JPH0139645Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139645Y2
JPH0139645Y2 JP15182084U JP15182084U JPH0139645Y2 JP H0139645 Y2 JPH0139645 Y2 JP H0139645Y2 JP 15182084 U JP15182084 U JP 15182084U JP 15182084 U JP15182084 U JP 15182084U JP H0139645 Y2 JPH0139645 Y2 JP H0139645Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
cylindrical member
boss
steering wheel
bayonet ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15182084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6167261U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15182084U priority Critical patent/JPH0139645Y2/ja
Publication of JPS6167261U publication Critical patent/JPS6167261U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139645Y2 publication Critical patent/JPH0139645Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、自動車等のステアリング装置に関
し、さらに詳しくは、ステアリングホイールの中
央部分に設けられている中央パツド部が非回転状
態に維持されるステアリング装置に関するもので
ある。
従来技術 従来から、ステアリングホイールの中央部分に
設けられている中央パツド部に、各種操作機構の
操作部を配設し、ステアリングホイールの回転に
際しては、その中央パツド部を非回転状態に維持
するようにしたステアリング装置が知られている
(実開昭58−80361号公報参照)。
この従来のステアリング装置を第6図ないし第
8図を参照しつつ説明する。第6図において、1
はステアリングホイール本体であつて、2はステ
アリングホイール本体1の中央部分に設けられて
いる中央パツド部である。ステアリングホイール
本体1は、その中央部分に、第7図、第8図に示
すように、ボス部3を有している。このボス部3
は、フランジ部4を有しており、ボス部3はフラ
ンジ部4よりも上方がボス円筒部5となつてい
る。ボス部3は、スポーク芯金6に溶接接合され
ると共にナツト7によつてステアリングシヤフト
8に締結されている。スポーク芯金6は、その自
由端部にリム芯金9が溶接接合されている。リム
芯金9は合成樹脂10によつて被覆されてリム部
11が構成されている。スポーク芯金6は、その
基板部12を除いて自由端部側が合成樹脂10に
よつて被覆されてスポーク板部13が構成されて
いる。ステアリングシヤフト8は、第8図に拡大
して示すようにステアリングコラム14に貫挿さ
れている。このステアリングコラム14には、下
側筒状部材15がネジ16によつて固定されてい
る。この下側筒状部材15は、その内周に内歯歯
車17を有している。ステアリングホイール本体
1には、基板部12を境に下側筒状部材15と上
下方向に対向する上側筒状部材18が設けられて
いる。上側筒状部材18は、挿通筒部19と外筒
部21とを備えている。その挿通筒部19にはボ
ス円筒部5が挿通され、外筒部21にはその内周
に内歯歯車20が形成されている。ボス円筒部5
には、その上部にリング状溝22が形成されてい
る。このリング状溝22に抜け止めリング23が
嵌合されて、上側筒状部材18はボス部3に回転
可能に取り付けられるものとなつている。基板部
12には、支持枠24がネジ25を介して取り付
けられている。支持枠24には軸26を中心にし
て回転可能に外歯歯車27が設けられている。こ
の外歯歯車27は、内歯歯車17と内歯歯車20
との双方に噛合されてステアリングホイール本体
1の回転に伴なつてボス部3を中心として公転さ
れると共に軸26を中心にして自転する。上側筒
状部材18の上部には、取付板28がネジ29を
