JPH0139524B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139524B2
JPH0139524B2 JP4481781A JP4481781A JPH0139524B2 JP H0139524 B2 JPH0139524 B2 JP H0139524B2 JP 4481781 A JP4481781 A JP 4481781A JP 4481781 A JP4481781 A JP 4481781A JP H0139524 B2 JPH0139524 B2 JP H0139524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
light
output
image
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4481781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57158508A (en
Inventor
Motonobu Matsuda
Tooru Matsui
Yoshihiro Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4481781A priority Critical patent/JPS57158508A/ja
Priority to DE19823211257 priority patent/DE3211257A1/de
Publication of JPS57158508A publication Critical patent/JPS57158508A/ja
Publication of JPH0139524B2 publication Critical patent/JPH0139524B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/10Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は三角測距の原理を適用した距離検出
装置に関し、特に発光部と受光部を有する、能動
型式の改良された受光素子を備える像位置検出装
置並びに距離検出装置に関する。
従来技術 従来例として、特公昭50−29330号公報がある。
これには、発光素子より光を被測距物体に向けて
投射し、物体からの反射光を上記発光素子に対し
一定間隔離して配置した受光素子上に結像せし
め、この受光素子を抵抗体つきの光導電素子によ
つて構成し、受光素子面上における発光素子の像
の位置を抵抗値の変化として検出して、物体まで
の距離を測定するようにした距離検出装置が開示
されている。
第1図から第3図を参照して具体的に示せば、
第1図において、1は発光源としてのたとえばフ
ラツシユランプ等の高出力閃光管、2は閃光管1
より発される光を集光して物体6に投射するため
の投光レンズ、3は上記閃光管1から一定間隔離
して配置された受光素子であつて、被写体からの
反射光を受光する。4は上記反射光を受光素子面
上に結像するための結像レンズであつて、物体か
らの反射光を受光素子面上において線状に結像さ
せるためにシリンドリカルな構成となつている。
5は閃光管1に流す電荷を蓄わえておくためのコ
ンデンサである。このような構成において、受光
素子3は、第2図に示す如く、CdSe(セレン化カ
ドミウム)等の光導電体3aと電極3b、さらに
抵抗体3cとで構成してあり、該素子3には、光
投射によりつくられた被測距体6上の光像に対応
する像1′が図示の如く結像しているとする。
今、物体6の反射率は非常に高く、また物体に
は太陽光などの周囲光は当つてないものとする。
この場合反射像1′の輝度が十分に高いとすれば、
反射像1′が結像している部分のCdSeの抵抗値
は、極めて低くなるのでその抵抗値を零とみな
し、その他の部分のCdSe抵抗値は無限大とみな
すと、端子O,Qからみた受光素子の抵抗値はB
とQの間の抵停値Rによつて決まる(第3図a)。
そこで、物体の距離の変化にともなう反射像の
変化の方向が受光素子3に設けられた抵停体3c
の抵抗値の変化の方向と同じになるように受光素
子3を配置すれば、物体の距離とO,Qから見た
受光素子の抵抗値(実質的にはBとQの抵抗値
R)とは比例する。従つて、O,Q間の抵抗値が
わかれば物体までの距離がわかることになる。
