明度が優れた組成物を得ることができることが確認された(実施例8及び実施例6)。
以上、説明したように、本発明は、高濃度のγ−オリザノールを含有し、かつ優れた透明度を有するγ−オリザノール可溶化液体組成物を提供することができる。

Claims (4)

  1. γ−オリザノールと、水性溶媒と、γ−オリザノールを水性溶媒に溶解させるための非イオン性界面活性剤と、ポリオキシエチレンイソアルコールエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油のうちの少なくとも1つと、を含有するγ−オリザノール可溶化液体組成物において、
    前記非イオン性界面活性剤として、N−アシル中性アミノ酸エステル及び多価アルコール脂肪酸エステルのうちの少なくとも一方と、ピログルタミン酸エステルと、を含有することを特徴とするγ−オリザノール可溶化液体組成物。
  2. 非イオン性界面活性剤として、N−アシル中性アミノ酸エステル及び多価アルコール脂肪酸エステルの両方を含有し、
    N−アシル中性アミノ酸エステル及び多価アルコール脂肪酸エステルの含有比は質量比(N−アシル中性アミノ酸エステル/多価アルコール脂肪酸エステル)で1/1〜1/4であることを特徴とする請求項1に記載のγ−オリザノール可溶化液体組成物。
  3. 非イオン性界面活性剤として、ポリオキシエチレンイソアルコールエーテルをさらに含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のγ−オリザノール可溶化液体組成物。
  4. 水性溶媒にはpH調整剤を含有し、pHが4〜7であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のγ−オリザノール可溶化液体組成物。
JP2015243950A 2015-12-15 2015-12-15 γ−オリザノール可溶化液体組成物 Active JP6639892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243950A JP6639892B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 γ−オリザノール可溶化液体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243950A JP6639892B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 γ−オリザノール可溶化液体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017109938A JP2017109938A (ja) 2017-06-22
JP6639892B2 true JP6639892B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59079276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243950A Active JP6639892B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 γ−オリザノール可溶化液体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6639892B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102552783B1 (ko) * 2017-11-30 2023-07-10 (주)아모레퍼시픽 Low pH의 효능 물질을 포함하며 안정도가 향상된 유화 조성물
CN110195092B (zh) * 2019-06-14 2023-02-03 贵州大学 一种γ-谷维素高产发酵工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742621A (en) * 1980-08-29 1982-03-10 Zenyaku Kogyo Kk Composition for oryzanol external pharmaceutical
JPH05279242A (ja) * 1992-02-05 1993-10-26 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 浴用液剤
JP5686936B2 (ja) * 2006-11-14 2015-03-18 大正製薬株式会社 γ−オリザノール可溶化液体組成物
JP5043467B2 (ja) * 2007-02-22 2012-10-10 株式会社コーセー 皮膚外用剤
JP4341983B2 (ja) * 2007-12-07 2009-10-14 株式会社資生堂 皮膚外用剤
JP5632310B2 (ja) * 2011-02-28 2014-11-26 株式会社コーセー 化粧料又は皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017109938A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370365B2 (ja) W/o/w型乳化組成物
JP5872838B2 (ja) 抗菌組成物
JP6639892B2 (ja) γ−オリザノール可溶化液体組成物
JP6608133B2 (ja) 水性組成物
JP2001131572A (ja) 酸化防止剤組成物及び油脂組成物
CN105534745A (zh) 一种乳化组合物及其在制备油水互溶型天然迷迭香抗氧化剂中的应用
JP2010037252A (ja) 難溶性薬物の静注用分散製剤
JP2010280628A (ja) 乳化製剤
JP5707016B2 (ja) 総合栄養流動食
JP5686936B2 (ja) γ−オリザノール可溶化液体組成物
JP2010222317A (ja) 水中油型乳化化粧料
US9655830B2 (en) Cosmetic composition
JP4855660B2 (ja) 飲料用の香料安定保持剤及び飲料用の乳化香料製剤
JP6418305B2 (ja) 内服液体組成物
JP2007016000A (ja) チオクト酸含有組成物
JP2005036206A (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステル及びこれを含有する乳化または可溶化組成物
JP6752574B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5566099B2 (ja) 皮膚用化粧料
JP2009179584A (ja) 高極性油配合水中油型超微細エマルション外用剤及びその水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法
JP6008116B2 (ja) 内服液剤
JP2005213236A (ja) 保湿効果に優れた透明液状入浴剤
JP2012072066A (ja) リポソーム含有組成物、並びに、該組成物を配合してなる皮膚用水溶性化粧料
JP2004217641A (ja) 多層化粧料
JP5689242B2 (ja) 乳化組成物およびこれを含有する皮膚外用剤
JP5534659B2 (ja) 長期安定性に優れた分散・可溶化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250