介して取り付けられており、この取付板28には
電気ユニツト30が設けられている。この電気ユ
ニツト30は、各種操作機構の一部を構成してい
る。電気ユニツト30は中央パツド部2によつて
被覆されており、31は操作ボタンである。この
従来のステアリング装置では、内歯歯車17と内
歯歯車20と外歯歯車27とが、上側筒状部材1
8をステアリングホイール本体1の回転方向とは
反対方向に相対的に回転させ、ステアリングホイ
ールの中央部分を非回転状態に維持する機能を有
している。
考案が解決しようとする問題点 ところで、従来のステアリング装置では、上側
筒状部材18が合成樹脂製であり、かつ、ボス部
3が金属製であり、上側筒状部材18とボス部3
とで温度に対する膨脹・収縮率が異なつている。
そこでこの膨脹・収縮率の相異を考慮して、温度
が下降したときに挿通筒部19とボス筒部5とが
きつく嵌合されないようにその両者間に隙間を設
けている。
ところが、このように構成すると、挿通筒部1
9とボス筒部5との間に隙間があるために、ステ
アリングホイールの回転操作時に、上側筒状部材
18がボス部3の軸方向にがたつきを生じる。加
えて、上側筒状部材18とボス部3とが、その摺
接時に面接触するために回転抵抗が大であるとい
う問題を生じる。
すなわち、従来のステアリング装置では、ステ
アリングホイールの回転操作時に、ステアリング
ホイール本体1に対して上側筒状部材18をスム
ーズに相対回転させ難いという問題を生じてい
る。
考案の目的 本考案は、上記従来技術の有する問題点に鑑み
てなされたもので、その目的とするところは、上
側筒状部材をがたつかせることなくステアリング
ホイール本体に対してそのステアリングホイール
本体の回転方向とは反対方向に相対的にスムーズ
に回転させることのできるステアリング装置を提
供することにある。この目的に加えて、制作が容
易でかつ上側筒状部材とボス部との寸法精度の向
上を期待できるステアリング装置を提供すること
にある。
問題点を解決するための手段 本考案は、内輪と外輪とを有するボールベアリ
ングの内輪が前記ボス部にその軸方向から嵌合さ
れるようにして、ボールベアリングを挿通筒部と
前記ボス部との間に嵌装し、そのボールベアリン
グはバヨネツトリングを介して軸方向の位置が規
制される構成とし、このバヨネツトリングのリン
グ壁を挿通筒部の内周壁に対面させて、かつ少な
くともこのリング壁に弾性を付与する構成とする
と共に、そのバヨネツトリングを回転させて挿通
筒部に装着する構成とし、バヨネツトリングのリ
ング壁には、半径方向外方に突出するテーパ状突
起を形成すると共に、そのテーパ状突起をバヨネ
ツトリングの回転の際に挿通筒部の内周壁に摺接
させる構成として、そのテーパ状突起をバヨネツ
トリングの装着後にその装着方向の回転とは反対
方向の回転を阻止する回転阻止手段としたことを
特徴とするものである。
作 用 このものによれば、ステアリングホイール本体
を回転させると、外歯歯車がその回転方向と同方
向に公転する。この外歯歯車は下側筒状部材の内
歯歯車に噛合しているので、公転方向とは反対方
向に自転する。この外歯歯車の自転が上側筒状部
材の内歯歯車に伝達されて、上側筒状部材がステ
アリングホイール本体の回転方向と反対方向に相
対回転されて中央パツド部の非回転状態が維持さ
れる。その際、上側筒状部材とボス部との間にボ
ールベアリングが介装されているから、上側筒状
部材はボス部に対して相対的にスムーズに回転す
る。
実施例 次に、本考案に係るステアリング装置の実施例
を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案に係るステアリング装置の要部
構成を示す要部縦断面図であつて、第1図におい
て、32はステアリングシヤフト、33はステア
リングコラムである。ステアリングコラム33と
ステアリングシヤフト32との間には、ボールベ
アリング34が介装され、ステアリングシヤフト
32はステアリングコラム33に対して回転可能
である。ステアリングシヤフト32の上端部には
ボルト部35が形成されており、ボス部36がそ
のステアリングシヤフト32の上端部に貫挿され
ている。ボス部36はナツト37によつてステア
リングシヤフト32に締結されている。このボス
部36は、ステアリングホイール本体1に溶接接
合されている。38はステアリングホイール本体
1の一部を構成するスポーク芯金6の基板部、3
9は基板部38とボス部36との溶接接合部であ
る。ボス部36は、円形状のボス筒部40と円板
状のフランジ部41とを有している。ボス筒部4