しかし、一般に存在する物体(写真撮影を考え
た場合は被写体)は、ほとんどの場合周囲光にさ
らされており、その反射率はさまざまに異なつて
いるから、CdSeの抵抗値r(第2図でA−B間の
抵抗値)もそれに応じて変化する。
したがつて、O,Q間の抵抗値は第3図bの如
くrとRの並列抵抗値となつてあらわれる。そこ
で抵抗rの分だけ検出値に誤差を与えることにな
る。極端な例として、抵抗roに相当する場所に発
光素子1以外からの光による高輝度の像があつて
OQ間の抵抗値も零となつてしまうような場合
は、距離検出は不可能になつてしまう。
要約すれば、この提案になる方法では、周囲光
による受光素子面上の輝度分布の違いと、物体の
反射率の差異による反射像1′の輝度の大小によ
る作用とが組合わさつて、同一距離にわたる物体
に対して光導電素子の抵抗値は異なつてしまい、
物体距離を得ることは困難である。特に種々の条
件で用いられるカメラのような機材には不向きで
ある。
また、光導電素子を用いているために、光に対
応する応答特性も悪く発光素子には高出力のもの
を必要とする。このために大容量の電源を備えな
ければならないこととなり、カメラ等の小型機器
にあつては非常に不利である。
目 的 それゆえに、この発明の主たる目的は、上述の
欠点を除去した新規な受光手段およびそれに応じ
た回路手段を有する像位置検出装置並びに距離検
出装置を提供することである。
発明の要旨 そこで、この発明を要約すれば、像位置検出装
置として被測定体に向けて光を投射する光投射手
段と、被測定体によつて反射された光を集束して
像を形成する結像手段と、n型あるいはp型半導
体基板に互いに離れて配置された第1と第2との
2つのp型あるいはn型領域の組を少なくとも1
組備え、光投射手段から発けられた光の被測定体
からの反射光が結像手段によつて前記第1と第2
の領域によりはさまれる領域に結像されるように
構成・配置された受光素子と、半導体基板の第1
の領域から出力される光電流と第2の領域から出
力される光電流を入力し、受光素子上に結像され
た像の位置を検出する検出手段と、を備えたこと
を特徴とする。
また、この発明は、像位置検出手段として被測
距体に向けて光を投射する光投射手段と、該光投
射手段から基線長となる一定の距離隔てた位置に
配した結像手段と、該結像手段の結像面に配した
受光素子と、該受光素子の光電出力を入力とする
信号処理回路を含む、三角測距の原理を用いた能
動形式の距離検出装置において、前記受光素子
は、n型あるいはp型半導体基板に互いに離れて
配置された第1と第2の2つのp型あるいはn型
領域の組を少なくとも1組備え、前記結像手段に
より前記光投射手段から発された光の被測距体か
らの反射光が、被測距体距離に応じて該受光素子
上の前記第1と第2の領域によりはさまれる領域
に結像されるとともに、少なくとも前記第1ある
いは第2の領域のいずれか一方の領域から結像位
置までの距離が変化するように構成・配置され、
前記半導体基板と第1の領域から出力される光電
流と前記半導体と第2の領域から出力される光電
流を前記信号処理回路に入力して被測距体までの
距離を検出するようにしたことを特徴とする。
実施例 以下、この発明の実施例を図面を参照しつつ詳
細に説明する。
第4図ないし第6図は、この発明の一実施例と
しての距離検出装置に用いられる受光素子の動作
及びその原理の説明図である。
第4図において、4はn型半導体からなる基板
であつて、p1,p2は距離835μ離した位置にp型不
純物(たとえば、ポロン、ガリウム、インジウム
等)を選択拡散によつて形成したp拡散領域であ
る。このように構成された受光素子4のp拡散領
域p1,p2の間に巾15.7μのスリツト光を入射した
ときの特性を、第5図に示す測定回路で計測した
結果を第6図のグラフで示す。なお、測定回路で
は受光素子4のp拡散領域p1,p2に相当する部分
をそれぞれP1′,P2′のフオトダイオードで示して
ある。VBE1,VBE2はP1′,P2′が発生する光電流に
依存してトランジスタTr1とTr2のそれぞれのベ
ース・エミツタ間に現われる電圧である。
第6図のグラフにおいて、横軸p1拡散領域から
スリツト光までの距離s(またはt)を示す。縦
軸は、n型基板4とp拡散領域p1又はp2との間に
出力される光電流A1,A2に対応する値を示し、
スリツト光がp拡散領域p1又はp2の位置にあつ
て、すなわちs又はt=oのときの電流を1.0と
して対数スケールで目盛つてある。このグラフに
は、スリツト光がp拡散領域p1又はp2より遠ざか
るにつれてその出力電流が少なくなることが示さ
れている。第4図の例ではスリツト光はp拡散領
域p1とp2との間で移動するので、p1及びp2からの
出力電流A1とA2はそれぞれ互いに反対方向に増
減している。
この実験事実を要約すれば、ある特定した受光
素子において、 入射光の明るさ(B)が一定の場合、光電流Aは
距離sに依存する。
入射光の位置(距離s)が一定の場合、光電
流Aは明るさBに「比例」する。
の事実から、入射光の明るさBが一定になる
ような用い方をして光電流Aがわかれば距離sを
知ることができる。さらに、との双方の特性
を用いることにより、入射光の明るさBが異なる
場合でも入射光の位置つまり距離sを求めること
ができる。
すなわち、第4図の如き構成の受光素子4にお
いては、特定の光入射位置での光電流比A1/A2
はの事実より入射光の明るさに依存しないこと
及びA1/A2は入射光の位置のみに対応すること
がわかる。
したがつて、A1/A2と入射光の位置とを測定
し予めその関係を確定しておき、位置sを電流比
A1/A2の関数として定めておきさえすれば、以
後A1/A2を測定することにより、逆に入射光の
位置sを決定することができる。
次に、この発明の一実施例の距離検出装置に適
した受光素子の具体例を、第7図を参照して説明
する。
第7図aは受光素子7を含む受光器の平面模式
図、bは断面模式図、cは特性図である。7aは
n型半導体基板であつて、その表面層にはp型の
領域7b,7cが形成してある。7dは酸化シリ
コンSiO2の薄い膜である。7e,7f,7gは、
それぞれp型拡散領域7b,7cとn型の基板7
aに対する電極であり、7eと7fはp拡散領域
7bと7cへの光の侵入を遮断するような厚みに
してある。これは検出すべき光以外の光が直接p
拡散領域に入射することによる不要な光電流の発
生を防ぐためである。9は電流を取り出すための
ボンデイングワイヤー、10は基板の外部出力端
子を示している。なお、p拡散領域7b,7c
(電極7e,7f)の形状は図示の如く長方形に
しておくと好ましい。これは、物体からの反射像
を8として、物体距離の変化にともなう像8の移
動方向を電極7e,7fの並び方向とすると、投
光レンズと結像レンズの光軸誤差による電極の長
手方向への反射像の位置ずれ(第7図a中にδで
示す。)を許容する為のものである。なお、電極
7e,7fの並び方向に対する像の位置ずれ(基
線長誤差)は受光素子の出力電流を処理する距離
検出回路で補正するのが好ましい。
この受光器の特性図(第7図c)においては、
xはp拡散領域7bから光があたつている場所8
までの距離を、yはp拡散領域7cから場所8ま
での距離をあらわし、IL1はp拡散領域7bから
の光電流を、IL2はp拡散領域7aからの光電流
を表す。そこで物体距離の変化に伴なつて反射像
の位置が7e,7f間において変化するように光
学系、発光素子および受光素子等を配置し、物体
までの距離を検出できるようにする。
ここで、周囲光(背景光)の影響について考え
れば、周囲光が存在する場合は、像8による光電
流に周囲光による光電流が重畳された値として出
力される。周囲光には蛍光灯などによる交流成分
が含まれることがある。このような周囲光から必
要な信号を分離して取り出すために、発光素子か
ら発する光をパルス的にもしくは比較的速い繰り
返し周波数で変化させ、ハイパスフイルタを用い
て変化成分のみを検出するようにしておけばよ
い。
第8図は、この発明の一実施例を示し、特に第
7図で示した受光素子7を用いた距離検出回路の
具体例を詳細に示す。
23はたとえば発光ダイオード(LED)等の
光源24からの光を物体(図示せず)に対して集
光するための投光レンズ、25は物体からの反射
光を受光素子7上に結像するための受光レンズで
ある。これらのレンズ23,25は、所定の基線
長だけ隔てて、それぞれの光軸がほぼ平行になる
ように配設してある。
回路構成において、受光素子7の第1のp拡散
領域7bは電極7eを介して第1の測光回路27
に接続され、p型拡散領域7cは電極7fを介し
て第2の測光回路28に接続される。n型半導体
基板7aと直結している電極7gは前記第1の測
光回路27および第2の測光回路28のもう一方
の入力と接続される。前記測光回路27,28は