0の外周には、その軸方向途中部分に円形状の段
差部42が形成され、ボス筒部40の上端部には
リング状溝43が形成されている。
ボス筒部40には、上側筒状部材44が被冠さ
れる。この、上側筒状部材44は、第2図に示す
ように、挿通筒部45と外筒部46と電気ユニツ
ト30の載置面部47と、中央パツド21の取付
用の取付板部47′とを有している。外筒部46
の内周には、第1図に示すように内歯歯車48が
設けられている。挿通筒部45には、ボス筒部4
0が挿通される。この挿通筒部45には、段差部
49と段差部50とが軸方向に間隔をあけて設け
られている。段差部50は、ボールベアリング5
1の載置面として機能する。52は外輪、53は
内輪、54はボールベアリングである。挿通筒部
45は、段差部49と段差部50との間の周面が
ボールベアリング51の外輪52に接触する接触
面55となつている。ボールベアリング51は、
その内輪53がボス部36に軸方向から嵌合され
るようにして接触面55とボス筒部40との間に
嵌合される。その際、外輪52の上面56は段差
部49よりも若干高い位置とされる。
ボールベアリング51は、バヨネツトリング5
7と段差部50との協働作用によつて挿通筒部4
5に対する軸方向の位置ずれが規制されている。
このバヨネツトリング57は、そのリング壁57
aに爪部58を有している。この爪部58は、半
経方向外方に突出する構成とされている。ここで
は、爪部58はバヨネツトリング57の周回り方
向に等角度毎に3箇所形成されている。バヨネツ
トリング57の下部には、半経方向内方に向かつ
て突出する内周フランジ部59が設けられてい
る。この内周フランジ部59は、外輪52を押圧
し、かつ、段差部50と協働して外輪52をその
幅方向両側から挟持する機能を有している。上側
筒状部材44の挿通筒部45には、その段差部4
9よりも上方の内周壁45aに、第3図に拡大し
て示すように爪部58の挿通許容空間60が設け
られている。この挿通許容空間60は、挿通筒部
45の周回り方向に爪部58に対応して等角度毎
に形成されている。この挿通許容空間60は、載
置面部47の内周縁部を切り欠いて形成するもの
である。バヨネツトリング57は、そのリング壁
57aが挿通筒部45の内周壁45aに対面する
構成とされている。
挿通筒部45の内周壁45aには、周回り方向
に延びる傾斜面状の切欠き61が形成され、リン
グ壁57aには、この切欠き61に対応する形状
のテーパ状突起62が形成されている。この切欠
き61とテーパ状突起62とは周回り方向に3ケ
所形成されている。そのバヨネツトリング57は
テーパ状突起62を切欠き61に対向させ、か
つ、爪部58を挿通許容空間60に対向させるよ
うにして矢印A方向から挿通筒部45に挿通され
る構成となつている。バヨネツトリング57は、
少なくともそのリング壁57aが弾性を有する構
成とされ、挿通筒部45に挿通後に、第4図に示
す矢印B方向に回転されて挿通筒部45に装着さ
れる構成とされている。挿通筒部45は、その載
置面部47の一部が、バヨネツトリング57の爪
部58とその軸方向から係合してバヨネツトリン
グ57が挿通筒部45から抜け出るのを防止する
軸方向抜け止め防止板部63とされている。
爪部58は、その回転方向先方部分が湾曲部6
4とされて、抜け止め防止板部63の下方に爪部
58が容易に進入する構成とされている。リング
壁57aは、矢印B方向の回転に伴なつてリング
中心方向に局所的に弾性変形するものである。か
つ、このリング壁57aは、バヨネツトリングの
装着方向の回転終了と共に弾性復帰される。テー
パ状突起62はバヨネツトリング57の装着後、
挿通許容空間60の一部を構成する周壁60aと
係合して、バヨネツトリング57の装着方向と反
対方向の回転を防止する機能を有している。ボス
筒部40には、バヨネツトリング57の装着後に
スペーサ部材65が装着される。スペーサ部材6
5は、押圧筒部66を有している。このスペーサ
部材65は、内輪53を押圧する機能を有してい
る。スペーサ部材65は、C型止め輪67によつ
てその抜け止めがされており、C型止め輪67
は、リング状溝43に嵌め合わされている。
基板部38を境に、上側筒状部材44と上下方
向に対向して下側筒状部材68がボス部36に設
けられており、この下側筒状部材68は、合成樹
脂製とされている。ここでは、この下側筒状部材
68は上側筒状部材44と大略同一構成とされて
いる。この上側筒状部材44の各構成要素と対応
する下側筒状部材68の各構成要素に、上側筒状
部材44の各構成要素に使用した符号と同一符号
を付すこととしてその詳細な説明を省略すること
とする。下側筒状部材68をそのボス部36に取
り付ける際に使用する構成要素も、上側筒状部材
44をボス部36に取り付ける際に使用する構成
要素と同一であるので、上側筒状部材44をボス
部36に取り付ける際に使用する構成要素と同一
符号を付してその説明を省略することとする。な
お、69は下側筒状部材68の外筒部41の内周
に形成されている内歯歯車である。
下側筒状部材68は、ボス部36に対して相対
回転可能とされており、下側筒状部材68の下部
には係合爪70が形成されている。この係合爪7
0は、コンビネーシヨンスイツチングケース71
の挿通孔72に挿通されている。係合爪70は挿
通孔72の周壁と係合して、コンビネーシヨンス
イツチングケース71に対して下側筒状部材68
が相対回転するのを防止する機能を有している。
なお、下側筒状部材68をボス部36に取り付け
ずにステアリングコラム33に直接固定する構成
とすることもできる。
基板部38には、支持枠74がネジ75を介し
て取り付けられており、支持枠74には外歯歯車
76が設けられており、77はその支軸である。
この外歯歯車76は、内歯歯車48と内歯歯車6
9との双方に噛合する構成とされており、基板部
38には、外歯歯車76と支持枠74とを上下方
向に案内する案内孔78が形成されている。この
外歯歯車76は、ステアリングホイール本体1を
第5図に示すように矢印C方向に回転させると、
ボス部36を中心にしてステアリングホイール本
体1の回転方向と同方向に公転されるものであ
る。その際、外歯歯車76は、内歯歯車69との
噛合関係により、第5図中、矢印D方向に支軸7
7を中心にして自転することとなる。この外歯歯
車76の支軸77を中心としての回転が内歯歯車
48に伝達されて、上側筒状部材44がステアリ
ングホイール本体1の回転方向とは反対方向に相
対回転されて、中央パツド部2の非回転状態が維
持されるものである。
考案の効果 本考案は以上説明したように、上側筒状部材と
ボス部との間にボールベアリングを介装し、か
つ、そのボールベアリングをバヨネツトリングを
介して軸方向にがたつくことなく位置決めして、
ボス部に対する上側筒状部材の相対回転をボール
ベアリングを介して行なわせるようにしたから、
上側筒状部材をがたつかせることなくステアリン
グホイール本体に対してそのステアリングホイー
ル本体の回転方向とは反対方向にスムーズに相対
回転させることができるという効果を奏する。
また、バヨネツトリングの少なくともそのリン
グ壁に弾性を与えると共に、そのリング壁に半径
方向外方に突出するテーパ状突起を設けて、バヨ
ネツトリングを挿通筒部に装着する構成としたか
ら、上側筒状部材と下側筒状部材との寸法精度を
向上させるために、弾性係数の小さい材料、例え
ば超エンジニアリングプラスチツク材料FRP,
PPS等を上側筒状部材と下側筒状部材とに使用す
ることができ、ボス部と上側筒状部材との嵌合精
度の向上を図ることができる。
さらに、バヨネツトリングを回転させるのみで
挿通筒部に装着できるので、組立も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るステアリング装置の要部
構成を示す要部縦断面図、第2図は本考案に係る
ステアリング装置の主要な構成要素の分解斜視
図、第3図は本考案に係る上側筒状部材とバヨネ
ツトリングとの関係を示す部分分解斜視図、第4
図は第1図に示すバヨネツトリングと上側筒状部
材との組付け状態を説明する説明図、第5図は本
考案に係る外歯歯車と内歯歯車との作用を説明す
るための模式図、第6図は従来のステアリング装
置の構成を示す平面図、第7図は第6図の−
線に沿う断面図、第8図は第7図に示すステアリ
ング装置の一部を拡大して示した縦断面図であ
る。 1……ステアリングホイール本体、2……中央
パツド、32………ステアリングシヤフト、36
……ボス部、44……上側筒状部材、48,69
……内歯歯車、51……ボールベアリング、57
……バヨネツトリング、57a……リング壁、6
1……切欠き、62……テーパ状突起、68……
下側筒状部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 中央部分にボス部を有しかつ該ボス部がステア
    リングシヤフトに固定されて前記ボス部を中心と
    して回転するステアリングホイール本体と、内周
    に内歯歯車を有すると共に、中央部分に挿通筒部