全く同様の構成であり、光電流信号のうちで周囲
光としてのたとえば日中光等に対応する比較的ゆ
つくりと変化するノイズ成分は内部の帰還回路の
働きによつて抑圧し出力レベルを常に一定電位に
保持する一方、日中光等に対して充分速い時間で
変化する信号成分は前記帰還回路に含まれる時定
数回路の遅れによつて信号を増巾する働きをす
る。この回路27,28は本願出願人がすでに特
願昭54−104795号明細書で開示したものであるの
で詳細は略す。
第1の測光回路27の出力部はダイオード群か
らなる対数変換回路29に接続される一方、演算
増巾器(以下、オペアンプと称す)41の+入力
端子に接続される。第2測光回路28の出力部は
ダイオード群からなる対数変換回路30に接続さ
れる一方、オペアンプ41の−入力端子に接続さ
れる。MAXは最大値検出回路であり、それぞれ
の測光回路27,28の出力が入力され、高い方
の信号レベルを出力するように構成される。
すなわち、ダイオード群29のアノード側はオ
ペアンプ31の+入力端子と接続される一方、ダ
イオード群30のアノード側はオペアンプ32の
+入力端子に接続される。オペアンプ31の出力
端はnpnトランジスタ35のベースに接続され、
該トランジスタ35のエミツタはオペアンプ31
の−入力端子に接続されている。オペアンプ32
の出力端はnpnトランジスタ36のベースに接続
され、該トランジスタ36のエミツタは前記オペ
アンプ32の−入力端子に接続され、トランジス
タ36,35のエミツタはともに定電流源39に
接続されている。
一方MINは最小値検出回路であり、それぞれ
の測光回路27,28の出力が入力され、低い方
の信号レベルを出力するように構成される。
すなわち、ダイオード群29のアノーデ側はオ
ペアンプ33の+入力端子と接続される一方、ダ
イオード群30のアノード側はオペアンプ34の
+入力端子に接続される。オペアンプ34の出力
端子はpnpトランジスタ38のベースに接続さ
れ、該トランジスタ38のエミツタはオペアンプ
34の−入力端子に接続されている。オペアンプ
33の出力端はpnpトランジスタ37のベースに
接続され、該トランジスタ37のエミツタはオペ
アンプ33の−入力端子に接続され、トランジス
タ37,38のエミツタはともに定電流源40に
接続されている。最大値検出回路MAXの出力部
はオペアンプ42の+入力端子に接続される一
方、抵抗49の一方端に接続される。抵抗49の
他方端は抵抗50、抵抗51、抵抗52の直列接
続を介して一方端が接地されている定電流源47
に接続される。最小値検出回路MINの出力部は
オペアンプ43,44,45,46のそれぞれの
+入力端子に接続される。
一方、オペアンプ43の−入力動端子は抵抗4
9を介して回路MAXの出力部と接続され、オペ
アンプ44の−入力端子は抵抗49,50を介し
て回路MAXの出力部と接地され、オペアンプ4
5の−入力端子は抵抗49,50,51を介して
回路MAXの出力部と接続され、オペアンプ46
の−入力端子は抵抗49,50,51,52を介
して回路MAXの出力部と接続される。
このような判別回路DISは、最大値検出回路
MAXの出力と最小値検出回路MINの出力との比
に基づいてオペアンプ43〜46の出力信号C1
〜C4を変化させるものである。
第7図cを参照して、光点位置とこの距離検出
回路の関係を概括的に言えば、オペアンプ41は
x>yであるかx<yであるかを信号出力C0
よつて判別し、オペアンプ43,44,45,4
6は横座標におけるOC(又はO′C)における4つ
の距離ゾーンのいずれかを信号出力C1〜C4によ
つて判別するものである。また、オペアンプ42
は、最大値検出回路MAXの出力を一定電圧48
と比較してハイレベル信号(以下、単に「H」と
略記する)、又はローレベル信号(以下、単に
「L」と略記する)を導出し、物体が遠くにあつ
て光源24からの反射光が非常に少ないか、全く
ないときに無限遠の距離であることの信号Lを出
力するためのものである。すなわちこの距離検出
回路では8つの距離ゾーンを識別しうる。
第7図cのグラフで光点位置がpにある場合
(すなわちx>yの場合について、回路動作を具
体的に詳述すれば、測光回路24の出力レベルの
方が測光回路28の出力レベルよりも大きい。測
光回路27,28の出力は、それぞれオペアンプ
31,32と接続されていて、オペアンプ31,
32の出力レベルが上がるとトランジスタ35及
び36のインピーダンスが小さくなり、そのエミ
ツタは入力された測光回路27,28の出力に等
しくなるように負帰還が働く。今、測光回路27
の出力レベルの方が高く、トランジスタ35と3
6のエミツタの電位は測光回路27の出力レベル
と一致するようになる。この場合、オペアンプ3
2は、その+入力端子の電圧レベルの方が−入力
端子より低くなつてLレベルの電圧を出力し、し
たがつてトランジスタ36はカツトオフ状態とな
つている。こうして、この回路MAXは2つの測
光回路27,28の出力を比較して大きな方の信
号を出力する最大値検出回路として作用してい
る。
測光回路27,28の出力レベルが上昇する
と、オペアンプ33と34の出力レベルはそれぞ
れ上昇し各出力端に接続されたトランジスタ37
及び38のインピーダンスは増し、各エミツタレ
ベルは入力された測光回路の各出力に等しくなる
ように負帰還が働く。しかし、トランジスタ37
と38のエミツタは互に接続してあるので最終的
にはトランジスタ37と38のエミツタレベルは
測光回路27と28の出力レベルのうち低い方の
ものに一致するようになる。回路MINは結果と
して測光回路27と28のうち低い方の信号レベ
ルを出力し、最小値検出回路として作用する。こ
のように検出された信号は判別回路DISに導入さ
れる。そして、例えば回路MAXの出力電圧を抵
抗49〜52で分割した電圧で最小値検出回路
MINの出力電圧を下まわるのは抵抗51と抵抗
52の接続点の電位である。
よつて、オペアンプ43,44はLを出力し、
オペアンプ45,46はHを出力する。また、オ
ペアンプ41及びオペアンプ42もHを出力す
る。したがつて、第9図に信号出力C0〜C5と距
離ゾーンZ0〜Z8との関係に基づいて、上記光点位
置は距離ゾーンZ2に存在することが検出できる。
なお、第9図において距離ゾーンZ0は近距離警
告ゾーンに、距離ゾーンZ8は無限遠に対応してい
る。後者の場合、回路MAXの出力電圧は定電圧
源48の電圧よりも小さいのでオペアンプ42は
Lを出力し、信号C5によつて無限遠であること
が判別される。
次に、受光素子の他の実施例について説明す
る。
第10図aに示す受光素子11において、11
a〜11dはp拡散領域を覆うように形成された
電極であり、対向する電極11aと11d、およ
び対向する電極11bと11cにより覆われたp
拡散領域はそれぞれ同じ形状である。また、電極
11bと電極11cとは物体距離の変化に対する
像の移動方向と平行に配置されていてそれぞれ電
極11aと電極11dが接続されている基板の取
出パターンに接続されている。11eはn基板の
一部に設けられた電極であつて、光があたつた時
にp拡散領域との間に光電流を出力する。なお、
電極11a,11dとの像位置との関係について
は第7図aと同様である。
このように構成された受光素子11について第
10図bの特性図に基づいて動作を説明する。
横軸には電極11aから反射像8までの距離t
をとつてある。縦軸は光電流を対数変換した値で
あつて、点線は電極11aの出力Tを、一点鎖線
は電極11bの出力Sを示している。電極11b
は像の移動方向に対して平行に形成されているの
で一定出力を与える。実線は電極11aと電極1
1bからの出力を加えた合成値を示し、像の移動
に対してゆるやかな出力変化を与えている。この
ように構成することにより、像の移動量に対する
出力変化を最適に選ぶことができる。なお、電極
11d,11cの出力も同様であるので説明は詳
略する。
第11図に示す他の実施例の受光素子12で
は、電極12aの一部が像の移動方向に長さdに
わたつて切欠かれていてその部分12a′はp拡散
領域が露出している。従つて像13がその部分に
対応する距離範囲にある限りは(像13′)、電極
12aの出力は一定に保たれる(第11図b参
照)。この切欠部分12a′はたとえばカメラに用
いた場合に、被写体の近距離警告を与えることに
利用できて便利である。
第12図ないし第16図は受光素子に形成する
電極パターン(もちろん電極はその下部のp拡散
領域を覆う)の種々の変形例を示す。
第12図の受光素子14では、一方の電極14
aを像8の移動方向に対して直角となるように、
他方の電極14bを像8の移動方向に対して平行
となるように配置している。このようにすれば、
電極14bから出力される光電流は物体の反射率
に対応した信号を与える利点がある。