    を有し前記ボス部が前記挿通筒部に挿通されて前
    記ステアリングホイール本体に設けられた上側筒
    状部材と、内周に内歯歯車を有しかつ前記上側筒
    状部材と上下方向に対向して配設された下側筒状
    部材と、前記各内歯歯車に噛合するようにして前
    記ステアリングホイール本体に設けられた外歯歯
    車とを備え、前記各内歯歯車と前記外歯歯車とが
    協働して、前記ステアリングホイール本体の回転
    方向とは反対方向に前記上側筒状部材を相対的に
    回転させて、ステアリングホイールの中央部分を
    非回転状態に維持するようにしたステアリング装
    置において、 内輪と外輪とを有するボールベアリングの内輪
    が前記ボス部にその軸方向から嵌合されるように
    して、前記ボールベアリングが前記挿通筒部と前
    記ボス部との間に嵌装され、前記ボールベアリン
    グはバヨネツトリングを介して軸方向の位置が規
    制される構成とされ、該バヨネツトリングのリン
    グ壁は、前記挿通筒部の内周壁に対面し、少なく
    とも該リング壁に弾性が付与される構成とされて
    いると共に、前記バヨネツトリングは回転されて
    前記挿通筒部に装着される構成とされ、 前記バヨネツトリングのリング壁には、半径方
    向外方に突出するテーパ状突起が形成され、該テ
    ーパ状突起は前記バヨネツトリングの回転の際に
    前記挿通筒部の内周壁に摺接する構成となつてい
    ると共に、前記バヨネツトリングの装着後にその
    装着方向の回転とは反対方向の回転を阻止する回
    転阻止手段となつていることを特徴とするステア
    リング装置。
JP15182084U 1984-10-09 1984-10-09 Expired JPH0139645Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15182084U JPH0139645Y2 (ja) 1984-10-09 1984-10-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15182084U JPH0139645Y2 (ja) 1984-10-09 1984-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167261U JPS6167261U (ja) 1986-05-08
JPH0139645Y2 true JPH0139645Y2 (ja) 1989-11-28

Family

ID=30709915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15182084U Expired JPH0139645Y2 (ja) 1984-10-09 1984-10-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0139645Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6167261U (ja) 1986-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06105087B2 (ja) 板の留め具
JPS62114018A (ja) シフトレバ−軸受アセンブリ
JPH0711427Y2 (ja) 回転コネクタ
JPH0139645Y2 (ja)
JPH0372360U (ja)
JPS6121841A (ja) ステアリング装置
JPH0130291Y2 (ja)
JPH0914276A (ja) 止め輪付転がり軸受
JPH0737858U (ja) コラムホールカバーの構造
JPH0234115Y2 (ja)
JPH0515611Y2 (ja)
JPH0223478Y2 (ja)
JPH074984Y2 (ja) 自動車用シート構造
JPH033087Y2 (ja)
JPS59230447A (ja) ギヤ−ドモ−タの製造方法
JPH0189623U (ja)
JPH0555345B2 (ja)
JPH0752629Y2 (ja) 小型時計
JPH04119274U (ja) ラツク・ピニオン式舵取装置
JPS6220010Y2 (ja)
JPS6341405Y2 (ja)
JPS5827123Y2 (ja) 回転体軸着装置
JPH0444455Y2 (ja)
JPH0312595Y2 (ja)
JPH0136686Y2 (ja)