第13図の受光素子15では、p拡散領域上に
形成した電極15a,15b,15c,15dを
線状の像16の移動方向に所定間隔をおいて離散
的段階状に配列している。このようにすれば、像
移動の広い範囲にわたつての検出が可能となる利
点がある。
また、第14図の受光素子17では、像18の
移動方向と平行な直線上に複数個の電極17a,
17b,17c,17dを整列させている。そし
て、これらの電極からの出力信号のうちでどの電
極からのものが最大となつているかを判別する回
路手段を設ける。このようにすれば像位置をデイ
ジタル的に検出できる利点がある。p拡散領域上
に形成される電極をさらに細かく配設するように
すれば分解能は著しく向上する。
第15図の受光素子19では、像20の移動方
向に対して一方の電極19bを平行に、他方電極
19aは斜交するように形成している。他方電極
19aの斜交角を適当に選択することにより、像
20の移動に対する光電流特性を自由に設定ない
し制御しうる利点をもたらす。
第16図の受光素子21では、電極21a,2
1bで覆われたp拡散領域の中間部(n型基板の
部分)において、電極におおわれない複数のp型
拡散領域21c,21d,21eを形成してい
る。このようにすれば、像22がp型拡散領域2
1c,21d又は21eにある場合には出力が一
定となり、この一定出力を検出することで像位置
22を検出することができる。
なお、以上の実施例では、半導体基板はすべて
n型で拡散領域をp型であるとして説明してきた
が、これを逆にする、すなわち、基板をp型、拡
散領域をn型であるように形成しても所期の効果
をもたらすことはもちろんである。
つまり、基板の極性タイプとは反対のタイプの
領域を基板表層部に所定間隔をおいて形成すると
ともに、該領域の上部を不透明な電極で覆うよう
にすればよいのである。
また、上述の説明では、一のタイプの半導体基
板に他のタイプの領域を形成する方法は選択拡散
によるものであつたが、この方法に限られるもの
でなく、たとえばイオン打ち込み等他の方法によ
るものであつてもよい。
また、受光素子は半導体基板そのものに相当す
るから、当該半導体基板に集積回路を作り込むよ
うにすれば、例えば第8図に示した距離検出回路
などを作り込めば、距離検出装置自体が極めてコ
ンパクトになり、カメラ等に装備する場合スペー
ス的に有利である。
効 果 以上、本発明は上述したような構成であるの
で、2つの電極の間の距離に対し像の大きさを充
分小さいものとすれば、各々の電極から出力され
る信号は同一の像によつて生起された光電流によ
るものであるから、各々の電極には物体の反射率
を含んだ情報が出力される。電極間の像位置は距
離によつて変化し、それに応じて出力電流も変わ
るので両方の出力の比をとれば物体の反射率に無
関係で像位置または距離に対応した出力を得るこ
とができる。
よつて、従来のように投影、結像レンズの光軸
誤差の補正を要せず、さらにシリンドリカルレン
ズや機械的な調整は一切必要としない効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の距離検出装置を示す模式図、第
2図は第1図の装置の検出器部分の拡大図、第3
図a,bは測距原理の説明図、第4図はこの発明
の実施例に用いる受光素子の模式図、第5図は測
定回路の回路図、第6図は特性を示す図、第7図
はこの発明の一実施例の具体例を示し、aは受光
器の平面模式図、bは断面模式図、cは特性図を
示す図、第8図は実施例の距離検出回路の具体例
を示す図、第9図は距離検出回路の出力信号と距
離ゾーンとの関係の説明図、第10図は他の実施
例を示し、aは平面模式図、bはその特性を示す
図、第11図は他の実施例を示し、aは平面模式
図、bはその特性を示す図、第12図、第13
図、第14図、第15図および第16図はそれぞ
れこの発明に係る距離検出用の受光素子の他の実
施例の平面模式図である。 23…投射用のレンズ、24…発光手段として
の発光ダイオード、24…入射用のレンズ、7…
受光素子、7a…n型半導体基板、7b,7c…
p型拡散領域、27,28…測光回路、29,3
0…対数変換回路、DIS…判別回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被測定体に向けて光を投射する光投射手段
    と、 被測定体によつて反射された光を集束して像を
    形成する結像手段と、 n型あるいはp型半導体基板に互いに離れて配
    置された第1と第2との2つのp型あるいはn型
    領域の組を少なくとも1組備え、光投射手段から
    発せられた光の被測定体からの反射光が結像手段
    によつて前記第1と第2の領域によりはさまれる
    領域に結像されるように構成・配置された受光素
    子と、 半導体基板の第1の領域から出力される光電流
    と第2の領域から出力される光電流を入力し、受
    光素子上に結像された像の位置を検出する検出手
    段と、 を備えたことを特徴とする像位置検出装置。 2 前記第1と第2の領域は、不透明な電極で覆
    われている特許請求の範囲第1項記載の像位置検
    出装置。 3 前記第1と第2の領域は、被測距体の距離の
    変化に伴なう前記結像位置の変化方向に対してほ
    ぼ直角方向に長く形成されている特許請求の範囲
    第1項又は第2項のいずれかに記載の像位置検出
    装置。 4 前記第1と第2の領域は、被測距体の距離の
    変化に伴なう前記結像位置の移動方向に対してほ
    ぼ平行に延びて形成されている特許請求の範囲第
    1項記載の像位置検出装置。 5 前記検出手段は、前記光電流に基づく出力を
    対数変換した後、それらの差を処理する回路を含
    む特許請求の範囲第1項記載の像位置検出装置。 6 被測距体に向けて光を投射する光投射手段
    と、 該光投射手段から基線長となる一定の距離隔て
    た位置に配した結像手段と、 該結像手段の結像面に配した受光素子と、 該受光素子の光電出力を入力とする信号処理回
    路を含む、三角測距の原理を用いた能動形式の距
    離検出装置において、 前記受光素子は、n型あるいはp型半導体基板
    に互いに離れて配置された第1と第2の2つのp
    型あるいはn型領域の組を少なくとも1組備え、
    前記結像手段により前記光投射手段から発された
    光の被測距体からの反射光が、被測距体距離に応
    じて該受光素子上の前記第1と第2の領域により
    はさまれる領域に結像されるとともに、少なくと
    も前記第1あるいは第2の領域のいずれか一方の
    領域から結像位置までの距離が変化するように構
    成・配置され、前記半導体基板と第1の領域から
    出力される光電流と前記半導体と第2の領域から
    出力される光電流を前記信号処理回路に入力して
    被測距体までの距離を検出するようにしたことを
    特徴とする距離検出装置。 7 前記第1と第2の領域は、不透明な電極で覆
    われている特許請求の範囲第6項記載の距離検出
    装置。 8 前記第1と第2の領域は、被測距体の距離の
    変化に伴なう前記結像位置の変化方向に対してほ
    ぼ直角方向に長く形成されている特許請求の範囲
    第6項又は第7項のいずれかに記載の距離検出装
    置。 9 前記第1と第2の領域は、被測距体の距離の
    変化に伴なう前記結像位置の移動方向に対してほ
    ぼ平行に延びて形成されている特許請求の範囲第
    6項記載の距離検出装置。 10 前記信号処理回路は、前記光電流に基づく
    出力を対数変換した後、それらの差を処理する回
    路を含む特許請求の範囲第6項記載の距離検出装
    置。
JP4481781A 1981-03-26 1981-03-26 Distance detecting device Granted JPS57158508A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4481781A JPS57158508A (en) 1981-03-26 1981-03-26 Distance detecting device
DE19823211257 DE3211257A1 (de) 1981-03-26 1982-03-26 Bildpositionsdetektor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4481781A JPS57158508A (en) 1981-03-26 1981-03-26 Distance detecting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57158508A JPS57158508A (en) 1982-09-30
JPH0139524B2 true JPH0139524B2 (ja) 1989-08-22

Family

ID=12701983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4481781A Granted JPS57158508A (en) 1981-03-26 1981-03-26 Distance detecting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57158508A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182112A (en) * 1981-05-01 1982-11-09 Ricoh Co Ltd Range detector
JPS5954811U (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 オリンパス光学工業株式会社 カメラの測距装置
JP2559393B2 (ja) * 1987-02-12 1996-12-04 オリンパス光学工業株式会社 距離検出装置
JP2507394B2 (ja) * 1987-02-24 1996-06-12 松下電工株式会社 測距装置
JP2580700B2 (ja) * 1988-04-12 1997-02-12 株式会社ニコン 測距装置
US5148211A (en) * 1989-10-20 1992-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Stabilized range finder for use with an electronically controlled camera

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023247A (ja) * 1973-06-29 1975-03-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023247A (ja) * 1973-06-29 1975-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57158508A (en) 1982-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4511248A (en) Active electro-optical distance detection methods and devices
US5008695A (en) Rangefinder for camera
US4436418A (en) Distance detector device
JPH0139524B2 (ja)
JPH05164552A (ja) 測距装置
US4629882A (en) Image position detector
EP0206840B1 (en) Semiconductor light position detector for rangefinder
US5229806A (en) Multi-point range finding device
JP3351946B2 (ja) 受光位置検出回路及びこれを用いた距離検出装置
US4579450A (en) Distance detector device
JP3001293B2 (ja) 測距装置
EP0089822B1 (en) Focus state detecting device
JP2534113B2 (ja) 測距装置
JP3297497B2 (ja) 測距装置
JP2888492B2 (ja) 距離情報出力装置
JPH0675131B2 (ja) ゾーンフォーカスカメラの測距装置
JPH05118847A (ja) 測距装置
JPH0715544B2 (ja) カメラの測光装置
JP3117232B2 (ja) 測距装置
JPH01156694A (ja) 光電スイッチ
JP3236095B2 (ja) 測距装置
JPH07110433A (ja) 測距システム搭載カメラ
JPS63167213A (ja) 距離検出装置
JPH0578766B2 (ja)
JPH057688B2 (ja)